相談
-
上の子を‥
- 今日初めてグーで頭を叩いてしまいました。
理由は些細なことなんですが、今日のことに限らず、最近上の子のちょっとした言動や行動がカンに触ることが多く、キツイ言い方で怒ってしまったり、泣きわめいたりしていても放置したりしてしまってます。
夜、息子の寝顔を見てまた怒っちゃった、と自己嫌悪になるものの、また次の日も似たような繰り返しをしてしまい‥。
最近では、上の子のことを自分は好きじゃないんじゃないか?とも思うようになってしまい、そんな私の気持ちを感じてるからなのか、息子はこの4月から幼稚園に入園しましたが、いまだに朝登園する際になかなか教室に入りたがらず、いまいちクラスのお友達とも馴染めていないようです。
よく育児書なんかにも、母親が子供の気持ちをちゃんと受け止めていないと、ワガママを通そうとしたり、わざと困らすような行動をとったりする等書いてあって、うちの子もまさにそうなんだろうな、とは思うものの、最初のうちはじっくり聞いてやるつもりでいてもあまりにしつこかったり、いつまでもグチグチ言ってたりすると、私もすぐに怒ってしまいます。
現状を変えたければ私が変わらなきゃと思うのですが、なかなかできず、日々悪循環なかんじです。
なんとか突破口を開きたいんですが、どうしたらいいんでしょうか?
ちなみに、上が三歳半、下が七ヶ月の男の子2人です。 - 2009/06/19 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんは | 2009/06/19
- うちも似た感じです。
うちは7歳の長女が何度言っても、ダメと言ってる事をしたり、約束を守らないなど…最近のイライラの種です。
まだ7歳だし、私がもっと時間と手をかけてあげれば…と思うのですが、なかなかそうもいかず…怒鳴って突き放してしまう事も、叩いてしまう事もあります。
上の子には厳しく当たり過ぎてる事が多くあるなと自分でも思います。
下の子たちは、上の子で経験した事ばかりなので、『こんなもんだ』と思ってしまいますが、上の子は全てが初めてで、親と子の試練が多い気がします。
優しくなれない自分に自己嫌悪の日々です。
なんのアドバイスにもなりませんが、子供が成長するように、親も成長しないとダメだな~って思います。
お疲れ様ですももひな | 2009/06/19
- 男の子二人の育児、とっても大変なことが多いですよね。
きっとお子さんが入園して今まで突っ走るように頑張ってきて、ちょっと疲れが出てきちゃったんだと思いますよ。
お休みの日など旦那様にお子さんを預けてちょっと気分転換しませんか?
こんばんは | 2009/06/19
- 私も同じです・・。
反省するのに次の日は同じ事言ってるんですよね・・。
でもママの事は嫌いにはなりませんよ。
うちの子もさんざん怒っても寝かしつけの時にギューッとすると
「お母さんすきぃ」と言ってくれてその言葉に本当に救われます。
(でもまた怒っちゃうんですけど・・・笑)
私は家事の手抜きをしてその時間、子供と一緒に折り紙したり塗り絵をしたりしてます。
30分でも好きなTVを一緒に見たりなどもしてます。
晩ご飯はお惣菜を買って来たりとか、
洗濯物を畳まなきゃ・・だけど明日まとめてで良いや~とか開き直ってます。
もしもご主人さんが協力してくれるなら
下のお子さんが寝ている間に上のお子さんと二人で近所をグルッと散歩をするとか・・。
月に2回あるかないかですけど上の子と二人で外出するとすごく喜んでくれますよ。
もしされていたらすみません・・参考になれば・・。 そうですよね‥ | 2009/06/20
- 私も上の子との時間をとってあげなければ、と思います。ただ、言い訳ではないのですが、下が眠りのサイクルが短く、昼寝は1回に30分程度、夜中も2、3時間おきに起きるというかんじでなかなかまとまった時間がとれません。また、下は今後追い真っ最中、元々もほとんど私一人が手をかけて育てたような感じなので、実家の母や主人ではほぼ泣き止まず、預けることもままならない状況です‥。でも、そう育ててしまったのは私なんですよね‥。
そのストレスを、上の子が何でもわかってるだろうとぶつけてしまうのは、上の子に対する私の甘えだと思います。気持ちでは、わかってるんですが‥。
(すいません、言い訳がましい内容で‥。)
こんばんははるまる | 2009/06/19
- 子育てって大変ですよね。うちも、二人目が生まれた頃は、何か自分にストレスが溜まり、上の子供を怒鳴ったりすることがよくありました。でも、自分がこんなに毎日毎日怒っていたら、子供に後々悪影響を与えてしまい萎縮したらいけないと思い、徐々に自分の気持ちも切り替えていきました。主さんもかなりのストレス抱えてらっしゃるんでしょうね。
私は、子供に怒りを覚えてきたら、母に電話をしたり、ママ友さんにメールをしたりして今の気持ちを聞いてもらうようになったら、心身ともに回復したように思えます。
お子さんを叩いたりしてしまったあとにでもちゃんと抱きしめてあげて下さいね。
お互いに、子育て、頑張らないで頑張りましょう。 怒ってしまったら‥ | 2009/06/20
- 必ず抱き締めてあげる、
そう思っているのに、そんなことすら忘れて怒鳴り続けてしまう自分がいます。上の子に対してだけのネグレクト?なのかな、とも思ったりしてしまいます。
冷静になると、自分が悪いことをしてるんだな、と気付かされるんですが‥。
こんばんは | 2009/06/19
- うちもそうです。頷きながら相談拝見してました。
息子がちょっとうざかったりするんですよね…明日は叱らないようにと思うんですが毎日同じことの繰り返しで。。息子はただ聞いて欲しい、甘えたいだけなのに…とは分かってるんですが下の子の世話や家事に終われ構ってやれません。でもそうやって親と子供は成長するんだと思います。いつもニコニコ叱らない母親なんていませんしね!グーで叩きたくなったらその場を一旦離れてみて深呼吸してみて下さい。お子さんもきっと分かってくれると思いますよ。
私も | 2009/06/19
- 日々反省ばかりです。
うちは2歳3ヶ月と7ヶ月の女の子二人なのですが、上の子に対してイライラすることが多いです。
下の子が生まれて、自分にも目を向けて欲しいのだということは分かるのですが、食事の時にわざとこぼしたり、些細なことで泣いたりして。。。
私は、そんな娘の行動にイライラするばかりでしたが、『まだ甘えたいんだよね・・・』と考えるようになったら、逆にかわいそうに思えて優しくできるようになりました。
今まではママもパパも独り占めの生活が下の子が生まれて急に両親の目が自分を見ていないことがあるのは、やっぱり寂しいですよね。
そう考えたら、少々のことは許せるようになりました。
きっと、主さんのお子さんも自分へもっと目を向けて欲しいのだと思います。
うちも同じです。ぶりぶり | 2009/06/19
- うちも上の子は同じくらいです。4月に幼稚園に入園しました。最初の頃はやはり愚図って「ママ、ママ」と離れてくれませんでした。ここ最近になってやっと幼稚園にも慣れ、お友達も出来たようです。
男の子だからママに甘えたがるんでしょうね。しかも下に小さな子がいるとどうしてもママを独占したいのでしょう。うちはまだ妊娠中で下はいないのですが。。。
うちも同じように怒ります。お昼寝の寝起きとか悪くて、夕飯の私宅で忙しい時に泣かれると放ったらかしにしてます。纏わりついてうっとうしくなるとつい怒鳴っちゃうんです。毎日同じようなこと繰り返しで、こんなママなのにどうして大好きって言ってくれるんだろう??って思うときもよくあります。子供にとってママはママなんでしょうけど。
グーではまだ殴った事はありませんが、叩いてしまったり、放り出そうとしたりはよくしちゃいます。3歳特有の反抗期なのでしょうかね??うちだけ??って思うこともよくありますよ。
突破口はうちも未だに見つかってませんので、参考にならなくてごめんなさい><
なんだか、似てます | 2009/06/19
- 我が家にも、5歳女子と2ケ月男子がいます。同じように、上の子にイライラし怒ってる自分がいます。可哀想だなと反省するのですが…。だから、私はごめんねと思いながら、話してきても知らないふりをしています。イライラしてるとき対等に話したりしてしまうと、怒れてきてしまうので(@_@;)お互い、なんとか発散の仕方が見つかるといいですよね(;^_^A
こんばんは。雄kunのママ | 2009/06/19
- やはり、何もかも主san一人で頑張りすぎたのかもしれませんね!!
今になって余計にストレスが溜まり、それを発散出来ないでいるのではないでしょうか???
二人の育児で大変だと思いますので、少しご主人様にも協力して頂き、リフレッシュした方がいいですよ。
こんばんは。nono | 2009/06/19
- うちも同じ様な感じです。
上の子にばかりイライラを感じますよ。
上の子は、初めての事ばかりで気持ちにも余裕が無くなっているのではないでしょうか?
二人目だと一人目で経験しているので、対処できる事も多いです。
慣れない園生活で、疲れが出てきたのではないでしょうか?
ストレスを発散させる様な事はされていますか?
一人で抱え込まないでお友達とおしゃべりしたり、スイーツを食べたり楽しい事もしてみてはどうでしょうか? 慣れない園生活 | 2009/06/20
- と言われて、子供ももちろんそうだと思いますが、私自身もあまり初対面の人が得意ではないし、毎週何かしらある園の行事などにストレスを感じていたのかもしれません。
原因が少しわかっただけでも、なんだか少し気持ちがラクになりました。
まずは、自分のストレスを発散させて、ちゃんとした目で子供と向き合いたいと思います。
ありがとうございました。
わかります・・ | 2009/06/19
- うちは1歳3か月なのですが よくわかります
まだ怒ってもわからないとおもってるのに
怒鳴ったりしてしまい 寝顔を見ながら反省。。
どうしても下の子に手がかかる時期なんで
ママも辛いですね・・
うちの母に聞いたら 上の子はわかってると思いこんでるから
いちいちカンにさわるんだよ
上の子もまだ 子供でママに甘えたいんだわ~
って言われてから なぜだか甘えてくれることがうれしくなって
私は 腹がたつのが少しマシになりました。。
男の子は甘えたサンですもんね!! わかってると思うから | 2009/06/20
- いちいちカンにさわる、ってまさしくそうだと思います。たしかに私も下の子が24時間離れられない分(私じゃないと泣き止まないような子に育ててしまったんですが‥)、上の子には、わかってるクセになぜやらない!?とか感じていたと思います。
本当に気付かされる言葉でした。でも、まだまだ甘えていたい年齢ですもんね。私もお母さまのその言葉、カーって怒りそうになったら思い出すよう、がんばりたいと思います。
本当にありがとうございました。
こんばんは。(長文で申し訳ございません) | 2009/06/20
- 私はまだ新米ママなので、参考になれるような事は言えませんが…。もし、少しでも参考になればと思い回答書きました。
私は二人姉妹で育った(私が妹)なのですが、小さい時から母からかなり厳しい口調で常に怒鳴られ、つねったり、叩いたり、蹴ったり、髪の毛をつかんでひきずったり、、、と常に体のどこかにアザがあるような生活を、姉も私もずっとして大人になりました。
言葉の暴力もひどくて、小さい時から『家畜以下だ!!』とか『おまえは鬼畜だ』と言われていました。
なので、今でも思い出す母の声や顔は怒ったどなり声と怖い顔だけで、怒られてた思い出しかなく、優しい母の顔や暖かく抱きしめてもらった思い出などは一切ありません。
結婚した今でも、母とはほとんど交流がなく、会う時にはずっと緊張してしまってうまく接することができません。
なので、私が妊娠したときにとても悩んだのは、親に痛い思いをさせられる悲しみや恐怖を知っているのにも関わらず、自分も同じように子供に接してしまうのでは?時には怒って叩く必要があったとしても、どの程度にしたらいいのかわからなくなるのでは?
と、育児に対する恐怖を感じていました。
そんなときに、先輩ママでもある姉が話してくれたのですが、姉は小学生5年生の息子に対して、もちろん怒鳴ったり叩いたりして怒るときもあるが、その際、子供の話もキチンと聞いてあげて、怒ったあとは必ず抱きしめてあげるようにしてるそうです。
もちろんママもストレスがたまるので、ついついひどく怒ってしまうこともあるそうですが、もしも怒りすぎたかな?って思ったときは、謝って抱きしめてあげるようにしてるそうです。
教育の仕方や、叱り方は人それぞれで、私はまだ新米ママなのでなおさら、どんな叱り方がいいのかはわかりませんが、赤ちゃんの時だけではなく、怒るときもあれば、ちゃんとそれ以上に、笑って抱きしめてあげる時間も作っていくようにすればいいのかなって思いました。
私の子はまだ赤ちゃんで、本当の育児の大変さをまだまだ知らないので、お役に立てるような回答は当然できませんが、姉からのアドバイスで私ももし子供にどうしても手をあげてしまう事が増えたら、上記の様にしてみようって思っていたので、回答してみました。 ありがとうございました | 2009/06/20
- お辛い経験を、私の相談のために語って頂き、ありがとうございました。
怒ってしまったら抱き締めてあげる、って大事だとおもっているんですが、それが最近なかなかできなくて‥。ただ皆さんにいろいろお答え頂いた中で、今の自分の状態が客観的に見えたように思うので、少し違ってくると思います。
私もこれ以上暴力がひどくなるのは絶対に避けたいので、早くこの状態を打破したいと思います。
ありがとうございました。
もし違っていたら、ごめんなさい | 2009/06/20
- お兄ちゃんが3歳半、弟さん7ヶ月。
となると、serenaさんの育児の中心は、弟さんになりますよね。
お兄ちゃんは、それがわかっていて、「たまには僕の相手をしてよ」という気持ちが行動に出ているのではないでしょうか。一日に一回でも良いし、時間もそんな長くなくて良いので、本気でお兄ちゃんと遊ぶ(遊ぶ時間がなかったら、何時までとか何回と事前に約束をしておくと良いと思います。)、本気でお兄ちゃんを「大好きだよ」って抱きしめる、そんな時間を作ってみたらどうでしょう。幼稚園のことは、まだお母さんと一緒にいたいという表れではないでしょうか。
お兄ちゃんが幼稚園に行っている間、気分転換してみては?友だちに話を聞いてもらたりしながら、ガス抜きしてみませんか。
いけないとわかっているのにやってしまうんですよね。よくわかります。(私の場合は、あとで子どもに暴力はいけないことだったと謝ります。)
的外れな回答だったら、ごめんなさい。 まさに | 2009/06/20
- 私の気持ちを言い当てられたようなかんじで、目が覚めたような気分です。
そうですよね、上の子もまだまだ甘えたい気持ちなんですよね。でも今の状態では、私にその気持ちを受け止めてあげるだけの余裕がないんだと思います。下の子の育児がストレス、なんて思ったこともなかったですが、考えてみれば24時間片時も私から離れられない(私一人しかほとんど手をかけず、そう育ててしまったんですが‥)下の子の育児がストレスになっていたのかもしれません。
それを上の子にぶつけるのは間違ってますよね!
恥ずかしながら、今気付かされた気がします。
でも、それだけでだいぶ気持ちがラクになりました。
まずは、自分の気持ちをリフレッシュして、2人の子育てがんばりたいと思います。ありがとうございました。
私もhappy | 2009/06/20
- 同じでしたよ。
自分でも息子を叩いたりするタイプだと思ってなかったのに、ついイライラして手が出てしまってました。そして眠っているときに後悔してしまいます。
でも今日で絶対終わりと強く決めて、翌日から我慢していたら手を出すのは止まりました。
幼稚園に行っていて下のお子さんが眠っている時間などに、一人でちょっと高級な甘いお菓子でも食べてお茶すると、落ち着くかもしれないですね。
わかりますかず&たく | 2009/06/20
- 寝顔を見て反省するの、わかりますよ。
小5の反抗期真っ只中の息子を見て私もそう思いますから…。
下のお子さんに手がかかる分、上のお子さんに手がかかるとイライラしてしまうのでしょうか?
それもわかります。
でも、上のお子さんがまだ3歳半だとママに甘えたい時期ですよね。
幼稚園に行っている間は下のお子さんにベッタリできるのですから帰宅したら上のお子さん中心で過ごせませんか?
下の子が泣いているのにママが放っておいて上の子の相手をしていると、上の子が「ママ、赤ちゃんが泣いてるよ。行ってあげて。」と言ってくれると思いますよ。
3歳半…そういう年齢だと思います。
育児は、忍耐と修行の日々… | 2009/06/20
- 毎日の育児お疲れ様です。
『叱る』が『怒る』になっちゃっているのですね。
お子さんが幼稚園に行っている間に気持ちのリセットをして自分にご褒美をしたり(月に1回とか…)されたらいかがですか?
お子さんの「言動と行動がカンに触るから…」とあるけど、お子さんの良い所をみつけて、頑張ったら思いっきりほめてあげて下さい。ほめられたら子供は調子に乗ってまた頑張ります。
こんにちはあらし♪ | 2009/06/20
- 私は一人しかいませんが、それでも同じようなこと多々。余裕作らないとと思いつつ、同じこと何度もやられるとこっちもイライラ。もういい!!!って怒っちゃったり。そんなときになんかイタズラすると手が出ちゃうことも><その後自分も後悔。。。園に行っててt、下の子が昼寝してるときなどは、テレビ見たりしてゆとりの時間作ってはどうですか。
周りに協力を得て | 2009/06/20
- 2、3時間だけでも下の子を誰かに見てもらって、上の子とガッツリ遊んであげてはいかがでしょう? 下の子がいないところで遊んであげるといいかもしれません。 家事も全てお休みして余裕を持てば、いつもよりはワガママにも付き合ってあげられるかもしれませんね!
私は1人の子育てにアップアップしているのに。ばやし | 2009/06/20
- 逆に凄いと思いました。私は子供が1才半ばでは怒るときにグーで
叩いてしまう事が多々あります。判らないって判っていても叩いて
しまいます。また泣き喚いて放置したあと泣き止んでからでも良いので
抱き締めてあげて欲しいです。自分は要らないんだなんて思ったら
可哀想なので・・・。私自身が癇癪持ちで小さい頃手がかかったために
家の姉が上のお子さんと同じように育ちました。結構子供って忘れている
って思いがちですが根に持つように覚えているんです。なのでお子さんの
グチグチなどは聞き流し怒ってしまってもママはあなたが大好きだよ
でも、ママも大変なの判るでしょう?ママのお手伝いして助けてくれないかな?
ママそうしてくれたら、更にあなたを大好きになるのにな~。
って感じだと嬉しいかもしれないですね。何か任せたりお兄ちゃんしか
出来ないっておだてて手伝って貰えると良いかもしれないですね。