相談
-
発達遅滞
- 娘のことで聞いてください。
娘はもうじき1歳7ヶ月になります。
娘は約1年前、娘は無熱性痙攣と胃の一部が捻れている軽度の胃軸捻症(いじくねんしょう)という診断を受けました。
どちらの病気も薬を処方され、胃軸捻症は治まりました。
無熱性痙攣も「そろそろ薬をやめようか?」と主治医から話があった矢先、突発性発疹で痙攣を起こし、抗痙攣薬が復活してしまいました。先日主治医から「発達遅滞」とも診断されました。
主治医もリハビリの先生も「発達遅滞だから自宅で○○しましょう」という話はありません。
これらの病気が元で寝返りなどができるようになったのは遅かったです。ハイハイはできず、お尻での移動(いざり)をするようになりました。
個人差はあると思いますが、娘はまだ一人でつかまり立ちも一人歩きもしません。今も娘の移動手段は、いざりです。出先のスーパーなどでもいざりをしようとします。
日中、娘の手を取り、立ったり歩く練習をさせてますが、「このままでいいの?」と不安に思う毎日です。
娘にはそろそろ歩いてほしいなぁと思う毎日です。
話がまとまらずすみません。
「歩くの遅かったよ」「こういうことをしたら歩けるようになったよ」などありましたら、教えていただけたらと思います。
長文読んでいただきありがとうございます。 - 2009/04/22 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
- 不安ですね | 2009/04/22
- いざりの状態なら歩くまではもう少し時間が必要ですね。 歩く為には、寝返りやいざり、ハイハイなどで足を鍛えていきつかまり立ちなどを自然にするようになる必要があります。まだ、いざりで鍛えている所なので、焦らず見守ってあげて良いと思います。 足腰がしっかりする前に歩く練習などをすると良くないと聞いた事があります。心配でしょうが娘さんなりのペースの成長に合わせて見守ってあげる事も必要だと思います。
- こんばんは | 2009/04/22
- 発育が遅いと気になってしまいますが、歩く練習はやめた方がいいですよ。
お子さんがつかまり立ちや一人歩きをしないのは、それだけの筋力がついていないからです。
無理にやらせると、足の関節がおかしくなり、ちゃんと歩けなくなってしまう恐れもありますよ。
無熱性痙攣は成長と共に治まって行きますから大丈夫ですよ。
あまり気にせず過ごしてくださいね。
- 不安ですね | 2009/04/23
- 私もみなさんと同じことしか言えないですが、歩けるだけの準備がまだできていないと思うのでもう少し様子を見たほうがいいと思います。
歩く筋力などまだないと思うので、少し遅くはなると思いますが見守ってあげてください。
あとは医師やリハビリの医師によく話を聞いてみてください。
- 足の力NOKO | 2009/04/23
- 歩くには足のちからをつけるように、しっかりはいはいをさせtwからが良いと思います。お布団などで、小さい山をつくって、ハイハイで登る遊びなどをさせていました。
- おはようございます | 2009/04/23
- 発達遅滞がどの程度のものかわかりませんが、医師か看護師、リハビリの方などと一緒に、知能・運動能力をあげていくようにしていった方が良いと思います。自己判断で何かさせて、骨折などを引き起こす危険性があります。発達遅滞の方達は、本当にゆっくり成長していきます。こればかりは周りが焦ってもどうしようもありません。 そういった方達の家族の集まりに行ってみて、接し方などを学ばれても良いかもしれませんね。
- おはようございます。 | 2009/04/23
- ご心配なお気持ち、先生からも、助言がなく、余計にご不安なお気持ちはとても分かります。しかし、いざりの状態から、歩くようになる訓練は、下手すると、危険を招くと思いますので、ご自身で発達を伸ばしてあげるというお気持ちは捨てられてください。
その先生に、家での関わり方、どのようにしたらいいか、歩かせたいというお気持ちをしっかりと伝えられてはいかがでしょう。
その先生は痙攣なども扱われているようですが、小児科医ですか?発達などの先生ですか?発達の先生や、訓練場所など教えてもらえないでしょうかと尋ねられてはどうでしょう。
- こんにちは | 2009/04/23
- リハビリの先生は歩けると言ってますか?
ただ遅れてるというだけなら歩くと思います。
6歳で歩き始めた子を知っています。
何も練習とかせず、自然に歩いたそうです。
- 不安ですよねかず&たく | 2009/04/23
- どの程度の発達遅延なのかわかりませんが、歩行練習はやめたほうがいいと思います。
お子さんにはそれぞれ、自分のペースがあります。
筋力やバランス感覚が養われてから、やっと歩けるようになるんです。
それが整うのに、9ヶ月の子もいれば1歳の子もいるし、2歳近くなる子もいます。
遅いと不安になるし、練習したくなる気持ちも良く判りますが、お子さんの個性だと思ってあげてください。
発達遅延があるとの事なので、医師に相談する方がいいと思いますよ。
- 心配ですねももひな | 2009/04/23
- でも娘さんの体が立つ状態にないのに立ったり歩く練習をするのは負担になってしまわないかなって思います。
主治医やリハビリの先生にこちらからどういうことをすればいいか聞いてみたらいいと思いますよ。
素人判断であれこれしてしまうと逆効果になってしまうかもしれませんから。
- こんにちはゆうゆう | 2009/04/23
- うちでは膝の上で脇を支えて立たせる練習みたいな遊びをすることが多かったですよ。
主治医がいるのなら意見を仰いだ方がいいんじゃないかなって思います。
- こんにちは | 2009/04/23
- 相応の筋力がついてはじめて二本足で立って歩くことができます。
立たせる練習、特に歩かせる練習は筋肉への負担にもなるし股関節脱臼もまねくのでしないようにと聞きました。
実際ハイハイができるようになり、つかまり立ちをするようになる前と後では体つきも全然違ってきます。
大切な娘さんのことですから、とても心配だとは思いますが、どうぞ焦らずゆっくり成長を見守ってあげて下さい。
- 発達遅滞とは | 2009/04/23
- 精神発達遅滞のことでよろしかったですか?
1・7歳ということは、1・6検診を終わられていますよね。その結果はいかがでしたか?
言葉の遅れなどはありますか?
また無熱性痙攣ということはてんかん?でしょうか?
てんかんの薬を内服しながら東大へ通っている学生もいらっしゃるようですから、発作がでなければ内服を続けて日常生活は今までどおりでいいと思います。もしてんかんでなかったらすみません。
あと、定期的に受診ができるところを確保した方がいいと思います。
保健所・専門医のいる小児神経科がいいと思います。
うちの子は、軽度発達遅滞、があります。肢体不自由ではありませんので、現在は特別支援級へ通っています。
アドバイスになっていなかったらすみません
- うちも | 2009/04/23
- 遅かったですよ。1歳半くらいだったかと思います。同じ月齢のお友達と遊ばせるといいですよ。お友達があんよしてるのを見るだけで自分もしてみようという気持ちになるので試してみてくださいね。