相談
-
学歴について
- 私の職場で、学歴について大学卒とでてないとでは職業につくときに違うと話しをしたところ、ある人が学歴なんか関係はないと言い切りました。良い学歴でも高卒の人と同じように運送などで働いているし、勉強なんて努力したらできるからたいしたことはない。そのように聞いて私がそしたらある大学卒で資格を持っている人にあなたも同じ資格取得してみたらって言われたらできますか?って話しをすると無理と言いましたがまだプライドもあるのか納得はされませんでした。やはりある程度勉強の基本もないのに努力すれば難しい資格もできるとか学歴なんか関係はないってのは私は違うと思うのですが?不景気でも学歴もないなんもないような人を雇用したりしますか?就職の段階も大学卒のほうが枠は多いはずです。なぜ学歴なんか仕事に関係ないと言い切る事ができるでしょう
- 2009/04/18 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
たぶん | 2009/04/18
- その人は、勉強が出来る頭の良い人(学歴がある)が必ずしも仕事が出来る人ではない。と言いたかったのでは?学歴が職に生かされるかどうかですよね。今の時代面接官は学歴よりも戦略になるような人柄を見ますよ。
中卒です。 | 2009/04/18
- 色んな考えがあるのでは?
人は、みな同じ考えではないですよね?
私は高校を中退して、働きながら専門学校に通信で行きました。
たしかに大卒などになると雇用枠も広いと思いますが、世の中すべての人が大学に行けるわけではないと思うので、一概には学歴があった方がとは思いません。職種や資格の種類にもよると思いますけれど。
今の不景気の時期なら、学歴より資格や仕事が出来るか出来ないかになるかもしれないですね。
職種によるのでは??? | 2009/04/18
- 現在求職中ですが私は高卒で自動車免許もその他の資格も持っていないまさに無能なので就職の壁は厚いです。ハローワークへ足しげに通っていますが高卒採用の仕事はたくさんあります。企業も「やる気があれば歓迎。」とか「学歴問わず」と求人を出しています。
学歴がないと就職に不利であるみたいな言い切りは差別的だと思います。もちろん学歴優先の仕事はたくさんありますし有利ではあると思いますが学歴がないとダメみたいに言い切ってしまうと大学進学の可能性や実力があっても家庭の事情などで希望の進路を選択できず思い通りの職につけなかった人や大卒でなくても立派な仕事についてる人に対してもちょっと失礼なのではないかと思います。私的には学歴がないとダメなんて断言されたら「学歴がないからその程度の仕事しかできない。」と言われてる気さえします。
確かに学歴が関係ないとは言い切れませんが個人の望む進路や希望職によって違ってきますし各々の判断ではないかな思います。学歴が関係ないとは思っていませんが高学歴優位とばかりも言えないと私個人の意見です。気分を害されましたらすみません。
学歴は | 2009/04/18
- 職種によると思いますよ。専門分野だと特に。
う~ん(*_*;雄kunのママ | 2009/04/18
- 私が思うに、”学歴”と言うのは【業種】によると思いますよ!!
私は以前通信業界にて勤務しておりましたが、私が入社した当時は学歴ではなく、いかに働く能力があるか!です。
ですので何でも学歴と言うのは、大学へ行きたくても家庭の事情などにより、通へなかった方には失礼にあたると思いますよ。
もちろん学歴が必要な業種もあります。(医者なども含み)
けれども人間、努力すれば何かは身につくものだと思います。
職種にもよるかと。 | 2009/04/18
- 学歴が良いからって、仕事が出来るとは限らないという事では?
資格だって持ってても、使いこなせなきゃ意味無いですし。
人それぞれの考えですし、そんな躍起になるような事ではないような…
多分…しん | 2009/04/18
- 学歴=社会人としての適応力 ではないということではないでしょうか? 我が家は旦那が高校中退の有資格者、私が短大卒の有資格者ですが 旦那は20年近く一つの職を続けていますが 私は職場も職種も転々…です。 学校で知識だけつめこんでの、現場では役立たない事を身をもって感じましたよ それと、これからの時代は学歴よりも、資格・スキルなのかな~と思います
職種によるかと… | 2009/04/18
- 学歴が良くても、仕事が出来るとは限らないという事では?
資格だって使いこなせなきゃ意味無いですし。
人それぞれの考えですから、そんな躍起になることでは無いかと思います。 ごめんなさい | 2009/04/18
- 送信出来ずもう一度トライしたら重複してしまいました;すみません;
ヒューマンスキル | 2009/04/18
- 人それぞれいろいろな考え方があっていいのではないでしょうか。 私は学歴があるないはあまり関係ないと思っています。 私自身短大を卒業していくつか資格を持っていますが、一番大事なのは仕事に取り組む姿勢とヒューマンスキルだと思っています。
学歴 | 2009/04/18
- 学歴なんか関係はないとは言い切れない職種も
ありますよね・・・医者などは学歴+経験ですし
選択肢が広がったり、就職面で有利な部分が出てくることもあると思います
でも、独学で資格や勉強する人もたくさん居ます
大事なのは本人の努力なので
いろんな価値観や考え方の人がいて
生活環境もいろいろ・・・
やり方や方法が違ってもいいと思います
職種によりますね…ゆママ♪ | 2009/04/18
- 学歴が高いと仕事に就く際に幅が広がる事も多いかと思いますし、
大卒と高卒では給料も違うという職もありますが、
専門職など、学歴がいくら高くても、その職に必要な資格をとる能力(勉強だけではなく技術など)がなければ、その職に就く事は出来ないので、
そういう意味では学歴は関係ないと言えるのでないでしょうか。
なので、職種によって関係あったりなかったりしますね。
高卒です | 2009/04/18
- 大学に行ってないから…と、不便したことありませんよ。
私は、結婚前は調理したり接客したりする仕事に就いていましたが学歴は一切関係ありませんでした。
専門職になれば違うんでしょうが、私も勉強は努力すれば出来ると思います。ただ私には必要ないだけです
なんだか、学歴がないから仕事が出来ないみたいにかかれてるから主さんのトピはあんまりいい気はしないですね。
高卒です | 2009/04/18
- 大学に行ってないから…と、不便したことありませんよ。
私は、結婚前は調理したり接客したりする仕事に就いていましたが学歴は一切関係ありませんでした。
専門職になれば違うんでしょうが、私も勉強は努力すれば出来ると思います。ただ私には必要ないだけです
なんだか、学歴がないから仕事が出来ないみたいにかかれてるからあんまりいい気はしないですね。
こんにちは | 2009/04/18
- それは中卒や高卒の人の方が大卒の人より長く働いているから仕事ができるということではないでしょうか。
大学を卒業していたら仕事ができるというわけではありませんし、中卒、高卒だからといって頭が悪く仕事ができないというわけではありませんし、学歴だけでその人を決めてしまうのはあまり良いとは思えません。
資格だって大学を卒業しているからとれるとはいえませんし、みんながみんな大学に進み仕事につく道を選ぶわけではありません。
学歴が大事と言われたのでムキになってしまっただけとは思いますが、人それぞれですので自分の意見を押し付けるような事をいったら誰でも反発してしまうと思いますょ~
物によるかな。 | 2009/04/18
- 物によるかなって思います。
例えば、大学に行かないと取れない資格もありますよね。
そういう意味では学歴は仕事に関係あります。
でも、学校に行かなくても資格が取れるものであれば
行っていても行っていなくても同じ。
学歴は関係ないし、むしろ雇う側としては
学校行ってないほうが初任給安く済むって思ったりもするかも。
高卒よりも大卒のほうが初任給高いから高卒取ると。
また、勉強ができる=仕事ができるわけではないですよね。
紙の上で出来る人間であっても実際に仕事ができるとは限らない。
その人が言い切るのはどうかと思いますが
『学歴は必ずしも仕事に関係あるとは限らない』
なら理解できますね^^
こんばんは | 2009/04/18
- う~ん・・・。
お給料のいい仕事と考えると高学歴の方が有利かもしれませんけど^^;
個人的に学歴がなくても技術でできる仕事もありますし
(学歴&技術がいる職業もありますが・・・)どっちも努力なりしてると思うんですが・・・。
有名大学卒業しても免許をとれる技術がないと運送業は出来ませんしね^^;
確かに | 2009/04/18
- 私の周りも頭良いからって必ず良い職ができたッて訳ではないです。 でも学歴重視の会社(大卒じゃないと履歴書だけで落とす会社)などもありますし、逆にユーモアが問われる会社もありますよね!? それに弁護士や医者のように資格必要な職もありますが、世の中資格だけじゃないですしね。例えばベンチャー企業の社長サンで中卒とか時々聞く話ですよね。。。 成功の秘訣は学歴だけじゃないってことが言いたかったのではないでしょうか?とはいえ、学歴が成功のキーになることもあります。 どちらの考えも間違ってはないと思います。
学歴より資格だと思います。 | 2009/04/18
- 私の従兄弟が大学を出てませんが、転職の為、公認会計士を猛勉強して、受かり、今はバリバリ働いています。もう一人の従兄弟は東京有名大学出ても弁護士受からず、今だ勉強中で無職です。数年間無職ですが、受かるまで勉強するみたいです。その二人を見ていると学歴は関係ないとつくづく私は思います。
難しい問題ですよね。 | 2009/04/19
- でも、それをその方に理解させる必要はないかな?と思いました。
学歴と収入が比例するのは事実だとは思いますけどね。
学歴なくても立派なお仕事をされている方もいますし、
学歴を生かすかどうかもその方次第だと思います。
ひとそれぞれ | 2009/04/19
- 色んな考え方があると思います。
私も職業に学歴なんて関係ないと思います。要は使えるか使えないか。
それを雇用側が判断するもののひとつに学歴を用いてるだけで
専業職(医療などの)でない限り
特に大学卒とか必要ないと思います。
塾の講師とかそうゆう雇用ものって
人に勉学を教えてるからそうゆうものにたいしては学歴は必要(というかある一定以上の基準みたいな?)かなと・・・。
営業とか販売等にそこまで学歴が必要かなぁ?と・・・。
確かに、見た目や性格など面接した上で最終候補の二人からどちらかを選ばなくてはいけないという時に
最終的に学歴の判断で・・・という事はあるかもしれませんが
所詮その位かなぁ?と。
学歴も | 2009/04/19
- 関係ないとは言い切れませんが、今の時代は学歴より資格・経験だと思います。 職種にもよるので一概には言えませんが… いい大学を出ても無資格・未経験より、高卒・中卒でも資格・経験ありだと資格も経験もある方を取ると思います。 (未経験者歓迎!と書いてても実際経験者の方が、と言う会社も沢山あります)
色んな考え方 | 2009/04/19
- 学歴というか肩書きを大事だと思う人、学歴はその人の努力を表す指標だと考える人、資格が大切と思う人、仕事する上で人と人とのつながりが大切だと考える人・・・。
この他にも色んな考え方があると思います。ひとつの考え方にあまりとらわれないほうがいいのでは?と思います。
学歴も大切です。採用する側はもちろん意識するでしょう。でもそれ以上にその人個人の人間的な魅力がもっと大切だと私は思います。
なんだか… | 2009/04/19
- 主さんの方が何か学歴にコンプレックスをお持ちでは?と思うような印象を持ちました。
学歴が必要な仕事をしたい人は学歴を、必要ない人は技術を学ぶ。
本人の気持ちひとつなのではないですか?
大学を卒業したからといってコミュニケーション能力、経験の薄い人には営業は不向きだろうし、医者になりたい人には学歴が必要だろうし。
同じ資格を取っても活かせる人と活かせない人がいるでしょう。
資格さえあればいいってだけではないと、私は思いますよ。
ん~ | 2009/04/19
- 実兄は、高卒ですが、会社内で難関と言われる試験に合格し、今は大卒者より上の地位にいます。私も、学歴は関係ないような気がします。
働いてみると | 2009/04/19
- 学歴はホントに関係ないと思います。
ただ、採用の際に学校名だとか、学校でどんなことをしてきたか
は採用の判断基準の一つにはなると思います。
でも、会社に入ると、高学歴・有名大学卒の人だから仕事ができて評価が高いかというとそうでもないと思います。
実際、そうでしたよ。私の勤めていた会社では。
高卒新採用のタイミングでは、大卒新採用とで差がでる確率は
高いと思いますが、転職とかなら、要は社会人になってどれだけの
努力(資格取得とか自己啓発とか)してきたかだと思います。
実際、忙しい毎日で時間と受験費用や参考書などお金をやりくりして勉強するのは大変だと思います。
昨年末から「派遣切り」でよくニュースに元派遣社員の方が
映し出されていましたが、ある番組で元派遣社員の方の
住まいの映像が出ていましたが、殺風景な部屋に、あるのは
テレビとゲーム機。
正直、自分のせいじゃんと毒づきたくなりました。
学歴はひぃコロ | 2009/04/19
- 新卒採用の時は確かに学歴左右されると思います。 それはそれまでの経験?土台と可能性が違うから。 でも、社会に出て一定期間が過ぎれば話は全く変わってきます。仕事を通じて得た経験・知識・そして本人のやる気の差が学歴差を塗り変えます。 いつまでたっても学歴にこだわる人(学歴が高いからと高飛車になるだけの人・学歴が低いからと卑屈になるだけの人)は自分の力を把握できていない印象があります。 やり方がわからなくても良い上司・良い同僚に恵まれ、本当に本人に向上心があれば努力次第で学歴問わず伸びていきますし、実際私の周りにもいましたよ… だから嘘ではないと思います。
こんばんわ | 2009/04/19
- 人それぞれ考え方は違うでしょうけど、私は学歴なんか関係ないと思ってます。
私は高卒ですが、独身時代の職場では、大卒の人は理論だけで考えて、臨機応変にできない事が多く、上司から解雇されてました。
やはり、学歴よりは、いかに仕事に対する意欲・実績だと思いますよ。
学歴がなくても実績がある人は少なくないはずですから。
例えば…かず&たく | 2009/04/19
- まだ遊んでいたいから…と大学に通った『大卒』の人と、
この仕事がしたいから…と大学に通わずに『高卒』で働いた人…
と考えると、学歴というのは全く関係なくなると思います。
人にはいろいろな考えがありますから、どんな考えがあってもいいのでは?と思います。
ちなみに、私自身は短大卒ですが、専門分野だった仕事を数年間した後、全く違う畑の仕事につき、そこでもかなりの仕事を任されるようになっていました。
要するに学歴ではなく努力ですよね…。
こんばんはホミ | 2009/04/19
- 職種によっては学歴は必要なのもあれば、中卒からでも雇ってくれる土木の仕事などありますよね。
やはりいい会社に(だれもが聞いても知ってるような)入るにはそれなりに学歴は必要だと思います。
でも私の知人は昔悪くて、中卒土木の仕事してましたが、今は小さいながらも独立して自分で会社立ち上げてますよ!なので職種によって学歴は関係ないと思いますが、でも日本はまだまだ学歴社会なんですかね・・・
うーん | 2009/04/19
- うーん、学歴で雇用を判断される会社もあれば、そうでない会社もあると思います。
その会社の方針と同じように、人にも経験上でいろんな考え方がありますから、一概にどちらが正しいとは言いにくいですよね。
学歴が | 2009/04/19
- あるのと無いのでは、あるに越したことはないと思います。
でも経済的理由で進学出来なかったり、親を助ける為に就職したり、他に夢があって大学に入らなかったのなら話は別だと思いますが。
ただ努力をせず大学に入れなかったのなら、根本的に努力をしない、根気が無い人だと思います。
だからどんな職種についても、努力しない、又はすぐ仕事を辞めたりしてしまうと思います。
実際周りの高卒の人は、みんなコロコロ仕事を変えています。
でも他人にどう言われようと、大卒の方が社会的に認められてて、実際初任給も高いですよね。
学歴は関係ないと言う人は、負け惜しみだと思います。
自分が大卒なら、そんな人と張り合ったりせず、自身を持っていればいいと思いますよ♪
学歴が | 2009/04/19
- あるのと無いのでは、あるに越したことはないと思います。
でも経済的理由で進学出来なかったり、親を助ける為に就職したり、他に夢があって大学に入らなかったのなら話は別だと思いますが。
ただ努力をせず大学に入れなかったのなら、根本的に努力をしない、根気が無い人だと思います。
だからどんな職種についても、努力しない、又はすぐ仕事を辞めたりしてしまうと思います。
実際周りの高卒の人は、みんなコロコロ仕事を変えています。
でも他人にどう言われようと、大卒の方が社会的に認められてて、実際初任給も高いですよね。
学歴は関係ないと言う人は、負け惜しみだと思います。
自分が大卒なら、そんな人と張り合ったりせず、自信を持っていればいいと思いますよ♪
こんばんは。 | 2009/04/19
- 主人は、大卒ですがこれといった資格を持たず転職などの場合は、全く八方塞がりです。
私は専門学校卒ですが、資格を持っている為、就活も主人に比べるとかなり有利です。
確かに、大卒だと高卒より給与面に反映する場合もあるかとは思いますが・・・・今は学歴より資格だと思います。
ハローワークでも、大卒が条件の所はあまり見たことはなく、それよりも使える資格を持っているかの方が重要になっていると感じます。
私は、自分の子供には大学より一生使える資格を手にして欲しいと思います。
こんばんは | 2009/04/19
- 私は高卒ですが、独身の時は大卒の社員より上のレベルで働いてましたよ。接客業は、学歴関係ありませんでした。医療系なら、学歴は必要ですけど。
学歴資格は | 2009/04/19
- 持ってても活用出来なければ意味がないと常々感じています。 私は資格もない高卒です。 学歴の壁は感じた事は正直全くありませんが確かに資格があればと感じた事はあります。 でも今の会社は専門知識を必要としますが全く経験も資格もない30過ぎの私をやる気だけで雇ってくれました。 ちなみに主人は高校中退で学歴も資格もないけど手に職あるので昨年会社が倒産しましたが食いっぱぐれなく生活出来てます。 私が昔バイトしてた店には大学出たての人間がいきなり店長で配属される会社ばかりでチェーン店のトップは頭の悪い人間だと感じました。 要は学歴資格があるかないかではなく活用出来るか出来ないかが社会生活においては重要ではないかなと思いますよ。 あれば多少の選択肢は広がりますがなくても困らない仕事は沢山ありますのでね。 勉強が出来る=賢いとも限らないですしね。
こんばんは | 2009/04/19
- 私も職種によると思います。大卒しかとれない資格はやはり高卒には無理ですし。
でも学歴がすべてではなく、今は即戦力になる人を面接では見抜かれると思います。
私は | 2009/04/19
- あまり学歴にこだわるのもどうかなと思います。学歴って頭の良い悪いじゃないと思います。大学に行きたくても事情で行けなかった方も沢山いますよね。
色んな考えもあるのでどの意見が正しいとかないですよ。一意見として聞き入れればいいんじゃないでしょうか…
こんにちはあらし♪ | 2009/04/19
- 学歴は職種にもよるかと思います。私は高卒ですが、以前働いていた職場では、私のほうが先に入ってたのもありますが何年たっても大卒の人はダメでした。大卒というだけで変なプライドがあって役にたたず・・・でも別の職場の人で大卒の人は合ってたみたいです。学歴もありますが、そういうことで比べる方が違うかな~って思います。
学歴なんて必要ない派です | 2009/04/19
- 中3の頃にはそう思っていたので、あえて高校には行かず中卒です! 学歴というのは、ようは表面上の価値。犬などでいう『血統書』ですよね。 しかし人間の実力は内面的なものなので、使える人間かそうでないかは学歴ではわかりません。 大卒でもバカは沢山います。 ただ、現実問題の話をすると、就職に学歴は必要になってきます。 大抵の選ぶ側は学歴で評価をするからです。 そして単に、それだけの話でもあるんです。 『自分』を評価されたいか。 評価されたいから、学歴を手にするか。 あとは、それぞれの価値観ですよ。
学歴というよりも | 2009/04/19
- 本人のやる気次第では?
うちの父は中卒で働き、40歳を過ぎてから、難しい国家試験を幾つも合格しました。
始めは分からない漢字もあり、辞書片手にやっていましたが、ちゃんと合格しましたよ。
いい学歴があったって生かすも殺すも本人次第。学歴だけで採用するほど甘い世の中ではなくなってますよ。
いい切れないですが | 2009/04/19
- 大卒でないとダメな会社もあるし大卒の頭だから資格をとるための勉強のやり方も上手だと思います。
大卒であってもいざ仕事をさせると使えない人や仕事の常識がない人もいるので高学歴=仕事ができるとはならないんです。だからその人はそう言ったのではないでしょうか?
もちろん不景気なこの時期は資格がありすぐ使える人間を求めているでしょうけど…
いろいろな考え方ももひな | 2009/04/19
- 私が以前聞いたのは、高学歴の人ほど『学歴など関係ない』と言うということです。
私自身は短大卒ですが関係はないとまでは言い切れないのかなって思いますよ。
就く職種によっても学歴が関係するかしないかも変わりますよね。
う~んhappy | 2009/04/19
- 学歴の関係ない仕事と、ある仕事があると思いますが、学歴がなくても頭のいい人はいても、今はわかりませんが私の時代は勉強ができないと大学には入れませんでした。
頭の回転が速くないとできない仕事も確かにあると思います。
うーん | 2009/04/20
- 学歴がないと取れない資格がありますよね。
そうじゃなければ努力次第だと思います。
頭が良くても大学行けない人いますし、逆にそうでなくともお金次第で行ける短大とかありますしね!
こんにちはゆうゆう | 2009/04/20
- 大卒(それも超有名大)を出ている人に限って「学歴なんて関係ない」って言うように思いますよ。
実際は関係ありますよね。
私も学歴なんて関係ないと思いますウリ猫 | 2009/04/21
- 私自身、普通に高卒なのでヒガミかもしれませんが…。 私が働いていた会社は中卒(金髪&タトゥーの子)~大卒(教員免許持ち)までいましたが、やってる仕事も給料も同じでしたよ。 また、旦那は「いい大学出てるヤツ程、頭が固くてやくにたたない」ってよく言ってます。 母は高卒ですが、40歳の時に独学で調理師免許を取得。51歳の時に准看護専門学校に入学して53歳で准看護士になりました。勉強なんて、やる気があるば いつでもできると思います。
確かに | 2009/04/22
- 学歴はなにかといわれますが、職業にもよるのでは?
たぶん、今は学歴より、経験のほうが大事なんじゃないですかね?
資格も学歴がなければとれない物もありますが、私は介護職で人事もしていたので、言わせてもらえば、即戦力を必要とするなら経験者、そうでないなら、人柄と高、短、専、大の新卒を採用します。
こんにちは | 2009/04/23
- 職種にもよると思いますが、私も学歴は関係ないと思います。私は出産前に店長をしていましたが、学歴よりもほかのことを見ていました。きちんと履歴書を書けているか、態度や話し方などはどうかなどです。丁寧な字で、誤字脱字なく履歴書を書き、応募の電話の段階から面接は始っていると思いきちんとした対応をし、面接では相手の質問をくみ取り、きちんと筋のある答えをしてやる気を見せれば雇ってもらえると思います。
要はその人次第です。
職種によると思います。 | 2009/04/27
- 大学より専門出てる人じゃないとできない専門職もあります。
高卒のほうが女性の場合長く(結婚などによって退職することがあるから)勤めてくれる。短大卒のほうが大卒より給料が安くすむ。など、大卒より企業によっては就職しやすかったりしますよ。
私は学歴によって雇用する企業は減っていると思いますし、一般常識のない人、資格のない人は大学を出ていても就職は難しいと思います。
私が思うのは | 2009/05/02
- 学歴がすごい人って死ぬほど勉強してますよね。うちの旦那も学歴がかなり良いです。高校は普通のとこでしたが、気合いで1日数時間しか寝ないで勉強をしたそうです。そしてアメリカの大学を卒業しました。やればできる。それだけ勉強をした=集中力がありやればこなせるって思います。
だからある程度は学歴は必要かと。って文章が下手ですいません