相談
-
子供がいる家庭の引越しのタイミング
- 今一人めの子が生後9ヶ月、せっかくママ友がたくさんできてきた所なのに、家がダンナの勤務先から遠いので引っ越そうという話が出ています。
私の心配は子供の月齢が進んでしまうと皆友達が固まってきてしまってママ友を作りにくいのでは??と心配になります。
できれば子供は2人ほしいので、次の子供を産んでから引っ越す方がいいのか、悩みます。
ほとんどのママ友は地域のイベントで作りましたが、よく1人目の子供のママのみ参加okとかもあったので、ますます友達ができるか不安になります。
どなかた、子供が生まれてから引越しをした方、もしアドバイスあればお願いします。 - 2007/02/05 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
下の子が2ヶ月の時に引越ししましたあおれい | 2007/02/05
- 距離的にはそれ程遠くはなかったのですが、寒い時期だったからか、その後、下の子が体調をくずして大変でした。
ママ友ですが、引越し後も一人目の時のママ友とメールをしたり、たまにですがお互いの家を行き来したりしています。
二人目の時にママ友になったのは、出産が同じ病院で仲良くなった人が多いかな。後、たまたま近所に下の子と同じ年の子がいる家族が引越してきたというのもあるよ。
私はあまり児童館や公園には行かなかったのですが、そういう所で仲良くなる人もいるようですよ。
知り合いで、下の子が産まれる前に引越しした人がいますが、保育所や、地域の子供サークルに入ってママ友をつくったみたいです。
子供がいての引越しは大変だけど頑張ってくださいね! ありがとうございます! | 2007/02/06
- あおれいさんのコメントを見て、大きな病院で出産してお友達作るのもいいな、と思いました!
2人子供がいると2人分面倒を見なきゃならないし、やはり大変なんですね(><)
私は違う県に引越しをしようとしていて、今のママ友とはまず会えない距離だろうなぁと思って悩んでいたんですが、引越し先でもまだまだ知り合う機会はありそうなので安心しました☆
ありがとうございましたー!!
大丈夫ですよ! | 2007/02/05
- こんばんは☆
私は地域の子育てサークルのまとめをしてるのですが、お仲間になるお子さんの月齢は様々ですよ。
ママさんの性格によって、月齢の早い時期から積極的に外に出られる方、1歳過ぎてから外出デビューする方、いろんな方がいらっしゃいますので、月齢が進んでしまうと友達が作りにくいってことは、ないとおもいます^^
また、早めにグループを作っても、「このグループは苦手だなぁ・・・他にお友達作りたいなぁ」ってこともありますから、是非是非、焦らず、じっくりとベビの相性などみながら、お友達作ってくださいね☆
※すみません。誤って、最初の回答者の方へ返信してしまいました><; ありがとうございます! | 2007/02/06
- そうなんですか!!1歳くらいになるともう外出デビューする人なんかいないんじゃないかと思って。子育てサークルのまとめをしているしげぽんさんが言うなら安心しました(^。^;)
そうですよね、違うお友達探したい人もいますもんね。
ありがとうございます、引越ししてもいろんなところまわって少しずつ探してみます~!
家の場合は・・・。 | 2007/02/05
- 上の子が3歳半、下の子が8ヶ月の時に引っ越しました。
近所の幼稚園の未就児教室にも通い始めて、ようやく慣れた時、
主人の転勤で引越ししなければいけなくなりました。
上の子にはお友達も数人出来て、私にも末永くお付き合い出来そうな、ママ友さんも出来た矢先の出来事でした。
引っ越してから丸2年が経ちましたが、上の子の記憶から「前の家」の事が薄れる事はありません。時々今でも「前のお家に遊びに行こうよ」「前のお家が良かったな」と言ってます。
今通っている幼稚園でも、沢山お友達はいてお互いのお家に行き来して遊んでいても、たまにポツリとつぶやきます。
子供が二人いての引越しは、正直疲れましたし、片付けも思うようにはかどらず、結構時間がかかりました。
周りに知り合いがいないのと、引越し荷物が片付かないのと、ストレスが溜まるばかりで・・・。
上手く言えませんが、引越しされるならお子さんが小さい内に、された方がいいと思いますよ。
引っ越して暫くしてから、子育て支援センターなどに出向いて、長く付き合える(付き合えそうな)ママ友さんとめぐり合いました。幼稚園がそれぞれ違うのですが、今でも春・夏・冬休みを利用して、お互いの家に行き来したり、メールしたりしています。
きっと、引越しされた先でも、積極的に子育てサークルなどに参加されれば、いい方とお友達なれると思いますよ。 ありがとうございます! | 2007/02/06
- そうですよね、子供が2人いるとやはりママの負担も大きいですよね。お友達作りに外出ようとしても2人いるとなかなか簡単には出かけられないし…。ほのほのさんのコメントを読んで、今のうちに引越ししようと思いました!3歳にもなるともうしっかり記憶が残ってしまうんですね(><)
やっぱり子育てサークルは友達探すのにいい場なんですね。
引越しした後もすぐサークル探して行ってみようと思いました(^-^)ノ
コメントありがとうございましたー!!
我が家は11ヶ月でした。 | 2007/02/06
- 我が家は一人目が11ヶ月の頃引越ししました。
妊娠している頃から、家探しをしてました。
将来的に引越ししなければいけなかったので出来るだけ早くと思っていました。
子供が友達(幼なじみ)をつくれる環境を作りたかったのもありました。
引越しは、パパさんの会社に近くと言うことですが、そこに永住するのであれば、幼稚園、小学校の事を考えて将来的に子供にとっていい環境(安全で安心して暮らせる場所を選んでください。ママさんがお友達がいなくて淋しいのは、子供も同じです。
でも子供はすぐにお友達を作りますよ。
消極的な我が家の上の子も公園で親友(幼なじみ)を作りました。2歳の頃でした、そこから、保育園、小学校とずっと良い友達です。
幼稚園や小学校に行くようになると知らない子の名前がどんどん出てきてビックリです。
引越し先で、保健センター主催の母親学級(2人目妊娠の頃)初産限定でしたが、5年間隔が空いていて不安と言う事、この土地で知らない人ばかりで子育てや産婦人科、小児科の情報が欲しい、上の子は他の人(おばあちゃん)に預けるので参加させて欲しい事を伝えたら、心良く参加させてくれましたよ。
1人目の子限定は、大きい子が来ると動きが活発すぎて、小さい赤ちゃんが危ない(遊びのパワーがちがうからね。)から預けて参加した方が良い見たいです。
逆に、上の子の月齢のイベントには下の子を連れて行った事はあります。
そうすると『赤ちゃんだー!!』沢山のママさんが話し掛けてくれたり、保健師さんや、保育士さんが話し掛けてくれたりするのできっかけ作りにもなりました。
引越しは大変です、でも子供が小さいうちの方が荷物が少ないかも、大きくなると色々荷物も増える(幼稚園に行くようになるとお道具もあるしね。)引越しの荷物はダンボールに季節ごとにしてました。
なので、夏に引越ししたので、冬物のダンボールは冬までダンボールに入ったままで使うときに出してました。
春物も使うときに出していたので、一年位ダンボールの中で生活していた記憶があります。
引越しの時子供は1日おばあちゃんの所に預けました。
(新居から車で20分の所だったので)
にじママさん頑張って新しい所に慣れるまでは大変でしょうが、きっと沢山お友達ができますよ。
にじママの相談の中に『せっかくママともが沢山できた』とあるように、きっと活発な方だと思います。
新しい所でも今の所以上にお友達が出来ると思います。
素敵な引越し先が見つかると良いですね。
長々とすみません。あまりアドバイスになってませんでした^_^; ありがとうございます! | 2007/02/06
- 知らなかったです!1人めの子供限定でも頼めば参加させてもらえる可能性あるんですね!
私も是非それを頼んでみようと思います♪引越し先では何もわからないですもんね!
やはり環境が大切なんですね!全く住んだことのない県に引っ越す予定なので、必死に週末使っていろんな駅をまわっています。実際に見てみないとどんな所かわからないですもんね(><)
akiさんのおっしゃる通り、かなり活発に動いてママ友作っていました。なのでリセットされてまた探さなきゃいけないのか、できるかな、とちょっと不安になってしまいました。
同じように活発に動いて新しい場所でもお友達探してみたいと思います☆ありがとうございましたー!
今月引っ越します。 | 2007/02/06
- うちは、もともと、転勤族です。上の子が、1歳六ヶ月のとき、いまの場所に、引越ししてきました。こどもは、記憶がありませんが、わたしは、いまでも、その当時の、ママ友と、年賀状のやりとりはしてます。あまりにも、遠方なので、遊びには、いけないので・・。
今回、引越しするのですが、現在6才の長男、2才の長女です。長男が小学校に、入学するのを機会に、引越しするのです。
ただ、幼稚園で、できたお友達と離れるのが、とても、つらいようです。だいぶ、離れてしまいますので。
小学校は、いろいろな幼稚園から、集合しますので、お友達づくりには、入学時が、一番、いいかなと、主人と決めました。途中から、転校すると、お友達の輪に入りにくい可能性がありますから。私たち保護者も、同じですよね。
あたらしい場所では、また、新しい出会いがありますよ。いまの、お友達も、大事にしながら、新しい出会いも楽しみにしてみるのもいいのでは。
全然、アドバイスにならず、ごめんなさいね。 ありがとうございます! | 2007/02/06
- そっかぁ!引越しするのはいろんな人がいるんですもんね。
そういうお友達もできるのかと思ったらホッとしました(*^-^*)
しかも幼稚園、小学校といろんな機会がまだまだあるんですね。
私も違う県に引越しするので今のママ友とは会うことはなかなか難しいですが、まったく縁が切れてしまうわけではないし、今の友達も大切にしつつ、新しい友達を探そうと思います♪
コメント、ありがとうございましたー!
ウチの場合 | 2007/02/06
- 妊娠中に(安定期過ぎて)引越ししました。
理由は”環境”の良いとこ、広いとこにってことで・・。
当時、便利の良いとこに1LDKの部屋だったんですが、子供が産まれるってことで、もう一つは部屋がいるな~って思い、大人には都合が良くても子育てには向いてないって判断して・・。
越してからしばらく、出掛けるのも”苦”でしたけど・・タイミング的に(妊娠後期になるにつれて)散歩=歩きなさいと云われ・・近所を探索がてら・・。
子供が産まれてからは、3ヶ月頃くらいからやはり”お友達”を・・って思った時、公民館に通うようにしました。週3日同じような年頃の子達が集まって、始めは”様子見”で行っても1~2時間くらいで・・会話も挨拶ていど・・。でも、子供はそんな親の事情を知らないから、子供のおかげで、気づいたらmama友が出来てたって感じ?!ウチの子は特に”人見知り”を全くしなかったのも良かったみたい。いろんな人が声をかけてくれて。
逆に下の子が産まれてからは・・ほとんど公民館には行かなくなって・・2人を看るのが大変ってのもあるけど、上の子が”公園”の方が楽しいみたいで・・。でも、mama友とはmailしたり、買い物・散歩の時にバッタリ会ったりって感じで・・。
結局、親が心配してても子供はドコに行っても勝手に遊ぶし、お友達も作ってくるし・・。
”環境”がいいとこに越してきたけど・・良い・悪いはこれから子供本人が感じることなんですよne~。 ありがとうございます! | 2007/02/06
- 子供を介してママも友達ができるものなんですね。
うちもありがたいことに人見知りをしない子なので、子供がいろんな輪に入る機会を作ってくれたらいいな♪
2人めになるとやはり公園ですよね。
公園デビュー緊張しちゃうけど、子供は親の事情確かにしらないし、どんどん遊んでほしいな!
やはり環境のいいところに越したいです。
子供と一緒に頑張ろうかな♪
コメント、ありがとうございましたー(≧▽≦)!