アイコン相談

実家との付き合いについて

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/06/29| | 回答数(26)
自分の実家との付き合い方について悩んでいます。

実家から車で2時間弱のところに住んでいて、
子供も小さいため、今まで盆・正月・GWなどの大型連休以外にも、
2ヶ月に1度は何か用事を作って帰っていました。
(実家の方が都会なので、買い物したいときや、
主人の出張に合わせてなど…)

主人の実家も同じくらいの時間で行けるので、
公平になるように帰っていました。

が、長男が4月から保育園に通い始めたので、
なるべく休ませたくないので必要外は帰らないでおこうと決め、
今後もお盆まで帰るつもりはありません。

今住んでいるところでの生活を大事にしたい、
というのが一番なんですが、
つまりは適度に実家とは距離を置きたいのです。

その理由は、私が昨年出産で長期で実家に里帰りしていたときに、
母親とケンカして冷戦になり、無言の日が続いたので、
産後の1ヶ月検診の翌日に自宅に戻ったほどです。
それ以来あまり実家に長居したいと思いません。

母親も、2~3日の滞在なら喜んで出迎えてくれますが、
気性が激しいので、長居するとなると、
いつどこで「キレ」られるか、こちらは機嫌を伺わなければなりません。

それでも母親は
「今年のお盆は1~2週間くらい早く子供達とだけ帰ってきたら」
と言ってきました。
あからさまに、主人は来なくていい、ととれる発言もありました。
(主人と母親は仲が悪いのでその方がいいのかもしれませんが)

今年に入って私の実家に頻繁に帰ったので、
GWはその分主人の実家に長くいたのですが、
そのことも「GWはあまりゆっくり会えなかった」と母親にチクリと言われました。
すぐに義実家と比較しイヤミを言ってきます。

確かに、1週間程度の短いお盆休みを、私と主人の実家で半々に行き来するのは、
効率が悪いというか、お互いの実家にとっては寂しいかもしれません。

お互いに初孫なので、私の母親の提案はわからなくもないです。
母親というよりおそらく、父親の提案だと思います。

でも、私は実家に帰るのはともかく、母親と会うのは正直言ってしんどいし、
もちろん、義実家に長くいるのも自然と疲れてきます。

周りは、ママさんと子供だけ実家に長く帰る、というパターンが多いです。
実家にはお世話になっているのでもちろん邪険にはしたくないのですが、
私はあまり帰りたいとは思っていないので、
気難しい母親にどう断ればよいか、悩んでいます。

気に入らないとすぐに激怒して、音信不通になるような人なので…。

母親の愚痴になってしまいました。
どうか皆様、よい知恵をお貸しください。
2009/06/15 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちははるまる | 2009/06/15
私は、実母より実父と仲が悪いですが、今回私の3度目の妊娠でつわりが酷い為に帰省しています。…が、私も父も、子供達の為、孫の為に極力お互いにケンカをしないように心掛けていますよ。
私も、父とはかなり割り切って接しています。
うちも時々、母から父の帰って来てといってるよと伝えられたら、冬なら「そっちは寒いから帰れない」と言っています。今時期なら、少し返答に迷いますが、近所にお友達ができたからあまり帰省できないと言います。
お子さんが保育園に通われてるなら、園のPTA役員になったから会議で忙しい等の口実で断ってはいかがですか。
ありがとうございます | 2009/06/15
子供(孫)のためと、割り切って接することができるのなら、まだ我慢できそうですね。私が里帰りしたときは、ひどいときは、母親が子供(孫)を抱え込み、私だけのけ者でした(父親は優しいのですが)。夏はイベントが多くあるので、色々と口実を作れるかもしれません。
こんにちは | 2009/06/15
私の実母もそんな感じの人です。

旦那のアパートに行ってからはめったに帰りません。
主さんは優しいですよ
旦那様の実家にまで行ってらっしゃるんだから!

息子さんも保育園に行ってるんだし、ご自分のペースで帰省されてはいかがですか?夏場まで、保育園は行事ありますよね?
(夏休み中にも夏まつりとか)
保育園の行事もあるから、わかったら連絡すると言って、いつも通り帰省してみたら?

そのかわり、イベントの写真アルバムを作って持っていく

ママがイライラしてれば子供めかわいそうだし
(私もいつも帰省して反省してます)
ジジババもわがままですからね(笑)
喧嘩しちゃうなら、自分のペースをつらぬかれてみたら良いんじゃないかと思います。
ありがとうございます | 2009/06/15
そうですね、保育園もお盆休みは短いし、こちらは海が近く夏はイベントが多くあるので、それを口実にすれば、実家に長期滞在は免れるかもしれません。ジジババもわがまま…少し笑えました(笑)
辛いですね | 2009/06/15
切実なお悩みですね… 私は実母、義母ともに今のところうまくいってるので、なんのお答えにもならないかもしれませんが… そもそも、お母さんはなぜそんなにキレちゃうのでしょうか?お父さんとはうまくいってるんでしょうか?寂しさが怒りに変わってるとか?ご自分には全く非はないのでしょうか… 今回、うまくお盆が乗り切られたとしても、いずれまたお正月、GWが来ちゃいますよね☆ ま、最終的には、ご自分が無理ができる範囲内で… 音信不通を作らないように、インターネットや手紙で孫の写真を送るとか… なんか、意味ないアドバイスになってきたなぁ…すみませんでした
ありがとうございます | 2009/06/15
母は、以前はそうでもなかったのですが…歳のせいでしょうか、父ともよく喧嘩しています。私も、昨年の里帰りまではよく帰っていたし、長期滞在するときは家事等もしていました。私自身も何か非があるのでしょうが、これといったのが思いつきません(父とも話しましたが)。そうです、今回だけでなく、これからも続くことなので……。会えない分、たまに写真を送るのはいいですね、参考にします。
こんにちはあらし♪ | 2009/06/15
辛いですね。子供も保育園だから長期は休めないし、嫁に行った身だから実家ばかりは帰れないよ~って話してみてはどうですか?
ありがとうございます | 2009/06/15
子供が保育園大好きだし、スイミングも通っているので(今思い出しました笑)、やんわりと断れるかもしれません。
こんにちはせいたん | 2009/06/15
旦那さんに相談して、しばらく両方の親と距離をおくようにしたらいかがですか?
たとえばお盆休みもどちらにも行かずに家族で旅行に行くと(もしくは行ったことにすると)いいと思います(^-^)/
旦那さんのご協力があればうまくいくと思いますよ。
孫に会いたいなら実親、義親が会いにくればいい(^-^ゞくらいの気持ちでいるといいと思います。

私は実父がとても気性が荒いので、なるべく実家に帰らないようにしてます。
来月2人目の出産で里帰りせざるをえないのが非常に苦痛です(;_;)

お互いにがんばりましょうね。
ありがとうございます | 2009/06/15
子供が小学生くらいに大きくなれば、旅行も考えたいですが…。主人は私が母親と喧嘩したことを知っているので、あまり実家に帰りたがらないこともわかっていると思います。そのためか、主人も、以前は実家大好き人間でしたが、あまり帰らなくなりました。
あえて距離を置いているのに、絶対に帰らないといけない…というのは、とてもつらいですね。私は里帰り中はよく泣いていました。しんどいときの心の拠り所を見つけて、決して無理をなさらないように、元気な赤ちゃんを産んでくださいね。
悩みますね。 | 2009/06/15
子供が生まれると母親との関係って崩れますよね。
実は私は今、音信不通状態です。
まぁいっか!(←よくない?)と割り切ってます。
多分母は怒っているのでしょうけど、私の方はその方が気楽なので。
ただ、その後、けろっとやってきて、全く何もなかったかのように
振舞うのには少しびっくりしますけど。(謝るとか、ないです)

うちは主人と母の関係は特に悪くはないです。
むしろ主人のことを気に入っていると思います。
ただ両方の実家に行くのは大変なので、私の方には私と子供のみ、
主人の方へは3人で行くのでそれはそれで気に入らないみたいですよ。

なんだか回答というより私も愚痴になってしまってすみません・・・。
皆同じようなことで悩んでいるんだな、って思いました。
こんなに大きくなっても娘は母親の思い通りになる存在と思っているんでしょうね。
ありがとうございます | 2009/06/15
その通りですね。実家にいても居心地が悪いし、一旦家を離れて生活すると、母親といえど「他人」になるのですね。りくちんさんと同じく、私の母も機嫌のよいときは何もなかったかのように絡んできます。音信不通状態といっても、お互い元気なのがわかっていれば、それで十分なのかもしれません。「連絡がないのは元気な証拠」…とか?同じように感じてらっしゃる方がいて、少し安心しました。
難しいですね。トラキチ | 2009/06/15
私も帰省すると、何日目かにはしんどくなります。
しかし、親と孫の時間を大切にするため耐えてます。親も生活は変わり、孫の面倒はしんどいはずです。


旦那さんの実家と平等に行き来してるのを、わざわざお母さんに知らせなくてもいいのではないかなと思います。
寂しいと思いますし「自分のところに多く来てくれてる感」を与える為にも。


断る理由としては、保育園で出来た友達と約束があるとか、来てもらうようにするか、中間あたりで会うようにすればいいのではないでしょうか。
ありがとうございます | 2009/06/15
おっしゃる通り、子供にとっておじいちゃんおばあちゃんはきっと特別な存在なので、一緒に過ごす時間を与えてあげたいのも事実です。2~3ヶ月実家に帰らないことがわかると、どちらの両親も会いにきてくれます。今月も私の両親が来ると言ってきました。結局毎月だな~と思ってしまいます。主人の実家に行くことは基本的には言わないのですが、話の流れでわかるので、結果機嫌を損ねます。嘘でも言った方がいいのでしょうか…。
私なら | 2009/06/15
子供も保育園行きだしてやっと慣れてきたから
なかなか帰省できない・・・とでも言っておきます
あとは体調もよくないから・・・と言い、
自宅のほうに遊びに来てもらってもいいのでは?
自宅に長居されることって無いと思いますし
義実家と比較するのであれば帰省したことは黙っておくかな
ありがとうございます | 2009/06/15
義実家の話は基本的にはしないのですが、私も嘘は言わないので、わかってしまうようです。GWはいつからいつまでいたとか…。義両親はたまに遊びに来られてもいつも日帰りですが、私の両親は必ず2泊ほどします。狭い家なのでそれも困っています。外に泊まってもらおうにもお金が発生するし…。
こんにちは。 | 2009/06/15
比較して、嫌味を言われるようであれば、黙って行動されてはいかがですか?聞かれたら、公平にしているよとだけ伝えるとか。

長期滞在は2時間弱ならしなくてもいいのではないでしょうか。私なら日帰りですね。
ありがとうございます | 2009/06/15
基本的には言わないようにしているのですが、極力避けようと思います。母の好きでない主人の話が出ても嫌でしょうし…。
2時間弱なら近い方でしょうか。今でこそ1000円ですが、高速代もかかるので、日帰りはほとんどしたことありませんでした。私の両親は自宅に遊びに来るときも必ず泊りがけです。困っています。
そうですね・・・ももひな | 2009/06/15
お子さんが保育園ということは主さんは働いてらっしゃるんですよね。
それなら子供も自分も保育園に通う生活に慣れるのでいっぱいで疲れているから、少し自宅でのんびり過ごす時間も欲しいといってみたらどうでしょう。
私も今年から子供が年少さんになりましたが、予想以上に疲れてしまって子供と私が交互に風邪をひくような状態なんですよね。
生活が変わって疲れるって本当にありますから、あながち嘘でもないかなって思います。
ありがとうございます | 2009/06/15
現在は働いていません。でも、うちも同じく新生活の疲れか、この1ヶ月は常に家族の誰かが体調を崩していました。お互い大変ですね。小さいうちは体も弱いので、どうしても嫌なときは使えそうですね。
こんにちは。 | 2009/06/15
うちの実母もそんな感じです。
私も同じく2、3日なら楽しく滞在できますが、1週間もいるとイヤミなどが増えうんざりです(私にもダラダラするなどの悪いところはあるのだと思いますが)。
ケンカになるのが分かっていたので、出産のときも里帰りはしなかったくらいです。
実家に帰る時は長くて3泊くらいです。1年に数回しか会えないので、両親はもっといてほしそうですが、長くなると険悪になるのが目に見えているので…。私なら息子の検診や予防接種、保育園の行事など適当に用事を作ると思います。
私は義実家とも実家ともある程度距離をおきたいです。
ありがとうございます | 2009/06/15
まさに全く同じです。私は里帰りで3ヶ月実家にいてそれを痛感し、それから距離を置くことにしました。私の両親も、もっと会いに来てほしい、みたいな感じですが、きっと長期滞在になったり、頻繁になり過ぎると喧嘩になるので、やはり後ろ髪ひかれるくらいがよいのかもしれません。
こんにちは | 2009/06/15
私も子供達が保育園や幼稚園に入る前は、しょっちゅう実家に帰っていましたが、仕事をしてると長期の休みも取れないので、帰る頻度は減ってしまいました。


保育園でも共同作業もありますから、休ませるのはあまり良くないですよね。


それに険悪な雰囲気になるかもしれないなら、帰りたくないですよね…。

私なら、イベント事やお友達と遊ぶなどと理由をつけて行かないと思います。


義実家と比べられるのは辛いですが、嫁に行ったのですから、行かないわけに行かないと言うことも伝えるといいと思いますよ。
ありがとうございます | 2009/06/15
3~4日泊まるだけならよいのですが、1週間ともなると……目に見えてます。義両親は私に気を遣ってくれてでしょうが、あまり干渉してきません。遊びに来てくれるときも日帰りです。私の両親もそうであればいいのですが。
大変ですね。 | 2009/06/15
わたしは義実家が車で10分、実家が20分くらいのところにあります。行く割合は9割義実家で1割実家くらいです。わたしの母があまり干渉するタイプでないということもありますが、私は旦那の家に嫁いだので、産後も一週間旦那の実家にお世話になりました。初孫のためどちらの両親もかわいいと思う気持ちがあり会いたいと思っていると思います。ただ会う回数などを比較するのはおかしいですし、嫁いだのだからお盆は義実家にとは思います。どちらにしても疲れますが、それは私が疲れるのであって、娘にとっては大事なおじいちゃんおばあちゃんなので娘を優先します。子供が楽しそうならいいとは思います。家が遠いと日帰りもむずかしいかと思いますが、旦那様からは嫁の実家には言いづらいと思うので、思ったことは私がいいます。逆に旦那の実家には旦那から言ってもらいます。なぜお母さんがそんなに怒るのかはわかりませんが、お父さんにも理由を話、やんわり説明してもらってはいかがでしょうか?
ありがとうございます | 2009/06/15
主人の実家の話は基本的にはしませんが、母親には「また行ったの!」と言われることもあります。苦痛です。私の実家の方が明らかにたくさん行ってるのに…。私の母も、ゆりたんママさんのようであってほしいです。今回のお盆の件は、父親の希望も入っていると思われるのですが、あまり帰りたくないという話は、うまく伝えようと思います。
こんにちはゆうゆう | 2009/06/15
実の親子だから遠慮がないのか困ることもありますよね。
私だったら子供が保育園でめいっぱい遊んできたから少しは自宅でゆっくりしたいって言うかな。
保育園に行き出すとお友達ができたり、ちょっと生活って変わりますからね。
ありがとうございます | 2009/06/15
GWに長期で自宅を離れたときに「いつおうち帰るの?」と子供が言ってきたので、実家に帰るときも長過ぎず短過ぎず、がいいのかもしれません。両親が遊びに来てたときも子供は友達と外で遊んでたので。おじいちゃんおばあちゃんとの時間はもちろん大切ですが、このまま早くジジババ離れしてほしいと思う今日この頃です。
うちは | 2009/06/15
実母にはお世話になりっぱなしなので仲が良いのですがお母さんもしかして更年期ではないですか?うちの姑がそうだったんですが人の言うことは聞かない、自己中ですぐキレてすねてました。その時期は周りが何か言っても聞く耳さえ持たなかったです。それを過ぎればキレにくくはなりましたよ。違ったらすみません…でも行きたくないなら色々口実を作っていかないようにするしかないですよね。
ありがとうございます | 2009/06/16
私の母は60歳です。更年期のことは詳しくは知らないのですが、恐らくそうなのかも…もう少し高齢になったら、おばあちゃんらしく丸くなるのでしょうか。
こんにちは。雄kunのママ | 2009/06/15
 あまりにも頻繁に帰省していると、返って自分自身が辛く大変になりますよね(^_^;)
まして、お子様が保育園に入園したのなら、尚更休ませてまで帰省するのもどうかと!!
ちなみに我が家は、両家両親が遠方なので、直ぐには行き来ず・・・。
ですので、1年に1回会えれば良い方ですよ(*_*;
 素直に保育園へ入って、お子様も保育園に行くのが非常に楽しいから、子供自身も休みたくない!って言ってる。。。など・・・言ってみてはいかがでしょうか???
ありがとうございます | 2009/06/16
ご実家に帰られるのが年に一回とは、雄kunのママさんも、頼りたいときに頼れなくて、大変でしょうね。「会いたい」頻度が人それぞれなので、誰を優先すべきか、悩むところです。
私も | 2009/06/15
どちらともの家に平等になるように行かないといけないと思いつつ、どうしても自分の実家のほうに頻繁に帰ってしまいます。(しかも私の実家は車で1時間以上、旦那の実家は車で15分)
だから、主さんは偉いなと思います。
失礼ですが、主さんのお母さまは年齢は何歳でしょうか?
もしかして、更年期とかではないでしょうか?
うちの実家の母も昔はそうでもなかったのですが、更年期のせいで、感情の起伏が激しくなったりしました。
女性はそういうこともあって、年齢を重ねると気難しくなったりする人がいるみたいです。


お子さんが保育園に通っているということなので、保育園を理由に断ってはどうでしょうか?
保育園が理由ならば、そんなに激しく怒ることもないと思います。
ありがとうございます | 2009/06/16
私の母は60歳です、もしかして、更年期まっさかりなのでしょうか。ずっとこのままだと、段々気持ちが疎遠になりそうです。(そうはいかないのはわかっていますが)保育園はお盆しかお休みがないようなので、あまり長期で休ませたくないし、それが一番に理由になるでしょうか。
うちもhappy | 2009/06/15
実母でも関係って難しいですよね。
うちも長居するとケンカになったりするので、1~2泊でいつも帰るようにしています。
幼稚園や学校など行きだすと、習い事もあったり色々用事があるから結局あまりいけなくなりました。
長居はしないけど、ちょくちょくは来る約束だけして納得させてます。
ありがとうございます | 2009/06/16
やはり、長居すると喧嘩になるご家庭もあるのですね。2~3泊で両親が納得してくれるとよいのですが。長居すればするほどお互いが気を遣うということを、母もわかってほしいものです。
うちは父がそうです。 | 2009/06/15
最初は毎週来ないと電話来たり、いきなり車で迎えに来たり^^;
母が怒ってやめさせてくれましたけど。
実家でも一旦出てしまうと駄目ですね。距離感があって。
長居すると実の親子とは言え、気を使う部分もあるので・・。
父といつも喧嘩になるので、なるべく父が居ない時にします。
暫く期間置くと、父も私も反省するのか、割と普通になれますが・・。
でもやっぱり1日泊まれば、父が調子に乗ってあれこれ要らぬ事言って来るので、そしたらまた暫く父が居ない時に行くの繰り返しです^^;
泊まらないとうるさくて、ひつこいです。
いつも「ひつこい」など私も感情的に言ってましたが
返ってイライラするんですよね。。。
なので最近ではもうスルーして帰ります。
これが実親だからそれで済むけど、私義実家でもそうなのでスルーしにくく辛いです。
ありがとうございます | 2009/06/16
毎週だとしんどいですね。私は耐えられません。近くに住んでおられるのでしょうか。お父様の様子が、私の母と似ています。(突然は来ませんが)スルーするのも、大事ですね。私はいつも本気に捉えて悩んでばかりいました。義実家への気苦労お察しします。
難しいですね。ホミ | 2009/06/15
私はどっちかとゆうと、親に孫の顔を見せてあげたいので、行けるならいつでも行きたいんですが・・・
主さんは距離をおきたいんですね。
素直に「保育園行きはじめたから、なかなか帰れないよ~〇ヵ月に一回しか帰れないよ」と言ってみてはいかがですか?
おばあちゃんやおじいちゃんは孫が可愛いから、会いたいんですよ(*^□^*)その気持ちもわかってあげてくださいね!
ありがとうございます | 2009/06/16
私も子供が小さいときほど、よく帰っていました。ただ、義実家は気を遣ってくれてか、主人にもあまり何も言ってこないのに対し、私の両親の方が「こうして、ああして」とよく言ってくるので、私の中で比べてしまって…これは実家だから仕方ないのでしょうね。
こんばんは | 2009/06/15
私なら「実家ばかりじゃ義実家からも文句言われるんだよね~」と言いますね。
あとは「お金は一緒なのに保育園も休むのもったいないじゃん。子供も毎日行きたいって言うしさ」とか言いうかな^^;
その代わり帰る時は長く滞在するかもしれません。
ありがとうございます | 2009/06/16
義実家の話はあまり出来ないので…でも、母親の提案だと長期で保育園を休ませることになるので、無理だと言いやすいですね。
こんばんは | 2009/06/15
毎日保育園に通うのをとても楽しみにしているので、休ませたくないと話してみては?
また、たまには家でのんびりしたい、と素直に言ってもよいと思います。


実家にしろ義親宅にしろ、お世話になる以上気をつかいますからね。

私は旦那宅は徒歩5分、実家は車で40分ほどですが、一度も長居はしたことありません。
用がなければ行かないし、用が終わればすぐに帰ります。
ありがとうございます | 2009/06/16
用がなければ行かないし、用が終わればすぐ帰る、理想的です。幸い子供も保育園に楽しく通っているので、それを理由にしようと思います。
うちもー | 2009/06/15
うちも実家の母とは産後マタニティブルーで喧嘩になり、
10日で家に戻ってきたほどです。

現在は実家の両親も、義理母も家にベビちゃんを見に月1位で
来てもらっています。
そのときは両親にご飯を持ってきてもらい私はのんびりしていますよ!
うちだと狭いですし、あまり長居しないので、喧嘩にもなりませんしね!!

別に実家に行かなくてもいいと思います。
来て!!とお願いするのはどうでしょうか???
ありがとうございます | 2009/06/16
10日で帰ってこられたとは…とても大変だったでしょう。でも現在は仲良くされているのですね。羨ましいです。私の両親は、うちが狭いのに来るときは必ず泊まりです。それもしんどいです。
手紙に写真を添えてよしかママ | 2009/06/16
私は適度にが一番だと思います。
最近体の調子が悪いから手紙になってごめんねと写真を送ったりするのもどうでしょう??
か何か他の用事のついでに数時間しかいれない…などにしては??少しでも時間を作ってくれた事がうれしく感じるかと思います。うちの母も気性が激しいため応援メッセージにして!!!!ファイト~!!!!
ありがとうございます | 2009/06/16
そうですね、限られた時間で会う方が、一緒の時間を大事にするようにも思います。写真付きの手紙、良いですね。定期的に送ろうかと思います。
我が家はかず&たく | 2009/06/16
実家から徒歩数分の所に住んでいるので、義実家に比べるとかなりの頻度で帰っていますが…。
と言っても、父も母も趣味が忙しい人達なので、行っても誰もいない日の方が多く、私達が「子ども達を預かって」とお願いする時に行く程度です。
私が具合悪い時は、1週間に1度、上の子を保育園に迎えに行って、そのままお泊まりさせて次の日に保育園に連れて行ってくれていました。
1ヶ月に1回は下の子と私も一緒に泊まっていました。
以前は夫も一緒に行っていましたが、夫の帰宅時間が遅いので、母も大変だし、夫は遠慮するようになりました。
今では年に2回ぐらい「たまには家で食事しない?」と誘ってくれる時だけ一緒に行きます。

今でこそ母とは問題なく過ごしていますが、下の子を出産して実家に帰っていた時は大バトルでしたよ。
上の子のアレルギーもあり、食事の件で何度喧嘩したかわかりません。
「もう家に帰る!」と子どもを抱えて飛び出そうとした事もあります。

義実家は、夫も私も、気分屋の義父の事が苦手で行きたくないし、呼ばれもしないので、お正月と6月に全家族で集まる日(ついでに父の日のプレゼントを渡す)と、母の日にプレゼントを届ける日ぐらいしか顔を出しません。
時々、夫には「○○を取りに来て。」とメールがあって仕事帰りに寄っているようですが…。
子ども達の習い事もあり、土日は試合などもあるので、それを理由にしています。
お子さんが習い事をしているなら、それを理由に行かなくなるのもいいのかもしれませんよ。
ありがとうございます | 2009/06/16
長期で滞在して生活を共にするとなると、あまりうまくいかないものなのかもしれませんね。かず&たくさんのご両親のように、私の両親も何か熱中する趣味があればよいのですが。子供が大きくなるにつれてきっと実家とは自然と(良い具合に)離れられることを願っています。
こんにちは  | 2009/06/17
幼稚園もあるし、こっちで子供同士で出かける約束をしてしまった。ということにしてはどうでしょうか??

愚痴をいうなら帰らないとはっきりいうのもいいかもしれませんね。自分の親ですし。。。
ありがとうございます | 2009/06/18
子供も友達と遊ぶのが楽しいようですし、保育園があるし…と言うことにします。こちらがはっきり言うと、「もう知らない、帰ってこなくていい」と平気で言うような母親です。私も帰らなくても困りませんが、お世話になっている分、そうするわけにもいかず…。

page top