相談
-
子供の耳掃除について
- 同じ境遇の方がいらっしゃるといいのですが・・・
子供は2歳3カ月の男の子です。
主人の遺伝がかなり強いと思うのですが、
子供も「超」がつくぐらい神経質で怖がりです。
先日も耳のお掃除をしようとしたら、大拒絶!!
近所に聞こえんばかりの大声で泣き叫び、暴れます。
何度か押さえつけて耳掃除をしたのですが
そのときの恐怖が残っているのか、綿棒を見ると
逃げていきます。
「怖くないよ、痛くないよ、少しだけ頑張ってみよう」と抱き締めながら言うのですが、
耳を触らせてもくれません。
来年から三年保育の幼稚園に通わせるつもりですが、
この怖がりをなくすにはどうすれば・・・?!
皆さんのご意見をお聞かせ願えたらと思います。 - 2009/06/30 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
おはようございますはるまる | 2009/06/30
- 耳掃除をする時は、綿棒では、耳垢を奥に追いやってしまうから、綿棒より耳掻きのほうがいいと言われていますよ。
うちは、今上の子供が3才8ヶ月ですが、やはり耳掃除するのは嫌がりますよ。耳の穴を掃除されるのは、誰しも怖いと思うので、あまり気にしなくて良いのではないでしょうか。 ありがとうございます | 2009/07/03
- 綿棒では奥にやってしまうだけですか・・・?
3才のお子さんでも嫌がるのなら2歳の子も嫌がるはずですよね?
耳掃除や歯磨きはウリ猫 | 2009/06/30
- 嫌がる子の方が多いと思いますよ。 綿棒は耳垢を奥へ詰めてしまいますし、耳かきは 耳の中を傷つけやすいです。 なので、自宅で掃除するより 半年に1回ぐらい 耳鼻科で掃除してもらった方が 良いですよ。
うちの長男もそうでした。 | 2009/06/30
- 耳掻き中に、うっかり痛い思いをさせてしまって・・・それからは暴れる・大声出して騒ぐようになり、私自身も怖くて当分休んでいました。
そしていつだったかの検診で耳を見てもらった時に「耳垢がたまって聞こえが悪いのかな・・・」と言われ、暴れるので掃除がまともに出来ないことを告げると、耳鼻科で診てもらうように勧められました。
そして行ったは良いが大騒ぎの大暴れ・・・しかし、相手はプロ。どうにか綺麗にしてもらいました。が、いつまでもこのままじゃいけないと思い、前から興味のあった私の携帯電話を貸して、そのままの状態で耳掻きをしたら、今までが嘘の様に大人しくさせてくれました。
それ以降は、慣れもあってか携帯をいじることも無く、大人しくさせてくれます。
次男はおっぱいをくれながら耳掻き、三男はもともと耳や鼻の穴掃除が好きな子なので苦労はしませんでしたが。
逆に今では、耳掃除のときの順番争いで騒いでいます・・・
こんにちは(^^ゞ雄kunのママ | 2009/06/30
- 我が家の場合は、ママ自身が耳掃除する時に、気持ちがいぃ~と言いながら見せ付けて掃除します。
ですので、息子の耳掃除する時も、気持ちがいぃねぇ~!眠くなったらネンネしていいよ~と話しながらしておりますよ。
そのせいか、全く嫌がらず自分から耳掃除をして欲しいと言ってきます。
もしかすると、一度痛い思いをしたりすると、恐怖心が残る!って言いますよね。
夜!寝てる時に掃除してみてはいかがでしょうか。
こんにちは | 2009/06/30
- うちはまだ4ヵ月ですが、先日耳鼻科に行った際
「あまり神経質に耳掃除しないでくださいね」
と言われました。
どうやら綿棒で塊を奥にやってしまっていたようです。
そういった事もあるので、書き込みさせて頂きました。
おはようございます。 | 2009/06/30
- 綿棒は傷つくそうです。(耳鼻咽喉科の医師談。)
我が子も嫌がりますよ。かなり…。
耳垢が気になるなら耳鼻咽喉科へ行かれたらいかがでしょう。ただ、先生によって、無理矢理するので余計に嫌いになる場合もあるので、下調べと評判聞かれてからの方がいいかもと思います。
こんにちは | 2009/06/30
- うちの長男も怖がりです。
今は耳掃除はさせてくれますが、初めて行く所やする事はなかなか動き出せません。
耳掃除は寝てる時にするといいと思いますよ。
あとは子供のみてる前でパパの耳掃除をしてみてはどうでしょうか?
うちのは耳鼻科に行って以来、耳を見せてくれなくなりましたが、上の子やパパが耳掻きしてもらう姿をみて、『やる~!』とやってくれるようになりましたよ。
熟睡した時に… | 2009/06/30
- ちょこっと耳掃除をしていました。
うちの息子は超痛がりで、耳掻きをすると悲鳴をあげます。本気で痛がるのです。(息子いわく「本当に痛い」そうです。。。)
怖がりはまだ良い方だと思います。お子さんが寝た時に軽く耳掻きをする位で良いと思いますよ。
まだももひな | 2009/06/30
- 2歳くらいなら耳鼻科で耳掃除してもらった方が安心だと思いますよ。
綿棒では耳垢を奥に押し込んでしまいますから。
うちの子も耳掃除は嫌がりますが幼稚園は問題なく通えてますよ。
うちのかず&たく | 2009/06/30
- 上の子がそうでした。
耳かきを怖がって大変でした。
「絶対に痛くないから…。」と言っても怖がって怖がって…。
耳鼻科に連れて行った事もあります。
でも、耳鼻科も嫌がったので、
「ママができないとまた病院に行かなくちゃならないから…。」と言って、耳の穴の近くの耳たぶをコチョコチョ…とだけさせてもらいました。
1度それができると、「痛くない」「できる」という自信がつき、やらせてくれるようになりました。
私も綿棒でやっていたのですが、耳垢を奥に押し込んでしまっていて、耳鼻科で怒られました。
一度、耳鼻科に連れて行ってみては?
こんにちはまりえ | 2009/06/30
- 嫌がっているのに、無理やり耳掃除をやるって、難しいですよね。耳鼻科の先生は、耳かきのプロだって聞きました。耳くそも、輪の形のまま取れるみたいです!
寝ている間に | 2009/06/30
- 耳掃除はうちも嫌がりますよ。
大絶叫とまではいきませんが、手で払ったり、逃げ回ったり。
なので,耳掃除は子供がぐっすり寝ている間にやります!
こにちは | 2009/06/30
- 耳掃除は個人差ありますよね。あまり暴れたりできないようであれば、無理にやらず半年に一回くらい耳鼻科で掃除をしてもらったらどうでしょうか?案外病院だといい子にしている子もいますよ。それに奥にかたまりができてしまうと、薬を入れて10分とかまって掃除をしないとだったり厄介ですよ。あまり無理にやって傷つけると親もへこみますからね、たかが耳掃除でて思うかもしれませんが耳の聞こえにもかかわるし。
私の回りでも何人か耳鼻科で掃除してもらっていますよ。1度受診するのもいいと思いますよ
こんにちはゆうゆう | 2009/06/30
- うちの子も耳掃除はすごく嫌がりますし、無理やりやったために外耳炎にしてしまったので耳掃除は今でも耳鼻科でやってもらってます。
耳掃除が怖くて嫌がるだけで園生活が心配になることはないと思います。
誰だってどうしても嫌なことの一つや二つありますから。
こんにちは | 2009/06/30
- 耳掃除ってどの子も嫌がりますよね…うちも嫌がりますよ!なので無理にはしません。風邪をひいて耳鼻科にかかるときにとってもらってます。怖がるのは普通のことなので気にしなくても大丈夫だと思います。幼稚園にもちゃんと行けますよ!
こんにちは | 2009/06/30
- うちの子は綿棒は平気なのですが、耳掻きはなれてなくて
絶叫までは行かなくても逃げてしまします。
その代わり歯磨きが大変です^^;
『10秒でおわるよ~』とか具体的にいうと
我慢できるお子さん多いですよ。
あと、素人だと置くに押し込んだり、傷をつけてしまうこともあるので
私は耳鼻科に定期的に通ってます。
『耳垢取りだけで・・』と思いますが、結構皆さん行ってますよ。
うちの息子も怖がりです | 2009/06/30
- うちの息子はおむつが外れてすぐの頃、外出先のトイレで自動洗浄&音声ガイダンス付きのトイレに遭遇して以来、怖くて自宅以外の洋式トイレは座れなくなりました。
1年かかりようやく子ども用トイレと和式なら外でもできるようになり、洋式では便座をあげて私が抱っこで何とかうんちができるまでになりました(^^;)
耳掃除や散髪も大嫌いで、大好きなアンパンマンのDVDを見せながら何とか(最後は号泣の中格闘)という状態です。
結局徐々に慣れさせるしかないんですよね。
時間かかりますが、お互いに頑張りましょう(^o^)
こんにちはホミ | 2009/06/30
- 二歳ならまだまだ耳掃除はなかなかさせてくれないものですよ~!
私は寝ている時に粘着のある綿棒でくっつけるようにして取ってます!
うちはhappy | 2009/06/30
- 上の子はすごく耳掃除が好きで、寝る前にやってほしがります。
下の赤ちゃんはまだわからないので、眠っているすきにやります。
でも乾燥した耳垢なら、耳掃除をしなくても、自然に外へ出てきて寝ている間などにシーツに落ちるみたいです。
あと風邪で耳鼻科に行ったときなど、ついでに取ってもらえます。
耳鼻科へ行ってます。 | 2009/06/30
- 3歳になる娘も耳掃除が苦手です。
定期的に耳鼻科へ行き掃除してもらっています。
耳の状態も診ていただけるので定期健診の感覚で連れて行っています。
こんにちは。nono | 2009/06/30
- うちの子達は、耳かきが大好きです。
毎日寝る前に耳かきして~と言ってきます。
先日、耳鼻科に行ったのですが耳かきは無理にしない方が良いと言われました。
自然に外に出てくるそうです。
綿棒は、耳あかを奥に押し込んでしまうので良くない様です。
心配でしたら、一度耳鼻科で耳掃除をしていただいたら良いと思います。
耳鼻科だと、先生も慣れていると思いますので上手に耳掃除をしていただけると思いますよ。
我が家ですが | 2009/06/30
- うちの娘も耳掃除がだいっきらい!!!1歳前から嫌いで、3歳3ヶ月の今も大嫌いで触らせてくれません。たまに気が向いたときに<耳掃除する>って言うけど結局してくれません(汗)
綿棒は汚れが奥に入るらしくあまりよくないようです。全然耳掃除させてくれないので、定期的に耳鼻科につれていって、耳掃除していますよ。そのほうがキレイになるし安心ですし・・・☆
耳掃除ベビーマイロ | 2009/06/30
- 耳鼻科へ行ったほうがいいと思いますよ!あまりに慎重になったりして、動いた拍子に傷がついてもいけないので。
耳掃除だけでなく、うちも怖がりの小心者です。が、幼稚園へ行けば豹変します。とってもいい子を演じてる??
まじめでいいこで通っていますので、大丈夫ですよ!いろいろ経験していけば、いろんなことに慣れてきます。
嫌がりますよね | 2009/06/30
- うちのこも機嫌が悪い日は狂ったように泣きますよ。
もうどうせ泣いちゃうならば耳かきは耳鼻科で何ヵ月に一回とかのペースで取ってもらう方が安全だと思います。
無理にやると耳垢を押し込んでしまうのでプロの力を借りるのも手だとおもいますよ。
こんにちは | 2009/07/01
- 見えるところだけガーゼで拭きとる程度でいいとおもいますよ!!
耳垢を奥に押し込んでしまうこともおおいので無理にはせずに耳鼻科に行った方がいいとおもいますよ。
こんにちは | 2009/07/01
- 嫌がるなら無理にしないで、定期的に耳鼻科で掃除してくれますよ。
こんにちは | 2009/07/02
- 無理やりおさえつけてやってしまうとそれ以後もっとたいへんなことになってしまうと思うので、怖がっているうちは耳掃除は辞めた方が良いかもしれませんね。まずはママが耳掃除をするところを見せて(できればパパの耳掃除をママがやってあげたり、フリだけでも)、耳掃除は痛くなくて気持が良いというのを見せてあげて、次は「お耳見るだけでなんにもしない」と約束してひざまくらで見せてもらえるように。それに慣れたら指でこしょこしょして穴に物が入るのを慣らさせて・・・といった感じでゆっくり慣らすのはいかがでしょうか。