アイコン相談

家庭内別居

カテゴリー:|回答期限:終了 2007/08/18| | 回答数(13)
2週間ほど前のことです。

その日はパパが、二人の子供を寝かしつける事になってました。
なので、パパが二人の子供を連れて、寝室へ行ったものの、下の子(10ヶ月)が大泣き。

すでに上の子は寝ていたので、問題ないのですが、下の子があまりに大泣きするので私も気になり、何度か寝室を覗きに行ってました。

そして何度目かに行った時、パパが汗だくになるほど、下の子を揺らし、離れた場所に居る私の耳に届くほど強く、背中をトントン?!(ドンドン?!)叩いていたのです。子供を寝かしつける時にするような、背中をトントンするのが、あまりにグズッて泣くので、むきになってエスカレートしてしまったようです。

そんなに揺らしたら、頭の血管切れて、揺さぶられっこ症候群になっちゃうし、強く背中を叩かれたら心配なので、見かねて寝かしつけを代わり、結局私が寝かしつけました。

子供が寝た後に、そのことを指摘したけれど、本人からは言い訳のみで、私には反省しているようには思えず、ケンカ状態に。。ちなみに本人は、悪い事をしたことと、私が言うまで気づかず、必死に寝かしつけていただけで、もちろん悪気もなかったようです。でも、強く揺らした事は過去にもあり、注意した事がありました。

今までもケンカは結構してきたけれど、子供のことではなかったので、私自身我慢すればいいやと思い、結婚して丸4年なんとかやってきました。でも、ものも言えない、しかも女の子に、跡がつくほど、背中を叩いたり、思いきり、体を揺らされるということは、許せませんでした。

それ以来、私からは何も働きかけず、会話も全くせず、パパが反省の言葉を言ってきてくれるのを待ちました。今までは、けんかをしても、私が話し合いの場を、無理やり作ってきました。パパは基本的に仕事人間で、家庭での面倒な話し合いなどは、望んでいないのです。でも夫婦に話し合いは必要!と何かにつけて、無理に話し合いの場に引っ張りだしてきました。

でも今回ばかりは、今後絶対にやって欲しくないことだったので、あえて私からは何もしませんでした。自分自身で本当に悪いと思っているなら、自主的に動いて欲しかったのです。いつも、私が話し合うのが好きだから話し合うんだ!と嫌味を言われているので。。

でも、、、結果は今のところ、12日間家庭内別居状態です。結婚以来初めての状態で、私自身戸惑ってます。寝室も今までどんなにケンカしても一緒だったけど、今回パパはリビングのソファーで寝ています。やばいですよね、夫婦として。。会話は、パパから挨拶程度はあるけれど、私も頭にきてるので無視。。

実際にはケンカして10日目が私の誕生日だったので、その日に手紙をくれ、けんかの原因になった手荒く娘に接した事は悪いと思ってる、私のことを必要と思ってるなどと書いてありました。そして、お菓子を添えて、渡してはくれたけど。。帰ってきたときにはとっくに夕飯も終わり、子供も深い眠りについていました。

細かい話をすると、うちは小遣い制で、給料日になると、私が下ろしてパパに渡しています。そしてこのケンカをしたのが、給料日直前。
本来ならすぐに渡すんですが、けんかしていることもあり、すぐに渡さなかったら、パパも特に言ってこず、今に至ります。

いったいその間のお金はどうしているのか、しかもケンカ前は、ご飯は必ず自宅で食べていたのに、食べない日も多くなりました。
帰ってくる時間も言わなくなり、帰ってくるコールもなし。どう過ごしているのかまったく分からずです。。

そして今日から、長い夏休みで8日間、家に居ます。本当ならパパの実家に帰る事になっていたけれど、本人からは何も言って来ません。
会話もなく一緒にいることも、休みの予定も立たず無駄に時間を過ごすのも、辛いです。

今日こっそり、携帯見たら、風俗店に℡してる形跡もありました。行ったかどうかは分かりませんが。。

私自身も意地になって、パパからの働きかけを待ってしまってますが、そんなに怒る事でもないんでしょうかね。皆さんの意見、教えて下さい。
2007/08/04 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

辛いですね・・・ピカピカ☆。。。 | 2007/08/04
家庭内別居なんて・・・
どんなに好きでも、やっぱり夫婦は他人です。
話し合いは不可欠ですよね?

子どもを揺さぶり泣かすほどの事をしたので怒った事は間違ってないと思います。


家でもよく「言葉が足りない」と主人に言っているくらいです。
男の人は、黙して語らず・・・と言う気持ちがあるのか、あまり言葉を尽くして・・・と言うことがないように思います。と思うのは私の周りの男の人だけかもしれませんが・・・

ここはゆっこさんが大人になり、話し合いの場を作って言葉を尽くして話し合う必要があると思います。
小さな亀裂がどんどん大きな歪みに発展して取り返しがつかないことになる可能性も無いとはいえないですから。

子どもに対する教育方針や、育児参加についてどう思っているか聞いてみてはいかがでしょう?
ゆっこさんが思っている事ではなく、最初に旦那様の思いも聞いてみることが歩み寄りの第一歩かと思います。

昔も今も、やっぱり男の人は男を立てて欲しい人種のようですから、立てておだてて手の中で転がすくらいの余裕をもつ忍耐が必要なんでしょうね・・・
こういう事書いている私も、忍耐強くないので立て切れずにケンカをよくしていますが(;´▽`A``


でも、手紙をくれる旦那様って優しいな~と思っちゃいました。
家の主人なんてそんなことしてくれませんから・・・

旦那様にしてみれば、ゆっこさんのお誕生日の手紙とお菓子が精一杯の働きかけだと思います。
きっかけを作るのが不得手な旦那様なら、これ以上の働きかけは今はできないんだと思いますよ。

せっかくの家族がそろう休日ですから、皆で散歩にでも出かけてのんびり過すのも良いですよ。
早く今まで通りのゆっこさん家族に戻りますように・・・
ありがとうございます | 2007/08/04
ピカピカ☆。。。さん、アドバイスありがとうございます。

やはり男の人って、今でも立てて欲しい人種なんですね。。
まずは、、しゃくですが、、、傷の小さなうちに、話し合えるよう頑張ってみます。

手紙。。嬉しいけど、内容が・・・。タバコを止めて欲しいって、以前からお願いしていて、それでも守れず、でも本人は吸ってないよと・・・臭いをプンプンさせながら言うんです。
なんでバレバレの嘘を言うのか、私には理解できませんが、吸わないようにお願いし続けてたんです。

そして今回の手紙にも、ケンカ以来吸ってないと誓って言えると書いてあったんですが、その間タバコ臭がしている事もあり、私は嘘ついてるなーまた。。。って思って、素直に喜べませんでした。実際のところは、調べようがないので分かりませんが。。

悪気なく?!(かは分からないけど。。)、その場しのぎの嘘を言ってしまうタイプなんですよね。

でも、こんな時の手紙には、嘘を書いて欲しくなかった、というのが本音です。
タバコですか・・・ピカピカ☆。。。さん | 2007/08/04
再度のコメント失礼します。


タバコはそれこそ医者に「やめないと死ぬ」くらいに言われないと止められない人が多いそうですから・・・
旦那様はパチンコとか行かれますか?
吸ってなくてもそういうタバコを吸っている人の側にいるだけで臭くなりますから、もしかしたら吸ってないかもしれませんよ。
疑うときりがないのでタバコの臭いがついているときは「あ~、タバコ臭いよ。タバコのそばにいると臭いがついちゃうからね。服早く着替えてね。」って言ってスルーしましょう。
家の父がそうなんですよ(;´▽`A``
子どもの前では吸ってないんですよね?
吸う人はも~誰がいようがお構いなしの人もいますから、そこだけでも褒めてあげてください。喜びますから。

その場しのぎでも家庭を壊したくないから嘘ついちゃうんでしょうね。
嘘を見破っていても軽く流して褒めてうまく操縦しましょう。

旦那様が主導権を持っているようでいて、実はゆっこさんが実権を握っている・・・こう考えると男の人って単純ですよね(#^.^#)
うちもよく喧嘩します(^^;) | 2007/08/04
話し合いは大事ですよね、ここはひとつ、ゆっこさんが大きな心で、ご主人に話し合いの場をもちかけましょう!

私は喧嘩するとついつい感情的に厳しい言葉をガンガン夫に言ってしまうので、一度、手紙を書いてからそれを渡し、その内容について、できるだけ冷静に話し合うようにしています。うちの喧嘩の原因はほとんど主人なので、私からの怒りの手紙が届くと、ビビッて、結構慌てて読んでるみたいですよ。読んだら翌日には話し合いをします。
困っていることといえば、一回解決したはずの事で、後日、また主人が再犯(苦笑)に及び、再度喧嘩、ということもある、ってことですね・・・男の人はホントに子供で、何度も同じ過ちを繰り返すみたいですねぇ・・・

お話の内容、喧嘩の経過状況から思うに、ゆっこさんたちの場合、時間をかければかけるほど、ややこしくなりそうな気もします。
どうかお早めに、話あって見てください。
お辛いですね・・・なお | 2007/08/04
あんまり今の状況が長くなるとよくないと思います。
旦那様から手紙をくれたのは反省してて仲直りしたい証拠だと思います。
せっかくのお休み、パパの実家に行って孫を見せてあげて
仲直りしてください。

揺さぶられっこ症候群のことは何か資料を見せて
「危ないことなんだ」と教えてあげてくださいね。
パパや周りの人ってママほど育児の知識がないので
平気でやっちゃいけないこともするんですよね。

今回旦那様は寝かし付けをしてくださったんですよね。
とても良いかたですね。
うちの旦那はめったにしてくれません。
寝かし付けって大変ですもんね。
共働きですか?
そうでなかったら寝かし付けをしようっていう気持ちがあるだけでも
すばらしいパパだと思いますよ。

お子さんのためにも仲直りしてください。
上のお子さんは気づいてませんか?
気持ちが沈んじゃいますよねあおれい | 2007/08/04
やはり、このままにしておかずに、話し合われた方がいいのではと思いました。
家の旦那なら、子供の寝かしつけもしようともしてくれないし、
喧嘩していれば、私の誕生日だろうと手紙をくれることなど考えられません。挨拶もしてこないです。
ゆっこさんの旦那さんの場合、反省の気持ちはあるけれど、
それを素直に表現できないのかなと思いました。
話し合う時は、できるだけ感情的にならずに、揺さぶられっこ症候群の危険性、子供が受けるタバコの害等説明されるといいと思います。その時、育児に協力してくれる旦那さんに対する感謝の言葉も忘れずに言うといいと思います。
男の人は褒められると少し素直になるようですので。
私なら手紙で許すかなー | 2007/08/04
家もよく喧嘩しますよ。
原因は大体旦那の方にあります。
パチンコが原因なんですけどね・・・。
だから私は謝らないし旦那が反省するまで口をききません。
でも機嫌を取ってくるようなら許すようにしています。
子供の前であまり夫婦が仲良くないところを見せたくないので。
子供の寝かしつけを頑張ってやってくれるだけでも私から見れば羨ましいです。
うちは子供が泣いたらお手上げです。
普段も子どもとこれといった遊びもしません。
子育てじたいあまり協力してくれません。
なので寝かしつけをしてくれる旦那さんなんて羨ましい限りです。
しかも手紙をくれるなんて私ならそれで許してしまうと思います。
ごめんなさい言い方きついかもしれませんが贅沢な悩みだと思います。
せっかくのお休みを大事にしてください。
うちは自営業なので子供をどこかに遊びに連れて行ってあげることがあまりできません。
正月・お盆私は帰省することができません。
実家で待っていると思いますよ。
まずは感謝から | 2007/08/04
怒りもごもっともながら、今の状態だと意地を張ることは得策ではないと思います。「仕事人間」のパパにしてみれば、寝かしつけを「やってあげている」と思うところもあるでしょうし、それでも頑張ろうとしていたのを厳しく言われたら、「えっ?」て思うところもあったのではないでしょうか?
何度も泣かれながら交代してと言わなかっただけ、頑張ろうという気持ちも強いパパだと思います。まずはゆっこさんが感謝を口にできればいいのだけど・・・
我が家は子供が泣き出すと「やって(交代しての意味)」と笑顔で連れてきますよ。お互いに性格もわかっているので、私も別に苦になりません。機会あるごとに「パパと一緒にお風呂入りたいって」「パパとお散歩って言ってるよ」と子供がパパを選んでるというスタンスで、とりあえずお願いをいっぱいしています。「お風呂入れてあげて」「お散歩連れて行ってあげて」と私がお願いするだけでは「俺だって・・・」と断られることが多いので。
ゆっこさんもお子さんに間に入ってもらってはいかがですか?「おじいちゃん、おばあちゃんに会いたいって言ってるけど、でかけられそう?」という感じで。
とりあえず手紙で許しては・・・(*_*; | 2007/08/04
辛いですね。
でも旦那様も手紙でフォローしてきてるし、せっかくのお休みを無駄にするなんてスゴク勿体無いです。とりあえず仲直りしてお出掛けしてはいかがでしょう?
当番制で子供の寝かし付けをしてくださるなんて羨ましいです。
うちは完母なのでしかたないのですが、寝かしつけは私一人の仕事です。娘が眠くなり愚図りだすと努力一つせずに私のところへ直行連れてきます(^^ゞ
ほかの事ではフォローしてくれるので不満は無いですがスゴク眠くてきつく横になってても連れてこられ、娘が眠らない限り眠れません。。。
寝かしつけの方法についてはもう一度落ち着いた時に、お願いしてみては(^_-)-☆
うちも・・・ | 2007/08/05
毎回のけんか、話し合い、、すごくわかります!うちもささいなことで毎日です。特に妊娠、出産後は女性は気がたっているというか、小さいことでも気になってしまってるなって自分でも思います!でもそれは小さい我が子を守るためですよね?うちも子供のことでよくトラブルになりますよ!特にうちはダンナは日本人でないため、考え方の違いでかなりのトラブルに発展します。私のトラブル解決法は・・とりあえず”ごめん。私もいらいらしすぎたかも。”って言ってみる。そうすると相手の気も落ち着き、冷静を取り戻してお互い考えることができますよ。もちろん私は悪くないって思っても。。意地になる気持ちもすごーくすごーくわかるし私もやってしまいますが、一度話しかけてみたら解決の糸口がみつかるかもしれませんよ☆
一番近くの他人 | 2007/08/15
私たちも良く喧嘩をします。些細なことですが、喧嘩に発展してしまうとなかなか仲直りが出来ず・・・ということを繰り返していました。
子供のことは、ほとんど私任せで、最初は腹が立っていたのですが、毎日朝早くから夜遅くまで仕事をしているんだからしょうがないと割り切ることにしました。
喧嘩も時間が経つと最初のときよりこじれてしまって、仲直りも難しくなりますよね。
今回は、手紙ももらえたんだし、歩み寄ってはどうでしょうか??
育児初心者のご主人さんが一生懸命寝かし付けをしてくれたと。
楽しい夏休みを送ったほうが、子供さんたちにとっても良いと思います。
私は、頑固で上の娘が生まれたときにした喧嘩はなかなか謝らなかったのですが、今は、上の子が心配そうにするので、出来るだけ悪くなくても謝るようにしています。男の人のほうが子供なんだと経験上わかったので。
大好きで結婚したはずなんですけどね~難しいです。
ちょっとだけ勇気をだして。 | 2007/08/15
子供のことだけに許せない気持ちはわかりますが
その後の態度でダンナ様は反省はしてるようにも思えるし。
ちょっとだけ折れてあげて明日の朝 普通に接してみてみませんか?ダンナ様もきっと普通にすぐ戻ってくれると思います。
仲直りするきっかけを逃してるようにも思えるので。


お互いしゃべるようになれば 案外 これまでのことも寛大に考えられるかも?がんばってくださいね。
どうなりましたか? | 2007/08/17
夏休みはどうなりましたか?
お小遣いを今月分なくて、しかもご飯代とかまでプラスで出て行ってるって、少しためてあったのか気になりますよね。
喧嘩が終わったらお小遣いはいるから入ったら返せばいいってことで、ローン借りてないといいのですが・・・

一応手紙を渡した時点で旦那さんは折れたわけなので、
もう1回話し合いは無理かもしれませんが、私ならもう1回
「気をつけてね」といって喧嘩を終わりにするかなって思います。
旦那様は ほっといても | 2007/08/17
ほっといてもいいですが仲悪いとか子供に影響します。 努力して 愛しあい 中むつまじく 親の責任果たしましょう。
もう許してあげたら? | 2007/08/18
初めまして(*^。-*)-=☆ミ

うちも下の子が10ヶ月になります。
うちの場合は別居しています!生活やいろんな事が重なって
別居するのが一番いい選択だったからですが・・・

家庭内別居と言ってもケンカが続いてるって感じではないですか?

旦那さんも虐待としているわけではないみたいだし、
反省もしているんだし!あなたが意地を張って許さないのも分かりますが・・・
旦那さんの心が変っちゃってからでは遅いですよ!

子供にもいい環境ではないでしょう?子供はとても敏感に感じています。上の子供さんは何も口に出さないかもしれませんが
早く仲直りして仲のよい家庭になってください☆
皆様 | 2007/09/14
色々なアドバイスありがとうございました。
皆さんの意見を聞いて、自分自身つまらない意地を張ってしまっているなあ・・・と、思う部分もありました。

家庭内別居状態の間の、不透明な部分はありますが、子供のことも考え、一応仲直りすることにして、夏休みが始まりました。前半はギクシャクしながら過ぎ、最後は大喧嘩にもなってしまいましたが、なんとか家族で過ごしました。

結婚生活って山あり谷ありですね。

今でも、小さなもめごとは絶えませんが・・・なんとか平穏な日々を取り戻しつつあります。
これからも、皆様の言葉を励みに頑張ります。
ありがとうございました。

page top