相談
-
妻のストレス(長文です)
- 2才半の娘の人見知りについて質問させて頂き、沢山の返信を下さって感謝しております。
続いて相談で申し訳ないですが、ママさん達に質問させて頂きます。
私は看護師でして、不定期な休みがあり、夜勤もあるため家にいない時間も多くなりがちなのですが…
家にいる間はできる限り家事を手伝い、オムツ替えを手伝い、子供達を外に連れていったりしています。しかし、妻は育児のストレスが甚大であり、肩こりからくる頭痛に悩まされ、2才半になる娘の行動が理解できないことに腹が立ってしまう様子で、娘に対しすぐに怒鳴り声を上げたりしています…
時折ふと目に涙を浮かべうつむいてしまっている時もあります。
一時は娘に手を上げてしまう事もあり、その時期に比べれば落ち着いて来ているようにも思うのですが…
5ヶ月になる息子の世話も大変ですし、妻の疲れや不満は痛いほど分かるのですが、妻に休み時間をあげたくても母乳育児のために長くて5時間、大体は3時間程度しか時間をあげられません…
どうすれば出来る限りストレスを感じずに育児ができるのか…
妻が夫に求めていること、協力してほしい事はどんな事なのかを知りたいと思うのですが…
皆さんの意見やアドバイスをお待ちしています。宜しくお願いします。 - 2009/04/23 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちは | 2009/04/23
- 素敵な旦那様ですね。
母乳を搾乳して冷凍しておいて、哺乳瓶で飲ませる事はできませんか?
それが出来るなら、半日ぐらいなら奥様一人でお出掛けする事も可能ですよ。
お子様を連れて家族で公園に出掛けたりするだけでも、気持ちが楽になったりしますよ。
私は、旦那様がそう思ってくれるだけでも、かなり楽になっていると思いますよ。
私もストレスから肩から背中にかけてのこりがひどいと病院で言われました。
たまに「お疲れ様」っとマッサージしてあげてもいいですね。 ありがとうございます | 2009/04/23
- 確かに搾乳をすれば楽になるのですが、妻は直母て飲ませる事に一種の喜びや誇りがある様子でして…
マッサージもしてるのですがなかなか肩こりは改善しないようで難しい限りですね。
でも暖かいお言葉ありがとうございました♪
頑張ってみたいと思います!
こんにちははるまる | 2009/04/23
- 主さんは優しい旦那さんですね。うちは、全く手伝いをしてくれないので、主さんの奥様と同じく肩凝りからの頭痛等に悩まされて倒れることがあります。私は、主人に対して何かして欲しいというのはなくて、ただゆっくりさせてもらえる実家に帰りたいと思うばかりですよ。
主さんの奥様には、実家があるのでしたら、1週間でも良いので帰らせてあげてはいかがでしょうか。 やはり | 2009/04/23
- 実家はいいリフレッシュ環境の様ですね…
私の妻の実家は車で2時間半くらいなので、行くぶんには良いのですが準備も大変なんですよね(^_^;)
でも、また帰省を勧めてみたいと思います。
ありがとうございました♪
優しいですね。 | 2009/04/23
- 奥さん思いの優しい旦那サンですね(^-^)
子供達が眠った後、奥さんと2人になる時間があるなら、例え少しの時間でも良いですから、奥さんの話を優しく聞いてあげて下さい(^O^)
育児に関しての悩みとか、その日1日にあった出来事など、奥さんの愚痴や苛立ちの話でも何でも聞いてあげて下さい。
きっと、奥さんのストレスも少しずつ消えていき、気持ちも落ち着いてくると思いますよ(^^)v
家の旦那は家事や育児に協力的ではないうえに、自分の事ばかりで私の話なんて聞いてくれないので、凄くストレス溜まってます(T_T)
話を聞いてあげる事で、奥さんも安心して落ち着くと思います!
産後うつ | 2009/04/23
- かもしれないですね。私はまだ1人しか子供はいないですが、5ヶ月頃の子育てが一番辛いと思う時期でした。何をするにも意欲はわかず、かなり理不尽な事を泣いて旦那にわめきちらしたのを覚えています。私の旦那はそれに文句も言わず根気よく付き合ってくれました。それから半年後にはだいぶ情緒不安定も解消され、充実した日々を送っています。 たぶん寂しさからくるものもあると思います。私の旦那もほとんど休みはなく、月に2回休めればいい方です。夜も遅いですし。 産後うつに限らず、そういった状況の場合とことん付き合ってあげる事が大切だと思います。育児や家事を手伝う事も大切ですが、出来るだけ話をきく、言ってる事を否定せず相槌をうつ…小さな事ですが、温かく支えてあげる事が一番大切かもしれません。 まだ育児に初心者の私が偉そうな事を言って気を悪くされたら申し訳ないです。
ひろくんさん、お優しいですね(長文です) | 2009/04/23
- 看護師さんでらっしゃるのですね。不規則な上にハードなお仕事と思い、尊敬します。
うちの主人はファストフード店の店長です。この仕事もなかなか長時間勤務で休みも週1あるかないかです。私も結婚前は同じ会社でしたので、勤務形態のことはよく理解しており、家事や育児に関しては全く夫をアテにしておりません(笑)
というのも、アテにするから「なんで私ばっかり」と悲観的になる訳で、はじめから何もやってもらえないと思っていると何かしてもらえた時にとても嬉しく感じ、夫婦仲もうまくいきます(笑)
まぁ私のような楽観的な考えをする妻の方が稀かと思いますが、ひろくんさんは肉体的にも精神的にもキツいお仕事もこなしながら家事や育児をできる限りされているということでまさに夫の鑑と思います。
奥さまは近所にママ友達はいますか?
反抗期のお姉ちゃんと赤ちゃんを抱えていっぱいいっぱいの毎日だと思います。 そんな時に気軽に相談や愚痴を言える友達がそばにいると大分精神的に違うのですが…。
あと、奥さまのご実家はそれなりに気軽に帰れる距離でしょうか? 私は実家まで車で3時間くらいの距離ですが、まだ息子が小さい頃は毎月のように一週間くらい実家に帰ってリフレッシュさせてもらっていました。
母乳とのことですが、ママのおっぱいの張りさえ我慢できれば、ミルクやあらかじめ搾乳しておくなどで長時間の外出も可能です。
奥さまにどうして欲しいか聞いてみて、可能な限り希望に添えることができるといいですね。
難しいですね | 2009/04/23
- 難しいですよね、子育てって、うまく行かないことのほうが多いですよね。
家も主人が手伝ってくれることがありますが、感謝をしていますが逆にストレスてころもあります。やっぱり仕事してから手伝ってもらったりとかすると罪悪感が、なんで自分はこんな事もできないんだて思ったり、子どもと主人だけで出かけていくと、妙にさみしかったり、矛盾してるんですけどね
確かに家事や子育て手伝ってくれるのはうれしいのですが。私はメールがかなりストレス解消になりましたよ、主人の仕事の悩みとかも聞けるし、なんか本音で話せたかも。ここのところ職場が変わり昼休みのメールや電話が来ないのでストレスですが。
後は、育児の相談ができるママ友だと思いますけどね
奥様は求めているより感謝していると思いますよ。
一番のストレス解消は、女は話し相手だと思います
やさしい旦那様でうらやましいです
こんにちは | 2009/04/23
- うちは結婚したときから昼から深夜にかけての仕事をしていたので、ほぼ一人で育児をしました。
うちの旦那も育児には割と協力的でしたが、疲れとストレスが溜まってしまい、そんな旦那にさえもイラッとしてしまうこともありました。
お子さんが保育園などに行っていないなら、奥さんをゆっくり実家に帰してあげてはどうですか?
お互いいいリフレッシュになると思いますよ
そうですね~ | 2009/04/23
- なんて優しい&素敵な旦那様なのでしょう^-^♪
我が家の主人は育児にノータッチ(居酒屋なので生活が真逆でして><;)なので、文面すべてに感動しました:-:
私は、夫に求める事は無いのであまりアドバイスにならないかと思いますが><; すいませんm(__)m
奥様のご実家の誰かが協力して頂けるようでしたら、ご実家でのんびりして頂くのが1番効果的でしょうが、、、
無理なようでしたら、①ご自宅で母乳を冷凍保存しご主人が授乳時間を助けてあげる♪
②奥様が肩こりでお困りでしたら、レンジで蒸しタオルをして肩の筋肉を温めてあげるだけでも、楽になりますよ♪(エステのお客様肩こりの方が多いので仕上げに蒸しタオルをして、マッサージして差し上げてます)
③奥様の気の合うお友達とパ~っと楽しめる時間を♪
後は、充分な睡眠をとって頂く事位しかお答え出来ませんが><;
参考にならない答えですいませんm(__)m
こんにちはあらし♪ | 2009/04/23
- 素敵な旦那様ですね。家の旦那にも爪の垢飲ませたいぐらいです。
母乳ということですが、搾乳してみてはどうでしょうか?ほ乳瓶でも飲めるのなら、搾乳して冷凍しておけばもう少し時間が作れると思います。また完全母乳にこだわらないなら、1日休みをあげてその日はミルクにしてみるのもいいかと思います。あとは、1週間なりご実家に帰省させてあげるとまた違うかと思いますよ。がんばってください!
素敵ですね | 2009/04/23
- 立派なパパさんですね(^-^)
ウチも、仕事か忙しくてあまり家に居られないので居るときはかなり協力してもらいました。
私の場合、子供の面倒を見てもらうのもそうですが、話を聞いてもらうのがスッキリしました。私の話じゃなくても、旦那様の話、世間話でもいいんです。話すのもストレス発散になりますからね。一緒に居られる時間が少ないので、コミュニケーションがとれるのが楽しかったんだと思います。
後は、奥様の実家が近いなら帰省させてあげるとか(短時間でも)、奥様にママ友はいらっしゃらないんでしょうか?そのお友達とおでかけするとかもいいと思いますよ。
難しいですね。みきっちょ | 2009/04/23
- ストレスと育児は切っても切り離せないんじゃないでしょうか。
ひろくんさんは十分なほどにやってらっしゃると思いますが
それでも奥様がストレスを感じてらっしゃるのであれば
奥様自身が外に出ていくしかないと思います。
いくらご主人の手伝いがあってもストレスはたまるものです。
育児中は社会や周囲から置いて行かれそうな感じがすることもあります。
近所に育児サークルなどはありませんか?
そういう場で家族以外と話すだけでもスッキリすることがあります。
2歳児の行動なんて誰も理解できません^^;
「こんなものだよ。」と割り切ると随分と気持が楽になるものです。
ただ、そう割り切るまでがなかなか難しいんですけどね。
2歳と0歳の育児・・
わたしも経験しましたが、下の子が2歳になるぐらいまでが一番大変でした。
どうかご夫婦で、そして地域などの力も借りながら今を乗り切ってください。
♪♪♪ | 2009/04/23
- 旦那さんがいると家を片付けておかなかったり、ご飯したりしないといけないので、お嫁さんが実家に甘えれるかんじならしばらくゆっくり行ってもらったりしてはどうですか(´∀`)♪でも仕事しながら手伝いされててえらいですね♪♪3交替しんどいですもんね☆☆☆
う~んと…くっく | 2009/04/23
- 下の子が母乳を飲んでいるのなら…
たぶん奥さんが頭を悩ませているのは上のお子さんにかなりのストレスを感じているのでしょうね。
だとしたら休みや手が空いてる時は、上の子と二人で長時間出かける、上の子と二人でお風呂に入る、とにかく上の子からママを少しでも開放してあげるといいですよ。
主さんは偉いですね!
うちは家事も育児も手伝ってはくれません(^_^;)
私も息子の育児でストレスに限界を感じ、虐待してしまいそうで泣いてばかりいた時に、用もないのに義実家に入り浸り(義父母は嫌いですが)ほんの数時間でも子供から開放され(実際は同じ家、同じ室内で、そばにはいるのですが、食事やお風呂などは義母がしてくれたので心身ともに休めました)
主さんの奥さんは実家や義実家など頼れるところが近くにありますか?
なければ主さんのそういった協力と、一時保育など地域のサポートを調べて利用するといいですよ。
虐待やノイローゼや鬱になるよりは一時保育利用などで少しお金がかかっても、失うモノの大きさを考えると微々たるものです(>_<)
この辛い一時を乗り越えればもとの奥さんに戻るのでもう少しご夫婦で頑張ってくださいね。
やさしいですね | 2009/04/23
- いつもお疲れ様とやさしい気持ちで声をかけてあげるだけでも
私だったら気持ちがらくになります
時々一人の時間を持たせてあげたり
上のお子さんも一時保育など利用してもいいと思います
大変ですがもう少ししたら落ち着くと思いますよ
初めまして | 2009/04/23
- ひろくんさんは優しい旦那様ですね(^^)
私の夫も休みは不定期で泊まりの仕事もあり、ほとんど家におりません。
たまの休みに買い物などは付き合ってくれますが、その後は必ず1人でパチンコに行き閉店時間まで帰ってこないので、夜お風呂に入れたりするのは全部一人でやっています。
昼間に子供の相手をしてくれるのはいいけれど、途中からいつもいなくなることが悲しいです。
でも夫の唯一の楽しみだし、仕方ないのかなと我慢しています。
時には本当にストレスが溜まってしまって、イライラしやすく子供に八つ当たりみたいな態度を取ってしまったり、泣いて反省してます。
自分でもどうしたらいいのか悩むことが多々あります。
実家が遠いのでなかなか帰省もできず、近所に友人もいないので、孤独を感じることもあります。
地域のサポート系も、車のない我が家からは場所が遠くてなかなか行く気になれず、いつも家と近所のスーパーを往復して終わってる感じです。
結局ストレスの解消法がわからないまま、胃腸が悪くなり肩こりや腰痛も続いてます。
でも子供が卒乳し、普通のご飯も食べられるようになってきたので、少しは楽になってきた気がします。
全然アドバイスになっていなくてすみません。
奥様の状況に共感したので、思わず書き込んでしまいました。
赤ちゃんのお世話はママがやることが多いと思うので、上のお子さんの相手をしてあげるといいかも。(私はそれが一番助かります^^;)
時間のある時にグチを聞いてもらうだけでも少し楽になります。
旦那さまもがんばりすぎないように、うまくリフレッシュできる方法が見つかるといいですね☆
こんにちは★ | 2009/04/23
- 協力的で旦那様ステキです☆★うちの旦那といえば…ミルク育児でも、私任せなので(笑) 奥様、すごく疲れてるみたいですね(;_;)私のストレス解消なのですが、お風呂に一時間くらい、ゆっくり浸かるだけでも違います。お風呂は子供のことも一時的に忘れて、一人になれる空間なので♪♪それから、月に何回か上の子だけ預かって、1日過ごさせてあげるだけでも、気持ち休まるかもしれません。なんかあんまり良い意見言えなくてすみませんm(__)m
きっとももひな | 2009/04/23
- 下のお子さんの育児疲れに加えて上のお子さんの赤ちゃん返りに疲れているのかもしれませんね。
奥様が望むなら休日に上のお子さんを連れて外出してみたらどうでしょう。
あとは搾乳して少し長い間外出できるようにしてあげられたらいいと思いますよ。
私も眉間にシワができるほど(*_*) | 2009/04/23
- ストレスでした(>_<)
二月に二人目を二歳差で出産しました。
長男の反抗期と赤ちゃんかえりで今もすごいです。
じぶんでも良く分かってるのですがイライラしちゃってだめなんです!
じぶんで眉間のシワに気がつきショックでした。
そこで友達を家になるべく呼び、話しをしてストレス発散しています。
旦那には私自身が甘えたいです(*_*)子供の母親でも、まだ彼女の頃の用にされたいです…
わが家の旦那はいまいちわかってくれませんが(>_<)
奥さんに感謝の気持ちを伝えるのも一つの手ですよ♪ありがとうってうれしいですから!
一生懸命頑張って奥さん支えられててすばらしいですねo(^-^)o
わが家も旦那は優しいので大切にしないと逃げられてしまいますね(>_<)
分かります(><)さーこ | 2009/04/23
- 奥様母乳育児されているとのことで、私も母乳育児だったので大変な気持ちが分かります。旦那様も一緒にがんばって育児されているとのことで、とても助かっているとは思いますが…。
私はやはり母乳のためにこどもと少しも離れられなかったことが辛かったです(;;)こどもは可愛いし、うちもだんなは協力的だったのですが、母乳のために預けて出掛けることはできず…こどもといるとどうしても気が張っているので、私も産後5ヶ月ごろは疲れていたかも…。奥さんは上のお子さんの面倒もあるのでなおさらだと思います。
奥さんに休んでいただけるように、半日(できれば1日)子どもを預かってあげて欲しいです。母乳は搾乳してでもミルクでも!赤ちゃんには悪いですが1日我慢してもらって…。その間泣いたからって連絡してはいけませんよ。本当に子どもと離れてこそ休めるのですから。
私は旦那も実母も「おっぱいで泣かれたら困るし」と預かってもらえず辛かったので。また断乳してから預けても「泣いたら連絡するから」といわれたりして全然リラックスできません;;;
ぜひ奥さんを休ませてあげてくださいね
こんにちはホミ | 2009/04/23
- こんな優しい妻思いの旦那さんなんて奥さんがうらやましいです。
うちの旦那も見習っていただきたい・・・
奥さんも旦那さんがよく手伝ってくれているのはわかっていると思いますよ!
こどもさんはまったくミルクを飲まないのでしょうか?私は母乳ですが、月1回は独身の友達と1日遊ばせてもらう日があります。
子供のことは気になりますが。その間旦那が見てたり、旦那の実家に帰って孫見せに行ったりしてますよ・・・。
私なら | 2009/04/23
- 2歳と1歳の年子姉妹の母です。
専業主婦ですので奥様とは違いますが
子供を二人連れて出かけてくれる事が一番嬉しいです。
私の夫は掃除等を手伝ってくれ、感謝してますが…やり方等が違いストレスになります。
下のお子様だけでも一時保育に預けて、上のお子様を連れて出かけられてはどうでしょうか?
余裕があればエステやマッサージに送り出して上げてみてはどうでしょうか?
温かい旦那様!! | 2009/04/23
- その気持ちがありがたいですよ!!家事より育児手伝ってもらうのが私は嬉しいです。
少しでも赤ちゃんと離れる時間も大切ですよね。だけどうちも母乳で頻繁だったのでしばらくは奥様と同じでしたが諦めてました。たまに夜、1人でコンビニお出掛けが唯一の発散でした。
こんにちは。 | 2009/04/23
- 奥さんがうらやましいです。
母乳であるから、絶対離れられないと言うわけではありません。
母乳を冷凍保存しておいて、飲ませる時に解凍してあげることはできますよ。
母乳でも冷凍して保育園に預け、仕事に行っている方もいます。
一日だけ、育児を完全に引き受けてみたらいかがですか?奥様も家にずーといることでストレスがたまることもあるかと思います。
もしくは、家族みんなでピクニックなど。
色々、気分転換がストレス解消にはいいと思いますよ。
母乳育児 | 2009/04/23
- アタシも母乳育児ですよ!
息子さん哺乳瓶ではうけつけないかな??
もし受け付けてくれるんなら
ママさんにおっぱいを500CC位絞って凍らしておいてもらって
飲ませてから外出。
半日~位は息抜き出来ないですかね??
もしかしたら色々考えてくれる旦那さんに対して自分が負担と
思ってしまって逆にそれがストレスになってしまってるのかもしれないですね!
でも本当いい旦那さんでうらやましいです。
私なら | 2009/04/23
- 職業的に手伝える時間は限られていると思うので、奥様のお話をできるだけ聞いてあげるようにしてはいかがでしょう?
うちも忙しい職業なので、子供のお世話を手伝ってもらうのは諦めています。
でも、洗濯ものを干す間子供の相手をしてもらったり、今日こんなことがあってなど、自分の話相手になってもらうだけでずいぶんと楽に感じます。
子供のお世話をしてくれるけど、自分の相手をしてくれないと感じてたりはないですか?
自分なら。と思い書いてみたので、間違ってたらすみません
うちはhappy | 2009/04/23
- よく旦那が上の子を連れて出かけるので、私は下の子と二人だと気楽で寝たときに一緒に寝れるので休まります。
あと時々外食も行くのが、赤ちゃんいて大変だけど気分転換になり、食事の支度もしなくて済むのでいいと思います。
優しいですね。 | 2009/04/23
- うちなんて1人ですが手伝ってくれませんよ!
5ヶ月なら少し天気もよくなってきたので、娘さんも一緒に児童館など連れていき、奥さんにお家でゆっくりしてもらったらどうですか?
今のままで十分だと思いますよ。
お疲れ様です | 2009/04/23
- 奥様も主様も大変な事と思います
子供の年齢差が近いのでお察しします
奥様は夜も起きて母乳ですか?
上の子が昼寝や一人で遊んでいる時等休めるときは添い乳で一緒に寝てしまうと少し楽かも
お子様が寝た後主様がマッサージしながらお話を聞いてあげると気持ちいいし気も安らぐと思います
あと三時間開けれるなら整体に行ってみるのはどうでしょう?
一緒に行って施術前に授乳しておけば母乳も上げられますし
あまり無理をなさらずに
育児 | 2009/04/23
- 母親に休みはありません。なので、私もちょっとしたことで息子達に強く当たってしまいます。
うちも旦那が育児、家事などしてくれるので、
月に1回、地元の友人と夜、お酒を飲むことでストレス発散しています。
母乳はミルクで補えます。
少しでも、自由な時間を上げてはいかがですか?
パパでごめんなさい | 2009/04/23
- いろいろなところに、「子育て支援センター」「ひろば」のような地域子育て拠点ができてきています。内容は場所によって異なるかもしれませんが、他のお母さん方や子どもたちと一緒にあそべるのはもちろん、ボランティアさんもいらっしゃるので、比較的ゆっくりと時間を過ごすことができます。お母さん同士で困ったことや溜まっているストレスをお話しするのも良いのではないでしょうか。また個々に相談にのってくださいます。
最近は、理由の如何にかかわらず、数時間、幼児を預かってくれる施設もあります。
是非、お近くで探してみてください。
自治体にもよりますが、市や区のホームページにも紹介されています。
羨ましい | 2009/04/23
- 旦那様ですね。
2人の子育て大変なうえに2歳半という大変な時期…
奥様もストレス溜まりまくりですよね。
私なら外に連れ出してくれるだけで有り難いです。
後はリフレッシュに温泉とかいかがでしょうか?
凄い! | 2009/04/23
- 優しいですね! 私は普段働いているんですがこの間、娘を1日ばぁばにみてもらい友達とディズニーランドに行ってきました! 旦那の了解やばぁばの協力があり、久しぶりに好きなトコに好きな友達とワイワイ楽しめてかなりリフレッシュできました(^w^) 奥様にも久しぶりにゆっくりと友達と遊んできてもらうのはどうですか? 子供と一緒だと、ゆっくりご飯も食べれないし話しもできないのでイイと思いますよ(o^∀^o)
優しい!!NOKO | 2009/04/23
- 私は、この御相談内容に感動。なんて優しいのかしら。育児って24時間休みがないんですよね。せめて、子供や家族と全く離れて一人でゆっくり昼食ができたら・・・なんて思っていましたよ。私は今昼間保育園にあずけてフルタイムの仕事に復帰したので、そういう意味ではストレスはあんまりないです。2歳半と5ヶ月。多分今が一番大変な時期でしょうね。旦那様がいない平日の昼間などは、一時保育を利用してみてはどうでしょうか。お金はかかりますが、それで解決することならば良い選択だと私は思います。
はじめまして | 2009/04/23
- まず、パパさんお仕事に育児、奥様の心配まで一手に引き受けてお疲れではないでしょうか?
ご自身の体も大事にしてくださいね。
奥様の“してほしいこと”というのは、やはり本人に聞くことです。育児のやり方や価値観は個人差があります。
私は、日中家事、育児ひとりでやりますがあまりストレスには感じません。私の役割と割り切っています。
まず奥様に、してほしいことやしたいことを、思いつくまま紙に書き出してもらったらいかがでしょうか。
それから両親に協力を仰いで、少し夫婦ともに息抜きされたらどうでしょうか。
時には、友人にあう時間を与えたり、買い物したりと場を変えて気分転換なんかどうでしょう。
羨ましいろみちゃん | 2009/04/23
- 優しい旦那さんですね。 実家が近いなら実家に帰って休んでもらうのが一番だと思いますよ。
こんばんは | 2009/04/23
- 優しいんですね。
家の旦那さんにも見習って頂きたいですよ(--;)
母乳は搾乳してもらえれば、旦那様でもミルクあげられますし、児童館などで他のママさん達と触れ合うのも、気分転換になっていいのではないでしょうか。
5ヶ月なら、だいたいの生活リズムもついてきましたよね。
夜、子ども達が寝たあとに、マッサージしながら話を聞いてあげるのもいいかも。
あとは、実家のご両親に遊びに来てもらい、お子さんの遊び相手になってもらうのはどうでしょう?
お子さんから手が離せるだけでも、だいぶ楽ですよ。
旦那様もお仕事に育児、家事、妻のサポートと目の回る忙しさでしょうが、お子さんが大きくなるまでの間ですから。
大変でしょうが頑張ってください!
こんばんは | 2009/04/23
- 主さんはとてもお優しい方なんですね!我が家と比べれば雲泥の差です…お忙しいのに家事、育児まで手伝われるとは頭が下がります。うちは主人が何一つしてくれませんので羨ましいです。やはり奥様には1人の時間が一番リフレッシュできると思いますよ。今からでも哺乳瓶を慣れさせてもう少し預けられる時間を作ってみるのもいいですよ。1日一回ずつでも搾乳した母乳を哺乳瓶であげていけば飲むようになりますので預けられる時間も長くなりますよね。あとはどこかに出掛けたりもいいと思いますよ!上のお子さんを未満児から預かってくれる幼稚園もありますし保育園も視野にいれるといいと思います。奥様が昼間働くのも一つの方法かもしれませんよ!
うちも同じでした。 | 2009/04/23
- 素敵な旦那様なんですね。
うちの旦那も同じような気持ちだったと思います。
うちも1歳半違いの年子で母乳育児…長男がひどいアトピーで夜も昼も痒いって泣いてばかり…
ストレスで髪も抜け、食欲もなくなり夜も眠れない程でした。
ついつい大声で怒鳴ったり、旦那に当たったりとひどいことしてしました。
でも旦那の一声が嬉しかったです。
「毎日がんばってえらいよ」とか
「手の掛かる子二人も一人で毎日見てて大変だよね。」とか
「毎日子育て大変なのに、おいしいご飯ありがと」とか…
言葉って何よりも心に潤いを与えてくれるものだと思いました。
感謝の気持ちを奥さんにさりげなく言ってあげたら少しでも奥さんのストレスいえるような気がします。
私は素直じゃない性格だから言われた時は、素直に喜べなかったけど…心の中では凄く嬉しかったです。
優しいですね!かず&たく | 2009/04/23
- 奥さん思いで優しいんですね。
私は2人目出産後、ストレスから身体を壊しました。
何と言っても、一日中(起きている時も寝ている時も)抱っこかピッタリくっついた添い寝じゃないとダメな子だったので、本当にストレスでした。
私も母乳だったので、預ける事もできず、おまけに上の子は全く言う事を聞かないし…イライラ絶頂でした。
夫は全く理解してくれず、『母親だろ。みんな2人・3人の子を育ててるじゃないか。』というだけでした。
まぁ、おむつ交換やお風呂、外遊びなど、いる時はやってくれていまし
たが…。
その時、私が一番求めていたのは、夫に話を聞いてもらう事だったと思います。
夫の帰宅後、大変だった出来事を話しても、TVばかり見て、相槌さえ打ってくれず、真剣に悩んでいてもバラエティー番組を見て笑ってる…そんな夫を見てイライラが増していました。
話を聞いて『そうか…今日も大変だったね。』とか、『疲れてるだろうし、今、○○(下の子)が熟睡してるからお風呂で温まってきたら?』とか、『俺にできる事、ない?』とか…
そういう言葉をかけてもらいたかったな…と思います。
怒鳴ったり、涙を浮かべたり…と、かなり精神的にきているんだと思いますよ。
怒鳴るのはイライラするからなのですが、涙を浮かべて…というのは、イライラして怒鳴った事を後悔してだと思います。
なので、奥様を否定するのではなく、『ホントに言う事を聞かないよね。俺から注意するね。』みたいな感じに、同調しながらも子どもを引き離すようにしたらいいと思いますよ。
奥様を否定する事と、『がんばれ。』と言う事場は止めた方がいいです。
がんばれ…って応援しているからいいと思われがちですが、精神的にきている時は、『こんなに頑張ってるのに、もっと頑張れって言うの?』と思ってしまうんです。
主さんは、本当に奥様思いの優しい方のようですから、その大きな愛で包んであげてくださいね。
奥さんの気持ち | 2009/04/23
- 私は奥さんの気持ちがすごく分かります。
2歳1ヶ月と5ヶ月の二人の女の子のママです。
私の旦那は毎日帰りが遅く、深夜にしか帰ってきません。
そのため、毎日一日中二人の子供の世話、家事と大忙しです。
実家もバスで一時間以上かかり、実家の母もなかなか手伝いにこれない状態です。
旦那は休日にはひろくんさんと同じように、家事や育児に協力してくれますが、休日出勤もありほとんど毎日一人で乗り切ってます。
私が思うのは、育児をしていく上でストレスを感じずに育児ができることはないと思います。
それよりもいかにストレスを発散させていくかを考えていく方がいいと思います。
私も完全母乳での育児ですので、長時間子供と離れることはできませんが、1時間でも2時間でもいいのです。
一人でゆっくりとできる時間が必要だと思います。
私がオススメなのは、美容室やマッサージやカフェでお茶したりすることです。
友達と会うのもいいと思います。
そして、後ひとつは、奥さんの話を聞いてあげることです。
誰かに話すことで、すっきりとします。
奥さんは、ひろくんさんみたいな人が旦那さんで幸せだと思います。
私の周りには、旦那さんの協力がなく、もっときつい思いをしている人もいます。
夫婦の協力があれば、きっと乗り越えていけると思います。
子供は夫婦の宝物です。
子供たちのためにもママの笑顔がたくさん見れる環境を作ってあげてください。
ひろくんさんも大変だと思いますが、がんばってください!
こんばんわ。 | 2009/04/23
- 優しい旦那さんですね。
わたしも5ヶ月の息子がいます。最近いろいろ知恵がついてきてよく泣くようになりました。正直、ちょっとしんどいです…まだ1人ですが、2人になると想像がつきません!!
奥さんかなり疲れているんですね…ご両親に子供を預けて、ひろくんさんと奥さんの2人でゆっくり食事をされたらいかかですか?お子さんがいるとゆっくり食事もできませんし、食事なら3時間ぐらいで充分ですし☆わたしも主人の両親に子供を預けて2人で買い物とかに行ったりします。デートしてる気分になれますよ!!
これもウチの場合なのですが、子供を寝かしたあとに主人といつのティータイムしてます。この習慣がついてからそれまでイライラしてケンカをよくしてましたが、今が主人と知り合ってから一番いい関係な気がします♪
ひろくんさんが奥さんを心配しているだけで、奥さんはだいぶ助けられていると思います。仕事と奥さんのお手伝いと大変だと思いますが、ひろくんさんも体にきをつけてがんばってください!!
こんばんは(^^ゞ雄kunのママ | 2009/04/23
- 奥様の事を気にかけるだなんて、お優しいですね(^^♪
やはり何処かに行ってリフレッシュ!と言っても、結局帰宅後は大変ですので・・・。
普段の生活の中で上のお子様の面倒を見たりするだけで、少しは楽になるのではないでしょうか???
ストレスが溜まると、イライラしがちですもんね(^_^;)
こんばんは | 2009/04/23
- 私は…ですけど
辛いのをわかってくれる言葉をかけてくれたら、楽になります。
3回に1回言葉に行動が伴えば文句無しです。
あまりに辛いなら完母でなくてもいいと思いますよ。
親子共々ストレスを感じるなんて幸せじゃないから。
こんばんは | 2009/04/23
- 優しいご主人さんで羨ましいです。
私が一番嬉しいのはやはり自分ひとりの時間が出来る事ですね。
私もイヤイヤ期の真っ盛りの育児はホントに疲れていました。
同じように下の子が母乳だったので下の子は必ずいましたし・・・。
母乳を搾乳しておいて哺乳瓶で飲ますことが出来れば
もっと時間を長く取る事が出来ると思います。
母乳は母乳パックに入れて冷凍しておくと1ヶ月近く持つらしいですし・・・。
奥様に「頑張ってるね。子供はいい子に育ってるよ」とお声をかけてあげてください。
私も怒ってばっかりで『こんな育児でいいの?』と悩んでいた時期にその言葉で何度も救われました。
私もです。ばやし | 2009/04/24
- 私もひろくんさんの奥さんと同じです。違うのは下の子が居ないぐらいかな。
あと、ひろくんさん。多分なんですが、下の子の面倒はママに任せてしまっても
それほどの負担は無いと思うんですが2歳半のお子さんをなるべく連れ出してあげていてくれるだけでも違うはずです。
正直私も1才10ヶ月の子供を叩いたり怒鳴ってしまったりなんてしょっちゅうです。
でも、ひろくんさんのママさんは、そうした後に後悔して泣かれるんですね。
私は泣きませんもの。3才から徐々に言って判るようになってくるまでにも
危ないこと、いけない事沢山あります。教えるにはママが、いつもと違う感じで
自分に注意しているんだと、泣いてしまったりしたとしても伝わるものです。
良い悪いだけでも徐々に知って行きます。なので全てママのストレスでの怒鳴りと
思わないであげてくださいね。
私の友人も1年後に子供を二人目授かってからは上の子が可愛くなくてイライラする
なんて言ってましたが、嫌いなんじゃなくて理解できない月齢なだけにママの思うように
ならないことへのイライラでした。なので周囲がママに負担にならないように
上の子を出来る時は外に連れ出して子供さんにママは○○が大好きだから怒るんだよ。
って言い聞かせをしてくれているそうですよ。大変ですが頑張って下さい。
こんにちは | 2009/04/24
- うちの夫も掃除、洗濯、後片付け、食器洗い、ごみ出しのほとんどをし、私が家事をしてる時は赤ちゃんをつきっきりで見てくれます。
私は産後貧血とやせ過ぎで体調を壊しているので、それでも辛いです。
主さまは十分やっていると思います。
たぶん奥様も感謝してると思います。
こんなにやってもらってるのにできない自分にふがいなさを感じてると思います。
でも、パパがいくらやっても限界が有ると思います。
5か月なら手がかかりますよね。
2歳の子もいて大変でしょうね。
2歳の子を日中一時保育に預けてはどうでしょうか。
それか日中じじばばに来てもらうとか。
週に2回は夕食はお惣菜か外食でいいとか。
そうじが楽なように、家の中の物を捨てて減らすとか。
離乳食はベビーフードでいいとか。
いまより仕事を減らすしかないと思います。 母乳 | 2009/04/24
- 母乳育児が順調でなく大変なら、5か月だしミルクをたしてもいいと思いますよ。
母乳育児、出の悪い人にはまじめにやると本当にストレスですから。
3か月まで飲ませてれば免疫のことは大丈夫みたいな話を本で読んだことがあります。
こんにちは | 2009/04/24
- 素敵な旦那様ですね。すごい。
奥さんとお話をする際に、「どうしたらストレスがなくなるか」よりもほかのことに目を向けて話を進めると良いかもしれませんね。奥様ががんばっているところ、子どものかわいい仕草など。「よく頑張ってくれてるね。ありがとう。」と言われて少しでもマッサージしてもらえたらとてもうれしいと思います。それとうちではお互いによく「好きだよ」と言っています。育児や家事の疲れもどっかに飛んでいってしまいます。
こんにちはゆうゆう | 2009/04/24
- 私の夫も育児にはかなり協力的ですが、主さんはそれ以上に頑張ってらっしゃるんですね。素晴らしいです。
奥様を一人にしてあげる時間も大切ですが、奥様の気持ちに寄り添ってあげていればそれで十分だと思いますよ。
子供に対して怒ってしまった、叩いてしまった、そんな自分が許せなくて辛い時に気持ちを理解してくれる存在ほど頼もしいものはないですからね。
『いつでもきみの味方だよ』って言ってあげてくださいね。
母乳に良い食事 | 2009/04/24
- 低脂肪のあっさりした和食系で、野菜がたっぷりの手作りご飯が嬉しいです。うちの主人は協力的ではありましたが、なかなか体調に関しては理解がしにくいようで、アイスクリーム、ケーキ、お餅など、嗜好品を買ってくれば喜ぶと勘違いしておりました。何度言ってもうっかり買ってきて、イライラさせられておりました。母乳の出や質が良いと、赤ちゃんはたっぷり飲んで沢山眠り、機嫌もいいのです。小さな子供もそうです。市販のお菓子の中には興奮剤の作用をするような添加物が入っているとも聞いた事があります。図書館で育児書を借りて来て読んでみる事もおすすめです。いろいろな角度から育児や母親の心理について勉強するといいです。あまり頑張りすぎるとパパさんがウツになってしまうので、たまには休日は一日中家族みんなで眠りつづける。なんて事もしてくださいね。
ありがとう、お疲れ様。 | 2009/04/24
- 実際に手伝ってもらえなくても”頑張ってるね!”と認めてもらえるだけでも違うと思いますよ。
思っているだけでは伝わらないので、はっきり言葉に出して言ってあげるだけで違うと思います。
育児って仕事と違って、周りから否定されることはあっても誉められることはほとんどないです。
そういう点が辛い部分もあると思います。
実際に何かをしてあげられなくても、きちんと頑張っているところを見ているよということを伝えてあげてくださいね。