アイコン相談

1才半違いの兄妹…。

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/05/24| | 回答数(34)
1才5ヶ月の♂と生後2週間の♀のママです。
退院して帰ってきてもうすぐ1週間たちます。娘はあまりグズらずおっぱいとオムツのとき泣くくらいです。息子も娘のお世話中邪魔せずいてくれます。
でも、3人並んで寝ているんですが夜中に娘が起きると、泣き声で息子が飛び起きて泣きながら私に抱きついて離れなくなります。なんとかごまかしておっぱいをあげて、娘はそのまま寝てくれるのですが、息子はしばらくグズります。赤ちゃんがいる生活に慣れるまで仕方ないのでしょうか?
義母は、上の子がかわいそうだから寝るときはあずかると言います。でも私は、赤ちゃんがいるからといって息子を離すような事はしたくありません。でも義母のいうように、あずけてゆっくり寝せてあげた方がいいのでしょうか?ちなみにパパはわからないとしか言いません…。私たちと義母は同じ敷地内の離れに住んでいます。
アドバイスお願いします!!
2009/05/10 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

うちの場合あおれい | 2009/05/10
下の子が産まれた時、夜中に泣いても、
初めは目を覚ました上の子も慣れるのか起きなくなりました。
もし、起きるのがかわいそうなら、寝てしまってから移動させて
違う部屋でパパと上の子が寝るというのはどうでしょう?
うちはたまにそうしていました。
同じ家ならともかく、離れに子供を渡すのは私だったら
お断りします。
こんにちは☆☆ちぃ姉★ | 2009/05/10
育児お疲れ様です。
1歳10ヶ月離れた息子達がいます。
うちも生まれてすぐはそうでした。

我が家は、少しでも泣き声が聞こえないように、新生児の間だけ、ふすま挟んだ隣の部屋にベットで寝かせてました。

夜中の授乳で起きると、上の子が目を覚ますので、長男の横は旦那が寝てました。
夜中にベビが泣くと起きてましたが、旦那がすぐ横にいてるので、また寝てくれてました。

そのうち、泣いてても起きないようになりましたよ。

うちでも、ゆっくり寝かせてあげるために近所の実家に週1回はお泊りいってました。
小さい子の寝不足ってかわいそうですもんね。
毎日ではなくてもたまにゆっくり寝れる日を作ってあげてはどうですか?
こんにちは | 2009/05/10
うちの子たちも、はじめは起きていましたが、慣れたら寝たままでしたよ。
小さいながらに頑張っているのに、離れに連れていくのはかわいそうだと思いますよ。
夜中起きちゃっても、ママのそばがいいと思います。
パパでも大丈夫なら、パパと別の部屋で寝ると言うのもいいと思います。
こんにちははるまる | 2009/05/10
うちも、下が生まれた時には、上の子供とは別々に寝ていました。しかし、日が経つにつれて寂しくなったのかいつしか上の子供も一緒に寝てました。初めは、下の子供が泣いたら上の子供も起きたりしていましたが、いつしか上の子供は泣き声さえも気にせず眠るようになりましたよ。
お子さんを別の部屋に寝かすのはいいですが、別の家に寝かせることは可哀想なので止めた方がいいです。
ありがとうございます | 2009/05/10
そうですよね…。母屋につれていくのは私も気になって落ち着かないし、断ります!慣れてくれるまで様子をみようと思います!
こんにちは。 | 2009/05/10
2歳差の子育てしています。

確かに毎晩、泣き声で起きて、寝不足などで体調が悪いようであれば、そのような対策も必要かもしれませんが、まだお昼寝する時期の年齢でしょうし、そこまでしなくてもいいのではないかと個人的には思います。

早めに寝かせるとか、上のお子さんと赤ちゃんは隣同士にしないで部屋の端同士にするとかされるだけでいいと思います。その内、慣れてきますよ!
うちも | 2009/05/10
年子がいますが離れて寝たことはないですよ。上の子はうちは夜中赤ちゃんが泣いてもあまり起きませんでしたが起きてもまず赤ちゃんを寝かせて上の子を抱っこで寝かせてました。今はみんな夜中起きないので最初の3ヵ月くらいだと思いますよ。ママが辛くないなら今のままでいいと思うし辛いなら預けてもいいと思いますよ。
うちも | 2009/05/10
里帰りから帰宅してから数週間は、娘が泣くと一緒に起きて泣いていましたが、今では娘が泣いても全く起きません(;^_^A
我が家はアパートで部屋数が少ないのでムリでしたが、別の部屋で寝かせるのもありだと思います。
私も義母さんの要望には丁重にお断りします。
泣き声で起きるなら | 2009/05/10
部屋を変えるほうがよいかもしれませんね
実際、家の場合はふすま隔てて寝かしていました。
ゆっくり寝れないと、機嫌も悪くなるし・・・。
預けるのは賛成できません。(上の子の感情が凹むと思うので)
友達のとこは | 2009/05/10
1歳違いですが、ママと下の子が同じ部屋で上の子とパパが同じ部屋で寝てるみたいですよ。
下の子はミルクなので泣く前に3時間おきにミルクをあげてます。
こんばんは | 2009/05/10
私も1番上と真ん中が1歳5ヶ月違いです。真ん中が生まれて退院して2ヶ月くらいですかね、泣き声に慣れるまでかかりました(^ー^;)慣れるまでは良く上が起きて大変でしたが、慣れれば泣いてても寝てくれるようになります☆泣かれて飛び起きるのは今のうちだけですよ♪主さんが辛いなって思ったときだけでも義母さんにお兄ちゃんを預けてみるのはどうですか?☆
うちもでした。 | 2009/05/10
うちは1歳10ヶ月違いの兄弟ですが、同じような感じでした。
うちでは、赤ちゃんを隣の部屋のドアの近くに寝かせていました。
ドアは開けっ放しで、私からは赤ちゃんが見えて、上の子からは死角になるような所に寝かせて、
泣き声が少しでも聞こえにくしていました。
1ヶ月もしないうちに慣れたのか、下の子が泣いても起きなくなりました。
今は、下の子も1歳になりましたが、たまに夜にどちらかが泣いて
その声でもう一人も起きて、2人同時に泣いていて困ることもありますが、
なんとか頑張っています。

私なら、預けないでなんとか頑張ってみます。
同じ状況が長く続いたり、いちママさんが辛くなってしまった時には、
預ける事にして、もう少し様子をみてみたらどうでしょうか?
私なら | 2009/05/10
自分とねさせますよ、義母とねかせると自分からも妹からも離れて慣れませんよ、まだ二人とも小さいからなんとかなりますよ(^O^)ってか旦那さんとはねないんですね…
お兄ちゃんはホミ | 2009/05/10
パパと違う部屋で寝たほうがいいのでは?
まだ授乳期間が短いので、お兄ちゃんを何回も起こすのは睡眠不足になりかわいそうだと思いますよ。
こんにちは | 2009/05/10
部屋をかえるか、義母さんのところに預けるのもいいかもしれませんね。。なくたびに起きるのもかわいそうですし。。。
毎日にちでなくてもたまに預ってもらってはどうでしょうか??
あまり無理をしないようにしないとママも寝不足になってしまいますょ!!
我が家もおなじでした(;^_^A | 2009/05/10
夜の授乳の度に起きてました。ちょうど2才違いです。
夜中におっぱいをあげてるとお姉ちゃんが「母ちゃん、○○の方向いて~!こっち向いて~!」て後ろから羽交い締めにしてきてました(>_<。)
友達も同じ感じのトコが多いです。
毎晩「きついなぁ」と思ってたけど、いつの間にかなくなりました。
「お兄ちゃんだから」って、頭で分かっても心では分からず、寝てるときは正直な気持ちが出てしまうんでしょうね。そのまま受け止めて、ギュッと抱きしめてあげれば安心しますよ☆毎日、お義母さんに預けるのも可哀想なので、体力的にキツくなってきたら少しお願いするといいんじゃないですか?
まだまだママに甘えたい年頃なので、その気持ちをしっかり受け止めてあげて下さいp(^^)q
未体験ですが…。長文ごめんなさい | 2009/05/10
私はこれから第二子を迎える身です。歳の差は2歳1ヶ月になります。

確かに二人の育児は慣れるまで大変だと思います。もしかしたらずーっと大変かも知れません。
でも私だったら、例え同じ敷地内だとしても預ける事はしないと思います。
かわいそうと言う人もいると思いますが、それも引っくるめて主さんの育児(^-^)多少我慢をさせても、辛くても、開きなおって?自信を持って!育児して良いと思います。

手伝ってくれる手があることも、声をかけてくれる事も、とてもありがたいと思いますが、子供の心の為に出来る限り親が見ることが大切だと思うのです。
でも、あまりにストレスになっちゃったりしたら、助けて貰うのも良いと思います(^-^)

わかりにくい文章、長文でごめんなさい!
うちも同じです。 | 2009/05/11
夜中お腹がすいて次男が無くと、長男も一緒に起きて泣いてました。授乳後次男は寝ても、長男は30分ぐらいはぐずぐずしてました。長男の夜泣きで次男も起きて、大合唱というパターンもありました。
でも、一ヶ月もしないうちに、長男は起きなくなりました。次男の鳴き声に慣れたのでしょう。
ちなみに、私だったら、義母の申し出は断ると思います。ただでさえも、私が次男の授乳などで手がかかって、今までみたいに構ってあげられず、寂しい思いをしてると思うし・・・。うちの子も昼間は次男の世話をしていても邪魔せずにいてくれます。それって、小さいながらに一生懸命お兄ちゃんになろうと頑張ってくれているのだと思います。それなのに、お祖母ちゃんに預けてしまったら、余計に除け者にされたみたいな、寂しい思いをさせてしまう気がして・・・ただ、寝不足が続いて、ママの体調がくずれるようでは、子供たちが余計に寂しい思いをしてしまいます。体調を崩してしまう前に、家族皆でお祖母ちゃんのお家にお泊りされたらどうですか??それなら、長男さんも寂しい思いをしないのではないですか?

退院してから暫くは、パパも、長男も、私も寝不足で、大変だったけど、今は大分落ち着きましたよ。今が踏ん張りどころです!
しんどいですけど、お互いがんばりましょう!
我が家は | 2009/05/11
2歳9ヶ月差なので、上の子に聞いてます。
下を妊娠するちょっと前まで私から離れなかった娘がテレビをきっかけに父親と寝るようになり、妊娠中は主人が気を使ってくれたまに私と寝る程度になってたので、産後も自由に移動してます。
今日はハハと寝るのって来たり…まだ1歳半ぐらいだと難しいかもしれませんがちょっと聞いて上げるのもいいかもですね。

泣いて夜中起きちゃうから、ゆっくり眠れないしパパと寝る!?とか。
大変ですねなお | 2009/05/11
今はまだ上のお子さんも小さいから泣いちゃいますが、
もう少し大きくなったり、慣れれば大丈夫だと思いますよ。
ママがしっかり抱いてあげてくださいね。
出産おめでとうございますちぐ | 2009/05/11
我が家は1歳6ヶ月違いです
下の子が泣くと上の子も泣き声で、起きました!
その頃が一番大変でした
うちの上の子は2歳を過ぎたら眠りが深くなり、少しの泣き声では起きなくなりました。

ママさんが大変なら、義母に看て貰ったらどうかしら?
大変だと感じなければ、ママと一緒が一番だと思うケド、産後の体を休める事も大切だと思います。
せっかく看てくれる人が近くに居るのだから、疲れきる前に頼るのが良いと思うわ。
多分かず&たく | 2009/05/11
お兄ちゃんが慣れれば赤ちゃんの泣き声で起きる事はなくなると思いますよ。
パパとお兄ちゃんで寝るのもいいかもしれませんね。
うちも | 2009/05/11
1歳半違いの兄妹です。
現在3歳と1歳になりましたが、思い出せば、そういうこともありましたね。

私も下が泣くと起きたりでイライラしたこともありましたが、これは慣れですよね。
上の子もそのうち(後1ヶ月もすれば)眠りが深くなり、全くおきなくなりましたよ。

下の子を預かったもらうならともかく、上の子を無理に離すのはよくないと思います。
こんにちはゆうゆう | 2009/05/11
赤ちゃんの泣き声で起きてしまうとはいえ、ママと離れて寝させるのは余計に不安にさせてしまうと思いますよ。
きっと泣き声でびっくりしてすぐには眠れなくてぐずるだけでしょうから、しばらくすれば慣れてくれると思いますよ。
反対です | 2009/05/11
お義母さんに預けるのは反対です!
やっぱりお家で寝る方がお子さんもうれしいのではないでしょうか?

私は、2歳3ヶ月と6ヶ月のママです。
うちもまだ生まれたての時は、夜中に下の子が授乳の前など泣いた時に、上の子が目を覚ますことがありました。
パパと上の子と別の部屋で寝てもらったこともありましたが、ママが一緒ではないことがいやだったみたいで、朝に目を覚ました時に泣いたりしていました。
それから全員でまた一緒に寝るようにしたのですが、だんだん慣れてきたのか、下の子が泣いても目を覚まさなくなりました。
少しの間はももひな | 2009/05/11
娘さんの鳴き声で起きてしまったり寝付けずにぐずぐずいうこともあるでしょうが、少しずつ慣れてくれるので心配ないですよ。
起こしてしまうからと言ってママと別々で寝るほうが可哀想だと思います。
別々に寝るとしても同じ家のほかの部屋など、ママが恋しくなったらすぐにママに会える場所の方がいいと思います。
うちは | 2009/05/11
一緒に寝ています(^w^)うちは娘が今月2歳で下の娘は今日2ヵ月になりました(^O^)産後病院から帰ってきてから今まで主さん家と一緒です(^_^;)私にも余裕ができたのか公園に連れて行きだし疲れてか夜中起きる事が少なくなりましたo(^-^)oそれでもまだ起きたりはします(^_^;)うちはおっぱいあげながら上の子を抱いてあやしてました( ̄∀ ̄)旦那には泣き叫んで行こうとしないのでp(´⌒`q)聞く話が赤ちゃんにママをとられた感じがするのとまだ赤ちゃんとの生活が受け入れられてないかららしいです(^_^;)半年~1年は続くと聞いたので私は平等に接する様にして落ち着きましたp(´⌒`q)お互いに大変な時期ですが頑張りましょうねo(^-^)oあっ息子さんだけ預けるのは私はやめた方がいいと思います(^_^;)息子さんが自分からおばあちゃんとこに行って寝てるんなら話は別ですが…きっと息子さん寂しいんだと思いますよo(^-^)o
こんばんは☆ | 2009/05/11
やっぱり家族4人で慣れるまでがんばることにしました!うちも同じくパパではダメなんです^_^; 昼間のオムツ替えもおっぱいもガマンしてくれてる感じでチラ見してるので寂しいのが寝ボケで出てるんだと思います↓ 子供なりにお兄さんになろうとしてるんですね♪ プロフ見てみたら、同じ年だし、子供も同じくらいなので親近感がわいて返事しました(^○^)
うちは | 2009/05/11
下の子が別室です。 長男は弟ができてから泣き声がなくてもたまにグズグズ起きるようになりました。 次男は夜起きなくなったら一緒に寝よう!と思っていたら5ヶ月たった今も別室です(-_-;)
預けるのは…ゅぅ&ゅぅ | 2009/05/18
預けるのは、上の子が嫌なキモチになるんじゃないかなって思います。まだまだママが大好きな時なのに、離れて寝るのは、辛いと思います。もぉ少し慣れるまで時間がかかるでしょうが…


このまま様子みて、改善しなければ、パパと上の子は別の部屋で寝るとか、試してみるのも1つですね。

大変ですが、頑張ってください!!
はじめまして(*^_^*) | 2009/05/18
私も、9歳長男と1歳5ヶ月長女と5ヶ月次男の3人のママやってます。長女と次男は年子ですが、長女も時々夜に泣く時あります。私の場合は、次男と私は茶の間で長女と長男とパパは茶の間の横の部屋で寝てます。次男が泣いても長女が一緒に泣く事は、時々ありますが長女はすぐ泣き止んで寝てしまいます。まだ生後2週間なら、授乳も夜中にありますもんね。大変かもしれませんが、預けず同じ布団で一緒に寝てあげる方が良いと思いますよ(*^_^*)
退院して1週間ですよね | 2009/05/21
まだ慣れなくて、仕方ないのではないですかね。
お兄ちゃんになったとはいえ、まだ赤ちゃんと一緒ですからね。
赤ちゃん返りもあると思いますが、離すなんてかわいそうだと思います。
もう少しの辛抱ですね。
がんばってください。
こんばんはろみちゃん | 2009/05/23
1才半違いなら大変でしょうね。 旦那さんは上の子とは一緒に寝ることは出来ないんでしょうか? 私なら上の子が朝まで寝てくれるなら旦那にお願いします。 ダメなら義母に週末だけ預けますね。
おはようございます。 | 2009/05/24
私ではないんですが妹の時がそうでした。
でも慣れで起きなくなりますから
今まで通りでいてあげてください。
上の子が疎外されたと勘違いしてしまうと
可哀想です。
自分から行きたいという行動をとったら
行かせてあげればいいと思います。
でもすぐ母恋しくて帰ってきますよ。
私は預かったほうでしたが
泣いて泣いて大変でしたよ。
余計に睡眠不足になるかも・・・
こんにちはたんご | 2009/05/24
うちは1歳8ヶ月ちがいです。
ずっとみんなで寝ています。上の子も自然になれていくと思いますよ。うちは、下が産まれてからは、上のこと同じ布団で寝るようになりました。一緒に寝ると安心するみたいです。
私は | 2009/05/24
上の子と下の子は2歳離れています。上の子は下の子が泣いても全然起きませんが、下の子が夜グズると上の子が気になってしまうようで寝るのが遅くなるので隣の部屋で寝かしつけるようにしていました。お母さんの気持ちはありがたいですがやはり離れだとお子さんも寂しがりますよね。せめて隣の部屋とかだったら良いと思いますが。慣れてしまえば上の子も全然起きないようになると思いますよ。

page top