アイコン相談

学資保険に加入できません。

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/05/04| | 回答数(16)
一括で支払ったら40万得しておりる保険があるので加入したいのですが、夫は通院して薬も飲んでいて、やめる事ができないので加入できません。
私は現在病気の症状は治まっていて、まともに通院もしていないし、薬も飲んでいませんが、完治しているかは微妙です。
告知なので私が入れる可能性もありますが、もし病気が再発して通院したりして保険がおりない、掛金も返ってこないという事になったら…と考えたらとても悩みます。
障害者手帳を持っているので、それが引っ掛かるかどうかも不安です。

祖父母も加入できるそうですが、掛金や保険料も違ってくるし、贈与税がかかるかどうかは保険会社にもわからないと言われました。
税理士に相談して、自分達の病気の事とか根掘り葉掘り聞かれたりするのは嫌ですし、贈与税がかかるのであれば、金利の良い銀行に預けた方が得策なのかな。とも思います。

もし同じような方がいましたら、ご助言よろしくお願い致します。
2009/04/20 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

うちも今は保険に加入できませんコロリーナ | 2009/04/20
うちの主人は、去年高血圧で病院にかかっているので、
新たに保険には加入できません。
(数年後に問題がなければ加入できると思いますが)
私は専業主婦ですし、手術の経歴があり、
命や後遺症はありませんが、加入が難しいです。
でもそれ以前に主人が生命保険に加入していたので、
もし万が一のことがあった場合、住宅ローンと毎月の生活はそれで間に合います。
(住宅ローンの際の保険もありますが、ややこしいので省略します)
子供が生まれてからは、子供の口座を作って貯金しています。
主人の職業柄、将来に不安はないので、
学費は毎月の貯金でやっていこうという話になりました。
 
万が一の時に入るお金や、それ以降の生活状況を考えたり、
自分達がそのお金に手をつけない自信があるのなら、
銀行に自分で積み立てするのも、一つの手だと思います。
返信ありがとうございます。 | 2009/04/20
コロリーナさん宅も一緒なんですね。
命に関わる病気じゃないのに保険に入れないなんて、何だか不公平ですよね。
我が家は夫の将来に不安はありますが…夫婦共に子供のお金に手をつける事は無いと思うので、やはりおっしゃるように貯金も視野に入れてみようと思います。
大変勉強になりました。
学資の利点はウリ猫 | 2009/04/20
私が学資を検討している時に言われたのは、月々や年払いの場合、途中で契約者に万一のことがあった時に以降の支払いが免除されるが 満期金は貰えるという所。一括で払えるのであれば上記は関係ないので、それだったら金融期間で定期には預けた方が利率が良い。と言われました。
返信ありがとうございます。 | 2009/04/20
一括で払うとかなりお特だと思っていたのですが、そうとも限らないんですね。
金融機関で預け入れた場合の金利計算をして、預け入れを視野に入れて検討したいと思います。
大変勉強になりました。
こんにちは。 | 2009/04/20
一括で支払うと40万お得とのことですが、学資保険はあくまで学資に充てる資金として考えられていますし、契約者に万一の事があった場合に以降の掛け金が不要で満期額は同じ事が利点なので、貯蓄重視で損なお金なしでいかれたいなら、無理して加入しないで、貯蓄したほうがよいのではないかと思います。
返信ありがとうございます。 | 2009/04/20
やはり危ない橋を渡るのは危険ですよね。。
学資保険が40万お特でも、保険料がもらえないなんて事になったら損ですもんね。
金融機関への預け入れを検討してみたいと思います。
大変勉強になりました。
こんにちはゆうゆう | 2009/04/20
一括で払える余裕があるならその分を貯金してもいいと思いますよ。
学資保険は加入者にもしものことがあった場合に支払いなしで満額いただけるようになっているので、一括で払えるだけの貯金があるなら入ってもあまりメリットがなさそうですからね。
返信ありがとうございます。 | 2009/04/20
学資保険にこだわっていましたが、保険料分を金融機関に預け入れた際の金利計算をして、再度検討をしたいと思います。
大変勉強になりました。
学資保険NOKO | 2009/04/20
入っていません。子供の病気の医療費は自治体が出してくれるし、教育費の積み立てなどは別途自分たちで貯蓄したり運用したりしてるので。生命保険とかであれば、持病があっても、その持病以外の場合に下りる保険などもあります(加入するときにそういう条件をつけることになります)。贈与税は、額によると思います。
返信ありがとうございます。 | 2009/04/20
学資保険に加入できなくて愕然としましたが、あえて入っておられない方もいるんですね。
贈与税が金額によるという事なので、そちらも調べてみます。
大変勉強になりました。
こんにちはあらし♪ | 2009/04/20
それだけの貯蓄があるなら、ふつうに金融機関に貯金して今後も貯金したほうがいいかと思います。
返信ありがとうございます。 | 2009/04/20
やはり他の方も言われるように金融機関へ預け入れるのがベターなんですね。
金利等調べて、再度検討したいと思います。
大変勉強になりました。
貯蓄目的だけならひぃコロ | 2009/04/20
今のご時世ならわざわざ学資に一括払いで加入するメリットはないような気がします。 祖父母さんで加入したら当然保険料かなり高くなりそうですからメリットありませんし、主さんの状態では告知なしで加入したら後あと告知義務違反になりかねませんし… 我が家も学資はメリットないので2人とも通常貯蓄で学費貯めてますよ。
返信ありがとうございます。 | 2009/04/20
これから自分がどうなるかわからないし、もし義務違反になって保険料が無駄になったら大変ですよね。
ハラハラしながら生活するのも苦しいですし。。
おっしゃるように、祖父母が加入で保険料が高くなるなら、預け入れた方が得策かもしれないですね。
学資保険が一概に良いとは限らないんですね。
大変勉強になりました。
それだけのももひな | 2009/04/20
蓄えが今あるならわざわざ学資保険に入らなくてもいいと思いますよ。
お子さんの医療費が無料ならなお更だと思います。
ちょっと長い期間の定期預金にしたほうがお得かもしれませんよ。
返信ありがとうございます。 | 2009/04/20
医療費用は初診料以外は無料ですので、やはり他の方もおっしゃるように、預け入れの方が得策のようですね。
預け入れとなると、期間も考慮しないといけないんですね。
大変勉強になりました。
こんにちは | 2009/04/20
我が家は保険には入っていません。第一子妊娠中にソニーの学資を考えましたが、他の保険に入っていないと言ったら家まで来て、何時間も粘られました。それで嫌になってやめたのですが、自分達で貯金が出来るのであれば良いと思います。 春先など、銀行のキャンペーン中は、とても利率の良いものが出ていますよ。
返信ありがとうございます。 | 2009/04/20
先日夫が保険会社に電話したら、「病気の人は無理だから他へ聞いてくれ」と言われたり、凄く対応が悪かったのですが、特に我が家の場合それだけでは済まないようですね。
得な分、デメリットもあるんですね。
キャンペーンをしている銀行もあるとは知らなかったので、調べてみます。
大変勉強になりました。
かなり | 2009/04/20
利回りの良い商品ですね。
いま学資保険だと保険機能無しってのがありますが、別には出来ないですか?
私も数社比べましたが毎月支払うもので最終的に数万円の違いだった為、低金利時代が何十年も続くか分からないから、とりあえず貯金し時代が変わったら運用する予定です。

40万は大きいですね!
返信ありがとうございます。 | 2009/04/20
お恥ずかしい話、私にはなかなか難しく理解しにくい為全て夫に任せていて夫が見つけてきたのですが、確か保険は別と言っていたと思います。
ですがやはり他の方のご意見を考慮すると、金融機関へ預け入れるのが得策のようですね。
大変勉強になりました。
こんにちは☆ | 2009/04/20
今の状態で告知せず入ると、わかった場合に告知違反になると思いますよ!
今は不況ですので、学資保険入らなくても貯蓄(必ず手をつけない)をできるなら、貯蓄でいいと思います!
うちも、学資保険には検討しましたがやめました。貯蓄で、何があっても絶対手をつけないと旦那と約束し、貯めています。
返信ありがとうございます。 | 2009/04/20
やはり告知違反になりそうですか。。
目先の40万にとらわれて保険料、保険金共に無駄にするより、預け入れの方が無難ですよね。
私は子供のお金に手をつけない自信がありますし、夫も絶対的に信用できるので、金融機関への預け入れを検討したいと思います。
大変勉強になりました。
やはり…かず&たく | 2009/04/20
根掘り葉掘り聞かれるのがいやであまり話さなかったら、告知義務違反になるのでは?と思いますし…。

我が家は、上の子の時に学資保険に加入していましたが、4歳ぐらいの時に、夫の友達(生保・損保各20社ぐらい扱える会社に転職した人)に見直しをしてもらいました。
すると、『学資保険は利率が悪いから勿体ない。共済等の掛け金1,000円ぐらいのに入って残りを貯金した方がいい。』というアドバイスでした。
…自分の扱える保険を勧める事もできたのに、『お客さんだったら「いい保険ですよ。」って勧めるけど、友達だから損をさせたくないし、勧めないよ。』と言ってました。
なので、その人の言う通りに、共済&貯金にしました。
手術の他、怪我による通院も給付していただけるので、いいですよ。

ちなみに、私も昨年まで通院していたので(薬は処方されていましたが一昨年から飲んでいません…)、今は新たな保険に加入する事ができません。
返信ありがとうございます。 | 2009/04/21
夫と話し合いをして、やはり私が加入するのは無理だろうという事になりました。
自治体が負担する医療費用が怪我等にも可能かはまだ調べていませんが、もし無いのであれば掛金が少ないものにするのも良いですね。
大変勉強になりました。
こんにちは | 2009/04/20
貯蓄、目的なら定期積み立てにしてみてはどうでしょうか。
キャンペーン期間なでに入ると金利も高いですし。
返信ありがとうございます。 | 2009/04/21
夫と話し合い、やはり私達が普通に保険に入るのは無理だろうという事でまとまりました。
やはり定期預金が得策のようですね。
キャンペーン等も調べてみます。
大変勉強になりました。
こんばんは | 2009/04/21
うちの場合ですが…
簡保の学資保険に入っていますが、怪我や病気の時についてる保険は、ちょっとしたものでは使えず…それなら掛け金が安く保障が充実した共済に入り、学資保険の分を毎月貯金した方がいいんじゃないかと思っています。
学資保険は一括で払うならあまりメリットがない気がしますよ。
返信ありがとうございます。 | 2009/04/21
一括で支払ってもメリットが無いのですね。
夫と話し合い、私達が普通に保険に入るのは無理だろうという事でお互い納得しました。
私達でも加入が可能であれば、おっしゃるように安い保険に加入する事を視野に入れたいと思います。
大変勉強になりました。
学資では、ありませんが・・・ | 2009/04/21
郵便局などの学資保険は、必ず契約者(大体、父親ですよね)に何かあったら、その後の保険料が免除になり、なおかつ満期金は
予定通りもらえるというものですが・・・
そのような、状態だと無理ですね・・・

契約者の健康状態が問われますので・・・
それならば、郵便局の普通養老保険は、いかがですか?
こちらは、契約者の健康状態は、関係ありません。
あくまでも、被保険者になる赤ちゃんのみです!
ただ、契約者に何かあっても保険料は、払っていかなきゃダメですが。
一応、そういうこともできますよ!
同じように、赤ちゃんの入院保障などもつけられます。
参考までに・・・
返信ありがとうございます。 | 2009/04/21
郵便局の養老保険ですね。
郵便局は高いから考えていなかったんですが、今の所赤ちゃんには問題無さそうなので良いですね。
今晩夫に話してみます。
大変勉強になりました。
こんばんは | 2009/05/04
子供の保険は、そして~契約者に万が一の事があれば…条件に該当すると以後の保険料はかからず満期まで保証もあるし~満期金もおりますよ(*^^*)
子供のうちは医療には助成もありますし~安くは無い金額を払うのはもったいないと思いますよ・
満期まで払っても満期金は払った金額に満たないし~医療も使う予定がなければ損をすると思います(-_-;)
お金は貯金されて~お子さんの医療についてお考えなら、医療だけのに入ったり、大人が入ってる保険に もしかしたらファミリー特約とゆうのがついていたらそちらに加入される事をおすすめします(^ー^)

長文で大変失礼しました。すみませんm(__)m

page top