相談
-
子供同士の仲間はずれについて
- こんにちわ。
こちらでは幾度となく相談させていただき
皆様のお世話になっています。今回もよろしくお願いします。
うちは現在5歳(年長)3歳(年少)0歳の3児を育児中です。
お友達と遊ぶ時
5歳の子の友達の家で遊ぶか公園かがほとんどです。
公園で遊んでるときはそれほど気にならないのですが
お友達の家で遊んで子供がお菓子を皆に配ったり、
ままごとや鬼ごっこなどしてる時に3歳の子がよく仲間はずれにされます。
お菓子は3歳の子にだけあげないとか、ままごとも入れないなど・・・。うちの子が中心になってやってることもあるので
そのときはうちの子にきつく注意してますが
他人のお子さんがやってる時は
「同じ事されたらいい気持ちするかな?」などと言ってなるべく仲間はずれやいじわる?(お菓子あげないなどの)をやめてもらうようにしてるのですが、これって端から見たらばかな親でしょうか?
子供同士の事なんだから口挟むなと思いますか?
私は自分の子が仲間はずれをしたりされたりするのがたまらなく嫌です。
もちろんおもちゃの貸し借りも
うちのこだけには貸さないなんて事もしょっちゅう。
逆の時うちは素直に貸せます。(3歳の子も)
いつもいつもなので最近ちょっと遊ばせる事に抵抗が・・・。
でも上の子が年少のときから付き合ってるグループ(14,5人)
で抜けてしまうと他に遊べる人も居なくて・・。
皆様はこんな時どうされてますか(仲間はずれにされた時)
またその事について他の親が注意してる事はやはり嫌な気持ちになるんでしょうか?教えてください。
長文、乱文失礼しました。 - 2009/04/15 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんわ | 2009/04/15
- 仲間はずれは、やっぱり悪い事なので、きつくじゃなく、軽めに注意してもいいと思いますよ。あまり、きついと、またひどくなってしまいそうですし。
他の子には | 2009/04/15
- 軽めに言ってますよ^^;
きつく注意するのは自分の子供だけです(汗
こんばんは! | 2009/04/15
- 仲間はずれ…悪いことですよ。 ただ、うちも経験あります。 そのぐらいの月齢だと仲間意識が強くなる分、仲間はずれも増えるみたいですね。 うちは『幼稚園が違うから』か仲間に入れてもらえませんでした(T_T)そのグループは5才の子が主流なのでしょうか? だとしたら、3才のお子さんはターゲットになりやすいかも知れませんね。ママがいけないことだと教え続けることは大切だと思います。 よその子にも同じように注意できるママさんだとステキですよね。 私も今それを目指しています(^O^)
5歳の子だらけ | 2009/04/15
- なるほどですね。
年齢の幅をまるで考慮してなかったです。
ただうちの子だけが仲間はずれにされてる思いで・・・。
今気がつきました。ありがとうございます。
こんばんは | 2009/04/15
- 仲間はずれはいけないことだと教えるのも大切なことだと思いますよ。 思いやりのある子に育って欲しいですからね。 私も同じ立場になったら、同じように注意すると思います。
ありがとうございます | 2009/04/15
- 同じように注意するという意見がきけてうれしいです。
実はそのグループのとあるままさんに
子供同士なんだから口だすなといわれ少々凹んでいました。
逆の立場ならあなたは子供にどうするの?ともいえず・・・。
こんばんは(^^ゞ雄kunのママ | 2009/04/15
- きつく注意をするのではなく、○○chanも混ぜて皆仲良く遊んでねぇ~と気軽に話しかけてみてはいかがでしょうか???
少しの時間でも仲良く遊んでいるようでしたら、さすがお兄ちゃん達は面倒見がいいねぇ~と褒めてあげたりすれば、子供達の気持ちも変わるかもしれないですよ(^^♪ 他の子へは | 2009/04/15
- 自分ちの子はきつくしかりますが
他の子達には軽く注意するかやさしい口調で「○○ちゃんの気持ち考えてあげてね」的な言い方をしてますよ^^;
仲間はずれじゃないときはほめてあげるといいんですね!
お菓子も貰ったら大げさに言うのがいいのでしょうか?
こんにちはあらし♪ | 2009/04/15
- 一緒に遊ぶ子は5歳のお子様なの友達ですか?そうするとみんな(ほとんど)5歳児ですか?そうすると3歳のお子様は仲間はずれにされるのは仕方ないと言ったらおかしいですが、そういうものだと思います。嫌がらせではないと思います。嫌がらせと言うか・・みんなやはり同じ年の子と遊びたいわけですし、3歳のと一緒だと遊ぶレベルも下げないといけません。私自身も兄弟の一番下だから、3歳のお子様と一緒でしたよ。きっとこれはみんなそうだと思います。ただ、だから仕方ないと言うわけではなく、一緒にいるときは遊んであげてね^^という感じで話してあげてはどうでしょうか。特に5歳のご自身のお子様にはちゃんと話してあげるといいかと思います。あまり他のお子様に注意ばかりしてると今度5歳のお子様が仲間はずれになる可能性もあるので気をつけてくださいね。(マイマイさんにいろいろ言われる、いつも3歳の子が付いてきて嫌など・・・)難しいと思いますが、兄弟いると通る道かなって思います。偉そうなこと言ってすみません。
そうなのです | 2009/04/15
- 5歳の子が14~5人。
したに子供がいるのはうちだけで他に兄弟がいるおうちは皆小学生以上なんです。
確かに小学生グループが多いときは5歳の子が仲間はずれにされる事が多いでし。
兄弟いると通る道・・・。なるほどですね。ちょっと可哀相だけど
もうしばらくの我慢?なのかな?皆と同じように遊べる程までに成長してくれたら仲間はずれも減りますかね?
5歳児のグループで… | 2009/04/15
- 3歳の子も遊んでもらうのはちょっと難しいと思います。
世話焼きの子が居れば別ですが、いないようですし…
3歳のお子さんには同い年のお友達はいないのですか?
仲間外れがひどい時は声をかけて注意して良いと思います。 世話焼きの子 | 2009/04/15
- いますいます!一人ですが!
3歳の子をすっごい可愛がってくれていっつも遊んでくれるんですが
皆が集まると・・・。
3歳の子の同じ年のお友達。頑張って今増やしているトコロです!
こんばんは☆ | 2009/04/15
- 5歳の男の子同士の中に3歳の子が入るのはやっぱり難しいかも…。遊びも違いますし、5歳くらいになると「あれやろう」「これやろう」と遊びたい事がはっきりしてきますよね。3歳だとルールが理解出来なかったり、5歳の子たちからしたら邪魔になっちゃうかもしれません。まして他のお子さんたちに下の兄弟がいないなら尚更分からないんでしょうね(>_<)うちは4歳の男の子です。女の子のお友達が多くて、女の子は優しいので1歳の次男の相手もしてくれます。近所の5歳の男の子がうちの息子と仲良くしてくれるのですが、いつも息子が遊びについていけずあまりかみ合ってないです。その子は一人っ子で兄弟いないんですがうちの次男の事はいつも仲間はずれにします。下はまだ1歳8ヶ月なので仲間はずれにされても仕方ないと思ってはいますが(>_<)他のお友達にも小さい兄弟がいれば別ですがいないとなると仲間に入って一緒に遊ぶのは難しいかもしれませんね(>_<)
男女混合なんです | 2009/04/15
- 文を書くのが下手で誤解を招いてすみません。
5歳児の男女14~5人なんです。
もちろん70%以上が男の子なんですが。
遊びについては半ば諦めてはいるんです。でも
お菓子一人だけあげないとか
おもちゃ一人だけ貸さないっていうのはどうしても我慢出来なくて・・・。
それもやっぱり年齢からくるものなんでしょうか?
年齢差もかず&たく | 2009/04/15
- あるとは思いますが、年下の子を仲間はずれにするというのは良くない事なので注意していいと思いますよ。
『○○ちゃんも一緒に遊んでくれると嬉しいな~?』という感じでお願いしてみては?
私は、自分の子達が他の子の親に注意されても嫌な気持ちにならないですよ。
逆に注意してくれてありがとう…って思います。
たまには3歳のお子さんの友達と遊ばせるのもいいのかもしれませんね。 ありがとうございます | 2009/04/15
- 注意してくれて嬉しいというのは
あまり言われた事がなく逆に注意しないでほしいという事ばかり言われていたのでちょっと(表現は違うかも?)元気が出ました。
遊びについては半分諦めているんですが
お菓子あげないとか
おもちゃ貸さないっていうのはどうしてもただのいぢわるとしか思えなくて・・・。ついつい口が出ちゃうんですよね。
みんながももひな | 2009/04/15
- 5歳だったら3歳の子がのけ者にされてしまうのも仕方ないと思いますよ。
5歳と3歳ではできることが全然違いますから、言い方は悪いのですが足手まといみたいに感じることも多いと思います。
仲間はずれに対して「そんなことされると悲しいな~」くらいのことは言っても良いでしょうが、分け隔てなく仲良く遊んでもらうことを望むのは難しいと思いますよ。 そうですね | 2009/04/15
- わけ隔てなくというか
一緒に出来る遊び(たとえばままごとだったり鬼ごっこ)なら一緒にやってほしいなというのは強くありますよ。
皆がわーわー遊んでる中
一人だけぽつんとしてる姿見てるのは相当切ないです。
まだ | 2009/04/15
- 5歳ならおやが注意すべき!!
それは | 2009/04/15
- 私がその子達(仲間はずれにする子供達)の親にいって言ってもらう様にするのがいいという事ですか?
私が子供に「仲間に入れてあげて」という事は出来るんですが
その子の親にいいつける(言い方は悪いですが)というのはちょっと出来なくて・・・。皆その光景が見慣れてるせいなのか判りませんが
仲間はずれを見ても誰も注意してくれないので
私が注意する感じです。
私は | 2009/04/15
- みんなに同じように怒っていました。
男の子なので多少乱暴したりもするので、やっぱりダメだと思います。
そのときはうちの子が関係あろうとほかの子でも毎回注意してました。
仲間はずれなどだけではなく、おやつをいただきますと言わなかったらあげません。
今は小学5年になりましたが、友達のママたちは子供が悪いことをすると私を呼んで怒ってもらうよ!と言ってた時期もあったみたいです。パパより怖いって…とは思いますが、悪いことを悪いとわかっていてやるのが1番悪いと思います。友達の子にも分け隔てなく接することがまず必要な気がします。
なので、怒っている以外は一緒にキャーキャー言いながら遊びましたよ。 素敵ですね | 2009/04/15
- 私も悪い事をした時はきちんとよそ様の子でも怒るようにしてますが、一緒にきゃーきゃー遊ぶという事をあまりしてあげてませんでした。
いつもうるさいおばちゃんと思われていて
私が原因で下の子が仲間はずれになるのかも知れないですね
今度は一緒にきゃーきゃー遊んでみます!
よくありますよ | 2009/04/15
- 上のお子さん達もまだ5歳ですから、みんなで遊んでいたら、その輪を乱す小さい子は邪魔だと思って仲間外れにするのは珍しいことではないですよ。
実際、うちの子が幼稚園の時は自分や友達の兄弟の小さい子から逃げ回って、同級生同士で遊んでいましたが、小学生になった今は小さい子の面倒を見てみんなで仲良く遊んでいます。
上のお子さん達もしっかりしてるように見えても、成長途中ですから…
こんばんは | 2009/04/15
- うちも近所の子と良く遊ぶのですが
小学生からうちの下の子1歳まで幅広いです。
3歳の上の子は最初は一緒に遊んでいるんですけど
小学生の遊びに着いて行けずに一人で砂遊びしてたりしますよ^^;
下の子は一番小さいので皆に可愛がられてます。
代わる代わるに抱っこされているので(嫌がってたりもするんですが^^;)
上の子が可哀想かな?とも感じますがそんな時は私が上の子を構ってあげるようにしています。
おもちゃも取られたりしてますが自分の子には「貸してあげるとみんなが喜んでるね」と話してます。
子供の事にはあまり口は出したくない方なのですが
自分の子に言うように「仲良く遊ばなかったら解散!」とだけは言ってます(笑)
私の経験 | 2009/04/15
- 私は小さい頃、妹を仲間割れにしてましたよ。
限度はありますが、多少の事なら正直仕方ないと思いますよ!
家では兄弟仲良く遊んでいるんですよね!?
やっぱり同年齢同士で遊ぶと遊び方も話しも合う!
家では下の子供に合わせ遊んであげているって感覚があるのだと…。
よその子供も深い意味の仲間割れ!ってワケでなく自分と遊べるレベルの子供と楽しく遊ぶ。って感覚なんだと…。
家の母親はある程度、私を伸び伸び遊ばせ、妹が一緒に遊べる遊びをしている時に「〇〇も少しだけ仲間に入れて面倒みてくれる!?」っと途中から言っていました。
子供の私にとっては「楽しい遊びはある程度したし、少しだけなら…」っと面倒をみた気がします。
毎回言うのはどうかと思いますが…。
決して仲間割れはよくない事ですが子供同士で自然と学ぶ事もありますし。
あまり神経質にならずに三歳のお子様が助けを求めて来た時だけ助けてあげるのが1番かと思いますよっ!
こんばんは | 2009/04/15
- 同じ年齢の子達の中に小さい子供がいたらどうしても仲間はずれにしたりもあると思います。でも基本は子供たち同士のやりとりを見て手がでたりしたら止めてます。私はよそのママさんに我が子を注意してもらっても特に何も思いませんよ。逆にありがたいです。
おはようございます。 | 2009/04/16
- 年長の頃って仲間意識がすごい出てきて、どうしても、内輪で遊ぶ年齢なので難しいですね…。
一緒に分けてあげてね!お兄ちゃんやお姉ちゃんと遊んだら、すごく楽しいみたいだから一緒に遊んでね!とか注意というか、促す感じで入れば、注意を嫌がるママさんの対策にならないでしょうか。
こんにちはゆうゆう | 2009/04/16
- 軽めに注意するのは大切なことだと思います。
でも5歳児の中に3歳児が一人じゃ仲間外れっぽくなってしまっても仕方ないかも。
できることが違いますからね。
一緒に遊ばせることに抵抗を感じるなら、何回かに一度くらいは一緒に遊ぶのをやめてみたらいいと思いますよ。
無理して付き合うのも疲れますから。
難しいですが | 2009/04/16
- 5歳児グループに一人3歳の子だと
遊ぶ過程でどうしても仲間はずれになってしまうかもしれないですね
本人たちはそのつもりじゃなくても遊びについていけなかったり
年齢差レベルのちがいで仕方ない部分も出てくると思います
軽く一緒にあそべるかな?と声掛けたり優しくしてね!って言ってもいいと思いますよ、私は他の親が注意してる事に嫌な気持ちはしませんが・・・
面倒見のいい子がいたり、もっと年上の女の子(小学生など)がいたりすると、また違うかもしれません
子供同士で注意し合うということも少しずつ覚えていくと思います
う~んhappy | 2009/04/16
- 5歳の中に3歳が一人はむずかしいのかもしれないですね。
小学生くらいになれば大丈夫そうですが。
実の兄弟の5歳の子がかばってくれていれば、みんなもそのうち変わるかもしれないので、私なら家でそうするように言うと思います。
うちもです。ちゃる | 2009/04/16
- 6歳の娘から4つ離れた息子がいますが、お姉ちゃんの友達と遊んでいると、邪険にされたり無視されたりしています。悔しければ私に泣きついてくるし、負けたくなければ果敢に突進?して行きます。上の子が同じ年の頃は我がもの顔だったのに比べて、我慢したり割り込んだり、うまいこと泣いて訴えたり…生活力は下の子の方がよっぽどあります。
仲間はずれ自体はいけないことで、家に帰ったときに上の子に話します。でも、下の子も、これから生きていくのに必要な知恵を身につけつつあるので、一概に悪いから絶対ダメとも言っていません。
上の子を怒って仲間に入れさせても、きっと親の見ていないところで意地悪するようになるのではないかと思い、叱ることもしないようにしています。
年が違うのもあるかな | 2009/04/17
- この年齢での2歳差って大きいですよね。
上の子の友達とだと、遊びにくいのかもしれませんね。
家できょうだいで遊んでいるときに、上の子を褒めてあげて、守ってあげるっていうか、一緒に遊んであげることの大切さを教えてあげるといいですね。
こんにちは | 2009/04/19
- 多少は注意しますね~それか上の子に下の子を守ってあげるように言い聞かせます!!
多少はしょうがないかな | 2009/04/27
- こんにちは。
5歳の娘と夏で3歳になる息子、9ヶ月の娘の3児のママです。
我が家と同じぐらいですね。
娘のお友達が遊びに来るとよくありますよ~。
ただ我が家は上が女の子で、お友達は女の子ばかり&下がいる子が多いのでたいていは仲間に入れてくれます。
でもやっぱりカルタとかルールが分からないと出来ないような時は「入れてくれない」と下の子が泣きついてきます(^_^;)
あと外で遊ぶ時とかも多いですね。
やっぱり同じ事はできないので多少はしょうがないので、その時は私が違う事で遊んであげます。
それでもお姉ちゃん達と遊びたいと言うと入れてあげるように声をかけます。特にお姉ちゃんにはよろしくね。と。
他の親御さんはなにも言いませんか?
家は私が「入れてあげて」と言うと他のママも「ちゃんと一緒に遊んであげてね~」と言ってくれますよ。
皆さん小さいお子さんがいないので放置なのかしら??
仲間はずれはいけませんがこの場合は多少はしょうがないかな?と思います。
後は下のお子さんのお友達を作ってあげればいいのではないでしょうか。 なんにも | 2009/04/28
- 他のお母さん方何も言わない事のが多くて・・・。
年齢的な壁は仕方ないって思ってもちょっと納得できなかったりする自分もいて。
他のお母さんは小さいんだから仲間に入れてもらえなくても仕方ないじゃないくらいに思ってるんですかね?
私自身も常にそう思わないと駄目ですね:; そうなんですか?? | 2009/04/29
- 他のママは注意しないんですね(-_-;)
う~ん。難しいですね。
他のレスも読ませていただきましたがお菓子をあげないとかおもちゃを貸さないのは注意すべきだと思います。
完全な仲間はずれですから。
家はお菓子をあげないとかおもちゃを貸さないのは無いです。
小学生の子もいるようなので世話焼きのお姉ちゃんが面倒みてくれるといいのですが・・・
家は外で遊ぶ時、下の子の面倒を見てくれる小学校のお姉ちゃんが1人います。その子がいるときは絶対に仲間に入れてもらえるので息子はそのお姉ちゃんが大好きです。
世話焼き&そのグループの中で上の方の子が味方になってくれると違いますよ。