アイコン相談

8ヶ月ベビと披露宴に

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/06/24| | 回答数(30)
今息子は5ヶ月なのですが、8ヶ月になる9月に友達の披露宴に呼ばれました。
子供も一緒に家族で、とのありがたいお誘いなのですが完母だし8ヶ月って想像が出来なくて預けて出席するか一緒に出席するか迷っています。

実際に8ヶ月以降のお子様を持つ先輩ママさん、出席する際、もしくは預ける際のアドバイスお願いします!

ちなみに息子は成長やや早め?寝返り済み、短時間ならおすわり可能、離乳食始めて10日です。
2009/06/20 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

子供さんも一緒って言われてるならキヨケロ | 2009/06/20
出席してもかまわないとは思いますが、新郎新婦が主役なんで赤ちゃんが泣いたりグズたりして雰囲気を壊さない様に気遣ったりしないといけないから出来るなら身内の結婚式では無いので預けられるなら預けられる方がベターです。

私は身内の結婚式に子供が1歳前位の時に出席しましたが出来るだけ出入り口近くに居てグズった直ぐに退席出来る様にしてました。
私は…かず&たく | 2009/06/20
下の子が10ヶ月の時、職場の人達の結婚式に、1人で出席しました。
私も完母だったので、おっぱいがかなりサイズUPしていたのでドレスは購入しなければならなかったし、おっぱいがパンパンに張ってしまい、途中で何度も母乳パッドを交換しなければなりませんでした。

お友達が、子どもも一緒に家族で…と言ってくれるなら一緒に出席されてはいかがですか?

ちなみに、私が上の子を臨月の時、弟が結婚式を挙げたのですが、姉は6ヶ月の子供を連れて出席しました。
ベビーカーで寝かせたり、騒いでしまったら対席したり、迷惑をかけないようにしていましたよ。
完母ならNOKO | 2009/06/20
私だったら預けていきます。新郎の甥っ子で1歳にならない赤ちゃんが出席している披露宴にいきましたが、泣いてしまうと誰かが抱いて外に出て、また誰かが歌を歌ったり、大きな音が出ると寝てもまた起きてしまい・・・という繰り返しで、たぶんご家族は相当たいへんだったと思います。あかちゃんも、たぶん楽しくはないでしょう。
完母で一時預かりであれば、1、2週間前から、外出する時間の間に母乳をあげないように母乳のリズムを修正しておいたほうがいいですよ。すごーく張って痛くなると思いますので。
こんばんは | 2009/06/20
せっかく誘っていただいたのなら出席してもいいと思います。私は控え室を一部屋お借りして授乳やオムツ替えをしましたよ。いつぐずるか分からないので心配ですがBFやおやつを持参していきすぐ退席できるようにしてました。
家族でとのお誘いならば | 2009/06/20
ご主人と協力すれば披露宴の時間はなんとか乗り切れるのではないでしょうか?
私は自分の結婚式を息子が4ヶ月のときにしました。朝からずっとおっぱいをあげられず、パンパンに張ってたいへんでしたが何とかなりました。11ヶ月の時には従姉妹の結婚式にも出ました。うちの子はその当時もう何でも食べていたので苦労しませんでした。
お友達に式場に授乳室の有無など確認されたら良いかもしれませんね。(ベビーベットもかな)
私も | 2009/06/20
8ヶ月の時つれていきました☆ 挙式が終わって、すぐ授乳にいき、 披露宴中は、ベビーお菓子やフルーツやBFなどを与え、 ブーケプルス?を、ベビーに引かせたりして、楽しく参加させていただきましたよ☆ 結構回りの方や、式場のスタッフさんも新設でトイレ行きたい時とか抱っこしてもらったりしました☆ ミニベビーベットや、ベビーカーも貸し出してくれるのでめちゃめちゃ助かりました☆ 参考になりましたでしょうか(^^;
私も・・nami mama | 2009/06/20
小さい子供連れて何度か出席しましたよ!
ご家族でと言ってくださっているのであれば
旦那様の手もあるし大丈夫だと思います^^
私は控え室を借りたり、式場のホテルの方に頼んで
授乳できる場所を確保しました。
ベビーカーに乗せておき、ぐずったら抱っこ・・
離乳食は持参するかまだその程度の月齢だったら
赤ちゃんせんべい程度の食べ物にお茶、
オッパイで十分だと思います。
楽しい居思い出が増える・・と心配せず参加してよいと思いますよ!
結婚式をお祝いしたい&楽しみたいと思われるなら預けてママさんだけでの出席が良いですよ(^^;)ノンタンタータン | 2009/06/20
8ヶ月と言えば自我が出始める頃です。
成長が早ければハイハイもするし自由が遮られたら泣いたり騒いだりします。泣き声だって大きくなります。
『ご家族で…』とありがたいご招待ですが赤ちゃんがグズったら退場、オムツ交換&ミルクで退場、飽きてきて騒いだり暗くなって泣いたりしたら退場とママさんが楽しめないだろうし、式の進行によっては席を立てない場合だってあります。椅子に長時間座るなんて無理ですしママの膝の上だとしてもテーブルの上の物が気になったりして落ち着かないと思います。まわりの方もドレスアップしてこられるので万が一こぼしたりして汚すわけにはいかないですし…。
もし赤ちゃんを見せたいと思われるなら披露宴後にママさんを迎えにきてもらう時に連れてきてもらって一緒に写真を撮ってもらったりはどうでしょうか?
私は上の娘が1歳10ヶ月、下の娘が1ヶ月の時に義弟の結婚式があり、長女のみ連れて出席しました。家族席に座ってましたがジッとしてないしテーブルの上の物は触ってこぼすし食べこぼしも心配でヒヤヒヤして参加しました(=_=;)
こんばんはなお | 2009/06/20
せっかくのお誘いですから、是非赤ちゃんと出席されてはいかがでしょうか?
ただし、授乳できるお部屋があるか確認した方がいいですよ。
それがなければ、ちょっとつらいですね。
ストールで隠しても、周りからはわかるでしょうし、赤ちゃんが飲んでくれるか・・・
8ヶ月で預けました。ぬりきゃべ | 2009/06/20
娘は6ヶ月直前に結婚式披露宴に参加、8ヶ月(夫と控え室に待機)と11ヶ月(両親が式場の周りを散歩)は夫と子どもは招待されなかったので預けました。

6ヶ月のときはハウスウエディングで、式にも参加しました。この時は私の親族でしたので、式中は夫が娘を抱っこし、一番後ろにいて声を出したりしたら、出るということで打ち合わせしていました。娘は騒ぎませんでしたが、娘が飽きだした頃、夫が気を利かせて別室に行ってくれました。別室といっても式の会場とガラスで隔ててあるだけで、向こうからの音は聞こえませんが、会場の様子はガラス越しに、音もスピーカーで聞こえたそうです。このような式場もあるので確認してみてくださいね。

披露宴では、ハイローベッド&チェアがあると思うので(今まで行った会場には少なくともありましたが)寝てしまっても楽だとは思いますが、お友達に確認してみた方がよさそうですね。なかったら、ベビーカーの持込になりますし…

9月の式とのことですが、お子さんの服装はクーラーが聞いていて寒そうだったら羽織るための上着を持って行き、薄目が良いと思います。寒かったら着せるだけですが、脱がせるのは大変です。もし寝てしまった場合、かけるストールやバスタオルくらい用意した方が良いかもしれません。
あと、キャンドルサービスがあるときは暗くなって泣くこともあるので、先に抱っこしていた方が良いかもしれません。うちの子は暗くなって勘違いして寝てしまいましたが…(笑)

ママさんの服装は…産前の服は入りそうですか(汗)完母の私は、娘が11ヶ月のときもバストの横のファスナーが閉まりませんでした(泣)なので、ワンピースで胸元が大きく開いていて、インにレースのキャミソールなどを着込むタイプを買って、式と披露宴の合間に授乳したりしていましたよ。

預けるときは、直前に授乳してから預けました。8ヶ月のときは夫だったので、抱っこしていたらそのまま寝てしまったらしく…11ヶ月のときは授乳だけでは寝なく、お散歩したり、好きな食べ物を与えたら、ぐずることなく楽しそうにしていたそうです…

預ける際の最大のポイントは、「送り出す」ことです。
ママがバイバイと言って背中を向けたら、置いていかれると思って泣くと思いますので、「いってらしゃい~」と先に見送ってあげてくださいね!パパに預けるのだったら、休日に1時間くらいパパと息子さんでお散歩の練習(結婚式の時間帯に)をしてたら安心だと思います。

離乳食がこの調子で行けば、8ヶ月では色々食べられるかもしれませんね!お子様ランチは無理でしょうが、少なくともパンや果物は食べられるようになっていると思いますよ。
私も | 2009/06/20
私も9月に夫婦共通の友人の結婚式、披露宴があり、家族で是非と声をかけてもらっています。
結婚式の頃には、上が4歳、下が9ヶ月になっています。
上の子は迷うことなく出席ですが、下の子は同じく完母で、どうしようか考え中です。
ちなみに離乳食はアレルギー持ちなので、ゆっくりめです。
今はまだ、ベビーカーでも嫌がることなく、寝てしまうか、おとなしく乗っているかですが、9月にどう成長(変身?)しているかはわかりません。
会場のホテルまでは一緒に連れて行きますが、その頃の状況を見て、出席が難しそうならホテル内の託児所に預け、途中様子を見に行ったりしようかなあと思ってます。
泣かれたりすると、大変ですからね。
せっかくですから、お互い楽しい時間を過ごせるといいですね。
私は。 | 2009/06/20
息子が9ヶ月の時に披露宴に参加しました。とても仲のいい友人でしたので参加しましたが、その時は会場のすぐ横に控室をとってくれ、息子と主人と待っていました。
完母だったので、授乳もあり、式と披露宴の間に授乳したりしました。授乳しやすい服がいいかと思います。
私は新郎新婦の前の席だったので、その状況で息子がないたら邪魔になってしまうので、一緒に参加は厳しいと思いました。
こんばんは☆ | 2009/06/21
私は去年結婚式を挙げたのですが、正直ベビーちゃんは預けられるなら預けて欲しい…と思いました。
出席してもらう手前、預けて来てとは言えなかったので、一緒に来てねと言いましたが。。
実際、両親への手紙の時にベビーが泣き出してしまって…ビデオにも入ってしまってるし…。
預けられるなら預けていかれた方が、主様も気を使わず楽しめると思いますよo(^-^)o
こんにちは | 2009/06/21
親戚の結婚式に9ヵ月の息子を連れて行った事がありますが、じっとしていられず、テーブルクロスを引っ張ったり、お料理などをグチャグチャにしたり、泣きわめいたりで…。

赤ちゃん用のスペースが用意されてなかったので、ほとんどロビーで過ごし、何しに来たんだろう?といった感じでした。

おもちゃ、絵本、着替え、オムツ、お菓子、離乳食など大荷物で大変だった…としか覚えていません(>_<)
家族で招待されてるならみくみずちゃん | 2009/06/21
連れて行きますが…家と様子が違い、薄暗かったりして、ぐずると思うので会場の外にいる事が多いと思います。ゆっくり楽しみたいのであれば預けます。
おはようございます。 | 2009/06/21
授乳室など用意していただけるか、グズッたら退席を心がけられたら問題はないかもしれません。

ちなみに私だったらですが気を遣うので、身内ではない場合は預けると思います。
こんにちはあらし♪ | 2009/06/21
私は自分の結婚式のときに来てもらいましたよ。来てもらった側は悪く思わないと思います。もし途中で愚図っても、赤ちゃんだからみんな笑顔で対応してくれますよ^^あとこれは出席した方ですが、ベビーベット用意してくれてるところもありました。家は使いませんでしたが、そういうの使えるととても便利かと思います。
おはようございます。雄kunのママ | 2009/06/21
 私は以前、息子が1歳未満だったので出席を断った事があります。
完母ですとお乳が張って大変なのと、タバコを吸われる方がいるとなると・・・。
やはり赤ちゃんにとってはよくない!?と思い・・・。
けれども親しい間柄なら出席し、お子様と一緒でも大丈夫だとは思います。
また、授乳できるスペースがあるのかなど、事前に調べておいた方がいいですよ。
おはようございます | 2009/06/21
私も姉の結婚式に息子が5ヵ月半で出席しました。

息子は完ミだったので式が終わり、披露宴が始まる直前にミルクをあげてました。
そこの式場はベビールームがあったり、外とつながってたりしてたので何とか乗り切れました(^_^)

でも5ヵ月の息子でさえ、最後の方は疲れたのかグズグズしてました。

ご主人も一緒に出席ならいいと思いますが、それでもちょっと大変かなという気もします。

預けれるなら預けた方がいいかもしれません。
せっかくなのでももひな | 2009/06/21
是非にと誘われたなら一緒に出席したいですよね。
まずは授乳したりオムツを替えるスペースがあるか確認して、もしなければ用意してもらえるようにお願いするといいですよ。
旦那様も一緒なら交代であやすこともできますね。
式の途中や披露宴でも静かになるシーンでは、お子さんがぐずったらすぐに出られるように心構えしておくといいですよ。
こんにちは | 2009/06/21
主さんのお友達でしょうか??
あまりぐずったりしないタイプなら大丈夫だと思いますが、八か月で離乳食もすすんでいるでしょうし、挙式の時間帯にもよりますよね。。。
家であげてからでかけれるような時間なら、こまらないとおもいますが、授乳しやすい洋服で出かけたり、荷物も増えますし、たいへんでしょうね。。。
楽しみたいのなら、預けた方がいいとおもいます。落ち着いて見られませんよ~!!
こんにちは!ホミ | 2009/06/21
私は呼んだ側ですが、友達は何かとくずったら部屋を出たり、ずっと子供を見てないといけないから、ゆっくりできなかったから次からは預ける!と言ってました。
キャンドルサービスの時にぐずって席にいなかったので後々キャンドルサービス見たかった~とか、〇さんの余興見たかった~とか言ってました。
ゆっくりお友達の式をお祝いして楽しみたいなら預けたほうがいいかもしれませんね。
こんにちは | 2009/06/21
8ヶ月なら喜んで一緒に行きますね。
うちは下の子4ヶ月で式・披露宴に参加しました。
披露宴会場にはベビーベットなど用意してもらってましたよ。
離乳食が進んでいると思うので、お子さんの好きなオヤツや果物・おもちゃなどを持っていると間も持つかもしれません。
大丈夫。 | 2009/06/21
ウチの娘は7ヶ月で式に参加しました。 ソレまでにお茶等を飲める様に練習しとくのと、お菓子を食べれる様になるのと、遊べる玩具を持参すれば何とかなりますよ(^^) 出口に近い所にしてもらってれば母乳を飲ませに出やすいし、泣いても出れるし。昼寝もする時間になるだろぅから何とかなりますよ☆★ それより、ママが母乳やれる服を探すのが手間かもしれませんね(^^*)楽しんで来て下さい♪♪
ウチは… | 2009/06/21
娘が8ヶ月の時に招待されましたが、私だけ出席しました。
完母だったので、心配でしたが…母が見てくれていたので任せました。
赤ちゃん煎餅や、ジュースを飲ませたり…してくれていたようです。
私は、おっぱいがパンパンになり…何度もパットをかえましたが、終わりまで楽しく出席させてもらえました。
娘が1歳2ヶ月、1歳7ヶ月の時に身内の式の為、預けられずに出席しました。
1歳2ヶ月の時は、式でアンパンマンと叫び…
ビデオに入ってしまったそうです…披露宴は寝ていたのでよかったのですが(>_<)…弟の式だったので、初めに話をしていたので理解してもらえてましたが…それでも申し訳ないと思いました。
1歳7ヶ月の時は、主人と私の母と…代わる代わる外に連れ出しました。ロビーをウロウロしていました(*_*)
私はほとんど食事は食べれず…大変だった…としか覚えていません。
テーブルの料理も触りたがったり…何かとヒヤヒヤして。。。
ウチの子が特別、ヤンチャなのかもしれませんが…
荷物も多くて…大変でした。。。
式場にもよりますが…
ベッドの貸し出しや、控室も別料金がかかる所もあります。
まだ日はありますし、ご家族の皆様とよく相談なさってはどうでしょうか。せっかくのお式なので、お互い楽しく過ごされた方がいいのでは…と思いました。
長文になってすみませんm(_ _)m
こんにちは | 2009/06/21
うちの娘が4か月のときに一緒に友人の結婚式に参列しました。来月は1歳1か月でまた別の結婚式に参加します。
完母であるなら、授乳室の有無を確認した方が良いです。私が行ったところはなかったのですが、授乳室を式場の横で一室用意してもらえました。本当は花嫁さんが準備に使うところだったのかな?
それで、入退場は暗くなったり大きな音がしたりでうるさくなるので、もうすぐ入退場だというときには先回りして外に出ていました。おかげでほぼグズることなく料理も全部食べることができました。8か月にもなれば、入退場などもみんなと一緒に楽しめるかもしれませんね。でもご参考までに。
⑧ヵ月で連れて行きました | 2009/06/21
ベビーカーに乗せマグ②やおもちゃやおやつを飽きさせないように持って行きました。

私も完母でしたが、新婦にあらかじめ授乳できるとこはないか聞いたら、式場の人に言っといてくれたらしく当日、新婦達が着替えをする部屋を貸してもらい授乳しました。

ぐずった時は抱っこしたりしてあまり泣かせる事なく出席できました。

体験談ですみませんが、参考までに‥
こんばんはゆうゆう | 2009/06/21
お友達がぜひにと言ってくれているなら出席してもいいと思いますよ。
お子さんが飽きないように音の出ない布絵本などのおもちゃや赤ちゃんせんべいなどのおやつを持っていくといいですよ。
いとこの結婚式に | 2009/06/22
兄夫婦と子供が出席しました。当時私は独身。
その事を思い出すと、
ご主人も出席ですか?それなら交代で抱っこして食事もできますが、
ママと二人で出席なら、お子さんを抱っこしながら、食事をするのって大変ですので、子供椅子が借りられるか友人に聞いた方が良いですよ。ちょっとでも座ってくれたら違いますものね。
授乳室はあるか?トイレにオムツ替えシートはあるかも聞いた方がいいです。
グズって泣きやまないなら、すぐに席を立って退場した方がいいです。
いくつか音のでないオモチャを持って行くといいかと思います。
うちも | 2009/06/22
現在もう3歳になりましたが...

6ヶ月ごろでしたが参加しましたよー。

うちも友人も子供も一緒に来てといってくれたので...

泣き出したら廊下に出たりして...授乳のときは...ちょっと仕切りを借りたり...

今、子供連れの方も多いので...ホテルや披露宴会場でも赤ちゃんに対応されてるところ多いですし...行って良かったと思います。

page top