相談
-
離乳食・義母について
- はじめまして。
もうすぐ7ヶ月になる双子のママです。
離乳食は始めて1ヶ月になります。
現在はおかゆ、イモ類、野菜を1日1回与えています。
魚はまだです。
相談は義母のことです。
双子なのでお風呂補助で実母と義母が、現在も交代できてくれています。
義母は来る時に手土産(果物やアイス・ケーキ等々)を持ってきてくれるのですが、離乳食を開始して以来、それらを双子に与えてしまいます。
スイカとかの果物類ならいいのですが、ケーキとかもあげてしまいます。
嫁の立場上、あげないでくださいとは言いにくく、旦那さんに相談しています。旦那さんも義母に注意してくれるのですが、やめる気配はあまりありません。
「少しだから大丈夫よ」と言って食べさせてしまいます。
先日もケーキのスポンジ部分を食べさせていました。スポンジについていた生クリームに反応したのか、子供の口元が赤くなっていました。
数時間後には元に戻っていたので大丈夫とは思うのですが、うまくやめさせる方法はないでしょうか?
ちなみに実母もプリントかを食べさせようとしていたので、これはとめました。実母だといえるのですが、義母にはどう言ったらいいのか悩みます。 - 2007/07/20 | の他の相談を見る
回答順|新着順
わたしなら☆ちぃ姉★さん | 2007/07/20
- 義母でも食べさせないで欲しいとちゃんと、言います。
言いにくいからといってベビに食べさせてベビが吐いたり、下痢ちゃんになったりしたら、ベビがかわいそうだから・・・。
ケーキのスポンジとか卵が入ってるので今後アレルギーとかなったりしてからでは遅いと思いますよ。
言いにくい言いやすいではなくベビのことを一番に考えるべきだと思います。 そうですね。 | 2007/07/20
- 赤ちゃんのことを一番に考えていきます。
有難うございました。
あげたがるんですよね~みきっちょさん | 2007/07/20
- 親って、離乳食あげ始めたら何でも食べられると思っちゃうのか
自分の子育てのことを忘れてしまってなのか
ほんと、何でもあげたがって困りますよね。
実の親なら、率直に言えるんですけどね。
義理の親となると、なかなか直接的には言いにくいですね。
ここは、お子さんに活躍してもらってはいかがでしょうか。
最近、ちょっと下痢気味のウンチのことが多いんです。 とか・・・
あとは、あげるんなら果物にしてくれませんか? と、少しは妥協するとか。
同じ問題は、よくネットでも見かけますが
今後の長いお付き合いを考えると、本当に難しい問題ですよね。 どの親でもあげたがるのかな | 2007/07/20
- 子供に活躍してもらって、あげないように言ってみます。
口元が赤くなったときは義母もさすがに、あげちゃいけなかったと思ったみたいでした。
言います。 | 2007/07/20
- できれば旦那さんにやめさせるようにしてがんばってもらいたいですよね。
でもやめてくれないなら自分で言います。
お嫁さんから言われた方がやめてくれると思いますよ。
言い方がむずかしいですけど。
いつも手伝ってくれるのはうれしいと言う言葉もしっかり言った方が良さそうですね。
育児の本など見せたらどうですか?
でもまずは旦那さんにもう一度しっかり注意してもらったらどうですか? 頑張ってみます。 | 2007/07/20
- 旦那さんも義父も言ってはくれるんですけどね。私から言った方が効果あるのかな?
その前に、育児書の食べさせてはいけない物の一覧表をコピーして
見えるところに貼ってみますね。
ああ・・・。 | 2007/07/20
- これが一番困るんですよね。
言いにくいけど、子どもの為を思って、キツク言うしかないですかね。一番いいのは、旦那様が言ってくれるといいのですが。旦那様に今あげないほうがいい事をよく分かってもらい、お姑さんに言ってもらった方がいいんじゃないですか??
ほんとに大変でしょうが、一番いい方法を探し、頑張って下さい!! 頑張ってみます。 | 2007/07/20
- 旦那さんも言ってはくれるんですけどね。
皆さん同じように悩んでいるんですね。
いろいろと手伝ってもらっているので、今の関係を壊さないようにうまく言って見ます。
こんにちは | 2007/07/20
- どこの義母も、ほとんど同じ事すると思います。
旦那に言ってもらっても全然効き目がないし・・・
私が何気に言ったら、かえって意地になってしまいました。
うちは同居なんですけど、いつもご飯前にお菓子を食べさせられ
て、それでご飯食べなくなるのに「まったく食べないんだから」とバカな事言ってますよ(ーー;)
毎日寝る前にジュース飲ましたり、飴なめさせたり・・・虫歯になるのが分からないの?って感じです。
何を言っても、本人が辞めてくれない限りは駄目かもしれない。
かと言って見過ごす訳にもいかないので、下に住んでいる義親に聞こえるように「寝る前に甘いもの食べると虫歯で痛いよ」とか子供にはきちんと言い聞かせています。
あまり的確な意見ではなくてすいませんm(__)m こんにちは | 2007/07/20
- やっぱりどこでも同じなんですね。
同居って大変段ですね。
義母が意地にならないよううまく言ってみます。
私も | 2007/07/20
- はじめまして。
私も、義母の家の近くに住んでいるので、よく同じようなことがあります。
最初は、ドキドキしながら見守っていたのですが、やはり自分の娘の安全が一番!と開きなおり、やんわり義母に言うようにしました。
義姉がいる時は、「それ、まだ早いんじゃない?」と言ってくれるので安心ですが、いないときは「まだそれあげたことないんで、何かあると困るので・・・」みたいに遮って、私がもらっちゃいます(笑)。
義母は、甘いものが喜ぶだろうという気持ちなのでしょうが、やはり母としては健康第一に考えたいですよね。 参考になりました | 2007/07/20
- そうなんです。コングさんと同じです。
今はドキドキしながら見守っています。
義母は甘いものが喜ぶと思っているみたいです
コングさんの自分ががもらってしまうという手はいいですね。
真似してみます。
困りますよね~ | 2007/07/20
- うちの場合は義父です。上の子が1歳3ヶ月頃の時にお蕎麦を食べさせようとするので、「お蕎麦はもしアレルギーだった場合は死ぬかもしれないんで1本だけにしてください。」って御願いしてるのに「オレは蕎麦が名産の土地で生まれ育ったけど今までそんなアレルギーなんて聞いた事ないし、ましてや蕎麦で死ぬなら俺の知ってる人間も沢山死んでるはずだ!気にしすぎだろ」と。
義父は子育てにはノータッチだったらしくてそういう蕎麦やピーナッツなどの有名なアレルギーも知らないんです。
確かに昔はそんなに気にしてなかったでしょうし、今ほどアレルギー反応を示す子もいなかったのかもしれません。なので知らないのはしょうがないんですが、説明しても信じてくれないんです。
なのでいつもは主人や義母・義妹に「ダメ!!」と止めてもらいます。
これでも私は結構気にしないで色んな物を赤ちゃんの頃からあげてましたが、さすがにこの時は本気で止めました。
孫は可愛いから何でもあげたいって気持ちはわかるし、それだけ可愛がってるのは有難いんですけどねー(^^;
誰も止めてくれる人が居ないと困りますね。自分で食べちゃうってのは良い方法だなぁと私も思いました。
それでもダメならアレルギーの本とかを義母の目につく場所において置くってのはいかかでしょうか?
よく市の検診とかでも離乳食についてのパンフみたいなのを貰いますよね。そういうので「ケーキなどはまだ食べさせちゃダメ!」とか書いてあるものをテーブルにポイっと出しっぱなしにしたフリを。
大変でしょうけれどご主人にも協力してもらって頑張って下さい(^^)/ ありがとうございます | 2007/07/20
- そうですね。
目に付くところに「これは食べさせては駄目」っていうパンフをおいておくことにします。
てとそらさんの蕎麦の話は怖いですね。男の人で育児ノータッチの人はアレルギーのことを説明しても信じてくれないんですね。
言いますピカピカ☆。。。さん | 2007/07/20
- 「ちょっとだけだから」と言っても、大人のちょっとと子どものちょっとは違います。
子どもはまだ消化器官も未熟なので、消化しきれず体に負担がかかります。
アレルギーの心配も出てきます。
月齢にあった食事をとらせないと、あとで大変になる可能性がでてきます。
それこそ命にかかわる事だって・・・
子どもを守れるのはお父さんとお母さんです。
「言えない」ではなく「言う」強さも必要だと思います。
どうしてダメなのかしっかり言って理解してもらって下さいね(*^。^*) 有難うございます | 2007/07/20
- そうですね。
子供を守れるのはお母さんとお父さんですものね。
「言う」強さも必要ですね。
わかりますかず&たくさん | 2007/07/20
- うちの場合は義父がそうでした。
夫も義母も止めてくれるのに、『ちょっとだけだから…。』と言ってあげてしまっていました。
初めての飴も義父でしたし、何よりも困ったのは、1歳になるかならないか…の頃、蕎麦ボーロを食べさせてしまいました。
アトピーをかなり疑っていた頃で、肌がただれていたのに…です。
結局、その後、アトピーだとわかり、きつく、お願いしましたが、それでもあまり変わりませんでした。
初めての食品は、なるべく午前中にあげた方が、万が一の時に病院に駆け込めるし、いいと思います。
入浴のお手伝いにいらしてくださるのなら、『この間(ケーキ等を食べた後)、すごい下痢をしちゃったんですよ。様子を見ながら、午前中にあげたいと思うので、あげないでいただけますか。』等と言ってみたらいかがでしょう?
昔の人は、自分達が食糧に困っていたから、子どもや孫には、満足に食べてもらいたい…という気持ちが強いようですね。
それによって、食べさせる…という行動になるんだと思います。
悪気がないだけに、申し訳ないとは思いますが、お子さんの健康の為にはきちんと言わなければ…ね。
頑張ってください。 子供のために頑張ります | 2007/07/20
- 悪気がないだけに申し訳ないですが、きちんと言うようにしてみます。
確かに夕方にあげて、具合が悪くなって病院に行けなくなるのは困りますものね。
同じです。。。ぶりぶりさん | 2007/07/20
- 義母も実母も孫には甘く、すぐにお菓子などをあげたがるんですよね~。うちは主人までも。。。私の目を盗んでは少しだけ、、、と言って口に入れているようです。その都度、怒り、口をガーゼでふき取ってはいるのですが。。。><
やはり、義母とはいえ、言うべきだと思います。きつくではなく、角のたたないよう、「この前、クリームで口が赤くはれちゃったので、まだこの子達に生クリームや刺激物(お菓子)は早いようです。もう少し大きくなってからにしてもらえますか?」とか。
うちはお菓子はまだあげないようにしてるんですよ、って里帰りしたときに義母に伝えました。「分かってはいるけどあげたいのよね~」とは言っていましたが、とり合えず、母である私のやり方があるのだからと言って、お菓子等をやるときは私に聞いてからやるようにしてくれてました。
もっと大きくなってくると色々食べれるでしょ、と言って益々食べさせるようになるかもしれませんので、やはり言っておいた方がいいと思いますよ。嫁姑って関係が大変なので頑張ってください!! ありがとうございます。 | 2007/07/20
- 大きくなってからさらにいろいろ食べさせられては困るので、今のうちに言っておくことにします。
離乳食も、最初の頃、少ししかあげてなくて「もっと食べさせたらいいのに」って言われました。
でも、「最初だからちょっとずつあげていきます。アレルギーも心配だし」って言ったら、以後、量についてはあれこれ言わなくなったので言ったらわかってくれるかと思います。
わかりますぅ!!!ちゃちゃさん | 2007/07/20
- 家の場合は私の祖母です。
何度言っても分かってくれないので遊びにも行きたくなくなり最近は行っていません。
今はもぉ10ヶ月になったのでだいぶ食べれるものも増えてきましたがそれでも甘いものや味の濃いものはまだ必要ないと思っているので・・・。
何で勝手に食べさせたり食べさせたがるんでしょうかね・・・。
義母となると余計に言いづらいですよね。
ひよこクラブやベビモなどに月齢によって食べれるものとか書いてたりしますよね。
今月のひよこクラブにもありましたがそういうのをさりげなく開いて置いておいてはいかがでしょうか?
私自身アレルギーがあるので3大アレルゲンについては私はかなり気をつけました。
卵や乳製品・小麦粉などは気をつけたほうが良いと思います。
この間義母さんが食べさせた後下痢をして酷かったんです。
病院に連れて行ったら 月齢によって食べさせて良いものと悪いものがあるのに何も知らないんですか?お母さんならきちんと勉強して知ってないとベビちゃんが可愛そうですよ! と先生に怒られちゃいました。
くらいな感じならあまり嫌味にならなくて良いんではないでしょうか?
後は義母さんが居る時間に地域の保健センターの人に来てもらってそれとなく話してもらうとか。
まずはお母さんがきちんとした知識を身につけることが大事ですよ!!そしてお父さんも一緒に勉強してきっぱり義母さんに言ってもらうのが一番いいかと思います。
食べ物に関しては昔とは違うことが多くて本当に大変ですけどベビちゃんを守れるのはお母さんだけですよ!!
はっきり言って実母や義母には何の責任もないから何でも出来ちゃうんだと思います。
頑張りましょう!!!! こんにちは | 2007/07/20
- そうですね。
子供の育児には責任はあったけど、孫はかわいいだけで責任は感じないんでしょうね。
みなさんにたくさんアドバイスいただけてよかったです。
だんなに言ってもらいましたやまけいさん | 2007/07/20
- 祖母というのは、孫に甘いものをあげたくなるんでしょうね。
うちもそうでした。
うちの場合は、週1で義父母の家に行っているので、
行く度に義母が甘いものをあげたがりました。
その都度、私が言葉を選んでなんとか断り、
果物などは多少目をつぶってきていましたが、
一度、下痢をしたことがきっかけで
だんなが「バランス考えて離乳食をやっているんだから
かってになんでもやらないでくれ!」とびしっと言ってくれたので
それ以降、甘いものをあげることはなくなりました。
いま、娘は10ヶ月になりますが、
甘いものを与えなかったおかげか、
好き嫌いなく、なんでもよく食べるので、
義母は味気ない食事に不満はあるようなものの
孫がしっかり食べる様子を見て
「甘いものを食べないできたから、こんなにちゃんと食べるのね」とようやく私の方針を認めてくれるようになりました。
いまは言いにくかったり、言ったことで多少ぎくしゃくしたり
するかもしれませんが、
後々には「それでよかった」とみんなが思う日がきます。
大切な子どものためですもの、意思を固く、立ち向かってください! しっかり食べる子になるために | 2007/07/21
- なんでも食べる子になるように甘いものは食べさせないでって言ってみます。
好き嫌いがない子っていいですね。
アレルギーがあれば大変です。 | 2007/07/20
- 義理の関係だと大変ですよね。でも、義母もBABYが可愛いから食べさせたいと思うのでしょうから、キチンとアレルギーがあると大変な事になる旨を説明すれば可愛い孫のことを思い辞めてくれると思います。頑張ってくださいね(^_-)-☆
アレルギー | 2007/07/21
- 旦那さんが蕎麦アレルギーなので、それを話題にして、卵のアレルギーについても言ってみました。
むずかしい・・・ | 2007/07/21
- 立場的に難しいですね。笑顔ではっきり言えるといいのですが。
とりあえず、「お義母さん、私、今日はじめて知ったんですけど、1歳まではハチミツは絶対ダメなんですって。大人はケーキとか気にせずに食べてますけど、おいしいのってハチミツ使ってたりしますよね。子供に食べさせてたらどうしましょ!!」的に、自分もはじめて知ったのだけど、お義母さんご存知?という演技で・・・ケーキ以外を持ってきてくれたときにそんな話をすればケーキは遠慮してもらえるかなあ・・・考えが甘いでしょうか??
知人は、1歳の時に「今の時期の肥満は将来の体形にも影響する」と注意されたそうです。食べさせようとするときに、そんな話題で、あげないで、という気持ちをさらっと表現していけるといいのでしょうね。 将来肥満になったら困ります | 2007/07/21
- ケーキって蜂蜜も使用している可能性があるんですね。
蜂蜜は1歳まで食べてはいけないし、今度ケーキを持ってきたときに、話してみます。
甘いものは怖いと伝える。 | 2007/07/21
- 義母は甘いケーキなどは勝手にあげたりはなかったのですが、
肉じゃがを作る時にハチミツを入れたりして
薄味段階のものをあげたりしてるので、
あげてる時に「おかあさん!!ハチミツはいってませんか?
ハチミツは1歳まであげちゃだめなんです!!
死んじゃうかもしれないので」
っていったり、ぱったりやめてくれました。
やっぱり「死んじゃうかも」って言葉は響いたみたいです。
ケーキなどの甘いものは、ハチミツが入ってる可能性もありますし、ここはどうしよう!強くいえない・・・などと悩むことなくて、間一髪あげそうになった時にあわてた様子で言ったほうがいいですよ。 蜂蜜も怖いですね | 2007/07/21
- アドバイス参考になります。
そういえば蜂蜜もあげそうになりました。
蜂蜜って栄養ありそうですものね。
1歳まではあげてはいけないって話ておきました。
本を片手に伝えてみれば?ししゃもさん | 2007/07/21
- 私の持っている、主婦の友社から出ている、べビモが編集した、9~11ヶ月の離乳食の本に、ケーキは糖分、油分が多いので、カミミカ期はまだNG、とありますよ!カミカミでもダメなのに、7ヶ月でしたら、内臓に負担がかかってると思います。
アレルギーの治療は、本当に大変です。
通院したり日々のケアは、母親がするんです。自分がするわけではないから、気楽に食べさせているのではないですか?
もちろん、ベビーだって、アレルギーになったら辛いと思います。可愛いから食べさせるのではなく、可愛いから、我慢するんだと思います。おもちゃにしてはいけません‥‥
本を見せて「こう書いてありますから、○ヶ月になるまで食べさせないことにしました」と、はっきり方針を伝えればいいと思います。親なのですから、角は立たないと思います。
アイスやケーキは、母乳に良くないのはご存知ですか?そのことも検討してくれるといいですね。
人それぞれですが、悪いことをしてるのに、嫁の立場が、と遠慮するのは、ちょっと違うと思います。
これからスナック菓子とかも食べさせたくなると思うので、やはり、毅然とされた方が良いと思いますよ。頑張ってください。 ありがとうございます | 2007/07/21
- アイスやケーキって母乳に良くないんですよね。
忘れていました。
最初は乳腺が詰まるからって一切食べていなかったのですが、だんだんと食べるようになってしまったので気をつけます。
言った方がいいと思いますよ。 | 2007/07/21
- そういう話はよく聞きます。
わたしのママ友達でも悩んでいた子がいました。
でもやっぱり、子供のことを思ったらハッキリと言うべきでしょうね。
健診や栄養相談などで、こう言われてきました~と言いながら私は健診で言われた事を守っていこうと思うので・・・・。
とか言ってみては・・・??
小児糖尿病も増えてきている。
甘いものは、いつでも好きになれるからできれば覚えるのを遅くしたほうがいいですよね。
今、言わないと食べれる時期になっても好きなお菓子をどんどんと与えてしまうとおもいます。
義母さんなのでむずかしいと思いますが、頑張ってくださいね!!
これからの付き合いも長いから譲れない部分はいったほうがいいと思います!! ありがとうございます | 2007/07/23
- みんな、同じように悩み、頑張っているのがわかり、励みになりました。
ありがとうございます。
がんばってくださいね^^ | 2007/07/21
- うちも実母、義理母ともに 勝手にいろんなものをあげちゃいます。こちらがやめてと言うことがわかっているから
席をはずしているときにしちゃうんですよね^^;
パパに相談して義理母には注意してもらってます。
それでも100%阻止出来ないですが・・
お互いがんばりましょうね。 頑張りましょう | 2007/07/23
- 席をはずしているときに勝手に食べさせらせるのは困りますね。
とりあえず、旦那さんに、本を見せて「食べさせてはいけない物」や「アレルギーについて」や「離乳食初期に食べさせてい物」についてわかってもらいました。
あとは、見えるところに育児書からコピーした「アレルギーと避けたい食品」って紙を貼っておきました。
昔の人は、、、 | 2007/07/22
- この間、20才離れたおばと離乳食の話しをしていて、時代のずれというのを感じました。
昔の人は「離乳食はこうですよ~」なんていうマニュアルがなかったから、子供が小さくてもとにかく「生きるために、何でも食べさせた」らしいんです。
しかし、現代は保健所からの指導などがはいって、離乳食のマニュアルが気になってしまうんですよね~。
実際、私もそうでした。(一人目のときは特にキバッテました)
現実的には、食べられる物は、子供が食べても問題ないと思います。
ただ、「現代の子は、環境ホルモンの影響でアレルギーが出やすい傾向にあるので、与える物を気をつけるようにしているので、協力してください」
って感じでかわいく言ったらどうでしょうか?
キツク言うという意見にはちょっと反対です。
人と人との付き合いですし、どちらが強いとか弱いとかつくっちゃうとぎくしゃくしちゃいますよね。
相手は好意でやってるので、まずは「ありがたいのですが」と感謝を伝えるべきだと思います。(^_^) そういえば・・・ | 2007/07/23
- 確かに昔って食べ物がなかったから、生きるために何でも食べさせないといけなかったんですね。
そういえば、私が妊娠していたときも「何でもいっぱい食べなさい」って言ってました。
双子は妊娠中毒症になりやすいので体重管理をしていたので、「食べなさい」攻撃をかわすのに苦労した覚えがあります。
うちもです。 | 2007/07/22
- 言いたいけど言えないですよね...。
私の義母も自分のスプーンでいろいろな物を
勝手に子供の口に持っていきます。
同じスプーンはありえないので、やんわり言いましたが
聞いてもらえませんでした。
ダメ!と言うと角がたつかなぁと思って、食べさせようと
したら赤ちゃん用のおせんべいや、麦茶を渡して
「これをあげて下さい」と言うようにしました。
義母さんもきっと赤ちゃんのために何かしたいんですよね。
でもそれが本当は赤ちゃんのためになってないとわからないんですよね..。困ったものです。
私は言えないツラさから、最近距離を置き気味です。
お互いがんばりましょうね。 ありがとうございます | 2007/07/23
- 言えないと、距離を置きたくなりますよね。
お互い頑張りましょう。
気持ち分かります。 | 2007/07/23
- いいずらいですよね。
でも、やっぱりアレルギーの心配があるからここは、きちんと伝えなくては。現に口が赤くなったのだから、なおったとしてもやっぱり言わなくちゃ。
「お義母さん、アレルギーの反応がしんぱいです。って小児科で言われまして。。。」とか。医者が言ったんならって、納得するかも。1人目の時私はそれをつかいましたよ。 ありがとうございます | 2007/07/23
- アドバイスありがとうございます。
うちも双子ちゃん居ます | 2007/07/23
- 同じく7ヶ月の双子ママです。
うちは上に2歳7ヶ月の娘もいて、毎日騒がしいです。
義母は孫可愛さのあまり何でも与えたがります。
勇気を出して1度「そういうものは与えない様にしてるんです」と伝えると、「お母さんに聞いてからにしようかしら」と言いながら私に与えてもいいか確認してくるようになりました。
やめてもらうのも何かきっかけがあるといいですよね。
お互い頑張りましょうね! 双子ママ | 2007/07/23
- こんにちは。
双子の上にさらにもう一人いるんですね。すごそうですね。
お出かけはどうしているのでしょうか?
同じ双子ママの意見が聞けてうれしいです。
有難うございました。
言うべきだと思います | 2007/07/23
- 義母へは言いづらいですよね・・・
でも、食事のことは、絶対に言った方がいいです。
私自身、フルーツアレルギーで、りんごなどを食べると、
口の中が腫れて、そのうちに喉の奥まで腫れて、
息が苦しくなります。
私は大人なので、自分で説明できますが、
赤ちゃんは、苦しくても自分で説明できません。
義母との関係が悪くなるのは確かに心配かもしれませんが、
赤ちゃんが苦しくなったら、双子ママさん、もっともっと
苦しく辛くなりますよ。
ママしか赤ちゃんの気持ちを代弁してあげられません!
色々大変だと思いますが、是非VS義母頑張ってくださいね^^ ありがとうございます。 | 2007/07/23
- フルーツでもアレルギーってあるんですね。
キュウイやバナナは与えるときに気をつけてと教わりましたが、リンゴのアレルギーもあるんですね。
初めて知りました。
果物を与えるときも気をつけます。
難しいですよねー。 | 2007/07/24
- きっと、注意しても、あげちゃうと思いますし。
ケーキとか、甘いものを食べると、お腹をこわしちゃうみたいで、ゆるくなるんです。とか言うのはどうでしょう・・・ ありがとうございます | 2007/07/25
- アドバイスありがとうございます
困りますよね | 2007/07/25
- 1才の子供がいます。
姑さんは、孫がかわいくてあげたいのでしょうが、子供の体には負担がかかることもありますよね。
私の義母もクリームの入ったビスケットをあげようとしたので、驚きました。
その時は、主人が「食べられないよ。今は、ベビー用のお菓子を食べさせているから」と説明しましたが、納得をしていないようでした。
1番良いのは、だんなさんに「大人のお菓子は、虫歯や肥満の原因になるから、かぼちゃやさつまいもなどの自然な物をおやつに食べさせたいから」と言って、説明してもらうと良いと思います。
そして、お姑さんが来る前にかぼちゃなどを潰した物を用意して、「食べさせるなら、これをあげて」と言ったらどうでしょうか。ケーキなどは、お礼を言って「後で大人がいただくから」という感じで良いと思います。
いくら、あげないでと言っても納得しないでしょうから、食べさせて良いものを用意してみたらどうでしょうか。
もし、それでも止めないようでしたら、だんなさんに言ってもらった後、嫁とか関係なく自分の意見や考えを言っても構わないと思います。 こんにちは | 2007/07/25
- 欲しそうににしているとあげたくなりますものね。
赤ちゃん用におやつを用意してみます。
何処も一緒ですね・・・。 | 2007/07/26
- 義母には困りますよね。
家も口で噛み砕いたものをあげようとしたので虫歯がうつるからときつく言いました。
7ヶ月の子にシャコをあげようとしたのでこの人は本当に子育てしてきたのだろうかと疑ってしまいましたよ。
やはりきつく言った方が良いですよ。
私ははっきりとやめてくださいと言いました。
分かったと理解するまで何故ダメなのか説明もしました。
でも見ていないところで何をしているかわかりませんが・・・。
口の周りが赤くなったみたいなので万が一アレルギーがあるかもしれないのでそこのところをよく言った方が良いですね。
双子ちゃんなので大変ですよね。
頑張ってください。 昔は・・・ | 2007/07/26
- 実母に聞きましたが、昔はマニュアルとかなくて、自分が噛み砕いたものをあげていたみたいです。
昔の人から見たら、現代の離乳食のマニュアルは神経質に思うのかもしれませんね。
私の場合は・・・ | 2007/07/28
- 義母に話をするときはダメ嫁を演じています。
『この前○○をしちゃったら××になっちゃって~失敗しちゃいました~えへっ』くらいのノリで、やってほしくないことを事前に会話に出しときます。
結構これ効きますよ! ありがとうございます | 2007/07/30
- アドバイスありがとうございます。