アイコン相談

孫の親だと思ってる?義母

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/05/28| | 回答数(35)
姑が悪気なく?(主人がそう言います。)口が悪い人です・・。

数え上げたら切がないですが、子供の事に関わると私もなかなか聞き流せない事が多々あります。
なるべく気にしないようにと思ってましたが・・。

姑には内孫が2人、外孫の我が子1人居ます。

やはり内孫と外孫で扱いが全く違います。それはある意味、楽だなぁと思って前向きに思ってます。

年明け前に内孫2人目が生まれたんですが、赤ちゃんが暫く入院する事になり、新年も病院の状態でした。
新年の挨拶で、義実家に行って主人の兄夫婦達とも会いました。
赤ちゃんは自宅には居ませんが、気持でお年玉を渡したんです。
自宅に居ないからって、新年越してるには変わりないんだし・・と思ったので。
そしたら、姑が「いやぁ!○さん(私)そんなの要らないから!!」と私に怒って?来ました。
すっかり私だけのせいじゃないですか・・。
カチン!ときて「え?夫婦で普通にあげるもんだと思って用意してきたんですけど・・?」
「いやぁ!そんな生まれたばかりなんだから要らないでしょうよ。」
義兄夫婦も目の前に居ましたが「え?」と言う顔だけで何も言えなかった様です。こんな事が多々あります。

義母のお母さん(曾祖母)のとこにも行きましたが、同じく赤ちゃんにお年玉用意してて渡されたら、同じ様に・・。
「そんなの要らないからぁ!私達だってあげてないんだし・・」
おばぁちゃんは言い返して「家に居なくても生まれてるんだから」
そう言われると黙って渋々受け取ってました。

そもそもそういうのって、その子の親が言う事ですよね?
姑は自分が親のつもりなのでは?間違ってる!と思います。
私の息子の時に言われたら「それはお母さんが言う事ではないですよ。親は私達夫婦なんですから・・」と言ってしまうかも。
あげるあげないは気持の問題であげる側の自由に思います。
別に姑がケチな訳じゃないんです、裕福です。
あげる人が多くて、あげなてない自分の立場もあるのかもしれませんが、そうなら意地でもあげない!と思わずあげればいいだけの事に思うんですけど・・。

ちなみに私達が義実家に行くと、義母が私の居る前で満点の笑みで息子に
「今日は、人が沢山居て飽きなくて楽しいねえ^^いつもはママと二人きりだもんねえ~^^」
と言うのです。
3回目までは黙ってましたが、4回目の時に「お母さんそれは酷いですよ・・。子供と毎日2人きりなのは当たり前ですし、毎日一生懸命頑張ってるのに・・。」
と言ったら、さすがに分かってて言ってたらしく
「あぁ~そりゃそうだよね、おばぁちゃんが悪かったねぇ」でした。
悪気なく見せる演技なんじゃ?確信犯と思ったんですが。
こんな風に、その台詞は嫁の私だけが言って良い言葉では?
姑が言うべき事じゃないのに、立場分かってないっていうか・・。
そんな発言ばかりします・・。

主人にはいつも言ってますが「悪気がないか位、顔見れば分かるだろ?気にするお前が悪い」と言われました。
「パパはずっとそうやって育って来たし、実の親子だからそう思えるけど、付き合いの浅い他人にはそうは思えないよ。もっと自分の親を客観的に見れる様になった方がいいよ。」
といつも喧嘩してました^^;
最近では分かってきたらしく私が「あれはお母さんが言う事じゃないよねえ・・」と言うと「・・・・・」と黙って認めて反論しません。やっと分かってきたのかーって感じです。
かと言って、私が嫌な事言われても守ってくれませんので・・。
自分の身は自分で守るしかないんだなぁ・・と悲しいです。

本当に悪気がないのか信じられません。
顔はいつも笑いながら言ってるかもしれませんが、だからと言って何でも許さないといけないのかなぁ・・?
許せないからどうするって訳でもないのですが・・。
こんな話は良くある事だと思いますが、私なりに辛いです。
最近ではなるべく、一線を越えたらなんらか自分で言う様にしちゃってます^^;
言わないと分かんないんだなぁ・・と思うんで。

子供の土地特有?のお祝い事みたいのに呼ばれて行った事があり。
義兄夫婦も来てたんですが、その目の前で
「お祝いだから、少しだけど・・」と息子にお祝い金くれました。
その後に・・。義兄夫婦に向かって
「あんた達はうちの人間だからあげれないけど」
って普通の顔で言ってました。
まぁ言ってる事は分からなくもないですが、
敢えて皆の前で言う事か?うちは分家とはいえ、敢えて「うちの人間じゃない」と言われてると思うと、むかついてしまいました。
今思えば「うちの人間」と言われた、義姉さんのが辛いですよね・・。
敢えて区別して、お祝い金をあげない・・のも理解出来ません。
私にしてみれば、内孫にはお年玉あげないのと同じ風に思えるんですけど・・。お年玉は内孫にもあげてると思います。
何度も言いますがケチな姑ではないんです。
自分の中でこれはあげるもの、あげない物と決めてるだけですが
それがどうにも不愉快です。
後に、私は主人に聞きましたが「え?なんなの?と思ったけど、かーちゃんがそう言ってるならそうなんだろ」と面白くはなかったそうです。
義姉ともそんな話になりましたが「一生忘れられない」と頭に来てました。
うちの人間と言われても、うちの人間じゃないと言われても嫌な気分になるのが嫁かなぁ・・と思いました。

・実際に姑にあんな風に親気取りで、孫のお年玉要らないから!!と怒る?様に言われたらどうしますか?

私なら「それはお母さんがいう事じゃないですよ」と言ってしまいそうです、というか言いたいです。
だってあくまで祖母であって親ではないんですから・・。
うーん、でも姑と嫁の関係上黙ってる方が良いんでしょうか?
でもそれじゃ、親とのしての勤めを果たしてない気がして嫌です。
親の気持より、嫁の立場守る?為に黙ってますか?
私はこればかりは親として言っても良いでしょう!と思いますが
正直ちょっと迷いもある気がします・・。
2009/05/14 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

うちも言われますが…しん | 2009/05/14
姪(中学生)にお年玉やお小遣いをあげようとしたら言われますが 全く気にしません。 気にせず 『気持ちだから~』で終わります。 義姉さんが怒るならわかるのですが… なぜ主様が怒るのかがいまいちわかならくて(^_^;)
ありがとうございます。 | 2009/05/14
お年玉渡す時に「○さん!そんなのいいから」と私だけのせいにする感じが人ごとじゃないんです><
皆、え?と思ってるのに誰も何も言わないから、姑はああなんだなぁ・・と思って。
実際、そういうんで私にも色々言ってきますので・・。
渡そうとしたのがしんさん | 2009/05/14
主様だったからではないのですか? もしくは息子はそんな気がまわるタイプじゃないから、主様が用意した…とお母様が判断されたか。 というか 『私だけのせい…』って悪い事をしているわけでもないですし、なんだか主様の捉え方がマイナス思考になってるだけな気がします。 お母様は誰かのせい…にしたいわけじゃないと思いますよ ただたんに 『そんな気を使わないで』といいたいのでは?
再びありがとうございます! | 2009/05/14
それが渡したのは主人だったんですよー。なのに、私に振られたもんでしたので・・。
そうなんです、渡すのは自由じゃないですか?
気を使うも何も、そういうの言うのは義姉夫婦だなぁーと思うんです。それなら別に良かったんですけど・・。
どうして姑が?しかも怒って?言うもんですから・・私が悪い事したみたいで納得が出来なかったもんで^^;
お年玉だけの事じゃないんですけど(汗)
それはそれは…しんさん | 2009/05/14
それはもう 『スルー』のスキルをみにつけるしかありません(^_^;) 私は義母はいいのですが、義父が常に怒鳴る、怒る…という感じなので 今は無視してますよ。 相手にしていても疲れますよ 幸い旦那様が理解しはじめたとのことなので、 『この人はこうなんだ』と放置に限ります
ありがとうございます!! | 2009/05/14
頭では心底イラっとせず何でも聞き流せたら・・と思うんですが、心が全くついていきません・・。いつかそうなれるのでしょうか?^^;
こんにちはゆうゆう | 2009/05/14
そういうのってもういまさら文句を言おうが変わらないんですよね。
私だったら内心ムッとしながらも適当にあしらうように相手してしまうかも。
あとは義母さんのいない所で義兄夫婦さんに渡すとか?
義母さんは自分中心でないと気が済まないタイプなのかもしれませんね。
ありがとうございます。 | 2009/05/14
姑の家族が皆おとなしいというか、姑に意見しなかった環境だったのが分かるので、そうなんだなぁ・・。
皆も慣れちゃってるんだろうな・・とは思います^^;
あぁなるほど!前はそこまで気にしないで渡してたんですが
面倒なので、義母の居ない時に・・というのも良い手ですね☆
ウザいですね | 2009/05/14
私なら嫁の立場より自分の意見言ってしまいます。聞き流す事が多いですが、2人目ができた報告した時に男の子やったらいいなぁって言われて、カチンときたので健康ならどっちでもええやろって言いましたよ!!色々授乳のスタイルにも、そんなやり方…とか言われて病院で習いましたって言いましたし!!頑張って下さい。ウザいのは治りませんよ。
ありがとうございます。 | 2009/05/14
ママ自身がいつも男の子がいいなぁ~と言ってるのとは違いますよね・・^^;
私もそう言われたらプレッシャーになりますし、ほんと健康で生まれてくるのが第一ですからと言ってしまうと思います(苦笑)
頑張っていらっしゃいますね | 2009/05/14
こんにちは。

内容を拝見しましたが、なかなか笑って許せるものではないと感じました。
モカさんはよく耐えていらっしゃると思います。
私だったらカチンと来て確実に感情的に怒ってしまいます。

また、一線を越えたらそれを直に伝えておられることをとても尊敬します。

義家族とは育った環境が違うために価値観の違いなどで嫌な思いをすることも少なくないと思います。
が、これはしないでほしい、言われて辛いといった内容含め、意見をお互い素直に伝え合える間柄になれたらいいですね。
相手の気を悪くさせない絶妙なさじ加減が難しいところですが。
私もまだまだ修行中ですので偉そうなことは言えませんが・・・

いい方向に向かうといいですね。
ありがとうございました^^ | 2009/05/14
なんて暖かいお言葉を・・(涙)本当に有難うございます><
何でも根に持たず、聞き流せれば・・と思っても、性格上やはり無理だった自分に正直嫌になるのです・・。いつかはそうなれるのか自信も全くありませんし><
そうかと思えば、聞き流して表面上だけ上手くやっていく関係には憧れてないのが本心です。
お互い言いたい事をさらっと気軽に言い合えた方が、上辺だけの関係じゃなくて本当の家族みたいで良いなぁと思ってました。
上手くやる為には嫁が何でも聞き流す・・という考えが多いと思いますし、分かるのですが・・。
姉なんかは自分の考えを怖い程はっきり姑達に言いますが、姑と一緒に買い物行ったり本当に仲が良いです。
姑達も姉の性格を良く理解して受け入れてる様です。同居してますが姉が一番偉いそうですよ(笑)

結局私の場合は、なかなか言えない事により、ストレスが貯まり姑と心から仲良くしたいって気持が無くなってきちゃったんです。
どれが正しいってのも無いのかもしれませんね。
嫁と姑の相性の問題で、何でも家族みたいに気軽に意見言える関係もあれば、多少我慢しながら付き合う関係・・。
自分に無理の無い関係が出来ればいいなぁとは思いますが
現実にはなかなか難しいですね・・。
ご心配してくれて有難うございました☆
おっしゃるとおりです | 2009/05/15
どれが正しいっていうのは無いし、頭でこうしたいと思ってもなかなか現実には難しいものだと思います。
手探りしつつ落ち着ける間柄に辿り着いてくださいね。
かげながら応援しております。

モカさんの姑さんには遥か及びませんが、
私もそれなりに姑とのおつきあいで苦労があります。
一緒に息抜きしつつ乗り切っていきましょう!
ありがとうございます>< | 2009/05/15
凄く心が穏やかになれました(泣)
こういう場で自分とは全く違う考えを聞くのも、考えさせられるし参考になるのですが、気持ち分かってくれる方が居ると本当に癒されます☆
皆さん多かれ少なかれ、苦労されてますもんね!
有難うございます、私も前向きに明るく頑張って乗り越えたいです^^
こちらこそ有難うございます! | 2009/05/15
心が穏やかになんて仰っていただきこちらこそ有難うございます。とても嬉しいです。^^
ちょっとももひな | 2009/05/14
一言多いタイプの義母さんなんですね。
私だったら「夫と相談して渡そうか~って決まったんです~」って言っちゃうかも。
何もいわずに従うのもしゃくにさわるしイライラが残るし、かといって喧嘩口調で言い返しちゃうと気まずくなっちゃいますから。
ありがとうございます。 | 2009/05/14
私もその場で「主人と普通にあげると思ってて用意してきたんですけど・・」と言いました^^;
そしたら、黙ってましたけど・・・。
難しいですよね、イラっとしちゃった以上その場でさらっと言えないので・・。
ちょっと出すぎてますねNOKO | 2009/05/14
それで、お兄さんのお嫁さんはどうなんでしょう?同居?しているんですよね?私だったら、それを年中やられたら行く気がしなくなります。たまに数時間我慢する程度ならできるけど・・・私はおばあちゃんがよく母の悪口を言うので、子供のころ辛い思いをしました。だから、お子さんのためにも、友好な関係を保つのがいいとは思いますが、限度がありますよねー。こちらの気持ちを感情的にならずに、やんわりと伝えてみることができるといいですが・・・
ありがとうございます。 | 2009/05/14
義姉さんは、私なんかよりもっともっと酷い事言われてます。
私には「うちの人間じゃない」という気持と私が言われっぱなしではない・・と言うのが分かってるらしく、私がちょっと意見すれば姑はほぼ言い返してきません。
あーそうですよね!子供心をそんな風に痛めたくないですよね!
それこそ気をつけないとと思いました☆
本当に悪気がないなら、よけいたちが悪い。 | 2009/05/14
>そもそもそういうのって、その子の親が言う事ですよね?

その通りです。
そんなときは、笑顔で「あっ、大丈夫ですよ。お義母さんにあげてませんから。」といいたいです。

>言わないと分かんないんだなぁ・・と思うんで。

その通りだと思いますよ。兄弟や実親でも言わないと分からないことだらけですから、他人ならなおさら。

義姉さんの立場を考えると、モカさんが言ってくれることにより、少し救われるのではないでしょうか?ご主人様も大部分に理解があるようなので、よりいいと思います。親子だから、つっこんで言えることもあるだろうし、嫁という立場だから言えることもあるだろうし。そこらへんを上手に使って、お姑さんに分かってもらえたらいいですね。
ありがとうございます^^ | 2009/05/14
読んでて楽しい気持ちになれました^^
ほんとそうですよね、お義母さんにあげてる訳じゃないですし^^;
主人が言ってくれればほんとに良かったんですが、そういう人ではないんですよねー^^;
考え過ぎて言えなくなっちゃうんです、私。
今ここで言ったら、後で後悔するかも・・なんて中途半端なんです。
それでも忘れられない事を何度も言われたら、次こそはこう言ってみよう・・なんて毎日考えてるんです。嫌な嫁ですね・・。
返信ありがとうございます。 | 2009/05/18
いえいえいえ、嫌な嫁だなんて。むしろ、いいお嫁さんだと思いますよ。

聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥 ではないですが、
言うは一時の後悔 言わぬは一生の後悔 にならないように。

がんばってください。
こんばんは | 2009/05/14
私ならお義母さんがそういう人とわかってるなら、見えないところで渡します。

こちらの気持ちでする事をいちいち言われるのは嫌ですから…。

そしてお義母さんの言う事なす事は全て聞き流します。
本人に悪気があろうと無かろうと、相手が気分を悪くする空気の読めない人は言っても無駄で余計に揉めるだけですから…。
悪気が無いなら何を言ってもいいわけじゃないし、今までそうしてきたなら直らないでしょうね。
ありがとうございます! | 2009/05/14
あげた事について、あんな風に言われたのは今回が初めてでした・・。なのでかなりびっくりしました。
でもそうですね、分かった次からは、居ないとこで渡した方が面倒がなくていいなと思いました。
きつい事言いますが | 2009/05/14
私は同居の嫁です。
聞く限りお義母さんには本当に悪気がありそうに思えないかなぁ。

正直言うと主さんは嫁としては物事をハッキリ言っている方だと思いますよ!
ハッキリ言うのも悪くありませんが同居だとそうはいきません。

何でも思った事を口に出してしまえば人間関係が崩れるだけです。
多少の我慢は必要かと思います。

幸いにも家から出ている身だし、毎日一緒に暮らしているお義姉さんに比べれば何でもない事かと…。
お義姉さんとお義母さんの悪い所を言い合えるだけ幸せではないでしょうか!?


もっと同居は大変で嫌な事がたくさんありますよっ!
それでも私は主人に義母や義父の悪口は言いません。
逆に私の両親の悪口を主人に言われたら、いい気持ちはしませんからね。

って偉そうな事ばかり言いましたが、主さんの話しを聞いていたら「私の方がもっともっと嫌な事言われてる」と思ってしまったので…。
ごめんなさい。
ありがとうございます。 | 2009/05/14
同居だとはっきり言えないものなんですか(・・?
うちの姉はがんがん言いたい事姑達に言ってますが、本当の家族の様に仲良くやってますよ☆
相性の問題でしょうね、こればりは・・。
確かにそうですよね、同居となれば毎日の事で・・。
だから私には同居は絶対無理だなーと思うので、同居されてる方は本当に凄いなぁ大人だなぁと感心します。
もっと酷い事言われてるのですもの、私の悩みなんて小さい事ですよね・・。それはその通りだなーって思います^^;
そう思って、前向きにやっていかないといけないな~と思わないといけませんね。
こんばんは | 2009/05/14
悪気はないとはいえやはりイラッとしますよね…嫁姑なんて所詮他人です。うちも普通にさらっといや~なこと言われますよ…でももう慣れました。イチイチ気にしてたらムカツクのでそうですね~と作り笑顔で聞き流してます。言わない方が穏便に過ごせますが言いたくてたまらないのなら言い合い覚悟で言ってもいいと思いますよ。以前私はやりあいましたが(^^;
ありがとうございます。 | 2009/05/14
どれ位で慣れましたか?
私は姑との付き合いは3年ほどなのですが・・。
これでも前よりうんと良くなってるんです><
おお、以前やりあったんですか!
そこまでにはなりそうもないんです、姑の場合・・。
私は意見を言う時は言うので、言われっぱなしで何も言わなければ、酷い事どんどん言ってきたと思います。
悪気はないらしい・・ので気付かない故にでしょうけど^^;
うちもかず&たく | 2009/05/14
義父が似たようなタイプで何でも口を出してきますが、笑顔でスルーです。
いちいち頭にきていたら寿命が縮まるだけです。

結婚式の進行を相談する時だって、『○○さん(私)、ここはどうしてこうなんですか?』と聞いてきました。
私1人で決めてるわけではないし…私に聞かないで息子に聞いてくれ!!って思いました。
私がムッとして黙ってたら夫が『これは~~~って考えてこうしようと思ったんだよ。』と答える。
それをいくつ、繰り返した事か…。
全て、私に聞いてきた(というか文句を言ってきた)んです。
その時は腹立たしかったですが、もう慣れました。
勝手に言ってろ!と思っています。
ありがとうございます^^ | 2009/05/14
笑顔でスルー!なんて余裕があるんでしょう!凄いです☆
そうなんですよねー。いちいち気にしてたら・・と思ってるんですが、これでもどうしても許せないフレーズだけは3回位なら我慢してるんですよー!!笑)
でもその間、ストレスでイライラしちゃって・・。次行っても言われるんだろうか?とか・・。
その時間がこれまた無駄で悔しいんですが・・。心がついていかないんですよね・・。
そ~ゆ~人いますよねぇゅぅ&ゅぅ | 2009/05/14
こればっかりは言っても治らないでしょうねぇ。性格の問題でしょうし…義母くらいの年齢になると、何を言っても、変わらないと思いますよ。

言いたい人には言わせておくのが一番!!

そして関わらないのが一番!!

私はそういう人とは関わらないようにしてます!!

だってストレスになるんだもん!!仲良くする必要のない人とは距離をおいて接した方が楽なんだし…

ってのが、私の考えです!
ありがとうございます。 | 2009/05/14
今までそういうのがずっと許される環境で育ったんだなぁと思うと
かなりびっくりしてしまいます。
誰か教えてあげた方が姑の為になるんじゃない?と思ったり^^;
私への対応が変わっても、他の人には変わらないでしょうね><
うちの姑と似てる | 2009/05/14
うちもそんな感じです。 「いっつもママといて飽きないか?」って娘に言ったり(アパートのお隣さんにも言われたけど/笑)。産まれてすぐの時なんて、母乳で育てている為『ママと○○(娘)はワンセットだもんなぁ。どこにも連れて行けないもんなぁ』とか言われたり。まだ親しくなかったんで、何も言えませんでしたが。 食べ物も色々あげようとしたり。さすがにこれは言いますが、同じことの繰り返しです。 近々同居も始まるし、そりゃもう億劫ですよ~(^_^;)
ありがとうございました。 | 2009/05/15
笑って言えるのが凄いなぁと感心しました^^
そんな風に私も言えれば良いのですが、まだまだとても・・。
同居上手く行くと良いですね☆
こんにちは | 2009/05/14
お姑さんに悪気があるようにはあまり思えませんでした。それに、確かに親は主さんですが、同様に祖母はお姑さんなんですから、そういったことに口出ししてもおかしくないかと思います。「親は私たちですから」と言うのであれば、「親(主さん夫婦)の親は私よ」という言い分が返ってきそうですよね。
それに、
>親の気持より、嫁の立場守る?為に黙ってますか?
に関してですが、親としての責任でしたら、お年玉うんぬんよりもおばあちゃん(お姑さん)と仲良くする、おばあちゃんを立てるといったことの方が大切なように思えます。
育ってきた環境が違って当たり前ですから、「お姑さんの考えは違う!」と、主さんの考えを前面に押し出すのは、お姑さんがしていることと同じで、どっちもどっちな気がします。
はいはいと何もかも素直に従う必要はないと思いますが、お姑さんの前ではお姑さんを立ててあげて、どうしてもお年玉など渡したいのであれば、いないところでする方が良い関係を続けていけると思います。
ありがとうございます。 | 2009/05/15
全く違う視点でのご意見、参考になります☆
お年玉の件ですが、姑が「あらぁそんな気をほんと使わないで」的ならまだ良いんですけど・・。
「生まれたばかりだからそんなの必要ない」という事なんです。
曾祖母にそう言ってたんで・・。
なので違うなーと思ったんです。あげるのは自由じゃないですか?あげる側の気持の問題で、悪い事ではないと思うし・・。
そんな事で自然にあげたいって気持を姑に正直邪魔する権利はないと思ったんです><
こんにちは | 2009/05/14
大変ですね。。
悪気はほんとなさそうですょね。。。でも、いいますょ!!お年玉そんなのしてくれなくていいのに~って!!愛想で言う感じではなかったのでしょうか??

やっぱりそれは家族だからでた言葉だと思いますょ!!おそらく主さんが旦那様のご実家にいて親戚の方がいらっしゃって主さんのお子さんにお年玉をわたしていても同じように言うと思いますょ!!
用意したお年玉い受け取らせないまでしたらやりすぎだと思いますが。。。
でも親をさしおいていうのはなんともいえませんね。。。
ありがとうございます^^ | 2009/05/15
それが・・。「生まれたばかりだから必要ない」という意味だったんです。後で曾祖母にそう言ってたんで・・。
「あらぁ悪いからそんなの~」的ならまだ理解出来るんですけど^^;
受け取らせないまではしなかったですけど、曾祖母にも「そんなの要らない」と言ってましたから、近いものを感じます。。。
こんばんは | 2009/05/14
悪気はないと分かっていても言われるこちらとしてはたまらないですよね^^;
うちの義母もよく「え??」という発言があるのですが・・。
私は聞き流してます。
お年玉の件は義姉さんと相談されてはどうでしょうか?
うちの主人もですが男の人ってあまり気が回らないんですよね。
うちの主人は二人兄弟なのでうちは義母を除いて義姉と話し合って
お互い小学生までは上げないようにしてます。
お金は・・という考えなら、私はですが集まる時に子供が退屈しないように
お菓子やおりがみなどちょっとした物を用意していますが・・。
ありがとうございます。 | 2009/05/15
ありますよね~。今のどういう意味?と思う事・・。
私の中の一線越えない限り、その場は聞き流してます。
それでも後で「うーん」と思う事もあります・・。
そうなんですよね、男同士ってそういうの適当ですよね~。
一度始めたら恒例になってしまいますよね・・。
でも変な話、あげたらそれが返ってくるだけの事なんですよね・・。なので無くても同じでは?と思う時もあるんですけど
それが付き合いというもの・・かなぁと思うのでまぁ・・という感じです^^;
困りますね。ホミ | 2009/05/15
悪気がなさそうなだけに余計に対処に困りますね。
はっきり言うのもいいですが、あまりはっきり言いすぎると険悪なムードになってしまうので、遠回しにまず言ってみてはいかがでしょうか?
ありがとうございます^^ | 2009/05/15
それが私も日々試行錯誤してたんですが、はっきり言わずとも分かってくれないか・・段階経て試したんです・・。
でも悪気がない(人の気持を考えない)からの発言故に
鈍感で気付いてくれないんですよ><
なのでいざって時は、きちんと理由を添えてます。
理由まで言わないと理解出来ないと思います。
私がそういう気持になるの自体理解出来ないかもしれませんが
取り合えず嫌な気分にさせちゃったんだなぁ・・までは分かってくれると思うので><
うちも | 2009/05/15
結構ずけずけ言います。
でも本当に悪い人ではないので私は角か立たない程度に笑って返します。
ずけずけ言う方の場合スルーか笑いながら言い返すのが一番じゃないですか?

読む限り悪気はなさそうですけれど。
ありがとうございました。 | 2009/05/15
そもそも本当に悪気がないのか疑問です・・。悪気がないと何でも我慢して許さないといけないのかなぁ・・^^;
悪気が無いにしてもデリカシーがないなぁとやはり思い、嫌な思いになります><
出来るだけ我慢してますが、私の中の一線越えるとどうにも・・。
貯め過ぎるから大事になっちゃうんだなぁと思います。
一線越えたらその都度、笑いながら軽く言い返すのが自分にも無理がなくあってると思いました☆
こんにちはあらし♪ | 2009/05/15
そういう人っていますよね。本当関係ないでしょ!っていいたくなりますよね。自分の子に言われたことでも、私からは姑には言えないかな~って思います。そういう時はやはり家族の旦那様言って欲しいですね。ちなみに「今日は、人が沢山居て飽きなくて楽しいねえ^^いつもはママと二人きりだもんねえ~^^」は家もよく言われますよ!でも実際子供にとっては当たってると思うので否定はしません。
ありがとうございます。 | 2009/05/15
自分からは言えない・・と配慮されてるんですね・・。
私は忍耐が足りないのかもしれませんが、我慢でストレス貯まっちゃって悪循環な感じです。性格なので私も姑の事言えないですね(笑)
旦那から言ってくれる事はないですねえ・・。
旦那自身がえ?とかなり思えば言うかもですが、無いですね。
そうなんですよ。ママと2人きりでどうのは、言ってる事は分かるんですよー。子供もそうなのも分かりますし。
でも、母親の私の前で言われたらやっぱり嫌です・・。
自分からそう言うなら分かりますが、先に義母に言われると「どうして貴方が言うの?」と・・。
よく、わかりませんが・・・ | 2009/05/15
いろんな人間・姑がこの世にいるんですね・・・
と思いました。
失礼ですが、けっこう年配の義母なのでしょうか?
考えが、あまりにも古臭いですよね・・・

「うちの人間」とか、そうじゃないとか・・・
悪気ないからって、何でも言っていいというわけじゃないし
口は、災いのもとです!!

私もそんなんじゃ、ホント嫌だな~
実家にも行きたくないですよね。
ご主人も、もう少しわかってくれればいいのに・・・
有難うございます。 | 2009/05/15
こんな言い方は何ですが、同居で毎日もっと酷い事言われても我慢して上手くやっておられる方も沢山おられるんですよね・・。
そう思うと私の辛抱が足りないとは分かってるんですが・・。
まだ60歳代です・・^^;
そうなんですよー。悪気ないで何でも気にしないで許さないといけないのかなぁ・・。
これでも主人は前は「お前が悪い」だったんですよ・・。
今は反論しない分、私の言い分が少なからず理解出来てきた様でマシになりましたけど・・。
だからと言って何か言ってくれる訳じゃないんですよね><
難しいですが・・nami mama | 2009/05/15
旦那様にしっかりしてもらって言って貰うのが一番だと思います!
私は2度結婚していて、一度目の旦那の実家が大嫌い!で。
(あまりにも風習が違いすぎて)
元旦那も「そんなところに嫁いだんだからしかたがない」としか言ってくれなかったので
自分で思っていることを言うと「あぁ九州の女は強いね~」など言われていました。
なので「あんたの息子がしっかりしてないからよ」と言い返してしまいました。
もちろんみんな沈黙・・元旦那のフォローを待っていたら
「うちはかかあでんか、いつも俺はしりの下~」と・・笑うしかありませんでした^^;

姑さんの年齢になるとそれまでに出来上がってしまった性格を変えるのは難しいので・・
義実家にはあまり行かないなど行動で示すのも方法だと思います。
言いたい事は旦那様が言ってくれるのが一番だと思いますが、
言ってもらえないなら自分で言ってもよいと思いますよ!
毎回食って掛かっていてはこちらも性格疑われるので
あるていどは受け流し、ひどい時だけピシッと意見を伝えるのが良いと思います。
それが原因で誘われなくなったら良かった~、
少しは気をつけてくれるようになればすごく良かった~と
どちらも良い結果だと思います。
これから長いお付き合いをしないといけないので、ある程度思っていることを伝えられるのが一番だと思いますよ!
ちなみに、今の旦那は私が思っていることを「言ってよ」と言う前に言ってくれるので楽チンです♪
せっかくご縁があってお付き合いするようになった義実家と
気持ちよくお付き合いできる様になるといいですね!
ありがとうございます! | 2009/05/15
聞いてて清々しいかったです^^
そうなんですよね。沢山の意見頂いて思ったんですが・・。
結局は皆許せない一線ってそれぞれなんだと思いました。
私には別にと思う事でも、他の人には許せない!
私は許せない!でも、気にならないという人も居ますものね☆
どっちが悪いもないんだなぁ~と。どう思うかは人それぞれ・・。
ただ偏り過ぎた考えは、こうやって意見貰えるとそういう見方もあるのかーと考え改められるとこもありました^^
なので今まで通り、私の中で一線越えた場合のみ気持や考えを言ってみようと思います。
素敵な旦那様ですね^^大事にされてて羨ましいですよ♪
旦那がそんな風に大事にしてくれれば、もっと我慢出来るしストレスもないのになぁ・・。
悪気ないのかなぁ。 | 2009/05/15
悪気がなくて嫌なことを言う人ほど悪い人はいないと私は思ってます。
悪気があるならまだ改善しようもあるけど、悪気ないってことは根本的に嫌な人ってことですよねぇ。
ダンナさんがもっとしっかりしてくれるといいですね。
ありがとうございます。 | 2009/05/15
仰る通りですね・・なるほど☆
家族や近所の人は理解してる(長い付き合いなどで)のかもしれませんね。
姑から見て、嫁と近所の人・・。同じ感覚では見れないですよね。
嫁だから面白くない事ってあるでしょうし・・。
だから私も悪意感じる時もあって・・。
私も | 2009/05/15
義実家が目の前の家に住んでおり、しょっちゅう顔を合わせるので、たびたび言われムッとしてます。
私の娘の爪を一度だけちょっと切りすぎた時には『バカな親だね~』と言われ、主人の兄弟夫婦などが集まった時には、うちの娘を抱っこしながら、『○○ちゃん←(うちの娘の名前)今日はいっぱい人がいるねぇ、いつも、お母さんと二人っきりだからつまらないでしょう?』とか…。
核家族が多い時代なんだから、当たり前だろ…と思いつつ、腹の中は煮えくり返ってます(>_<)

最近はもう言われても無視してます。
主さんも気にしない方がストレスもたまらないから、スルーした方がいいかもしれませんね(^O^)
ちなみに、私は言われるのが嫌なので、目の前なのに1ヵ月に1回ぐらいしか行きません(^^ゞ
ありがとうございます。 | 2009/05/15
「馬鹿な・・」と言われて、黙ってられる忍耐は素晴らしいですよ!!
私も最近じゃ聞こえない振りしようかなーとか思ったりするんです。
でも聞こえてない振りしてるのにも気付いてなさそうで、ちょっと悔しい気もして(笑)
結局、性格上一線を越えた発言はスルーしても一生忘れないでイライラしてしまうみたいです・・。
これでも我慢してますが、やっぱり一線を越えたらその都度、さらっと笑いながら返しちゃいたいですね!
それが一番私に合ってる、無理のない生き方だと思いました。
前は我慢し過ぎて、胃潰瘍と円形脱毛症になってしまったので・・。
世の中もっと大変な病気になってしまう方が居ますよね。
やっぱり我慢して我慢しておかしくなってしまっては・・。
それこそ姑恨んでしまうと思います^^;
こんにちはヾ(=^▽^=)ノ先日は… | 2009/05/15
私の相談に解答頂きまして有り難うございますm(__)mお年玉の件は私も同感ですね!あげなくて文句言われるならまだしも、あげて迷惑がられる?様な発言。気分悪いですね。主様の言う通り、あげる側の自由ですよ。まして義姉さんではなく義母さんに断られるのって何で?って感じですよね。義兄さんが何か言ってあげたら良いのに…
それと、多々ある発言の話ですが、これが本当に困ったもので、私もよく同じ事があって旦那に義母は悪気はないのに気にする私の方がおかしいと言われてました。しょせん、価値観が違いすぎて旦那にも義母にも私の気持ちは理解出来ない様なので我慢ならない事は私も言う様にしましたよ!!自分に悪気がないからって相手に何を言っても良い訳ないですし、まして気にする方が悪いなんてもっとおかしいです!
もし、宜しければサイト内メッセ下さい!お互い大変ですね。
ありがとうございます^^ | 2009/05/15
いえいえ、そんな・・こちらこそご丁寧に有難うございます☆
いやぁ・・言わずとも正に全てに共感です!
結局主人は「俺にはかーちゃんが悪いと思わないから言わない」
「言いたい事があるのなら自分で言えばいい」と。
なのでいざって時だけは自分の気持添えて言ってます。
・・まだまだあってキリがないです^^;
こちらこそ宜しければ、メッセ送らせて頂きたいです^^
やった事がないので、少し遅れてしまうかもしれませんが、見て頂けたら嬉しいです^^
悪気はない | 2009/05/15
ような気がしますね。
でもカチンと来る言葉が多いかなって思います。
ご主人にとっては、自分を育ててくれた母親なので、愚痴(悪口)を言われるといい気持ちがしないかなって思います。
同居でないだけいいかなって前向きに考えた方がいいかなって思いました。
ハッキリ言いすぎて、関係が悪化してしまうと後で困りますよね。
ありがとうございます^^ | 2009/05/16
内心「今のどういう意味ですか?」と思いますが、決してそんな風にハッキリは言えないです^^;
う~んhappy | 2009/05/15
何にでも口をだしたくなっちゃうタイプなんですね。
たぶん悪気があるのではないのでは。
うちもよく「いつも二人きりだからね~」とはどちらの親からも言われます。あまり気にせず、会う機会を少なくしたり、あまり会話を自分からしないようにして流していくといいと思います。
ありがとうございます。 | 2009/05/16
悪気が無いと簡単に受け入れられるんですね☆
うーん、私にはそれが出来ません・・。
それにしても「ママと2人きりだから~」と言われてる方が思ったより多くてびっくりしました。
割と言う人多いんですね!
うちの母にそっくりです。 | 2009/05/15
義母にはムカつくでしょうが、実母でもムカつきますよ~!!
母もデリカシーがなく、こう言ったら傷つくだろうから言葉を選ぼうとか一切なく、思ったことをすぐ口に出します。悪気がないから質が悪いです。
兄夫婦は若くして結婚したから、親以上に孫のしつけをしようとします。
私がおばあちゃんなんだからほっとけば?親がやる事だよと言っても、その時はそうだねて言うけど、口だけです。お嫁さんもイヤがってます。
私達夫婦は県外にいますので、年1程度しか会えないのでさほど害はないですが。
でも年配者は、性格は変わらないと思うし(私の母がそうだから)、旦那さんもそのお母さんに育てられてるので、旦那さんに言ってもピンと来ないだろうし、
聞き流すか、笑顔でやんわり意見を言ってみるといいかと思います。
きっと悪気があって言ってないと思うし、お年玉も、お金の価値がわからないのに必要ないと思い親でもないのについ口に出たのではないでしょうか?そして旦那さんが渡したのではなく、主さんが渡しましたか?だから主さんにいらないよと返したのではないですか?単純にそれだけだと思います。お義母さんのいないところで渡すとか?
お義母さんの言葉をいいように解釈するようにしてみては?二人だけで寂しいは→聞き流して、皆が集まってにぎやかで楽しいね!と思うとか?
お嫁さんイジメをしてるわけではないので、
ストレスがたまらないように、仲の良い友達に愚痴るのも楽になるかもしれませんよ。
ありがとうございます! | 2009/05/16
あぁ~確かに!
そうなんですよねー。もう少し自分がこう言われたら?とか相手に嫌な風に思われるかも?とかもう少し考えて欲しいですよね・・。
悪気がないってそこからズレてるんでしょうね。
お嫁さんが嫌がってるとなると、お辛い立場ですね><
嫁さんもお母さんも可哀想だからやめさせたいけど、
お嫁さんが言ってたなんて言えば効果絶大だけど、さすがにそれこそお嫁さんの為にも言えませんものね(泣)
聞き流せない事に関しては、出来れば笑顔でさらっと聞いてみたいです~。
お年玉渡したのは主人ですけど、私に言ってきました。
そういうのは私が主導権握ってると思ってるからだと思います。
いけない事してる訳でもないのに、居ないとこでこそって渡すのもなんか変ですよね^^;
皆さんのお話で最初はそうすれば面倒ないなぁと思いましたが。
逆に | 2009/05/16
言葉の足りない人だと思います。
一族の風習や昔からの慣習があるはずでただそれに則っているだけなのでは。
こういう場合はこうするのがうちのやり方、と言ってもらえれば自分の実家とは違うな、で終わるのでは、、。
ありがとうございます。 | 2009/05/18
なるほど・・そうかもしれませんね^^;
私だったら・・ | 2009/05/17
生まれたばかりの子にお年玉はあげないですね。
まだ、早い。その通りだと思いますが
これはそれぞれ家庭の考え方がありますので。。
何かちょっとした赤ちゃんのおもちゃとかにするかな?
もし、持って行ってお姑さんにいらないから!って
言われたら「おもちゃやおむつでも買って下さい。
少しだけですが」って言うかな?
ひいおばあちゃんがお年玉をあげるのは
おかしくないと思いますがこれもお姑さんが
気をつかったのではないでしょうか?

家賃収入とかない普通の方は年金収入だけですよね?
まず、おばあちゃん自分の事に使ってね、って
思うのは普通だと思います。

私はそんなに気になる事ではないような気がします・・
むしろご主人が親の愚痴を聞かされ気の毒だなあと
思いました。

家にいつも2人きりっていうのも本当だし、
私は自ら「今日は皆いて楽しいね、良かったね」
って子供に言ったりしてます。

お姑さんは孫が可愛くて仕方ないんですね。
それでちょっと口を多くはさんでしまう、
そう前向きに考えませんか?
ありがとうございます。 | 2009/05/18
早い!ってお考えなんですね。
曾祖母があげるのは普通で、義弟夫婦があげるのは・・って事なんですか。
曾祖母にも私に言った様に言ってましたけど、意味合いが違うんでしょうかねえ・・。
どう見ても「そんな気を使わないでぇ~」的ではなかったです。
「生まれたばっかなんだから必要ない、私達だってあげてないから」
自分達があげてないから、他の人にあげられては立場が困るみたいじゃないですか・・。
あげたら絶対いけないとか間違ってるではなく
あげる側の気持ですもの・・。とやかという権利はないと思いますけどねえ・・^^;
愚痴言われて・・そもそも回答者さまから見れば愚痴に思うとこから分からないですよね><
でも、愚痴ではないです。どうして?という事です。
聞いてみたら主人もそう思ってた訳で・・。
自分から「今日は楽しいね^^」というのと姑に言われるのは全く違うと思います!
自分から言う分には良いですが・・。
と思いますが、結構同じ事言われてる方多いんですね・・。
何だか・・ | 2009/05/18
思ったような回答じゃなかったみたいで、すみません。

私にはなぜそんなに気になる話なのか分からなかったのですが
モカさんのお子様が生まれた時に義弟さんからお年玉を
もらっていたのですか?
もらっていたのであれば今回渡したのは当たり前だと思います。

多分、お姑さんとは気が合わないのですね。
だからすべて言われた事などマイナスに感じてしまうのかな・・
いいところもありませんか?
絶対あると思うのでそこを見るようにしましょうよ!
長い付き合いになるわけですから^^
あとは、こういう人だと割り切って付き合うしかなさそうですね><
頑張って下さい。
ありがとうございます。 | 2009/05/19
そもそもお年玉だけの事がどうのって訳じゃないんです^^;
私の文章がいけなかったのかもしれません、ごめんなさい><
うちの子供が産まれた時は、内孫さん1人目も生まれてて同い年だからという事で義母が「お互い様であげなくていいんじゃない」という事でそうしました。
実際、義姉夫婦にその時期に会えなかったというのもあり。
ですが、今回は2人目も同い年という訳ではなかったので、だからこそ普通にあげるのだと思ってました。
いいとこもありますけど、出しゃばり過ぎだなぁ・・って思いは消えません^^;
今回はほんの一例でしたので、全部伝えきるのは難しいですね><
有難うございます、頑張ります☆
まじめに | 2009/05/17
言うと(義母がいうことじゃないよってことを)角がたつので…
笑いながら言うかまたは旦那さんに言ってもらうかですかねm(__)m

お年玉やお祝いをいらないからとか内孫だそとまごだと区別している時点で
私はもううまく付き合えないし改善のしようがないのであまり関わりたくないですね…

悪気ないのに言うなんてかなりタチ悪いと思います。
図々しいし厚かましいなぁって正直思いました。

頑張ってください。
ありがとうございます。 | 2009/05/18
そうですね・・。内孫、外孫、うちの人間・・。
かなり区別してて、最初はかなり頭に来ました。
でもそれが事実ではあるんですよね。だからと言ってわざわざ言われたり差をつけられると、うーんって嫌な気になります。
仕方ないですけどね・・。
もう少し相手の気持考えて欲しいですよ><
辛口になるのかな | 2009/05/17
拝見して、主様に疑問がいっぱいになったのは、私が田舎の人間だからかもしれません。
義母様のおっしゃること、外で暮らすお嫁さんに対する気遣いだったり、もっと顔出して欲しいという気持ちだったり・・・私なら全く気にならないことばかりです。
跡継ぎというか、同居とそれ以外ではそれなりに区別があって、義母様にとっては同居に際しては日ごろから金銭的にもそれなりに気遣いをしてあげていて、別居しているあなたたちには手をかけてあげれていないから、という気持ちだと思います。義母様は「家」を守る気持ちが強いのだと思います。そして、守ってあげられない主様家族への心遣いもしたいのだと思います。
「ほんの気持ちだけですから」と渡すか、「お顔を見させていただいてからにします」と一旦引いて、そっと義兄様に渡すか、でよかったと思います。

息子様への「楽しいね」も、もっと顔見せて~という希望と思って「おばあちゃんと遊ぶと楽しいよね」と言ってあげれば義母様も喜ばれたのでは・・・
我が家は両家実家とも遠方なので、誕生日や○○の日という祝日はプレゼント代わりに孫の顔を見せに行きます。頑張ったプレゼントを用意すると喜びつつも「無駄遣い」のようなことを言われたり、生活費の心配をされたり(苦笑)。外暮らしは物より孫の顔です。

長々と失礼いたしました。
義母様のとりしきりを気にせず、いろいろな意味で跡継ぎや同居でなくてよかった、程度に流していいと思います。
ありがとうございます。 | 2009/05/18
なるほど、そういうお考えが出来て気にならないんですね。
凄く理解があり、お優しいですね><
確かに、この義母とはどうしても合わないので・・。
跡継ぎや同居など、縛られて生きていかなきゃいけない立場じゃないですものね。
うちもです! | 2009/05/19
とてもうちのお姑さんと似ているので思わず書き込みしてしまいました^^;
初めて挨拶に行った日、結婚して初めて帰省した日、、、
特に初めての時は唖然として何も言えませんでした。
思い返せば毎回顔を合わせる度に色々ありますが
私は関係を気にしてあまり言い返すことができないのでとても尊敬です!

ただ性格もあるかもしれませんが思わず言葉に出てしまう人、
言わずにいられない人って意外といるんですよねぇ
お兄さんのお嫁さんはいつも笑ってスルーなタイプなので
私もこういう人だと割り切ってスルーしています^^;
ちなみにどうしても言いたいことがある場合は
旦那様に言ってもらっています・・・
ありがとうございます^^ | 2009/05/19
似てるんですね!
なるべく我慢してますが、同じ事何回も言われたり、それはどう言う意味?と後を引く場合はどうしても駄目です><
主人は一切言ってくれないので・・・。
それが普通に出来れば、私が言う事もなく良かったのですが・・・。
ご主人に言って貰うって方、結構いらっしゃるんですね^^
羨ましいです・・。
性格? | 2009/05/19
思った事をすぐ口に出すとか、口が悪いとか…。性格だからたぶん言っても直らない部分の方が多いですよ(^^; 実際うちがそうですから!! ちなみに、旦那はあてにしない方がいいです。その母親に育てられた息子ですから、母親の行動に違和感がもてない。まさにうちの旦那がそうなので(-_-) 何でも言ってくるお姑さんなら、この際ぶつかってみるのもアリかもしれませんよ!
ありがとうございます。 | 2009/05/20
旦那をあてにしない・・斬新なご意見でした^^
世の中、旦那が言ってくれる~って方が多いですよね。
でもうちは言ってくれないから・・。
と諦めもありましたが、良い意味でそれはしょうがないって思える気がしました^^
悪気があって | 2009/05/20
言っているのではなく、ただ単に言葉が悪いのでは?そう思ったほうが楽ではないでしょうか?モカさんも思ったことを言っていいと思いますよ。ただ、怒った言い方ではなく、私はこう思いますけど、と要点だけをやわらかく言ってあげたらいいと思います。頑張ってくださいね!
ありがとうございます。 | 2009/05/20
ああ!なるほどです!!
悪気あるない自体、自分でも訳分からなくなってましたが
仰るとおり、言葉に引っかかってるのが大きいんだとやっと分かりました!!
なのでカチン!どうしてそんな事言うの?となってたんですね。
言葉が悪いだけ・・と思えば、悪気を疑うもなくて楽になれそうです^^
そうですね、要点を柔らかくその場で言ってみれば溜まらなくていいなぁと思いました。
考えすぎると返って些細な事すら、言えなくなりストレスになってました・・。
有難うございます、前向きに頑張ります☆
こんばんわ | 2009/05/26
私は旦那さんの実家とは一線を置いてます。
去年まで旦那さんの実家に住んでいたのですが、どーも考え方が違うし、自分の子を旦那さんの両親には預けられないと思ったので 家を出ました!
旦那さんは実父に頭があがらないみたいで 父のみならず母にも反論しませでした…でも あきらかおかしい!って、やっぱり他人だとわかるというか、思うんですよね(+_+)
なんか 旦那が可哀想に思えてきて…だって、それが当たり前だと思って生きて来たんだもん。
旦那を可哀想だ可哀想だって言ってたら、ちょっとずつですが旦那が親に話をしてくれるよーになりました!
だから、カチンと来てもその場は「私にはわからないんで…とか」と言って回答(私の意見)は旦那にさせてます!

ちなみに、実家のお嫁さんは可哀想だよねっ とか… うちの子がこんな事言われて可哀想だよねっとか…言うと旦那さんを協力させれるかもしれませんよ!

大変だと思いますが とにかくストレスためずに頑張って下さい!
ありがとうございます^^ | 2009/05/26
同居お疲れ様でした><
同居解消出来て良かったですね^^私は同居してないのですが、してたらやっぱり無理ですし、でも同居解消も絶対させて貰えないと思います・・^^;
うちの主人なんか意見すらしないって感じですよ、実の親なのに。
旦那様が上手く味方になって下さって、羨ましいです^^
私もそんな風に変えれないかなぁ・・と日々考えてます(笑)

page top