アイコン相談

どこまで自分が出来るか?(長文です)

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/04/30| | 回答数(17)
昨日も介護疲れから来る母の事、家族について相談におとづれ
アドバイスを頂ました。回答してくださった方ありがとうございました。

本当に病人が出たり、不幸(お金がらみ)な事が起きたとき
人柄って出ますね。
親戚でも兄弟、親子でも他人より酷かったり
みんな幸せ&余裕のある時は(自分も含めてですが)
笑顔で話も聞いてくれる、親近感もある。

けど面倒なことになると「忙しい」「知らない」
テレビなどの報道のドキュメンタリーがあれば、その時は
「自分の幸せや健康のありがたさ分かっても一時」

私も自分ばかりとは思いませんが本当に色々ありました。
毎回相談に返答してくださる方で励ましてくださる方
時はお叱りのお言葉を(しっかりしてねと良い意味で)下さる方に本当に感謝してます。

16年くらい前から母が大病したのをきっかけに家族の溝は
深まる感じでした。
母はストレスで(父&祖母)癌になったと言われ術後のケアは生半可なものではありませんでした。
「私本当に癌だったの?」「何で私なの?」3年は普段の母に戻るまで時間がかかりました。
その頃同居もなくなったりと

入院中も父は自分が癌になったかの様に1週間ほど落ち込みすて寝
何かしようもんなら怒られる(聞けばいいでしょうにといつも言ってました)団塊世代で頑固一徹融通も利かず用の口も勿論足りない

弟は文句ばかり私のやることなすこと殆ど文句でした。

そんな家にほとほと嫌になり1人暮らししようとするも反対され
逃げるように結婚し家を出ました。

けど父母のウマは合わず行っても来ても口喧嘩
「よれば触れば喧嘩なら黙ってろ」と言った事もありました。

もの心付いた頃からいつも母は父の悪口。
似てるから(父に顔も性格も)という理由でケチなんてしょっちゅうでしたが。

結婚しても、孫が出来ても他人にはいい顔
大盤ぶるまいする父が許せないし

話し合いは愚かなりません。
みんながみんな勝手です。
私も過度の興奮状態からか呼吸になるので情けない

でも家族がこの辺で一人一人のありがたさ本当に気づいて欲しいの希望です。

ぼやきにおとづれました。失礼します。
2009/04/29 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

これからは | 2009/04/29
冷たい言い方ですが、今後は自分の家族を大切にし、お子さんに同じ思いをさせないよう過ごすのが一番かと思います。

実家のご両親は長期間の溝があるようですし、年齢から考えても生活を変えるのは無理かと…。

すべてを解決できるわけはなく、一人で頑張るにも限度があります。
あまり頑張りすぎると「こんなに私は心配してるし、頑張ってるのに…」と相手にまで押し付けるようになってしまいます。

もちろん「皆、協力してほしい」の気持ちは分かりますが…。


一人で頑張りすぎて一番身近な自分の家庭まで壊すような事のないよう…今後の体調も心配です。
実家は大切ですが、ご自分を大切にして下さい。
お返事ありがとうございます | 2009/04/29
自分の生活大事ですよね。

見過ごす訳にも行かず自分が悪く思われようとその人たちのことを思いすごした事もあったけど・・・

本人が受け入れる気持ちがない限り感謝の気持ちは生まれないんだなぁと心底かんがえさせられました。
こんにちは | 2009/04/29
年を重ねるほど性格は変わりにくいですよね。
実の両親なだけに辛いでしょうが、関わり過ぎず距離を置くのもいいかと思います。
結局みんな、主様に甘えてるんですよね…
お返事ありがとうございます | 2009/04/29
よかれと思っても相手にとっちゃ受け入れない事もあるんだと
心底今回で分かりました。

結構辛い時でも元気に振舞うふりするのも大変です。
前向きに・・・・ | 2009/04/29
何も問題のない、家族や身内なんて、この世の中どこにもありません。
そして、何かトラブルが起きたときこそ、その人の本性ってみえてくるものです。
誰だって、自分が一番・家族が大事・お金が大事なんです。

いまさら、ご両親の性格や生活環境など、変えるのは無理です。
娘のあなたに言われて(今までも)わからない・一向に気付いてないなら・・・

自分の家族を大切に、生活してください。
少し、ほっといてみては?
心配な気持・今後含めての不安な気持よくわかります・・・

私も去年、実父が倒れ、後遺症も残りもう働けません・・・
今後のことを考えると(私は、長女で娘だけので)不安です・・・

お互い、いろいろありますが、頑張りましょう。
毎日、一回でもいいから笑いましょう♪
お返事ありがとうございます | 2009/04/29
ですよね。

結構理解に苦しむことも増えたりしますよね。

兄弟が居ても「俺は見ないから」と言われても

寂しいなぁの言葉しか思いつかず・・・

辛い時でも元気な振りするの結構辛いです。
でも今回は乗り越えなきゃ。と思います。
気力で頑張れ自分って感じです。と励まさなきゃやってらんないです。
こんばんは | 2009/04/29
どこの家庭も何かしら問題を抱えて生活しています。本当ストレスのない毎日を過ごしたいですよね…
他人ならまだしも身内の問題となるとなかなか忘れようとしてもできませんしね。うちも沢山のストレスを抱えながらなんとかやってますがあまり無理しない程度に頑張ってくださいね!
お返事ありがとうございます | 2009/04/29
ありがとうございます。

連休も明ければ落ち着くと思うのでそれまでは様子みながら
こんばんは。雄kunのママ | 2009/04/29
 やはりこの世の中。。。皆何処の家庭も、悩みや不安を抱えて生活していると思いますよ!!
一緒に生活している以上は、仕方がない!とも思えますが・・・。
あまりにも主san一人が考えすぎちゃうと、今度は主san自体が体調を崩しかねません(*_*;
本来であれば、兄弟協力する事がいいのでしょうが・・・。
 少し距離を置かれてみてはいかがでしょうか。
お返事ありがとうございます | 2009/04/29
「やっぱりな」と言うのが今回の出来事でしたので
それぞれの人に対し忠告も聞き入れてもらえてなかった結果とも思い何だかとてもショックでした
こんばんは | 2009/04/29
どんな家族(夫婦)でももとは他人ですもんね・・。
喧嘩もあるし絶対に引けない事もありますがそれを含めて連れ添っていきたいな・・とは思いますが・・。
欲求はキリが無いですが自分が幸せだなと感じる事を
1日1つでも見つけられたらそれで充分幸せなのかもしれませんね。
ご自身とご家族(お子さん)との幸せを1番に考えても良いと思いますよ。
お返事ありがとうございます | 2009/04/29
今回はどうしても目を光らせそれなりの応対はしますが

落ち着いたら「後は宜しく」って感じになること願うけど

微妙だよなぁ。悲しい。
大丈夫ですか?かさまっち | 2009/04/29
長年いろんな思いをされているんですね
過呼吸もそのストレスもあるんですよね
以前の相談の病院の対応はちょっと気が触りますね
金銭面で苦労されているのでしょうか?認知の重い方をみる施設があると思うのですが待機期間の介護が辛いですよね
そのために福祉課やケアマネージャーがいるので相談されると少し落ち着きかれるかもしれません
連休はやってないので早めに行かれてみては
こんばんは!ホミ | 2009/04/29
みなさん一人一人が少しずつ歩み寄ればもう少し主さんも楽になれると思いますが・・・それもなかなか難しそうですね。
実家族だけに、ほっておくのも気が引けるでしょうし、あまり無理せずに適度に関わっていたほうがいいですよ!
家族だってそれぞれですね。 | 2009/04/30
ご両親の間に板ばさみもお辛いでしょうが上手に間に立って差し上げてください。頼られすぎるのは負担ですがご両親は他に頼れる人がいないと思うので。時々でいいんです、体調がいいとき気分がいいとき。
私の両親は不仲ではないですがどこか煮え切れない口数少ない父と思ったことは何でも口にするさばけた母なのでどちらかと言うと母が上に立ってますが幼いころから口論を見るのは嫌いでした。大人になってからはうまくお互いの言い分を聞き流して時にはちょっと待ったと止めに入ることもできるようになりました。
何もかもをご自分で背負おうと思ったり自分だけが辛いのよなんて思いつめると体によくないです。たまには自分から手を差し伸べるのではなく求めてくるのを待ってみるのもよいのではないですか?
その間にご自身のこと家庭のことを大事に過ごしてください。
良いんですよ~ぼやいてください。ばやし | 2009/04/30
ぼやきって必要ですよ~。私もぼやいてばかりだもん。
私もそうだけどミッフィーmamaさんも自分を中心に気付けば物事を
考えて自分のやり方が普通だと思っているタイプなんですね。
そうなんです。自分は常識人なんです。でも周囲はちっとも、そうは
思って無いんですよね。自分が常識無いと思う姉からしても私には
常識が無いと思うらしいです。誰がどんな常識を持っているのか人それぞれ
難しいですよね。
一番本当に良い方法は日光の猿のごとく、見ざる言わざる聞かざる。
それが一番良いそうですよ。でも、世話好きだとそれが出来ないんです。
私もそう。だからぼやくんですよね。
人って生きていると大切にしないくせに亡くなった途端大切にして
おけば良かったって思いを強く抱いてしまうんです。
沢山接して良い思い出を作っていても、離れていて接している時が少なくても同じような思いを亡くなった人には抱くようです。
私がそう。実の母が無くなったら思いは母への、あ~してあげたかった。
温泉や旅行へもっと連れて行きたかった。孫に合わせたかったとか。
悪口とかいやなもんですが、そ~そ~大変ね~って聞き流せれば良いんですけどね。
ストレスになりますよね。大変ですが今だけ我慢って思うしかないかもしれないですね。それか聞かないようにするしかないかもです。
こんにちはすぬぴこ | 2009/04/30
又カキコミします。

まず、お母様の具合、いかがですか?
一日も早いご回復、お祈りしていますm(__)m

お祖母様の事も心配ですね。

私としては、一度ケアマネージャーさんに連絡を取り、今の現状、悩みを素直にお話しすることを再度お勧めします。
むだ足…と考えずに、状況を訴えないと変わらないと思いますし、又お母様が倒れる事に成り兼ねませんよ!


あなたは…自分が出来る事をすればいいと思います。
私の両親は「孫の顔を見れば元気がでる」と言うので、出来る限り、実家に子供達を連れて顔を出し、話しを聞いてあげるようにしています。

頻繁に行くとダンナや義父に遊び歩いてと嫌みを言われるので、いつも行けませんが。

まずは自分の家庭を優先して。あなたも倒れたら、お子さんやダンナさん、お母様やお祖母様が悲しむのですから。

ご両親の性格は変わらないと思いますよ。

子供のあなたが上手く間に立って愚痴を聞いてあげるしかないと思うのですが…。
うちの実両親もですよf^_^;
お疲れ様ですももひな | 2009/04/30
これからの人生はご実家の家族のためではなく、ご自身の家族のために生きて行ったらいいと思いますよ。
育ててくれた恩はありますが、家庭を持ったならある程度の距離はおいてもいいはず。
ご自身が疲れきってしまわないか心配です。
こんにちはあらし♪ | 2009/04/30
人の性格はなかなか変われるのもでは無いと思います。とくに年齢があがれば上がるほど。。。寂しいかも知れませんが、少し距離を置いて、今はご自分の家庭のことを大切にしてはいかがでしょうか?いつもこういうことで悩んでいると、今度はご自分の家庭がダメになってしまいそうです。
こんにちはゆうゆう | 2009/04/30
そこまで頑張らなくてもいいと思います。
確かにお母様は心配だけれど、そのことで自分が壊れてしまったら元も子もないですから。
結婚して家を出た以上は自分の家族を一番に考えて、実家とは少し距離を置いたらいいと思いますよ。
お疲れ様です。 | 2009/04/30
自分の家庭あっても、自身の家が気になるし、思ってしまいますよね。 一人じゃない。 貴方を思ってる人がいる。 体大切になさって下さいね。
う~んhappy | 2009/04/30
みんな自分のことで精一杯なんですよね。
うちも母が入院したとき、私も出産と重なりどうしようもなく、じれったかったです。実家のことを考えてやってあげたくても、妥協もしないとならないですよね。
こんにちは | 2009/04/30
だんだんと家族の大切さに気付いていきますょ。。。
家族だからこそ他人になら絶対いわない余計なことまで言ってしまうんですよね。。。

page top