アイコン相談

何考えてるの!!!

カテゴリー:|回答期限:終了 2007/08/05| | 回答数(12)
旦那の事で頭にくるというか、あきれるというか、旦那の考えを根本的に何とかしたいと思うことがありました。

昨日、旦那の実家に行ったら、義弟一家が来ていました。
今度、旦那の実家の近くに家を建てたいと言うことで図面を持ってもうかなり具体的に話は進んでいるようでした。

我家は、今はアパートに住んでいるのですが、旦那が長男なので近い将来旦那の実家に入り、義両親の面倒をみるという事になっています。
だいたいうちの息子(3才)が小学校に上がる頃を目安に同居になるんだろうな、それまでは自由にさせてもらっているという感じです。

しかし、今回義弟が家を建てるということで旦那が変なことを言い出したんです。
自分は長男として実家に入るからそうしたら家賃もかからず暮らせるけれど、弟はこれから家を建ててローンを抱えて大変だし、来年あたり二人目の子供も欲しいと言っているから、うちがお金を援助してあげたい。
みたいなことです。
それには、将来遺産相続でもめたくないなどの理由があるようなのですが、それにしても私としては??????です。

私だって同居については長男だから仕方ないという思いもあるわけですし、
我家は私は専業主婦で子供2人(3歳と、0歳1ヶ月)で、義弟は夫婦共働きで現在の子供は一人(2歳)。どう考えても我家の収入の方が少なく支出が多いのです。

で、どこからお金を出してあげるのかと聞いたら、うちがお金を借りて出すのだそうです。
我家に何の得があるのでしょう?
これから義弟のために働いていくようなものですよね、それに旦那には妹もいてそちらの方にもいつかは同等の事をしてやりたい。などと言うのです。

あきれかえって何も言えません。
ちなみに、義妹は最近離婚し子供2人は旦那のほうに行ってしまったのですがいつ実家に戻ってきてもおかしくない状況です。
その事もあって私としては、義妹も義弟もちゃんと自分の生活が定まるまで同居を見合わせたいと思っているのですが、そういう気持ちなどまったくわかっていなく、『同居はお金がかからず得』とだけ考えているのでしょうかねぇ?

遺産相続のときにもめるような兄弟だったら、きっと今お金を援助したところでその時がくればもめると思うのです。
私はもし遺産相続でもめて、実家に住んでいる私たちがずるいから土地と建物を三等分してよこせと言われ、それによって私達が実家から出て行かなければいけないのなら、義弟妹が自分達の実家がそこになくなっても良いという事ですし、出て行けばいいじゃんって思うんです。
もし私達がその時までにお金を貯めて、義弟妹に払えるお金があればそこに住んで…その時の状況で、考えれば良いことじゃないのかなぁ。

経済的に余裕がある兄ならともかく、自分のうちより貧しい兄に自分の建てる家の為に借金してもらってお金の援助を受けるなんて義弟も全然有難くないと思うのですが、どうでしょう?

私に話す前に旦那は義両親にこの話をして、親にそんなことはしなくていい。と言われたみたいですが、当たり前ですよね。
普通だったらたぶん親がしてあげることですから。
旦那がそんな事を言ってしまったので義両親にも変なプレッシャーをかけてしまっていないかも心配です。

一応私は、その考えはおかしい。弟の事より自分が2人の子の父である事を先に考えるように。と旦那に言ったら、わかったような事は言っていたけれど、まだ何か考えているようでした。

なんか、兄弟想いでやさしいのですが、いつも空回りな感じの旦那なのです。ホントに納得してわかってくれているのかなぁ~。

よろしければご意見下さい。(^▽^;)>
2007/07/30 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

謎ですねぇ。香里山父ちゃん | 2007/07/30
3人兄弟(?)の長男として思うところもあるのでしょうが、自分の蓄えを貸すのならまだしも、借金して援助するという点は確かに腑に落ちませんねぇ。

弟さん自身の借金の保証人もどうせご両親でしょうし、ちびまささんの言うように、将来の遺産相続でもめるという心配もぬぐえませんね。ご両親が健康なうちはいいのですが、万一の場合、同居したほうが楽なのか、同居するから大変なのか、という問題も出ることもありえます。

ところで、親の財産については、住宅資金贈与とか生前贈与という仕組みなどを利用することで、計画的に相続税を抑えることもできるはずです。例えば生前贈与なら年間100万円程度が非課税で申告も不要だったはず。。。
こういった制度も確認して、ご両親、ご夫婦で話し合いをしてみてはどうでしょうか。


で、そうやって家を建てた途端に転勤が決まったりするんですよねぇ、世の中って(^^;
ありがとうございます。 | 2007/07/31
パパさん側の意見ありがとうございます。
そうですね。なんか同居のことも相続の事も色々考えるところがあるのですが、旦那の兄弟については先が全然読めないんです。一年前には義妹が離婚するなんて思っていなかったし…。

だから、まだ自分の生活を何とかしていくと言うことと旦那の実家の様子を伺っている段階でまだまだ具体的には話せる状況ではないですね~。
義両親だってまだ定年も迎えてないくらい若いですし、とりあえず旦那が今のそういう考えをやめてくれればいいなぁ。
色々教えてくださってありがとうございます。
やさしいご主人なんですねなお | 2007/07/30
兄弟思いの素敵なご主人ですね。
でも生活かかってる以上はお金のことはシビアになりますよね。
いっぱいあるお金ならご兄弟に差し上げても・・・とは思いますが、借金してまで・お子さんもまだ小さいのにそれは無謀としか言えませんね。

借金すれば利息も払わなくちゃいけないですよね。
利息だって馬鹿にならないですよ。
今あるお金ならともかくそこまでされなくても・・・

ご兄弟も普通の考えの方なら絶対断ると思いますよ。
同居して親の面倒見るんだから長男が家をもらえるのは当たり前だと思いますが・・・
だからご兄弟はご自分で家を建てようとしてるんじゃないでしょうか。

ご主人の暴走は親御さんからもきっちり止めてもらったほうがいいですね。

でも思いやりのある良いご主人ですね。
ありがとうございます | 2007/07/31
そうですね、旦那はやさしいというか、考えが甘いというか…。
ホント空回りしてると思うんです。
義弟は、旦那にたいしてそんなに期待している訳でもなく、はっきり言って旦那が弟を想うほど義弟が兄を想ってはいないと言うことがはたから見ていてわかるんです。

私にも兄がいるので、旦那に対しての義弟の想いってたぶんこうだろうと言うのもわかります。
だからこそ、もし自分が家を建てるとき兄がそんなことしたら迷惑だろうなって、だって兄の手前旅行とか贅沢な事はなかなかできなくなりますからね。それが平気でできてしまえば兄弟仲が悪くなるだろうし、弟の事を想うなら弟の立場で考えるってことができないのかなぁうちの旦那は…。
やさしい面は私もわかってはいるんですが、やっぱり空回りですよね。
(´―`;)
兄だから?!ぶりぶり | 2007/07/30
責任感からなんですかね。でも、借金までして義弟に資金援助していくというのはどうかと思います。

うちのも義弟がおります。やんちゃをし、若くして出来ちゃった結婚をしたので主人は義弟に結構お金を貸しているようです。今更なので取り立てようとは思いませんが、結婚しうちも借金があるので今後貸すことは考えられません。

もし、ちびままさんのご主人のような事を言われるのであれば、私は離婚を考えるかもしれません。ご主人の言いたい事は分かるのですが、それではこちらは納得できませんよね~。自分達の生活の事をもっと考えて欲しいです!!その事を分かってもらうしかないと思います。

納得してもらうのは大変そうですが、ご夫婦で話し合うしかないと思います。頑張ってください。
ありがとうございます | 2007/07/31
本文には書かなかったのですがうちの義弟も実は若くして出来ちゃった結婚で、当時お金がないのを理由に旦那の実家に住ませてもらっていたんです。
それを1年も経たないうちに、やっぱり自分達で生活をしてみたい。などの理由で出て行ったのです。
私にしてみれば、同居の厳しさを知ったのかな?という感じですが、旦那は、将来私達が実家にが入るのに弟達が住んでいたら私達が入りづらいから気をつかって早めに出て行ったなどと言っています。

お人よしの考え方にもほどがありますよね。
なので、根本的なものの考え方を何とかしてほしいんですが、先は長いのかな~。
とにかく頑張ってみますL(*`-´*)」
我が家は…かず&たく | 2007/07/30
夫は男3人兄弟の次男で、私は姉2人&弟の4人兄弟です。

我が家が住宅を購入した時に、それぞれの実家が援助をしてくれました。
夫の方はわかりませんが、実父にはこう言われました。
『住宅資金として○百万円渡すけど、俺が死んだ時は、その○百万円は、お前の相続すべき金額から差し引かれるからな。 遺産を残せるほど余裕はないけど、残せるなら4人平等にしたいから。』と…。

生前贈与のようなものだと受け取りました。


同居と一言で言っても、いろいろな形があると思います。
食費や光熱費の支払いはどうするのか…とか、
家事の分担はどうするのか…とか…。
同居=世話をする…ではないですよね?
逆に、同居して、家事を義母さんにお願いして外で働く…っていう事もありますし…。

また、ご主人が長男だから同居しなければいけないという事はないと思うんです。
ちなみに夫の方は、いろいろなことを考えると三男夫婦が同居する可能性は高いと思っています。

逆に私の方は、いろいろと考えると(徒歩10分ぐらいの所に住んでいますし、他のきょうだいの環境を考えても…)三女の私達が世話をする事になるのかなぁ?という話をしています。(夫からそう言ってくれています。)

でも…義実家にしても、実家にしても、同居はまだまだ先の話。
どちらかが亡くなって一人になっても、元気なうちは同居しません。
(義祖母は、今はホームに入っていますが、94歳まで一人暮らしをしていましたので、義父母もすぐに同居と思っていないようです。)

いろいろと面倒な事もあるかもしれませんが、これだけは言えます。
いくら長男だから…と言って、住宅資金を援助するというのはおかしいです。
将来、親の面倒は見る事になるかもしれませんが、弟や妹の面倒を見る必要はありません。
ましてや、貯金から少し援助するならまだしも、借金して…というのは考えられません。
また、兄弟間でも贈与税は発生しますので、持ち分をご主人の名前にする必要も出てきます。
そうなると固定資産税も課税されます。
義父母さんが『そんな事をしなくていい。』と仰ってくださっているのですから、義父母さんに説得してもらうといいかもしれませんね。
ありがとうございます | 2007/07/31
遺産相続や贈与などのお金の事に関して、私としては実はまだピンときていません。義両親も若いですしこれからどれくらい先のことなのかわからないですし…。

同居に関しては、私も本当はもっと先でもいいと思っているんです。
でも、義両親自身が年の離れた兄弟の末っ子で義父も義母も同居の苦労、介護の苦労などまったくしていない為、昔の考えかたとして長男である私達に同居してほしいと考えているようです。

私の実家の親や兄弟の考えは、元気なうちはお互い頼らずに生活していけたら良い、同居でお互いストレスを抱えるより自由に暮らそう。いつか頼らなければいけないその時がきたら宜しくお願いします。と言う考えなのです。だって今の世の中先が見えないですから。

旦那にはそれが理解できないようで、時々私の実家の両親は将来どうするんだ?と聞いてきます。

育ってきた環境が違うから仕方がないっていえばそうなのですが…。まあそういうことですよね。

今は私が義妹、義弟が落ち着いたら同居をしても良いと考えてる気持ちを旦那に感謝してほしいくらいです。
でも義両親が、私達(特に私)に対して実家に住ませてやると言う感じではなく、ぜひ住んでほしいと思っていることは、私には伝わってきますし、わかってないのは旦那だけ。

みんなでそういうことを旦那に話したら旦那はいじけちゃうかもしれませんね。だから長期戦で旦那の考え改善策を考えようと思ってます。
それはちょっと。。。 | 2007/07/30
それは断固として止めさせるべきですよね!
子育てもお金がかかりますが、老後もお金がかかるものです。
両親の万が一のことも考えて蓄えるべきですよ。
その頃に弟さんが逆に援助してくれるのも難しいでしょうし・・・。
学費等、今後必要なお金を総計算してみてご主人に今借金している場合ではない事を実感して頂いてはいかがでしょうか。

うちは次男ですが、義母は主人に頼りきりで、逆に長男は何もせず、独身を謳歌しているしまつ・・・。
次男の嫁としてはちびまささんの旦那さんがちょっと羨ましいです。もちろん自分の旦那なら大反対なのはいうまでもないですが!
遺産相続が心配なら今のうちに話をして遺言書を作ってもらうとかしていた方がいいかも。嫁としてはかなり言い辛いでしょうが。
ありがとうございます | 2007/07/31
そうですね。なんせ我家も2人目が生まれたばかり。これからお金を貯めていこうね。と話したやさきにこんな事を言われて私も怒っちゃったわけです。

子供の学費だけでなく、今現在10年前にとっくに卒業した旦那の大学時代の奨学金も返済中であと7~8年は払っていかなければならないんですよ!
怒りを通り越して笑っちゃいますよね。

私は親の遺産なんて全然頼りにしていませんし、将来のことを考えたらただ自分達でお金を蓄えておきたいんです。
だから、今、弟に援助するなんてもってのほか!
そこが旦那にはわかってないのかなぁ?
難しいですね | 2007/07/30
責任感、プライド、弟思い、いろいろ考えられますが、いずれにしても、借金をしての援助は利息を考えてもお金のムダ遣いだと思います。実家で同居中ならば、「相続分」の前払いとして弟さんも意識する部分もあると思いますが、別居中の状態では、喜ばれるに違いなくても「お祝い金」の範疇になって、意識の中で今後の相続と結びつくことはないと思います。私が弟さんの立場で、相続の話が出てから、過去になったこの援助の話を持ち出されたら「お兄さんの好意は計算づくの偽善だった」と思えてしまいます。だまされた、と・・・

ご主人のご実家が資金援助をされるつもりがあるかどうかもありますが、資金援助が必要ならご実家からがいいのではないでしょうか。

我が家の主人は次男で、実家のこと全てを長男家族から一歩さがって、の状況なので、長男家族に面倒をかけてしまう分、一戸建て購入時も実家からの資金援助はうけていません。相続もそのスタンスのつもりです。(もめるような資産がないのも事実ですが・・・)これは私の実家でも言われてきたことです。将来面倒をみる人が資産をもらえるのは当然。

親御さんは相続や将来の世話などについて、どう考えていらっしゃるのでしょうね?
ありがとうございます | 2007/07/31
義父母はそれなりに色々考えていると思います。
それなのに、旦那がしゃしゃり出る事は義父母にとってもきっと迷惑だと思います。

それに、まくさんがはじめの方に書かれたように今援助しても、義弟たちは計算づくの偽善だったと思うだろうし、過去の事で終わるだろうと思います。
でも旦那にそういうようなことを言うと、弟はそんな奴じゃない。的な事を言って私がすごく嫌な人扱いを受けて、私達夫婦の雰囲気が悪くなるんですよね。

年をとると人間色々な事を考えるようになり、考え方も変わってくるようになり、腹黒い所だって出てくるかもしれない。なのに、旦那は弟と年が離れているせいか、弟は中学生くらいの純粋な考えのままだと思っているところがあるんです。

なんとか、旦那にそういうことを分からせたいな。
旦那さんが脱線しないように見守ってくださ~いししゃも | 2007/07/30
今回は、やきもきしてしまいましたね~

ご主人は、良く言えば、人がいいのでしょうが、「同居」の大変さをすっかり忘れてらっしゃるような気がします。

同居の精神的、肉体的苦労をするくらいなら、経済的に辛くても、我が城を作って、気楽に生活することを選択する人が多いと言うのに、土地と建物ともらえて、得して、他の兄弟に悪いな~って感じなのでしょうか?

同居って奥さんに負担がかかることを理解してないんだと思います。(あまり強調できないけど‥‥)ご両親の老後の面倒も優先的に見る事が、暗黙の約束ですよね。だから私だったら、その為のお金をもらいたいくらいですよ(笑)面倒を見る事は、土地、建物に匹敵すると思います。
自分で家を建てるという事は、面倒を見なくていい権利と気楽な生活を楽しめるという権利を買うことでもあるんですよね~

兄弟を思う気持ち、ステキな事ですが、今回のことは、違うと思いますよ、ちびまささんの考えが普通だと思います。
遺産相続の件も、その時が来たら、分配すればいいことで、今から土地屋敷が欲しいんだったら、その人は同居を申し出ているはずですよね。
弟さんだって、生活に無理の無いローンを組んで支払っているはず、何故おにぃさんが頼まれてもないのに、借金して援助する必要があるのでしょーーー。お金が余ってる人がすることですよ~
義両親が同じ意見とのことですので味方につけて、しっかり説得してもらうことですね。

優しい気持ちが高まって、勘違い?してしまったのではないでしょうか?自分の生活をきっちりするのが、先でるあること、ちびまささんが冷静にお話して軌道修正されて行ったらいいと思います。
ありがとうございます | 2007/07/31
まったく同感です。
ししゃもさんに色々分かってもらえてよかった~
と思えました。
このページを旦那に見せてあげたいくらい。

でもそれは絶対無理ですが…。

今回、援助については何とか食い止める事ができ、とりあえずは大丈夫そうなので、やっぱり自分達の生活と、同居についての考えを理解してほしいですね。
何いっちゃってるんでしょうねぇ。。。 | 2007/07/31
二児のパパが何を言っちゃってるんでしょうか・・・
まず借金を平気で口にできちゃうことがおかしい。
普通は借金は毛嫌いするもので、借金してまで他人(他人ではないんでしょうが)の援助をするなんて考えをすることが、まずおかしいですよね。 
その考えをどうにかしないといけないです。

毎月援助したいってことなんでしょうかね。
そうしたら、それやめらないですよ。
一度はじめたらずっとやめらない。
一時の気まぐれで始めたら大変です。
そもそも借金はどんどん利子が膨らみますし。
どうしてもやりたいなら、1回だけ10万とかその程度ならいいと思うんですけど。
相手だって、そのお金が入ってくるのが当然の生活しちゃいます。
下手したら、そのお金でハワイ旅行とかいっちゃうかもしれないですよ。
そういうのを見たら、こっちは借金までしてやってるのにって
また変な感情がでてきたりしないのでしょうか。

はっきりいって共働きならあっという間にローン返せると思います。

おっしゃるとおり、まずは二人の子の父親であることが優先ですよね。
とにかくとにかく、そういう親兄弟に優しい考えの人は
なかなかかわらないと思いますけど、何度もいってきかせるしかないと思います。
お子様のために頑張ってあげてくださいね
ありがとうございます | 2007/07/31
ホントに何言っちゃってるんだろう。です。
もともとは旦那は借金絶対反対!と言うタイプなんですよ。
私もはじめに旦那に言われた時、は?何で??
という状態でした。

で、あまりに腹が立ってここに書き込んだわけですが、旦那はたぶんそこまで色々な事は考えていなかったんですね。

私にそんなお金がどこにあるの?貯金はないよ!と言われて口に出た言葉が『ローンでお金を借りる』だったのでしょう。

私も、そんな事をしたら義弟たちがこれからもしそのお金で余裕ができたからって贅沢な事をしたり、義弟の子(うちの子と同じ学年)に良い習い事をさせたりしているのを見たら許せない感情が出てきてしまうだろうと思うのです。

義弟一家の自由の為にも旦那が考えた事は迷惑な話ですよね。

やっぱり考え方を変えさせるのは難しいですが頑張らなくては駄目ですね。
長期戦で頑張ります。L(*`-´*)」ヨシ!
困りますね~あおれい | 2007/07/31
ご両親も生存されているのですから、旦那さんが借金してまで
援助するのは考えられないですよね。
義弟さんが家を建てた時にお祝いをあげれば済む話だと思います。

家の旦那も長男で、いずれは義父母の面倒をみる事になりますが、同居すれば生活費もかからず、
子供達の面倒も見てもらえるから私にとってもいい話だと言っています。
いろいろな事情があって結局は近くに家を建てました。
ローンもありますし、小さい子供が二人いるので、
今は私は専業主婦です。
義父母にはいくらか援助してもらいましたが、
先に嫁に行った娘にも同じだけの援助をいずれしたいと
言っていました。
義妹は自営業のお金持ちの家に立派な二世帯住宅を
建ててもらって、そこに住んでいます。
子供が保育所へ行くようになってから、帰ってくるまでの数時間
仕事を手伝って給料をもらっています。
電気代も払わなくていいそうです。
私からみても贅沢な生活をしていますが、
自分の親には生活が苦しいといつも話しているので、
義父母はなおの事援助してやりたいと思っているようです。

ちびまささんの旦那さんは兄弟思いの優しい方なのだとは
思いますが、もっと冷静になって考えてくれるといいですね。
ありがとうございます | 2007/07/31
そうですよね。やっぱり援助とかはまず親がやってくれるものですよね。

旦那は時々親より偉くなったつもりなのか、親がするべきことを取ってしまおうとするところがあるんです。
親に頼るべきところは頼った方がいいんじゃないかな~と思ったりすることがよくあるんです。

だから、今回私は両親が元気でまだ働いていている今、兄が両親のやる事をとる必要はない!と言ったのですが、分かったのかなぁ?
兄弟思いの旦那様ですね | 2007/07/31
長男!を強く意識されているのでしょうね。
しかし長男で同居となると両親が元気な現在はお金も心配ないでしょうが、将来的には同居した自分たちがお金の面でも親の面倒一切が掛かってくる事もキチンと意識しているのか心配です。
親の家に同居だからお金が掛からないわけではありません。固定資産税や家の保険料、修繕費の積み立て等が持ち家でも必要です。
もう一度、旦那様と将来的なお金の件で、きちんとお話されて納得してもらえると良いですね。
実家の近くに家を建てようと弟さん家族も考えているのですから仲の良い家族なのでしょうね。(^_-)-☆
ありがとうございます | 2007/07/31
そうですね。同居だからお金が掛かることも色々あるって事は確か旦那とも話した事があったような…。
でも、まだ同居していないし、話し合いなんてもちろんまだですし、はっきりどの部分をどちらが払うとかわからないですよね。

同居した時、旦那もしっかり話し合って真剣に考えて欲しいです。
全部「自分の家族」なんでしょうね☆ | 2007/07/31
うちもいずれ主人の実家で同居の予定です。
その事で色々と主人の考えに疑問を持つことがあります。
同居って大変ですよね。特に兄妹がいたら。。。

でも、今回の義弟さんの新築に関しては出資なんて必要ないんじゃないでしょうか?
相続に関して実家の土地建物があるにしても、その分親の老後の面倒を見るって事ですよね?
老後の面倒と一口に言うのは簡単ですが、経済的な面や精神的な面、
とっても大変だと思います。その分で土地建物はそのまま相続しても良いんじゃないでしょうか?
うちはそういう風に考えています。
その代わり、現金やその他に関してはもちろん兄妹で分配してもらってもいいですし。。。
親の面倒を見る為に、うちの場合は実家を建て直す予定なんです。
そんなローンまで抱えて、面倒を見た上で相続でもめるなら
最初から義妹に面倒を見てもらいます!!

うちもたまに変なことを言ってますよ☆
仕事もせず、まだ実家でのんびり過ごしている義妹に関して
「妹の部屋もつくればいいじゃん」なんて・・・
私的にはありえません!
でも主人から見たら私と息子だけじゃなく義母も、義妹もみんな
自分の家族だから、みんなの事を考えたいようです。

ただ、ちびまささんの言うとおり、今の家族の事を一番に考えて欲しいですよね。

お金を借りてまで援助しても、弟さんや、特にその奥さんに気を遣わせるだけじゃないでしょうか?
家族だからこそ、ただ単純に援助を喜べない場合もあると思います。

なんか、参考にならなくてすみません☆
ありがとうございます | 2007/08/01
そうですね。やっぱり小姑(義妹)はなかなか大変だったりしますよね
私も色々苦労しています(´―`;)

みんな家族ではありますが、自分の兄弟のことは夫婦の間でお互いあんまりふれないようにしたいですよね。

私も自分の兄と弟の事は旦那の前で話さないように心がけてます。

だって、私の兄弟なかなか優秀で仕事も家庭も充実しているので旦那の兄弟と比べたら…。とかいう話をすると旦那も気分悪いでしょうから。

話がちょっとズレましたが、とにかく大事なのは自分の妻と子供の事を1番に考えてほしいって事ですよね~
借金してまでは・・・ | 2007/08/01
私の父もちょっと似たようなところがあります。
よく言えば妹思い、悪く言えばええかっこしいなのですが・・・
父を見ているので旦那様の気持ちもわからなくは無いですが、
借金してまで・・・って言うのはやはりもうちょっと妻子の事も
考えて!!って感じだし、普通の感覚なら弟さんも困っちゃいますよね。
ところで父はさんざん妹に気を使ってきたけれど
結局ほんのちょっとの親の遺産でもめて(妹達にごねられて)
今は連絡も取っていないようです。
ありがとうございます | 2007/08/01
私も自分の母にちょっとそんな旦那のグチを言ったらうちのお父さんもそういうとこあるじゃんって言われました。

男の人ってそう言うところあるよね~って
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

でも、やっぱりその考えはやめさせたいですね。

page top