相談
-
うちの子おかしい?
- 1歳10ヶ月の男の子のママです。
もともとかんしゃくのひどい子でとにかくすぐ泣く我が子
最近食事中に急にキレて暴れます
一緒に食事をしているのですが何に怒っているのかさっぱりわかりません
こんな経験した方いますか?
うまく食べれないとか、熱かったとかで怒るならわかるんですが突然泣き出します
おかしいと思ってどこかに相談しようか悩んでいます
あとよくいろんな子と交流させたりするんですが他の子と違い
●とにかくすぐ泣く
●すぐかんしゃくをおこす
のでお友達と遊ぶのも恥ずかしく、家にも外にも行きたくない状態です
公共交通機関に乗っていてもドアが開くとすぐ降りたがり、えびぞりになって泣き喚くことがしょっちゅう…大人しく座っていることはありません
これは性格なんでしょうか?!
もう1歳10ヶ月なので落ち着いてもいいと思うのですが…周りとくらべてしまいます
落ち着いてくれる日はくるのでしょうか
わたしもおかしくなりそうで…
何か知恵を貸して下さい - 2009/05/28 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
あまり | 2009/05/28
- 考え過ぎない方が良いですよ。
それから、周りの子達と比べるのも辞めた方が良いですよ。
子供は100人いれば、100通りなので、その子その子でミンナ違います(^-^)
きっと一時期なものだと思いますから、そのうち落ち着く日が来ますよ!
大丈夫ですよ(^^)v
私も、前に上の子(今は5歳になりました)が小さい時は、やはり主さんと同じよぉに『うちの子、どこか・・・おかしいのカナ・・・』って心配だったり、不安だったりした事がありましたが、今ではそんなふぅに思わなくなりましたよ。
多少の性格もあるかと思いますが、小さい時は自分の感情をむき出しにしてしまう時期だし、大きくなるにつれて落ち着いてきますよ(^-^)
私も同じよぉな思いをしてましたケド・・・今では大丈夫です。
何だか・・・答えになってなくて、ごめんなさい。
あんまり考え過ぎないで下さいね(^-^)
近場に | 2009/05/28
- 子供相談センターってありませんか? 育児の悩みを相談できるし、知能検査?もしてくれるはずですよ☆
こんにちは | 2009/05/28
- たぶんイヤイヤ期かなと思います。2歳前くらいからうちの子も何をするにもイヤイヤでよく癇癪を起こしたりしてましたよ。このくらいの時期は自分で何でもやりたがる時期でやりたいけどでもできないのでイライラしちゃって癇癪を起こしたりするみたいです。なのでうちはやりたいということはなるべくやらせてできない時は少しだけ手伝うようにしてます。時期的なものなので大きくなれば落ち着きますよ!どの子も通る道なので見守ってあげてくださいね。
おはようございます。 | 2009/05/28
- 一歳半健診では何か指導や指摘はありましたか?そうでないなら、反抗期や感情の表現が言葉に出来ないもどかしさからかんしゃくがひどいのではないでしょうか。
何に怒っているかさっぱりわからないとの事ですが、その時、お子さんに何か話しかけられたりされていらっしゃいますか?
すぐ泣いたり、かんしゃくは普通のお子さんだと思います。
俗にいう、魔の2歳児っていう大変な時期なだけに思うのですが、いかがでしょう。
おはようございます | 2009/05/28
- もしかしたら、『イヤイヤ期』なんじゃないでしょうか。だいぶ理解するようになってきて、感情も出てきますし、それをどう表現していいか、わからずに、泣いたりしてしまうと思いますよ。
おはようございます。雄kunのママ | 2009/05/28
- 我が家の息子の場合は、あまりかんしゃくを起こす事が少なかったのですが・・。
それ以前に、私達夫婦がこの月齢に達すると○○がある!と、心構えしていた為かほとんど気になりませんでした。
確かに外出先でも我慢できず、自分の意思を通そうと泣き叫ぶお子様もいらっしゃいますが・・・。
それは、子供も一生懸命何かを伝えようとしております。
時期がくれば、落ち着くと思いますよ!!
もし心配でしたら、市の相談へ行ってみてもいいかもしれませんね(^^ゞ
こんにちは | 2009/05/28
- 1才10ヶ月では、まだまだ落ち着く月齢ではありませんよ。私も、息子の行動に違和感があり保健センターに発達相談しました。
主様の、お子さんの状態を目の前で見たわけではないので「絶対大丈夫!」と無責任には言えないので、1度相談されることをオススメします。
おはようございますはるまる | 2009/05/28
- このくらいの時期ってみんなそんな感じではないでしょうか?
お子さんは、ただ自分の言いたいことが上手く言えないから、体で表現しているのではないですか。
大丈夫ももひな | 2009/05/28
- そのくらいの年頃って一番かんしゃく起こしたり手を焼く時期ですよ。
周りと比べると辛いだけですから、感受性が豊かな子だって考えてくださいね。
2歳のイヤイヤ期もあると思いますよ。
こんにちは | 2009/05/28
- 思ったことを言葉に出来ないので、癇癪を起こすのでしょうね。
うちの子もそんな時期がありました。
まだまだ続くと思いますが、ゆっくり優しく接していたら徐々に落ち着いてくると思いますよ。
こんにちはあらし♪ | 2009/05/28
- そういう月齢なんだと思いますよ。1歳半検診では特に指摘はなかったんですよね?それなら大丈夫だと思います。
そんな時期も… | 2009/05/28
- まだあまりおしゃべりをしないですよね?自我は育ってきているし、意志もはっきりしていて、自分ではちゃんと周りに伝えているつもりなのに、周り(ママ)はわかってくれない!っていう、イライラが癇癪を起こさせているんだと思います。まだ「待つ」っていうこともできない月齢ですし。
多少はその子その子の性格や発達の速度の違いはあると思いますが、上手にお話ができるようになる頃には、落ち着いていると思いますよ(^^)。
外に出にくい…というお気持ちもよくわかりますが、同じくらい~もう少し大きな子を持つ親でしたら、別にうるさいとは思わず、「大変ね~頑張って!」って思ってくれてますよ(^^)。
おかしくないですよ。 | 2009/05/28
- 初めましておはようございます。 お子様1歳10ヶ月ですよね。 私の娘は4歳になりますがまだじっと座っていられないですし、家の中を走り回ったり、全く落ち着きないです。 性格もあるかも知れませんが、 落ち着いてくるのはまだ先だと思うので気にしないで下さいね。
こんにちはゆうゆう | 2009/05/28
- そのくらいの年頃ってみんなそんな感じだと思いますよ。
言葉が上手になって自分の言いたいこと・したいことがきちんと伝えられるようになると治まると思います。
こんにちは | 2009/05/28
- あまり心配なら保健センターに相談するといいと思いますよ!!
個人的には心配ないとは思いますが。。。
お子さんによってそれぞれですし、比べてしまうのもわかりますが気にしないのが一番です!!
うちの子も同じです。 | 2009/05/28
- ニコニコ遊んでいたのに、突然違うところに走り出し、ごろんと床にうつ伏せになって大泣きしたりします。何かイヤな事したっけ?とわかりません。
二才前後は、うまく感情・やりたい事を言葉で表現できず、大人は理解してくれないからカンシャクまわすのだそうです。成長している証拠だそうです。
私はそれを知っていたから、ついに来たか~と寛大な気持ちで見守っています。そして抱っこしてぎゅ~っとしてあげると落ち着きます。
夏に2才になるから今度は、イヤイヤも始まるんだろうなと覚悟しています。
多かれ少なかれ皆通る道なんだと思います。
児童センターなどの保健師さんや保育士さんに相談すれば、遊びを通して実際のお子さんを見てるので、具体的にこうしたらいいとアドバイスもらえるかもしれませんよ。
うちも同じようなものです。 | 2009/05/28
- うちも1歳10ヶ月です。
まだそんな感じですよ。
すぐ泣くというか、泣きまねをします。
泣きまねをしているうちに本当に悲しくなるのか、涙も出てきます。
子供はドアの外には何かいいことが待っているとでも思っているのでしょうか?
うちの子は電車などにはまだ乗せたことはないのですが、
エレベーターなどでは必ず降りようとするし、
児童館などの倉庫のドアも入りたがりますよ。
魔の二歳児というくらいですから、これからかなと思ってました。
食事中も暴れまくりです。
主人は実家では甥と暮らしていたので、そんなもんだよというから、私もさほど気にはしてませんでしたが。。。
ただ、うちの子はよその人がいるといつもニコニコしてます。
なので、よその子と比べるのは難しいかも。
家の中では皆同じ怪獣さんだと思いますよ。
う~んhappy | 2009/05/28
- 保健センターなどに聞いてみると、相談にのってくれると思います。幼稚園にはいってもそういう感じの子がいましたが、幼稚園の後半くらいからは、落ち着いてきたようです。
その時期は | 2009/05/30
- 個人差があるから、周りとあまり気にしない方がいいかもしれませんね。
こんにちは | 2009/06/03
- もし心配なようでしたら、一度子育て支援センターなどに遊びがてら相談に行ってみると良いと思いますよ。話を聞いてもらうだけで悩みが解決されることもありますし。
気になりますよね。 | 2009/06/04
- 他の子と比べても仕方がないとは思いますが、気になりますよね?
私の親戚で、3歳になってもかんしゃくがひどく、すぐに泣く。
物を投げる。など、手の付け所がないような男の子がいました。
周りは育て方が悪いだとか、しつけがなってないだとか・・
言いたい放題でしたが・・・。
結局、病院で相談し、検査したところ、脳に障害がありました。
知能障害までは行かなく、普通の子と同じ扱いです。
その子は小学生になりましたが、あと少し知能が遅れていたら障害者・・という微妙なところだったみたいです。
でも、普通の子より知能が低く、普通の生活は難しいです。
どう説明していいか分かりませんが・・。
検査したほうがいいと思いますよ。
個人差の範囲内かどうかなんて、誰にも分からないですし・・。
何かの病気が見つかるかもしれないですし・・。
何もなければ安心できますし・・。
何もないといいですね。
元気に泣いて怒ってしてるだけであることを祈ります^^
うちもそうです。かっとくん | 2009/06/04
- 周りと比べないって難しいですよね(~_~;)
うちの息子は、同じくらいの子どもといても全く関わらないというか、いつでも1人部屋中を走り回っていたり、ドアから出て行ったり・・・みんなが静かに座って先生の話を聞いていても全く関心なく走り回っていました・・・。心配はしていましたが・・・1歳半検診の時も保健師さんの話を聞かず走り回っていたのでそのことを指摘され、発達相談員の先生とお話をしました。まだ、状況判断ができないとのことで、同じような症状の子どもの集まりを紹介され、先日行ってきたところです。そこでは、体を動かしたり、お話を聞いたり・・・、状況の変化に慣れさせていくことが目的のようで、慣れさせるためにしばらく通う予定です。発達相談員の先生もいるのでその度に相談も出来るそうです。
病院で診断してもらった方が良いのか聞きましたが、まだこのくらいだと診断できないこともあるようなので、様子見で・・・といわれました。ご心配なら検診の時などに相談されるといいかもしれません。
お互い、落ち着きのない性格なのだ・・・(^_^;)ということに落ち着けばいいですね。
長々と失礼しました。
う~ん…ゅぅ&ゅぅ | 2009/06/05
- そぉですよねぇ…
この子の個性と言えば個性です。その場合は、長い目で見守ってあげると、時期落ち着く日がきますよ。
でも…私の友達の子供チャンが、すごい泣いて大変で、病院に連れていったら、脳に障害があったんですよね。こういう場合は早い方がもちろん治療も術後もいいですし、心配なら一度受診されることをおすすめします。