相談
-
実母の上の子に対する干渉
- 2歳3ヶ月の女の子、出生後10日の男の子のママです。
現在里帰り中なのですが、実母の上の子に対する干渉が気になっています。
実母は私に負担を与えないようにと、上の子に構ってくれていますが、自分が上の子の母親と言わんばかり、上の子を自分の物にしています。
とにかく「ばあちゃんの言うことを聞きなさい」と言う発言が多く、何かとつけて「ばあちゃんが、ばあちゃんが」と上の子のお世話したがり…。
二人目が産まれても上の子中心で生活をしたいと思っているのに、おかげで上の子は私に寄り付かず、寝る時も「ばあちゃんがいい」と泣くほどです。
お世話になっている手前、何も言えないでストレスに感じています。
なんとかする方法はありますか? - 2009/06/13 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
うちも同じでした(´Д`;) | 2009/06/13
- 次男が産まれた時、親と同居してたのもあり親がそんなんでなんでもかまうし可愛がり、私は次男が産まれたことでナーバスになってたので余計長男が親になつき私より親のゆうことを聞く、親になにかと甘える日々で毎日の様に泣いてました(>_<) このままじゃやばいと自分達で住みだしましたが実家に行き帰ろうとするたびに帰りたくないと大泣きするしまつです(´Д`;) ほんとに後悔してます。なんでアドバイスは出来ないんですが、私の様にならないように頑張ってください(≧ヘ≦)
大丈夫ですよ | 2009/06/13
- うちも日ごろからばあちゃんにはお世話になっていて、お泊りは平気でしてくるし、幼稚園から帰ってきても実家へ行く、寝るだけに帰ってくる毎日です。
常に実家は長男中心で動いていますし、じいちゃんばあちゃん、みんなが甘やかせ、世話をします。
それでも、甘えてくるのはママですよ!
ばあちゃんの言うことを聞きなさいという言葉はちょっとおかしいと思いますが、しばらく下の子にかまっていると、やきもち焼いて戻ってくるのではないでしょうか?
今だけなら | 2009/06/13
- 里帰中なら、1ヶ月ほどで自宅に帰られるのですよね?
同居なら何とかしたいところですが…。
今だけと割り切り、実母にまかせておいて良いのではないですか?
帰ったら全面的に2人の子供を世話しなくてはいけないのですし、今のうちに体を少しでも休めておいた方がいいですよ。
うちもです | 2009/06/13
- うちもです。
着替えもご飯も、なんでも私だと言うこときかなくて、うちは私の祖母。息子達からすればヒイバアですが、ヒイバアだとなんでも言うこと聞くし、昼寝もコテンとするし…
育児に自信がなくなりましたね(-_-)
実母から言われたのは、子育てのキャリアの違いよ~でしたね☆
確かに納得しました。
それから面倒見てて貰ってかなり楽でしたよ~
産後は大事にしたほうがいいって言うし。里帰りと言うことは、いずれお家に帰られますよね?
私は二人育児は大変ですので、今から無理して大変な思いをしなくていいや!帰ったら嫌でも一緒だし。と割り切ってました。
私の場合、私になにかあれば頼れるのは実家なので実家になついてるのはイロイロ助かってますo(^-^)o
大丈夫だと思いますよあおれい | 2009/06/13
- 私の時も、上の子は実の両親がずっと世話をしてくれて、今でも上の子に対しては特別な思いがあるみたいです。
子供もじいちゃん、ばあちゃんにはすごくなついていて、ママがいなくても喜んで出かけていきます。
それでも一番すきなのはママと言います。
ストレスがたまると思いますが、里帰り中は割り切って、
下の子の世話と自分の体力回復を中心にして、
ご実家から帰ってからは上の子を中心に生活をされても、
最初は泣くかもしれませんが、しだいに落ち着いてママに戻ってきてくれるのではないかと思います。
きっと大丈夫ですよ!あらし♪ | 2009/06/13
- 今だけだと思いますよ。子供も結構我慢してるんですよ。状況見ておばああちゃんにべったりなんだと思います。家に帰るまでお願いしても平気だと思いますよ。
一緒に住んでないならみくみずちゃん | 2009/06/13
- 里帰り中だけなら私なら実母に全部まかせます。もし上の子がべったりだったら大変だと思いますよ。逆に親に「見てて」と言ってしまうと思います。帰ったら1人で2人みるのは大変なので里帰り中だけと思って、のんびりした方がいいと思いますが。
大変ですよね | 2009/06/13
- あまりにも干渉されるのはちょっと・・・。
自分の子であって母さん(祖母)の子ではないわけですから。
助言程度に収めていただくのが一番かと。
お母さんは実母のようですから話し合ってみてはどうでしょうか?
実母とはいえ | 2009/06/13
- 嫌ですよね。そういうのは。 でもお家に戻って少しすれば、ママが一番になると思いますよ。 ただ今がストレスなのなら、はっきり言ったほうがいいかもしれません。 ストレスを感じていては、休養になりませんよ!
大丈夫だと思いますよせいたん | 2009/06/13
- 逆に上の子も下の子もママにべったりだと大変だと思います。
上の子が急におばあちゃんにべったりになって、さみしい気持ちなどがあると思いますが、その分心おきなく下の子を世話するといいと思います。
家に帰れば上の子中心の生活に戻るので、またママに甘えてくると思いますよ!
今だけももひな | 2009/06/13
- 実家にお世話になる期間は限られているでしょうし体も回復途中ですから、すこしでも主さんの負担を減らそうと実母さんは頑張ってらっしゃるんだと思います。
自宅に戻ってからも同じような調子だと困りますが、短い間なので甘えてみてはどうでしょうか。
こんばんは | 2009/06/13
- うちの子もそうですよ。赤ちゃんが生まれて甘えられない分母に甘えて育ちました。でも一時的なものでちゃんと家に戻ればママが一番でいてくれますよ。今はお世話になってる時でやるせない気持ちかもしれませんが上のお子さんの寂しさが紛れていいのでは?と思います。
こんばんははるまる | 2009/06/13
- うちも、二人目が生まれた時に里帰りをしましたが、実母は上の子供のママ状態でしたよ。上の子供には、私は必要ないのではないかと一時期考えましたが、自宅に帰ると上の子供は、私をちゃんと母親として見てくれていましたよ。
今、上のお子さんには十分に、お実母さまにでも甘えさせてあげて良いと思いますよ。自宅に帰ると上のお子さんは甘えることが出来ないので、お実母さんをお母さんと思わせていても、お子さんの本当のお母さんは主さんしかいませんからね。
うちもでしたよ | 2009/06/13
- 下の子の世話や寝不足の軽減の為にずっとつきっきりで世話してもらいました
特に昼間はなんでもおばあちゃんでした
でも帰宅日に主人に迎えに来てもらい4人で帰るときはすごく嬉しそうにしておばあちゃんが寂しそうでした
今は安静にしていないといけない時ですし、甘えてしまってはいかがでしょうか
自宅に帰ってからの方が長いしすぐにお母さん大好きに戻ると思います
あと、うちは付きっきりで相手をしてもらったおかげか二語文が増えました
今は | 2009/06/13
- 里帰りということでしばらくしたら自宅へ戻るんですよね?
それならば今だけなので甘えさせてもいいと思います
きっとおうちに戻れば状況も変わります
今はおばあちゃん!でも結局はママなんですよ
大丈夫だと思います
こんばんはなお | 2009/06/13
- 世話をしてくれてても最終的な判断は親に責任があるんです。
ばあちゃんが世話をしていて何かあっても、ばあちゃんに任せていた親が悪いことになるんです。
「ばあちゃんの言うことを聞け」と言う前にお母さんに決定権を持たせてほしいですね。
実のお母様ならさらりと言えないですか?
うちも上の子はじじばばと寝てるので、その点は慣れれば楽ですよ。
初めは寂しかったですけど・・・。
こんばんは!ホミ | 2009/06/13
- 里帰り中なら、お世話になる間だけ目をつむってあげてはどうでしょう?
お母さんも孫が可愛くて仕方ないんですよ!
私なら全然気にしないですけどね!
こんばんはゆうゆう | 2009/06/13
- 里帰り中だけなら任せてみたらどうでしょう。
小さい子の育児は大変ですから、短い期間だけだとしても上の子の面倒を見てもらえるのってすごく幸せなことだと思いますよ。
こんばんは | 2009/06/13
- うちの上の子もおばあちゃん子です。
「おばあちゃんが良い!」といっつも言ってます^^;
でもママの事は決してキライにはなりませんよ。
子供も甘えるところがないと大人と同じでストレスになっちゃいます。
私は上の子がおばあちゃんになついてすごく助かりましたが
「コレだけは譲れない!」という事を実母に伝えてました。
(たとえば夜更かしをしない、おやつは決まった時間のみなど)
もし必要以上に甘やかしている時は実母と上の子に『約束したよね?』と確認してました。
こんばんは | 2009/06/13
- 大丈夫ですよ(^-^)
きっと上のお子さんはママが大変だと思って、おばぁちゃんの所にいってるんですよ(●^ー^●)
下の子が寝ている時はたくさん遊んであげたり、お出かけしたりしてくださいね(*^□^*)
こんばんは | 2009/06/14
- いずれ自宅に戻るのですから、いる間は任せてみてはどうでしょうか?
あまりにも自分の育児方針とかけ離れてしまうなら、お世話になっていても『こうして欲しい』と伝えたらいいと思いますよ。
甘えておいては(^_-)-☆ | 2009/06/14
- 里帰りから戻って子供との生活が始まれば、嫌でも上の子のやきもちに悩まされると思います。
今のうちに下の子の世話をしつつ、ゆっくり体を休ませてはいかがですか(^_-)-☆
一度話してみては? | 2009/06/14
- お世話にはなっていても、自分の気持ちを押し殺すことはないと思います。 お母様は主さんのためを思って楽に過ごせるようにと配慮してくださっているように感じます(*^_^*) 私は産後は長男中心に生活しておりました。 ただ1ヶ月は抱っこができなかったり(産院でもしないほうがいいと言われていたので。)散歩にも行けませんでした。 その部分は父母に助けて貰いました。 まず、「こうしていきたい!」と言うのをお母様に伝えていけば良いかと思います(*^_^*) 後はお子様がストレスを強く感じるようであれば、今はお母様(ばあば)に沢山甘えさせてあげると言う選択もお子様のためにはありかと思います☆
お孫さんがかわいいんですね | 2009/06/14
- 母親にとってみれば子供を取られたような気になるかもしれませんが、上のお子さんにとってみれば、パパしかかまってもらえる人がいないより、ずっといいと思いますよ。
私は2歳の時からの記憶がありますが、頼りだった母親が急にいなくなって、やっと会えると思ったら病院で変な生き物(弟)に取られていて、その時のショックで未だに忘れられません。
私は4世帯で育ったのですが、女の子だからか男親には何となく頼れず、祖母、曾祖母がいたので、祖父母の部屋か、曾祖母の部屋で寝ていたと思います。
病院に行った時、子供心に「もう母親には頼れない」というものを感じました。
お姉ちゃんは今は言葉で上手く表現できないと思いますが、弟くんの出産で今は精神的な負担が大きいので、それが独り占めできるおばあちゃんへの固執になって、現れているのかも?
心配しなくても、しばらくすれば、また落ち着くと思います。
それよりもお姉ちゃんの面倒を見なくてすむ分、弟君のお世話をじっくり楽しんでみては?
周りのママには、義実家も実家も遠くて、家事も育児も自分一人でという人が多いです。
環境が恵まれているからこそ、ありがたみよりもストレスを感じやすいのかもしれませんね。
何とかしようと考えずに、見守ってみてはいかがでしょう?
お母様にかわいいお孫さんを二人も見せて上げられるなんて、それだけで親孝行で、素敵なことだと思いますよ。
こんばんは | 2009/06/14
- 今だけだと思うので里帰り中は下のお子さんを中心に生活してみてはどうですか?
友達の時も里帰り中はバアバっ子だったのに自宅に帰ったらママっ子になって大変になったって言ってました。
こんばんは | 2009/06/14
- 今だけだと思うので里帰り中は下のお子さんを中心に生活してみてはどうですか?
友達の子も里帰り中はバアバっ子だったのに自宅に帰ったらママっ子になって大変になったって言ってました。
今のうちに甘えては? | 2009/06/14
- うちは、里帰りを2週間予定していましたが、息子が、実家を拒否したので退院した翌日、自宅に帰宅しました。息子の赤ちゃん返りが酷くて1日中抱っこを要求されるし、下の娘もよく泣く子でしたので、抱っこ紐で息子をおんぶ、前で娘を抱っこしてました。 体も戻っていない状態でしたので、本当にキツかったです。里帰りが終わり、自宅に帰宅したら、たくさん甘えてワガママを言うようになるので、今はお母様に甘えて体を休められたほうがいいと思います。
でも、あまりにもお母様に懐かれると淋しいですよね(T_T)