2024年4月よりログイン方法が変わります。
詳しくは「マイページ終了とログインコンテンツのお知らせ」をご覧ください。

アイコン相談

『痛み』の教育について

カテゴリー:しつけ  >  してはいけないこと・危険なこと|回答期限:終了 2009/06/27| | 回答数(34)
いつもお世話になっています。
今回ちょっと気になる事があったのでみなさんのご意見をお聞かせいただきたく投稿しました。

先日保育園の保護者会に参加してきたのですが、そこで「わがままをどこまで聞くか」という議題について話していた時に聞いた話です。
お子さんを仮にAくんとしますが、Aくんのお宅では叩かれたら叩き返して痛みについて教えているそうです。
お父さん曰く「叩かれたら同じ強さで叩き、物を投げられたら同じく物を投げつける」そうです。
そうするのが当たり前とおっしゃっていました。
他の参加したママさんたちも「うちも叩きます」「つねります」と口々に答えておられました。
私一人だけが「叩かない」と言っていて驚かれてしまいました。

私はどうしても『叩かれる子は叩く子に育つ』と思ってしまって、人には手を上げてはいけないと何度も言い聞かせで育てています。
事実一度も手を上げたことはありません。
自分が叩かれても息子を叩き返したことはありません。
「だから大人しいんじゃない?」
「叩かれたら叩き返せばいい」
そう言われてしまいました。

私から見ると、どうしても叩くと答えたママやパパのお宅の子供達が乱暴に見えてしまっています。
Aくんはクラスでもかなり乱暴で、息子もケガをさせられかけたこともありますし、迎えに行くと後ろから蹴られたり叩かれたりはいつものことです。
息子が大人しいこともあり、クラスに馴染ませるために少しはやり返す事を教えたらいいのか、それとも今まで通り人に手を上げないを徹底するべきか迷ってしまいました。


みなさんは子供に手を上げますか?
手を上げて教育したほうが『痛み』について理解してくれる子になりますか?
2009/06/13 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

とんでもない | 2009/06/13
とゆうのが私の意見ですが教育方法はそれぞれですもんね(ToT)叩き返さなくても『駄目だよ!痛いよー!』と言えば悪い事をしたと理解するのか息子は叩きません。実母も叩いて育てると叩く子になるとゆう考えでした。だから私も子供をつねる叩き返すなんて頭にありません、とりあえず今のところはこんな感じで育児してます(^O^)
こんにちははるまる | 2009/06/13
私は、子供が悪いことをしたら叩きますが、子供から叩かれたからと叩き返すのは間違いだと思っているので、叩き返すことはしません。
子供が悪いことをして叩き、その時に子供に、さっき○○ちゃんに叩いたのは、このくらいに痛かったんだよと教えています。
大人が子供のようにやり返すのは、私は教育ではないと思います。
うちはみくみずちゃん | 2009/06/13
悪い事した手・足をたたきます。「なんで、たたかれたか分かる?」って言うと「はい」って言ってますf^_^;上の子が幼稚園の時は「人をたたいたり、突き飛ばしたり、押したらダメだよ」と行って聞かせてました。言ってわかる年なら、たたく必要ないので、たたかず口で言ってます。
子供の性格に応じて違うかも? | 2009/06/13
正直「乱暴だなぁ」と感じるお子さんでも言い聞かせる方針の家庭だったり、逆に喧嘩してもキチンと言葉で解決できるお子さんのママさんが「痛みを教えて、やっとこうなった」と話していたりで、良し悪しの判断は難しいですよね。 今の時点でうまくいっているなら、周りに合わせて叩く方針に変える必要はないかなと思います♪ かといって、叩くと言ったママさん達も間違ってるとは思いません。 子供によりけり、かなぁ…でもそれが難しいんですよね(^_^;)
どちらも否定できないと思います。 | 2009/06/13
批判されるかもしれませんが私は娘がお友達に手を出したとき無意味に私の顔や体を叩いたり噛み付いてきたとき場合によっては痛みで教えてます。「○○ちゃんは今、パチンされたから痛くて泣いたんだよ。△△も(娘)パチンされたら痛いでしょう?」となぜ痛いのかを痛みをもって教えて言葉で言い聞かせてます。
痛みをもって教えてる娘ですがお友達に突き飛ばされたりつねられたりしても仕返しはしません。

ママ友Aさんの娘ちゃんは気に入らないとすごい勢いで突き飛ばしたり押し倒したりしてきます。一緒に遊ぶたびに泣かされてる娘。2歳前から噛み癖があってうちの娘も力いっぱい噛まれて3日くらい噛まれた部位が腫れ上がったことがあります。
ママ友Aさんはその場で娘ちゃんの手を噛み付いて噛んだらダメと言うことを教えて居ましたが私や娘に詫びることもなく帰宅後も何の気遣いもなかったのでさすがにそれは違うなと思いました。

私が娘に手を上げて教えるのはよくてママ友Aさんが悪いと言うわけではなくて場合によっては言葉で伝えることが必要じゃないかと思います。しかも「ごめんなさい」を教えるのが先じゃないかなと・・・
例えば公園の砂場でオモチャをお友達から取り上げた我が子。取り上げてはいけないと教えるために我が子が使うおもちゃを取り上げても何も伝わらないと思うんです。だからこういう場合は言葉でじっくりどうしてお友達のオモチャを取り上げてはいけないのかどうしたら使わせてもらえるのかを教えて言い聞かせることが大事かなと思います。

親に手を上げられたことのない子供が生涯人様に暴力的行為をしないと言うこともないと思いますし手を上げられて教育された子供が必ずしも乱暴でもないかと思います。
手を上げての教育がいいのか言葉で言い聞かせる教育がいいかは個人の判断によると思います。
言葉で言っても聞かない子は痛みを教えなきゃいけないかも知れないし手をあげて教育された子に対しては乱暴であれば言葉での教育に改善する必要も出てくると思います。
言葉だけですべてを理解してくれる子供も居れば言ってもわからない子供も居ますよね実際。各家庭で考えなくてはいけない問題ではないでしょうか。

保育園の保護者会でそういう議題が上がったと言うのがすごいなと思いました。暴力的な園児や児童の対応に頭を抱えてる学校などの教育現場。教育者側と保護者の間でこう言う問題は話し合うことがあってもいいんだよなって思います。素敵な保育園ですね。
こんにちは | 2009/06/13
私は『叩いてもいい場合と叩いてはダメな場合がある』と教えています。 子供が暴力で虐められ反抗しなければいつまでも虐められるのを見てきたので。。 暴力はいけない事かもしれませんし、教えない方がいいのかもしれません。けど、相手と場合によっては使い方さえ間違わなければ自分の身を守る手段になります。 相手を叩くと叩いた自分も痛い事を知ればいいのかなぁ‥と私は思いますが。。
こんにちは!! | 2009/06/13
子供が言葉で理解ができれば叩かなくてもいいと思いますが・・・場合によっては同じ事を『こうやって叩かれたら嫌な気持ちじゃない?痛くない?』とかはあると思いますよ!!みんながみんな同じ性格じゃないし、難しいですよね!うちの小1の娘でもわかってるようで分かってない時もありますから教育って難しいですね!!
う~ん(*_*;雄kunのママ | 2009/06/13
 やはりその家庭によって違いますので、一概には言えないと思いますよ!!
全て同じ人間がいたら、面白くないですからね(^_^;)

ちなみに我が家では、機嫌が悪くて物を投げたり叩いたりした場合は・・・。
物を投げた手!叩いた手!を持って、【この手がいけない事したのかなぁ~】じゃ、ママも同じ事するよ!!○○君どんな気持ち?って確認します。
そうすると泣くので、ママが○○君に同じ様に叩いたら、○○君だって痛いでしょう~。投げられた玩具も、今泣いてるよ~って言っています。

 ただ、現在叩かれない子供が増えている!ってTVでやっていました。
時によっては、叩く事も必要だと私は思います。
こんにちはゆうゆう | 2009/06/13
うちでは悪いことをしたときに叩くことはありますが、叩かれたからやり返す、投げられたから投げかえすということはしないようにしています。
教育方針はそれぞれの家庭で違って当然ですが、やられたらやり返す的な考え方は小さいころから教えることではないと思います。
主さんが手をあげることはいけないことだと考えているなら、今まで通りに教え続けたらいいと思います。
私は精神的に未熟なのでどうしても手を上げずに子供を育てることができなかったので、叩かずに育ててらっしゃる主さんは素晴らしい方だと思います。
こんにちはあらし♪ | 2009/06/13
どちらも間違ってはいないと思います。何度も言っても分からないとき、例えば何度も思いっきり叩いてきて注意してもダメ。そんなときは私は同じ所を叩きます。ママだって誰だってこうやられたら痛いんだよ!って話します。だからといって、家は乱暴ではありません。別に蹴りに行くこともありませんし、蹴られても仕返ししてません。その子の性格にもよるかと思います。
こんにちは | 2009/06/13
叩かれた事のない子供は、それがどんな痛みか分からず、悪意なく手をあげると聞きました。
叩かれたら痛いと、口で言って理解できるものではないですし。

昔は、悪いことをしたらおしりを叩かれるなどして叱られたものですけどね。
時には叩くことも教育の一つだと、私は思います。
こんにちは | 2009/06/13
主さんの考えは間違っていないと思います。
痛みを分からせるために親が叩く・・。
ある意味筋は通ってますが、
それで「どうして叩いてはいけないのか」と子供がきちんと理解出来ているかは不明ですよね。
ただうちは危険な事をした時にはお尻、手は叩いてます。
「自分が正しいと思ったらやり返してもいい」とも言ってます^^;
お子さんの性格にもよりますよ。
こんにちは。 | 2009/06/13
随分と難しいテーマの話し合いですね。衝撃を受けました。(テーマにです。)

保育園の保護者会でしたら、保育士も参加されていますか?反応や話し合いに産科されていましたか?

私は、意見は渚さん寄りの考えの持ち主です。

叩くから叩き返すだけでは、そういうお子さんになってしまうと思いますので、フォローが大事だと思いますよ。
こんにちは | 2009/06/13
私も叩く事はありますが、子供にやり返して叩く事はないですよ。

やられたらやり返すのは教えるものじゃないと思います。

やり返さず、我慢出来る事は、やり返す事よりも大切な事だと思いますよ。
こんにちは | 2009/06/13
各家庭により躾の仕方も違うのでどれが正解というわけではないですがうちは悪いことしたら叩くこともあります。ただ子供から叩かれたからといって叩き返すことはしません。自分たちのやり方で子育てはしていいと思います。どんな子に育つかなんて親も分からないですしね…色々あっていいと思いますよ。
体罰と暴力の違い | 2009/06/13
叩くことが全て悪いというわけではなく、暴力として叩くことは親でも子でもダメ。体罰として叩くことなら、時には必要なこともあります。 怒られて育つ子供は怒るようになりますが、叩かれて育ったからと言って叩く子になるとは思いません。 悪いことをした時だけ叩くようにすればですが…。 なぁなぁに叩いてしまうと、やはり暴力を振るう子になるかなと思います。 しかし、物事は口先だけで理解できるものだけではないと思いますので、体で覚えることも時には必要かと。
こんにちは | 2009/06/13
私も一度もたたいたことはありません。
小さな子でも言えばわかるのです。
私自身は叩かれて育ちました。
私の親は、「子供は叩かなきゃわからない。」と言っていました。
でも私は小さなころから理屈をわかっていましたし、口で説明すればいいのに、と憎しみを募らせていました。
私の親自身が、自分の子供のころ口で言っても理解できず、叩かなきゃわからない子だったのかもしれません。
もしかするとそういう子もいるかもしれません。
子供をたたく親はそういう傾向があるのかもしれません。
この相談は、子供に先にやられた場合なので、うちの親のケースとは違うかもしれません。
でも基本的に、強いものが弱いものに暴力を向けるのははずかしいことだと思います。
叩くのは、痛みより心の傷になります。
叩かない方がいいと思います。
人それぞれ | 2009/06/13
教育はそれぞれですので・・
でも、うちも、痛みの分からない子に育てたくはないので、同じことして痛みを分からせることもあります。
人をたたいてはいけない。
当たり前のことですが、痛みを知らない、親にたたかれたことがないと、人をたたいたときの痛みはわかりませんよね?
よくテレビなどでありますが、うちの子に限ってそんなことしません。親の見ていないところでやったりと。

そんな子に育てたくはないので、乱暴、虐待ではない教育と割り切ることも必要だと思います。
難しいですけど | 2009/06/13
うちは言葉で返す様にしています
叩かれたら、「ママも同じように叩いていい?痛いのがわからないのかな?何かした?」など問うようにしています。
なぜ叩くのがいけないのか→痛いからではなく、根本的になぜ悪いのかというのをわかってもらえるように・・・。
でも、どうしてもわからないと息子が行ったら「叩く」かもしれません。あくまで息子が嫌だなと感じてもらうためですけど。

自分が嫌な事はお友達にもしないように教えていますが・・・
教育方針は人それぞれですよね
私もせいたん | 2009/06/13
叩かないですよ!
そして叩かれて育った子は叩くようになるって私も思います。
でも、社会は綺麗事ばかりではないですよね(^^)
叩く人もいるし、陰険な人もいるし、悪魔のような人もいます。
「叩かない、争いをさける、温和な人」であることで大人になった時に、世間ではやっていけないこともあると思います。
私は自分は絶対に叩かないですが、息子には「自分より大きい子に突然(何もこちらは悪くないのに)叩かれたりしたら、やり返しな(^^)/」と言ってます。
「自分より小さい子には優しく!!」ということも伝えてます。
息子は突然叩いたりしないですが、叩いてきた子には立ち向かっていきますよ(^-^ゞ
上手く言えないですが、親が叩くのは良くないと思いますが、いろんな人がいる(叩く親がいる)のも普通のことだと思います(__)
うちはももひな | 2009/06/13
本当は叩かずに育てられたら一番いいのでしょうが、我慢が足らずに叱る時にお尻をパッチンしてしまってます。
やられたらやり返すってのはちょっと乱暴なような気がするので、そんな風には教えたくないと思います。
主さんの教育方針は正しいと思いますから、今のままでいいと思いますよ。
教育論って難しいですよね。ゆっこ | 2009/06/13
私もいつも悩み葛藤しながら日々過ごしている母親の一人です。
子供には強くて優しい子になって欲しいと常に願って育ててきています。
その上でですが、日ごろ息子が悪いこと!いけないことをしても、まだ理屈を理解出来ない年齢なので、何度か言って聞かなければやはり手とかおしりをたたいたりします!でも息子にたたかれたりで同じようにやり返すってことはしません。
今後大きくなっていくにつれ、きっと主さんのような悩みを抱えて周りの同級生のいろいろなタイプのお子さんとのかかわりが出てきて、泣かされたりすることが出てきたら。。。。。。
考えたくはないですが。。。
やはりケースバイケースで教えていくと思うんです!
うちの子が相手の子をたたいたりするようなことがあったら。。。
逆にたたかれたりしたら。。。
そのつどそのつどどうしてそうなったのかって、考えます。
でもきっと「目には目を!」って話はやはりしませんが、、、やられっぱなしで逃げ腰で、いじめられてしまうような子にはさせたくないですし、意味なくやられて黙っているのが強い子とは思わないんですね。
だからいつも「手をだすな!」とも教えないと思います。
厳しい社会で生存競争にたくましく進んで欲しいし、相手の痛みを解ることのできる人というのは自分も痛みを本当の意味で理解できた人であると思っているので。
結論的には、方針は一貫せずにTPOで柔軟に!がいいかな~と思います!
こんばんは!ホミ | 2009/06/14
家庭によって教育方針は違いますので、主サンの考えは考えでいいと思いますよ!周りが叩いて痛みを教えてるからと言って叩く必要はないと思いますよ!
でも最近は過保護に育ってる子が多いと聞きます・・・ホントにゆうことを聞かない時はたまには荒治療もありかなと私は思います。
こんばんは | 2009/06/14
我が家は子供が3人いてます。
毎日喧嘩してお互い叩いたりつねったりしているので、痛いのはわかっています。
私の考えですが、叩いたら叩き返してはダメだと教えています。
じゃないと大怪我してからじゃおそいですし。

まぁひとそれぞれ考えがあるので、これが正解!!とは言えないですが(^-^)
私は渚さんに賛成です。 | 2009/06/14
私も子どもの頭をポカッとたたくこともあります。そのときは、自分がたたいたことは間違いだったと子どもに謝ります。
私は、暴力をふるう子育ては間違いであると思っているからです。自分はちょっとたたいただけでも、子どもにとっては恐怖の出来事だと思います。恐怖で子どもに言うことをきかせることは、良くないですよね。

たたかないから「大人しい」わけではないと思います。園の子どもたちが互いにぶったり、たたいたりしているところを想像してみてください。そんなことはありえないでしょう。たたく子どもいれば、たたかない子どもだっているんです。

具体的な例があげられないのですが、難しいけれど、心がけていることがあります。それは問題はユーモアをもって解決しようということです。たたく前に話し合いで解決できないか、相手も解決する方向に向いてもらいやすくするように、ユーモアが使えないかと思っています。できる限り、暴力は使うべきではないと思います。

蛇足ですが、わがまま=悪いこととは限りません。わがままは親を試している、つまり自分がどれだけ愛されているかを見ていることもあります。愛されたいのに、ムチがとんできたら、子どもはどう思うでしょう?そして彼らが大人になったとき、どういう社会になっているでしょう?怖ろしくありませんか?
しっかりした考えをお持ちで素晴らしいです | 2009/06/14
子供に対して『大人が子供を叩くのは、子供の教育のためである』という理屈が通用するでしょうか?
子供にとって理由などは関係なく、叩くことは叩くこと。
同じでしかありません。
また、子供が家庭で親なり、兄弟姉妹なり叩く場合には必ず理由があるはずです。
それを追求せずに、叩くことで痛みを教える、なんて人間としての知性、理性に欠ける行動だと思います。
犬の躾ですら、噛み癖のある犬に対して叩くことはしません。
叩くことで、それを犬が遊びだと勘違いしたり、結局解決にならないからです。
『アスパラガス』という子育てにも使える、ビジネス用語があります。
『アスク・・・相手に聞く』
『パラレル・・・相手の立場で考える』
『ガス・・・ガス抜きをする』
まず理由を聞いて、子供の立場で気持ちを理解してあげる。
例えば「叩いたのはいけないけれど、お兄ちゃんが先に叩いたなら、お兄ちゃんにも悪いところがあったね。」などと適度にガス抜きをしてあげて、子供の気持ちを満足させる。
その上で、「叩かれたらどんな気持ちになる?」「叩くのはいいことだと思う?」などとお子さん自身に考えさせてあげるのがよいと思います。
正しい子育てをしようと思うと、間違った子育て「叩く、怒鳴る」より何倍も時間や、根気がいる場合が多いです。
叩いたりすれば、その場はしのげて早く解決したように思うでしょうが、根本的に子供の理解は叩く前と何ら変わっていやしません。
叩くことや怒鳴ることを正当化する人達は、そうした親としての努力、時間を惜しんでいるからこそ、時に「自分の子供はそうしないと直らない」と言います。
渚さん、我々はそうした意見に振り回されず、自分達の子育てを信じましょう。
自分の親は、まず自分の話を聞いてくれて、信じてくれる、と思えば、大きくなってより大きな問題にぶつかったときも、親に隠したりしません。
人からいじめにあったり、受験ストレスが原因で、人を叩いたりする子供もいます。
安易に叩いたり怒鳴ったりすると、悪いことをして隠す子供になったり、悩みがあっても親に話さない子になりかねません。
こんばんは | 2009/06/14
教育方針の違いもあるのでなんとも言えませんが、うちは、悪い事をしたら口で言ってもわからないときは叩きます。
でも、叩かれたから叩きかえす事はしません。
教育のしかたNOKO | 2009/06/14
っていろいろですねー。うちはまだ1歳半ですが、自我が出てきて、なかなか言うことをきかないことが増えてきましたが、今のところたたく教育をしようという気持ちはないです。なんでいけないのか、どうしたら気持ちが伝わるのか、そういうことをわからないまでも、目を見て話してあげる習慣をつけていこうと思っています。
それぞれ | 2009/06/14
みんなそれぞれ自分の子を思っての教育方針だし、その子の性格にあったしつけってあると思います。

たたかれると精神的に相当なショックを受ける子もいるし、すぐに忘れちゃうような子もいると思います。

人の教育方法に合わせなくてもいいし、自分の教育方法が一番とも思わなくていいと思います。

ただ、自分の子供を一番わかっているのは親だから、自分の子がどうしたらいけないこと・あぶないことを分かってもらえれるかという点で最善の方法をとればいいのではないかと思います。
こんにちはたんご | 2009/06/14
手をあげるのは私は良くないことだと思っています。
うちの旦那は、手をあげてもいいといいます。なので、教育方針が違っていて困っていますが。
おとなしい、乱暴って、性格の問題もあるとおもうので、今まで通り、手を挙げないことを貫いていった方がいいと思うのですが。
こんにちは | 2009/06/14
なんともいえませんよね。。。
ヤッパリ親もそれぞれ個性が違うので、子供もいろんな子がいるんですよね~
どちらの考えが正解とはいえませんが、悪さをあまりしない叩いたりしない子にそんな教育はできませんし、やっぱり、お子さんの性格に合わせてやってあげたらいいとおもいますよ~
人それぞれ。。 | 2009/06/14
まさにシツケは家によって違うと思います。。
うちも 噛んだりしてきたら 同じ場所をかんで痛さを教えます

本人は痛さはわかりませんからね。。
実際 それをして教えてから噛みません

叩いたら 叩いて教える うちはそんな感じです

叩いて育てると叩く子になるとは 私は思わないですし
乱暴に育つとも思いません。。


でも おっとりの息子さんに痛みを無理に教える必要もないと思います。。それぞれですもんね。。難しいです↓
こんにちは | 2009/06/15
お友達にした事をママがする(叩く、噛むなど)事には否定派ではありません。 どれだけ痛かったか、怖かったかを身を持って体験する事も必要かと。 まぁ言ってわかってもらえればイチバンなんですけどねσ(^-^;) ただ言うことををきかなくて、イライラのはけ口として感情で叩くのは違うかな~と思うのが私の考えです。 子育てって難しいですよね(>_<) 私もイヤイヤ2才の息子にどう接したら良いか模索中です(;_;)
こんにちは | 2009/06/19
私が子どものころ、姉妹でけんかをして親が口で言っても止まらないときは叩かれました。でも叩かれたのはケンカのときだけです。親を叩いた記憶はありませんし、ケンカのしすぎ以外で叩かれたこともありません。ましてややったらやり返せだなんて絶対に教わらなかったと思います。自分の子どもにも「人は叩いちゃだめだ」と教えていくつもりです。

page top