アイコン相談

義両親と話し合い

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/06/29| | 回答数(44)
結婚3年目、現在7ヶ月の娘がいます。

夫の両親とは別居中ですが、長男のためいずれ同居をするという約束で別居しています。

しかし、義母が義弟の彼女を異常なほど気に入っており、私とあからさまな差をつけることに毎日ストレスを感じています。

私と初孫である娘はちっとも家に呼んでくれず、義弟の彼女は頻繁に家に招き食事を振舞っているようです。

私の前でも義弟の彼女の話ばかりし、「いい子だ、可愛い」と褒めちぎる。私を褒めてくれたことなどありません。

私に対する態度と全然違います。

ほかにも色々とありすぎて書ききれませんが、すべてが行き過ぎていて意地悪に感じます。

義母のその行き過ぎな態度をみて、周りの人から「いずれ面倒を見てもらうのは長男嫁なんだから、長男嫁をもっと大事にしてあげたら?」といわれたこともあるようです。
そのくらい分かりやすい態度です。

それでも義母の弟彼女への執着心はエスカレートするばかり。

そのことが嫌で嫌で、夫に「そんなに溺愛して可愛くてたまらないなら、結婚したらそちらと同居してもらったらどうか」と相談したところ、「俺もそう思う」と言いました。

なので、そのことについて義両親と一度話し合いをしようということになったのですが、今までこういうことが嫌だったとか、傷ついたことをすべて自分の口から義母に伝えていいと夫に言われました。

そうしないと、私のモヤモヤは一生消えないし、ハッキリ言えば弟夫婦と同居してほしいという理由が伝わりやすいと。

でも、たぶんその話をしたら相当なバトルになると思うんです。

実際に義両親とバトルしたことある方いますか?

一度本音で言い合ったほうが本当の親子に近づけたりするのでしょうか?
それともやはり他人は他人なので、亀裂が深まるだけでしょうか。
2009/06/15 | の他の相談を見る

回答順|新着順

かしこくふるましましょう | 2009/06/15
長男夫婦に面倒を見てもらうという考えもありますが、性格の合わないもの同士が同居してもお互いストレスですよね。

それなら今じ~~~~っと我慢をして、近い将来の次男夫婦と同居していただくのも手かもしれませんよ

本音を言い合っても、年配のお母様に勝とうとなんて・・・
ご自身の主張を通したとしても相手が納得しませんよね・・・
主さんの気持ちをそのままぶつけてもいいと思いますが、きっと二男さんの彼女に全部つつぬけになるようにおもいます。よけいに、つらくなるような気がします。

世話にならない=世話をしないという私は今も変わりません。
うちもいろいろありましたよ(*^_^*)
こんばんはせいたんさん | 2009/06/15
人それぞれに考えがあり、その考えを周りの人間が変えるのは難しいですよね。
特にご年配の方は自分の考えを人に何を言われようが変えません(;_;)

ご自身の言いたいことを自分の口からすべて言ったとして、その時はすっきりしてお義母さんの態度も和らいだとしても、後々わだかまりが必ず残ります。
もし義弟さん夫婦と義親が同居したら、かなり疎遠になり、お子さんからしたらおじいちゃんおばあちゃんとなかなか会えない、旦那さんにしたら実の親と疎遠という状況になってしまいます。
何も言わずに今はなるべく関わらないようになさるのが一番良いと思いますよ。
言い争いは避けたいのでしばらく義親のところにはいかないと旦那さんに伝えればわかって頂けると思いますし。
弟さんが彼女と別れる可能性もありますし、結婚したら義親の方から弟夫婦と同居することにしたいと言ってくるかもしれませんし(^^)
私も | 2009/06/15
上の方と同意見です♪ いずれ、その弟彼女さんがお嫁に来てくれるなら、そちらと同居してもらう方が良いかと思います。 ですが今本音を言ったら、更なるイジメがエスカレートするだけで、今よりツラくなるのがオチかと…f^_^; 取りあえず今は、黙っていて、弟さん達の結婚が本決まりしたら、弟夫婦さんにも話をして、同居をお願いしてみてはいかがですか? まだ弟さんの結婚も決まってないうちに義両親とだけで、話を決めても、弟さん達が同居をOKしてくれなかったら、また話が振り出しに戻ってしまうので… 私は義母と義妹と義母の再婚相手とバトルしましたよ! でも、とことん嫌いになりますし、罪悪感に押し潰されそうになって苦しいですよ(*_*) それにバカ達にマトモな話は通じる訳もなく…ぬかに釘でした(*´Д`)=з おかげて今はもう2年、会っていません。 今後も会う気はないですが…
おはようございます。 | 2009/06/15
本音バトルはやめて置いた方がいいと思います。

義弟が結婚して、同居したくないと言ってしまえば、バトルはわだかまりを残すだけで、誰にもいいことないですよ。

旦那さんの理解もあるようですし、ここは息子である旦那さんの口から『そんなに彼女がかわいいのか?妻や孫はかわいくないのか?あからさま過ぎて腹が立つ!こんなんじゃ同居は無理だ!長男だからと言って同居する気は無くなった!』と、旦那さん目線の意見を言ってもらうと、角が立ちにくいと思いますよ。
今は言うべきではないかな | 2009/06/15
私も同居経験ありバトルもありますが、私は絶対に許せないと思った事はぶちきれて言ったことありました。 私は持病があり完治が難しいのですが治さず嫁に来たのは親が悪いと言われたんです。 それ以外は所詮私は他人と割り切りはっきりは言いませんでした。 むかついたときは無言の抵抗するくらいで… 今は別居していますがかなり遠いので当たり障りない付き合いが出来てますが別居時はこじれにこじれ数年絶縁状態でした。 具体的な同居時期は決まっていますか? 義弟さんもまだ結婚が決まってないならどうなるかわかりませんよね? 結局別の方と結婚となってそのお嫁さんより主様が良いとなったら大事にしてもらえる可能性もなくはないです。 今はバトルは避けた方が良いと思います。 どうしても話すならご主人から話してもらう方が良いですよ。 苦痛な事があるなら少し距離を置くなど義両親もわかる位無言の抵抗をしてみてはどうでしょうか? 孫は可愛がってくれてるならあまり会わせないとかご主人も行かないとか。 うちは主人も親と合わなくて別居しましたが本当の親子はぶつかってもまた普通に仲良く出来るけど他人だとすっきりはしても微妙なわだかまりが残る気がしています。
我慢です | 2009/06/15
義両親は、いろいろあり、大嫌いです。そこに、旦那まで、義両親の肩を持っていたので、余計に揉め、離婚話までなりました。
今だに、私は、許せません。

主様は、旦那様や周りの方々が、主様の味方をしてくれてるなら、ラッキーじゃないですか(^O^)今は、我慢して、義母さんが、間違い(差を付けていた事)に気付いてくれた時がチャンスです!!ピンチはチャンス。

旦那様を頼って、我慢して乗り切って欲しいです。その分、今は疎遠にして良いと思いますよ。それで、義弟さんが、その方と結婚したなら、尚更、疎遠で良いのでは?別れてしまったなら、またまたチャンスです!

旦那様に理解があり、私には、羨ましいです。私は、未だ、理解してもらえず、悩んでますが(:_;)
おはようございます。雄kunのママさん | 2009/06/15
 やはり、今思っている事を素直に言うのは、返って辛い目に合いそうですので・・・。
ここはしばらくの辛抱かと思いますよ!!
ただ、同居して義理のお母様の面倒を見て頂くのは、義理の弟sanがご結婚されてから・・・。
もしかすると、義理の弟さんのお嫁さんになる方も、実際は上手く行かないかも!?しれませんし(^_^;)
義理のお母様は人の悪口言うのがお好きみたいですが、悪口を言う人なんて、結局は皆避けたがりますから・・・。
 主san大変だったでしょうが、理解してくれるご主人様でよかったですねぇ(^^ゞ
おはようございます。 | 2009/06/15
私も様々な事がありました。たくさん悩み、色々伝え伝えられ、たくさん反省して色々考えて色々な方法を試したことがあります。

ポコちゃんさんが本音で話し合われたとしても、親子には近づけないと思います。他人は他人と落ち着いた?一人です。

嫁は嫁と思われていることに話し合いで分かり、悲しくなりながらもこちらの意見は全て拒否や否定された経緯から申し訳ないなと思いながらも他人は他人と同じように割り切って付き合っています。

所詮、親子にはなれません。どう頑張っても、こちらが全て妥協しても…。

絶縁なんてあり得ませんでしょうし、後々、苦しいだけですよ。

長男の奥さんであっても、介護は出来る範囲でいいのですし、将来同居しなくとも近くに住むでもいいのではないでしょうか。

バトルはやめられた方がいいですよ。
うちは正反対! | 2009/06/15
うちは二人兄弟の次男です。義父母は義姉と仲が悪く義兄も自分の実家には年に1回しか行きません。私が結婚する前から義姉の悪口を散々聞かされました。結婚を期に悪口は聞きたくないからと主人から言ってもらいました。結婚4年目の今は少し減りましたが、それでも聞かされます。でも義兄のことは褒めちぎりの自慢話を聞かされます。主人の昔話より義兄の昔話ばかり…今後の同居は考えられないですが当たり障りのない会話をしています。義父母の嫌な言動は主人に言ってもらわないともめるので全て主人に言ってもらってます。私はあくまでも嫁ですから…
う~んももひなさん | 2009/06/15
本音を言ったからといって本当の親子に近づけるとは思えませんよ。
私だったら義実家に行く回数を減らすなどして弟彼女の話を聞かなくてすむようにして、あとはそれだけ仲がいいのなら弟夫婦と同居したいと言い出すのを待つかな。
義弟さんに同居してもらう。 | 2009/06/15
長男だからって同居しなきゃと思わなくてもいいと思いますよ。
弟夫婦と同居してもらえばその方がラッキーですよ!!
ただ、義弟さんはまだ結婚してないのですよね。
だから気に入っている部分もあると思いますよ。
彼女時代って彼氏のお母様には気に入っていただかなきゃなどと
かなり頑張ってると思うので。
これが嫁になると違うと思いますよ。
嫁と姑は結局相容れない関係とも言いますし。
どんなに仲良くやっていても結局はダンナの味方をされたと言う話もよく聞きます。
義両親とバトルはありますが、亀裂が深まっただけですね。
それはそれで距離を置けてよかったとは思いますが。
同居してますキンタンさん | 2009/06/15
結婚当初から同居していますが、なかなか、結構・・・ストレスはありますね。一々!!ってことも多々あるし・・・
バトルをしてその後、仲良くなるのは、血のつながりのある親だけじゃないかな?私はバトルした後、今まで以上に溝が深まると感じるので、避けてます。我慢しなきゃいけないのは、きついですが、長い目で落ち着いて考えたら、今ひとたびのスカッと感を取り、その後の長い気まずさを抱える事を考えると、割り切って、賢く降り舞うほうが無難だという考えに至ってます。
一概には言えないかもしれないけど、お姑さんに言ったところで、今更性格が変わる訳ないし、だったら、言う事のメリットより、デメリットの方がはるかに大きいと思います。
仕方なく耐えて、そのストレスや鬱憤を旦那様や友人に話してすっきりするほうが、無難だとおもいますよ。
今の | 2009/06/15
彼女さんを大切にしてもらってあなたは何もしなくていーのでは?このままいけば同居しなくていいしo(^-^)o
いやいや同居より今のほーがいいですよ!あなたも親はいますよね?親にあまえたらいいですよー
おはようございます | 2009/06/15
義弟さんの結婚が決まったら、改めて同居の話を持ち掛けてみてはどうでしょう。
姑さんも、義弟の彼女がお気に入りなら、その方がいいでしょ?って。
散々言いたい事、イヂワルしておきながら、さてって時面倒みてもらおうなんて、都合がよすぎる。

ぶちまけてやりたい気持ちは分かりますが、今は堪えて!

距離をおいて、なるべく関わらないようにした方が良さそう。
今後を考えるなら…コロリーナさん | 2009/06/15
以前のレスも拝見していました。
弟さんは彼女との結婚を決めたのですか?

今後、たまに実家に行っていいお付き合いをしたいなら、
必要以上に本音を言うのはやめた方がいいと思います。
同居する上で本音を言うのならまだ意味があると思いますが、
別居するのなら、本音はしまっておいたほうがいいと思いますよ。

私だったら、彼女との同居をさりげなくおススメするだけにします。
別居をするのにバトルなんかしたら、彼女と同居した時に、
2人の結束を強くするだけだと思います。
弟夫婦に同居して欲しい理由なんて伝える必要あるのでしょうか?
それだけ彼女に義母さんがベッタリならば、同居したいのでは?
「(彼女)が同居してくれるようになって良かったですね、
私たちは気にしないので、大丈夫ですよ」とか、嫌味に聞こえないように、
余裕を持って見守る姿勢を見せたほうが、好感度的にはいいと思います。

かしこい嫁と思われて別居ができるなら、事を穏便にすませて、
自分は別居の気楽さを楽しんだほうが得だと思いますよ。

私は遠く離れた土地で別居という状態ですが、
義両親の必要以上の期待と干渉にウンザリしているので、
ポコちゃんさんがうらやましいくらいです。
ごめんなさいコロリーナさん | 2009/06/16
長男夫婦が同居という約束がはじめにあるのですね。

どっちにしても、ポコちゃんさんが感情的になるのは避けたほうがいいと思います。
ご主人から弟さんとの同居の話を持ちかけてもらって、
「彼女の方がお母さんも楽しく生活できると思って…」くらいがいいのでは?
まずは弟さんの意思次第ですよね。
う~~~んかず&たくさん | 2009/06/15
やはり本音トークは避けた方がいいのでは?と思います。
本音トークではなく本音バトルになりかねないので…。
親子には近づけないですよ。
それよりも疎遠になってしまうのでは?と危惧しています。

私も義父に不満がたくさんありますが一切言いません。
でも避けています。
必要以上に義実家には行きませんし…。

夫は男3人兄弟の次男ですが義兄夫婦とうちはマンションを購入しています。
義弟達に同居してもらえれば…と思いつつ黙っていましたが、最近、義弟が「将来的に同居を考えているんだけどいい?」と言ってきました。
持ち家でないのは義弟だけというのもあるんだと思います。
私達は「同居したくない」と言わずに行動(家を購入する事)で示しました。

回避できるといいですね。
こんにちは | 2009/06/15
私は姑とバトルしたことありますよ。まさかこの嫁がこんなこと言うなんて!と衝撃だったみたいですが…私は言いたいことを言ってしまったもん勝ちだと思ってるんで言いました。所詮嫁は他人ですしなめられたくなかったので…同居はしません!と言いましたよ。ただ後々の関係はしばらくぎくしゃくしましたが今は普通です。私は良い嫁を演じることができなかったのですが言って良かったです。
こんにちはゆうゆうさん | 2009/06/15
本音をぶつけてもいい結果がでるとは思えません。
むしろ「長男の嫁はひどい嫁だ」みたいに言われてしまうかも・・・。
同居の話も今どうにかするわけでなければ放っておいたらいいと思いますよ。
弟さんが彼女と結婚して同居してくれるかもしれませんから。
こんにちは | 2009/06/15
自分が嫌な思いをしたからってすべて相手にぶつけていたらたいへんですよ。
義弟さんがその彼女と結婚したら、黙っていてもそちらと同居するんじゃないでしょうか。長男の嫁なんだから大切にしてほしい、義弟の彼女よりもかまってほしいだなんて、子どもじみているなと思ってしまいます。
こんにちはあおれいさん | 2009/06/15
私の知り合いは、同居していたのですが、話し合って今までの不満を全部ぶつけました。
義父母は、別居している弟さんのお嫁さんを褒めちぎっていたそうです。
結局は修復不可能になり、知り合い家族は家を出ました。
同じ市内ですがその後は、全く行き来していないそうです。
面倒をみてもらわないけど、長男でも面倒は絶対みないと知り合いは言っています。旦那さんも同意しているそうです。
私も長男の嫁ですが、さすがにここまで強くはできないので、いろいろと我慢してます^^;
こんにちは | 2009/06/15
うちは次男の嫁の立場です。
義弟夫婦はどう思われているのでしょうか?
うちは私達の方が早く結婚しうちの上の子は初孫です。
去年、義兄も結婚し男の子が誕生しました。
「後とりもできた!」と私達も安心していた矢先、
義兄と義父が喧嘩。それ以来、義両親から同居の話を私達に持ちかけられてます。
でもきっぱりと断ってます。
理由はきっと私達と同居となると義兄夫婦が主さんと同じように面白くないと思うから。
今からの長い付き合いを考えて・・
その1回の話し合いで結論を出す必要はないと思います。
なので本音を言いたいところをちょっと我慢してちょっと控えめに主張するくらいでどうでしょうか?
すみません | 2009/06/15
まだ弟さんは結婚してなかったんですね・・。
それならなお更同居どうのこうのは
今言うべきではないかな?と思います。
彼女と嫁 | 2009/06/15
彼女から嫁に変わったら態度がかわるんじゃないでしょうか?

彼女はあくまでもお客様ですが嫁はお客様ではなくなりますから今は言いたいように言わせておけばいいと思います。

主様は気にしない方がいいですよ!
黙っていた方が | 2009/06/15
義弟さんが結婚されていない今は、そういう話し合いも避けた方がいいと思います。
ご主人も弟さんが同居したり跡取りのように振舞うことをよいと思ってくれているなら、今は義弟さんの彼女に機会ある毎に「義母はいい人だ」と表現をしておくのがいいと思います。
そうすれば、彼女が将来同居してもいいと思ってくれるか、主様が義母様をよく思っているのを彼女の口経由で義母様に伝わり、義母様の主様に対する気持ちも少しは変化があるか、いずれにしても主様ご夫婦がラクに過ごせる結果に近づくと思います。
予定されている話し合いは、義弟さんが結婚した後、同居の意思は全くないと言われた時で十分ではないでしょうか。
義弟さんと内々でどちらが同居や跡取りになるかなどを少し話してみるのはいいと思います。もちろん、義母様の態度は伏せて。
こんにちは。 | 2009/06/15
仲の良い者同士が同居したって関係が悪くなることもあるのに、他人から見ても明らかな意地悪?をしてくる人と同居なんて考えられませんね…。
同居したとしてもうまくいくとも思えませんし。

旦那様がいいとおっしゃってるなら自分の口で言ってしまっていいのではないでしょうか?
(旦那様も相当なバトルになると分かってての話し合いですよね?)

本当の親子に近づけるか亀裂が深まるだけか…
お義母様の性格によるとも思うのですが、第三者に注意されても直らなかったようなので亀裂が深まる可能性が高い気もします。


ここからは私の感想?ですが…
嫁と彼女じゃ立場が違いますよね。嫁(長男に限らず)は身内ですが、彼女は例え婚約していても他人です。
身内である嫁より他人の彼女が大事なら勝手にしてもらって主さん達ご夫婦は本当に身を引いてしまえばいいと思います!!
私だったら話し合いなんかせず『お義母さんは私より○○ちゃん(彼女)の方が可愛いみたいなので○○ちゃんに面倒見てもらってください。嫌いな嫁(身内)に見てもらうより大好きな彼女(他人)に見てもらった方がいいでしょう?私は手を引かせて頂きます!!』と伝えてお終いです。

義弟さんの彼女がどう思ってるか知りませんが、面倒見る気なんて更々なかったら笑っちゃいますね。
今は | 2009/06/15
バトルはもう少し待った方がいいかなって思います。
弟さんが結婚しないってこともあるし。
でも、辛いお気持ちはわかります。
だったら、弟と一緒に住めばいいじゃんって思いますよね。
いつ、こんなことを言われたとか、メモを残しておくのもいいかなって思います。
今後、同居をって言われたときに、こういう風に言われて嫌だったって言えると思います。

バトルはしないにしても、今度、同居を求められても拒否することはできると思いますよ。
さんざん嫌みも言われているようですし。
喧嘩しました。 | 2009/06/15
私は、結婚前なのですが
義母と喧嘩しましたよ。
主様と状況は違いますが、義母の夫への子供離れができてい点についてでした。(もっと色々ありますが、代表するとソレが一番の要因です)

お互い本音でぶつかった分、現在結婚1年3ヶ月ですが
言いたいことは大体言い合えるようになりました。

主様のモヤモヤとストレスで
お身体を壊す可能性もあると思います。
そっちの方が私は心配です(>_<)

「長男だから」という考えよりも「できる人が家を継ぐ」と切り替えてみてはどうでしょうか?

私も別居ですが、「長男だから、いづれは同居に・・」と思い近くの離れに住んでいます。
今では、夫も「弟が母屋に住んだら?」と言っています。
義弟もまだ若いので、結婚する時どうするかは分かりませんが・・

私と義母の性格上、同居は難しいと思います。
たぶん、義母もそれを思っているのか
結婚時に別居を薦めてきました。。。


もし、お義母様と話合われるとき
【何があっても旦那様は主様の味方でいてくれる】ことを約束してもらってから話合われる方がいいと思います。
嫁いだ先で頼れるのは旦那様だけなのだから・・・
亀裂ができる覚悟を旦那様にも持っていただかないと
嫁姑問題は平行線のままだと思うんです。


思いつめすぎないよう、お体に気をつけてくださいね(>_<)
すみません | 2009/06/15
(>_<)
と、顔文字が文字化けしてしまっていました(泣)
今は・・。 | 2009/06/15
言わない方が言いと思います。言ったら、絶縁にまでなりそうですね。
言いたい位ストレス抱えてらっしゃるんですよね。心情お察しします。
いずれ同居と言っても、具体的にいつってのは無いんですか?
長男を溺愛する家庭は多く、長男の嫁さんってだけで面白くないのかもしれません。
主さんがどんなに頑張って良い嫁しても、報われないと思います。
義弟さんの彼女も、今は結婚してないからそんな扱い出来るんじゃないでしょうか。
彼女も結婚したら、姑豹変しそうな気がします。
でも、長男だから同居!と思うならば、お姑さんは長男嫁さんこそ大事にしないといけませんよね。
旦那さんも認める程の姑さん酷いのだから、同居もしなくて済むかもしれませんね。
旦那さんに聞いて貰って見ては?「本当は義弟夫婦と同居したいんじゃないか」って。
暫くはかなり距離置いてお付き合いされて良いと思います。
それでどう言われ様と旦那さんが味方ですし、姑さんが悪いですから。
主さんが同居されても、姑が勝手に義弟夫婦を毎週の様に呼んで、
主さんがますます嫌な思いすると思いますよ。
弟夫婦が一緒に住む気があるかを確認した後のほうが良いですよ。ばやしさん | 2009/06/15
じゃないと。本当に、どんなに良くしてくれる義母でも一緒に住むとなると違う事は賢い女性であれば良く判っていると思います。なので、義理の弟夫婦が初めからイヤだなんて言っているとしたら結局同居は長男夫婦のポコちゃんさんになるんです。なので亀裂を深める必要は無いと思いますよ。先に弟夫婦が良いよって言ってくれるならば、やんわりと嫌な事を言わずと弟夫婦との間の方が上手く行くようなので弟夫婦に尋ねたら将来一緒に住むのをOKしてくれているのでと話しを持ち出せるだろうし何も亀裂を作る必要は無いと思いますよ。
私はhappyさん | 2009/06/15
バトルをしたことありますが、やっぱり本当の親子とは違って、ずっと忘れられずしこりになります。
言いたいことを言っているときは気持ちいいですが、その後は後悔したりもしました。
我慢できるなら、言わないで我慢して、私なら弟夫婦と同居してもらったほうがありがたいし、あまりこれから付き合わないようにします。
知人ですが・・・ | 2009/06/15
長男の嫁、20年我慢して、爆発、それでも同居している方がいらっしゃいます。

もし、同居もしなくていいと思うのであれば、ある程度、本音で言った方がいいと思います。
義弟さんがその人と結婚するかどうか、まだ分からない段階ですよね。また、結婚したとして、義弟夫婦が同居するかどうかも。

彼女と嫁という立場は違うと思います。嫁になると、主様と同じようになることもあると思いますし。

他人はあくまで他人。分かり合えるとは思っていませんが、いいたいことはきちんと言った方がいいかなと思います。もし、亀裂が深まったところで、特に問題がないのでは?必ずしも、お子さんに祖父母が必要だとは思わないので。
こんにちは | 2009/06/15
うちの義母間も相当な強者です。
昔の彼女と比較します…
あの子は家柄もよく、性格も顔も良かったと…

ご主人から言ってもらった方が角が立たないですよ。
バトルがあってもあなたから言うよりはいいと思います。

はなしてみないとわからないこと多いので、場を設けるのはいいですよ。
私は別居でしたが、マンションの上下階で近すぎて鬱になりました。

主人が転勤して治ったのですが、いろいろきちんと話はしたほうがいいですよ

でも話を進めるのはあくまでもご主人にお願いして下さいね。
旦那が味方なら | 2009/06/15
お義母さんは放置しておけば良いと思います!今同居しなきゃとかではないんですよね?呼ばれないなら行かなきゃいいんですよ(^^)v人には相性や好みがあります。同じ事してもこちらの方が世話しても評価されないなんてザラにありますが嫁としてしなきゃいけない事はして相手に期待しなきゃ仕事と思って頑張れます 孫に差を付けられる(将来ありえます)と落ち込みますがその分自分たちが可愛がればいいし相手に正論突き付けもこちらが悪く言われて終了です(私の経験ですが) 同居と言われてから断る話をすればいいと思います それまでは気にせず旦那様やお子さんと楽しい生活を送って下さい
本音バトルは | 2009/06/15
絶対やめといた方がいいです。
私も一度本心をさらけ出した方がお互いに分かりあえるかなぁと思い、話し合いを持ちましたが、返って最悪になりました。
私もまっすぐ受け止める方だったので…
姑は実の母とは違うので、一度やったら二度と前には戻れないと思います。
ご主人にも協力してもらってやんわりと、「同居に自信ないわぁ」って感じで引き延ばして、時が来たらうまく義弟と同居してもらうように向けていってはどうでしょう?
子供の成長の段階で、幼稚園や小学校などの入学のタイミングで同居を断る理由はできると思うので…
直球でなく、のらりくらりと逃げるのが一番です(^^)
所詮他人なのだから | 2009/06/15
あまりずばっと言わない方がいいと思いますよ。
主様が気がつかない何かお義母さまへ気に入らない事をしたとか言ったとかないですか?
ご主人から、弟の彼女ばっかりほめるけど、嫁が何か気に入らない事した?と聞いてもらったらいいと思います。
親子なら本音を言うでしょうし、何もなければ、
あなたが直しようがないから、今後も弟の彼女をほめるのはやまないでしょう。
ご主人を通していろいろ言ってもらい、
可能なら同居はやめにした方が、仲良く付き合える気がします。
こんにちはあらし♪さん | 2009/06/15
家の実家になります。私から見ての話にしますが、父は長男になります。祖父は私が生まれる前に他界してます。祖母は働いていたのですが、私が10歳になるころ同居することになり家の増築などしました。もともと祖母や父の家族は母の話は聞かない人なので、本当苦労してましたが長男嫁なので我慢してました。でも建築終わる頃またいろいろあり、結果叔母の家に同居することになりました。母は長男の嫁なのに面倒見れなく・・・と言ってましたが、今ではそれでよかったと思ってます。直接話すとバトルも考えられると思いますが、もう同居しない!って気持ちならはっきり言った方がいいかと思います。仲のいい人に面倒見てもらったほうがお互いきもちがいいと思いますよ。
私なら | 2009/06/15
バトルはしません
弟彼女を可愛がっているのなら”そうですね・・・”と話を合わせておきます、そしてお嫁さんになられたときに弟夫婦との同居を進めます
旦那さんは心強い味方なので大事にされて、できるだけもめずに上手に誘導されたほうが弟夫婦との関係も悪化せずにいいと思います
お嫁さんも本音はわかりませんよね?可愛がられていても今はまだ結婚されてないですし
こんにちは!ホミさん | 2009/06/15
今本音をぶつけてしまうとやはり、亀裂が深まるばかりだと思います。
義弟さんの彼女はまだ彼女で、結婚していないので、この先結婚するかもわからないし、今はまだ主サンが同居することになるのでは?ちゃんと義弟さんも結婚し、改めて同居の話をしたほうがいいですよ?
義弟さんのお嫁さんが同居は嫌だとなればやはり主サンたちにまわってきますし。ここはまだ本音をぶつけるのは賢くないと思いますよ!
こんにちは。(長文ですが、読んでいただけたら…)ポムさん | 2009/06/15
ポコちゃんさんを大事に思ってくれる、素敵な旦那さんですね。

話し合いをしたら、亀裂が深まると思います。
なぜなら、周りの人から言われたことに、弟彼女への執着心がエスカレートしたからです。
その話し合いで、周りに味方がいないと、責められていると感じたら、孤立していると思って、弟彼女によりベッタリになったり、親子の縁を切ると言い出すかもしれません。
そんな状況になるのは、良くないと思います。

ひとまず別居なので、同居をする話になってから、話し合いをしてみたらいいと思います。「弟と同居してほしい」なり、「同居は同居でも、2世帯住宅で1階と2階に住むようにしたい」なり、具体的な話をすればよいと思います。

あと、今は弟彼女が弟の嫁じゃないから、過剰に大事にしているのかもしれません。弟の嫁になれば、少しは執着が減ると思います。
今はある程度の距離を持って、会う回数を減らして付き合った方がいいと思います。
あります | 2009/06/15
私は旦那の母や父。妹とマジバトル何度もしてますよ!

仲直りしても多少ぎくしゃくしますけど
旦那がうまい事間に入って話をつないでくれると結構大丈夫だったりします。

今は義母とは言いたいことを言い合える仲になりました。
たまにそれで傷ついたり傷つけたりしますけどね
こんにちは  | 2009/06/16
よけいなことをいわずに、次男との同居することだけ話し合ったほうがいいと思います。
変にこじれるとそんなに同居したくないのか!!といわれますよ~
同居したら… | 2009/06/18
こんばんは。

家族会議(本音の言い合い)は実際に自分達が同居する事が決まったら、そう言う場を作っても良いと思いますが、もし義弟さん達が家を継ぎ同居するとしたら、今のままで良いのではないでしょうか。

※義弟さん達が家を継いだ方が良いと言う事は、話した方良いと思いますが、自分の今まで感じてる事は、今は話さない方が良いと思いますよ。

私は、現在同居ですが、同居してからは、長い付き合いになる訳ですから本音で話してます。

別々に暮らしている今は、深く考え過ぎないのが1番かと思いますよ。
こんにちわ | 2009/06/18
はじめまして♪
やはりどこの家庭でも問題はありますよね(^^;)
わたしも妊娠中いろいろありました‥

わたしの意見ですが主さんが直接言うより旦那さん通していってもらったほーがいいかとおもいます(^o^)
主さんが直接いったらまたもめる原因にもなりますから旦那さんに

そんなに弟彼女を可愛がってするなら俺達ははっきりいって同居はしないし面倒もみない
弟たちにみてもらえよ!!

ぐらいガツンといってもらったほーがいいと思います\(^o^)/
あたしならそーします♪

ただ他の人がいってるように今言うことじゃないかもしれません‥
もし弟カップルが結婚するとなったときにいってもらうのが一番かもしれません♪


今いって態度かえられたら同居せざるおえなくなるとおもいます‥
こんばんは。 | 2009/06/28
バトルは止めた方がいいと思います。同居しなくても嫁姑ですから・・・。
感じた事を伝えたからと言って、相手が納得してくれるとは限りません。考え方は人それぞれなので、悪く取られ主さんが悪者扱いされるかも(ーー;)
お互いに後々嫌な思いを引きずるだけだと思います。

義両親と話し合うなら、旦那さんの考えとして旦那さんに話してもらった方が丸く収まるのでは(^_-)-☆

息子の彼女と嫁では関係が違うので、弟の彼女さんもお嫁さんになったら態度が変わるかも。。。
私なら、家に招かれ食事をご馳走になっても、嫁の立場では気を使って疲れそうで、「彼女さん有難う。義母の相手をしてくれて助かる~♪」と喜んじゃいそうです(^^ゞ
やめた方がいい | 2009/06/29
と思います。

うちも、いずれは同居と言われ長男の嫁です。
やはりデキ婚の次男の嫁の話し、孫の可愛がりようなど少し似た所があります。

もちろん次男と同居の提案は良いと思いますが義母に対する不満を話した所で蟠りが計れる訳でも無いと思います。
あくまでも実母では無いので…
旦那様が周りの〇さんにも言われるあからさまな態度だよ。
と言う程度なら良いですが嫁の立場から言って残るのは深い溝だけだと思います。

page top