相談
-
産休について
- 始めて相談します。
先月妊娠が分かり幸せいっぱいなのですが先の事ですが産休について悩んでいます。
2月が予定日で仕事は今年いっぱい続けようと思っています。
私ははっきり言って今の仕事は立ち仕事で体力的にもしんどいし保育士をしていた事もあり1歳ぐらいの子を預けて仕事に出るのは少し抵抗があります。
でも旦那と義母は大反対で産休をとれと言います。
パートならしてもいいと思っていますが丸1日となるとつらいです。
旦那の給料は18万で家賃は7万7千とギリギリなのは分かっていますが私が働いてる間に貯金をしたり節約して少しでも蓄えをしようとしています。
20万弱で生活をしている人もたくさんいるので私は無理だとは思いませんが考えが甘いと言われます。
旦那が言う様に私の考えが甘く産休をとった方がいいのでしょうか? - 2009/07/05 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
会社にもよると思います。よしかママ | 2009/07/05
- 夜分にすいませんm(__)m
産休されて産休明けに戻れる会社と戻りにくい会社があります。
そして産後もかなり体調が優れません(一概には言えませんが体力に自信のあった私も2ヶ月はきつかったです(ToT))
体調と相談しながら…ですかね(((^^;)でも小さい頃受けた愛情って忘れませんよ~仕事や貯金はいつでも出来ますが子供の成長は今しか見れませんから!! ありがとうございます。 | 2009/07/05
- 販売の仕事ですが一緒に働いているスタッフは子供がいない方ばかりでどこまで理解してもらえるかは分かりません。
しかも一番年下の為妊娠前は体力仕事は私がやる事が多かったです。
それを考えると産休をとるのは今から憂鬱です。
おはようございますまりえ | 2009/07/05
- お身体に無理があってはいけないということで、産休をとった方がいいと、お二方は言ってくれているんだと思います。
私は、3月に子どもを産みましたが、12月いっぱい小学校の給食調理をしていました。体力的には結構ハードでしたが、周りの方々がよくしてくださって、ぎりぎりまで仕事することができました。
出産に向けてお金はかかるし、産まれてからもお金は必要になりますから、皆さんが納得できる解決案が見つかるといいですね! ありがとうございます。 | 2009/07/05
- 今年いっぱい働く事は賛成しています。
どちらかと言うと続けれるだけ続けてほしい感じです。
それも悩みましが職場も理解してくれているので頑張ろうかなと思っています。
私は… | 2009/07/05
- ご懐妊、おめでとうございます♪楽しみですね! 私は二人目を先日出産したばかりです。産休・育休をもらい、子どもが一才になる頃復帰予定です。一人目も同じく産休・育休をもらい、一才になると同時に復職しました。 ご主人の収入と現在の家賃…(失礼ですが)ギリギリですよね(-_-;)私がその状況なら仕事を続けます。金銭的な余裕はやはり精神的な余裕にも繋がる…が我が家の考えです。それに産休中&育休中に手当をもらえるのも本当に有難い。無給と比べると少しでもあれば全然違いますよ。もしお仕事を続けたくないのであれば家賃が安いところへお引っ越しを考えられた方が良いかと思います。 私自身、専業主婦の家庭で育ったので、小さいうちから保育園に預けるのは正直とても悩みました。でも一才になる頃には遊びに幅も広がって自分だけでは限界もあるし、子どもも保育園大好きで毎日喜んで通っているので保育園の存在には本当に感謝しています。小さいうちは病気ばかりして…とかも聞きますが、幸いうちの子は休んだりすることもなく通っています。保育園に通っているからか何でも成長が早く、周りの同じ月齢の子たちと比べても落ち着いているので、周りの専業主婦のママ友から「うちの子も保育園に預けたい」と言われることも多いです。 自分の話ばかりになってしまいましたが、ただスレ主さんのお仕事が本当に辛いなら(続けたくないのなら)、辞めるべきだとは思います。産休・育休を取ったものの復帰しないというのが一番迷惑ですし、復帰後の職場の理解も難しいようなら辞めるべきかと…。ただ再就職しようと思っても、小さい子を抱えていては本当に厳しいです。幼稚園に行くようになってからとなると(預け先の幼稚園にもよりますが)幼稚園代を捻出出来るくらいしか稼げなかったりもするので… 子どもが産まれたらお金も掛かります。医療費などは助成がありますし児童手当もありますが、学資保険などお考えなら現状の一馬力では厳しいかもしれません。目先の生活のことだけでなく、今後のライフプランをよく考えた上で検討された方が良いかと思います。
ありがとうございます。 | 2009/07/05
- 子育てと仕事を両立されてる方、本当に尊敬します。産休制度があるのも有り難いとは思いますし妊娠前はとる事も考えてましたがいざ出来るとかわいくてしょうがないです。
友人の子供が今10ヶ月ですがこの子を預けて仕事に出るのかと思うと私には無理だと思いました。
産休をとった後にやっぱり出れないと言うのは無責任ですしそれだと自分のペースでパートで復帰といいのも有りかなと考えています。
今の時代仕事を見つけるのは難しいですが保育士免許と医療事務の経験も少しあるので役立つかなと思っています。
まだ時間があるので考えていこうと思います。
私は。vivadara | 2009/07/05
- 私が働かないと生活していけないので、産休・育休をとり、1年半で仕事復帰しましたが、思った以上に育児との両立が大変に感じ、1年でやっていた仕事をいったん退職し、正規外職員に切り替えました。
子供は集団保育に入っても、すぐ病気をもらってくるので、仕事をしていてもすぐ勤務先に連絡がきちゃいますしね…。
(保育士さんなら知っておられるとは思いますが…)
私の場合、そのようなときに預かってくれるようなところがなかったのも退職した一因です。
現在給料は下がりましたが、気持ちに余裕は出来たように思います。
復帰後、親御さんなどで、お子様に何かあったときに預かってくださる方はいらっしゃいますか?
そのようなサポートしてくださる方がおられるのなら、産休を取得してもいいかなとも思います。
というのも、今の時代、小さなお子さんを抱えて新たに仕事を探そうとするのは大変だし、無職のときに保育園探しをするのは結構困難だからです。
ただ、これもママさんのお気持ちひとつなので、気が進まないのならば、幼稚園に入園したころに短時間のパートをするという手もあります。
皆さんと話し合ってゆっくり考え、いいお答えが出るといいですね。 ありがとうございます。 | 2009/07/05
- 実母は仕事をしている為頼れません。
義母は専業主婦で家にいますが自分の思い通りにしたいというのが強い為あまり預けたくはありません。
保育園などで集団生活を学んだりする事の大切さは分かりますがパートで短い時間預けるだけでもいいと思っています。
まだ時間があるので話合っていきたいと思います。
パートで | 2009/07/05
- 戻れる会社なのですか?もし社員以外無理であれば私は辞めた方がいいと思います。私も社員では無理だし最初はどうなるかわからないしで一度辞めました。でも我が家も旦那の給与が主さんと同じぐらいで貯金もそろそろしなければと思い子供が1歳ちょっとになった時ちょうど辞めた会社で人がバタバタ辞めて働かないかい?と声をかけていただきパートで働いています。
その時は18万でも生活できました。でも大変で貯金を崩したりしました・・・
1日いっぱいはもう働けないと旦那さんにお話してはいかがですか?働くのは主さんなのに義母さんも簡単に産休をとれとはちょっと失礼ですよね。義母さんもたくさん協力してくれたらまた話は別なんですが、主さんが社員では働けないという気持ちであれば辞めた方がいいと思います。 ありがとうございます。 | 2009/07/05
- 販売ですが他店には産休で復帰している方もいます。
ただ私の店では子供がいない方ばかりなのでどこまで理解してもらえるか分からないですし立場的にも年齢的にも1番下の為言いにくいのもあります。
義母は預かってあげると言いますが自分の考えが強い人の為あまり預けたくはありません。
分かってもらえる様にもう一度話してみます。
保育士の資格をお持ちなら… | 2009/07/05
- 今のお仕事が体力的にきつく、続けていく自信がないとお考えなら、やめられた方がいいと思います。復帰後の仕事と育児の両立は、相当な覚悟がないとできません。
今のお仕事をやめられても、保育士の資格をお持ちなら、いつでもパート保育士として働くことができるのでは?ただし給料は安いと思いますが…。
それから、今のご主人の収入だけ(今後も増えないとして)でその家賃の家に住まれるのは、失礼ながらちょっと生活が大変になってくると思います。子どもに意外とお金がかかりますし、将来のために学資保険…なんて考えると、ちょっと厳しいかも…。 ありがとうございます。 | 2009/07/05
- やはり赤ちゃんでもいろいろとお金がかかる事が増えますよね(>_<)
今の家は駅からも近く狭いながらも長く住めると思い決めました。
給料から考えると高いですが引越し費用や両方の実家から遠くなる事を考えるとあまり変わらないのかとも思います。(仕事でしんどい時や給料日前などにごはんを食べに行ったりしているので。。。)
長い目でみるとやはり違うんですかね(~_~;)
おはようございますはるまる | 2009/07/05
- 今は、保育士の仕事はしていなくて、会社勤めされてるのでしょうか?
仕事が立ち仕事で体力的に無理と思うなら辞められたらいかがかな…とは思いますが、いざ働こうと思った時はなかなか職が見つかりませんよ。
私も立ち仕事が主でして、産後は無理だと思い、辞めましたが、かなり後悔しています。
主さんは、まだまだ考える時間がありますのでじっくり考えられたほうが良いですよ。 ありがとうございます。 | 2009/07/05
- 保育士もやっていたのですが給料がきつい為2年前から販売をしています。
やはり今の時代子育てしながら仕事を探すのは大変ですよね。
後悔のない様にもう一度考えてみます。
おはようございますmulan | 2009/07/05
- 私も幼稚園教諭で産休のみを取りました、と言っても私も職場はかなり私の体調を考えてくれました。仕事する年数が長いのもあり、私は年間20日間の有休はとれます。病院などはずっとそれを浸かっていた、そして土曜日出勤(幼稚園なので)は半日の有休を足されます。そのため、私は産休を取ったら、今年の有休は30日もあり(去年の残りもたされますので)。子どもの病気、予防接種など普通に気安く有休を取っていけます。担任も子どもが3歳までは外してくれて、今は副担任として仕事をさせて頂いております。
私も昔、子ども小さい頃預けて仕事するなんで考えませんでしたが、仕事場の良さと私は子どものより良い生活環境のために働いている!!と信じ、そして、愛情がなら、子どもはお母さんんは自分のため!とわかってくれると思います!だから、今は安心して仕事をしています。
ご主人さんもお義母も賛成でしたら、これ以上ない環境だと思います。働いているからで、子どもみてないと言えないよ。自分の子どもですから、理解してくれますよ。 ありがとうございます。 | 2009/07/05
- 今の職場は子供がいる方がいなくどこまで理解してもらえるか分からないですし立場的にも年齢的にも1番下で言いにくいというのもあります。
有休は使えるので休みはとらせてもらえるとは思いますがいろいろと気を使う事が多く今から憂鬱です。
まだ時間があるので後悔のない様に考えていきます。
おはようございます。 | 2009/07/05
- 我が家は専業主婦で、ローン返済あり、車一台所有で子供2人ですが、なんとかなっています。
贅沢出来ない覚悟さえおありなら、ご自身のお気持ちを大切にされてはいかがでしょうか。
私も同じ考えの一人です。ただ、働くのも専業もどちらもそれなりに大変で、それなりにしんどいと思いますし、どちらが良いかはご自身のお気持ち次第と思います。 ありがとうございます。 | 2009/07/05
- 私は別に贅沢をしようとは思っていませんし家族3人が仲良くやっていければいいと思っていますが旦那は今以上に我慢はしたくはないと言います。
家は恵まれている事に両方の実家が近く食べる物に困るという事はないです。
旦那はまだ実感があまりないのですかね(>_<)
産休育休、退職経験者デス | 2009/07/05
- 二人目を妊娠して、産休育児休暇まで取って一歳で復帰しました。 三人目を出産するために今年、退職しました。 うちも昨今の不況のため、主人の給料も下がる一方。二人目を妊娠して、私が働かずに生活していくことは絶対無理でした。 理由は住宅ローンでした。 一歳の子を実家に預け働いていましたが、やはりかわいそうでした。 三人目が欲しいと考えたとき、預けるのはもうやめたいと思いましたが、私が仕事をやめると生活はできません。 夫婦でさんざん話し合い、出した答えは資産売却 住宅ローンをなくし、私は仕事をやめ、三人目を産む事にしました。 幸い、うちの主人の会社には社宅があり、狭いながらも今は楽しい我が家です。 住宅は、三人目が育ってきてから私がまた働くようになって考えようと思ってマス 要は、何が優先で何を捨てるかって事だと思うんですよ それには家族の協力やがまんも必要なので、じっくり話し合ってみられてはどうでしょうか。 お子さんの小さい時期は、その時だけで後では戻ってこないです。 是非、後悔のないように一番いい答えを出してください☆
ありがとうございます。 | 2009/07/05
- 先月始めて検診に行き心臓が動いているのが見えました(^O^)
今はもう可愛くてしょうがないです!
旦那には写真は見せたので喜んでいましたがまだまだ実感がない様でお金の心配ばかりしています。
責任感も出てきているという事なのかもしれませんが温度差がある様で寂しいです。
旦那は美容師のアシスタントなので給料が上がる事はあっても下がる事はありません。
ただいつ上がるというのが分からない為不安があるのは分かります。
まだ産休を決めるまでに時間があるのでもう一度話し合ってみます。
自分の気持ちを大切に | 2009/07/05
- 妊娠おめでとうございます。
お仕事を続けるか、辞めるかで悩んでいらっしゃるんですね。
私は家にいるほうが苦手だったので産休・育休を取り復帰しました。
けれど主様はゆっくり子供の成長をみたいと考えているように思います。
どちらが正解というのはナイと思います。
けれど続けたくないと思いながら働くことは主様にとってもあまりプラスになるとは思いません。
それだったらキチンとご主人様にお話して理解してもらったほうがいいと思います。
お子様が大きくなったらまた働くということも視野にいれてみてはいかがでしょう。
自分の気持ちを大切に決めていただきたいと思います。 ありがとうございます。 | 2009/07/05
- 私もどちらかというと家でずっといるのは苦手なので仕事はしたいと思っています。
ただ気分転換にパートをして子供の成長も見れるというのが理想です。
経済面でいうと差はあると思いますが気持ちを分かって協力して欲しいと思ってしまいます。
まだ産休まで時間があるので話し合っていきます。
仕事はNOKO | 2009/07/05
- 続けた方がいいと思います。産休を取って、一度復帰してみて、やれるかどうかためしてみては?ダメだったらそのときやめればいいではないですか?家賃は、大体収入の3分の1以下に抑えるというのがよく示される指標です。7万7千円の家賃を考えると、もう少し安いところに引っ越した方がいいと思います。子供がいると、生活費はますます膨らみます。ミルク代、おむつ代、洗濯に使う水道代などの光熱費、食費、今までよりかかるようになりますよ。私は4カ月から息子をあずけて仕事に戻りましたが、1歳7カ月の息子は、きちんとおかたづけもできる、着替えもしようとするし、挨拶もできます。社会性が身について良いこともあると思いますよ。
ありがとうございます。 | 2009/07/05
- 保育園などに入れる事によって集団生活に慣れ1つのおもちゃを友達と貸し借りしたりとメリットもたくさんありますが親子の時間も大切だなって思います。
仕事は販売なので早い時は7時半ぐらいに帰宅出来ますが遅い時には9時をまわってしまいます。
子供との時間が少ないとストレスも貯まりそうで。。。
本当に難しいですよね(ーー;)
自分の気持ちももひな | 2009/07/05
- どんな職場でも自ら子育てしながら働きたいと思っていれば多少の苦労も気になりませんが、そうでなければどんなに恵まれた職場でも辛く感じると思います。
失礼ですが旦那様と義母さんは主さんの収入を当てにしているのでは?
まだ時間はありますから自分がどうしたいか、しっかり考えて自分の気持ちに正直になった方がいいと思いますよ。 ありがとうございます。 | 2009/07/05
- 旦那は給料が少ないのに今より我慢するのは嫌だと言っています。
義母は口は出しますがお金は出さない人です。
私は贅沢出来なくても家族3人が仲良く暮らせるなら幸せだと思いますし年齢的に24歳なので友人も同じ感じです。
考えを変えろというのはお互い難しいですが子育てを中心にしていくのは私なのに。。。と思ってしまいます(+_+)
まだ時間はあるので理解してもらえる様に話し合ってみます。
こんにちはゆうゆう | 2009/07/05
- 会社が働くママに理解があればいいでしょうが、そうでなければ体力的にも精神的にもきついと思いますよ。
働くのも働かないのも自分で決めることなので、人に言われたからと言いなりにならない方がいいですよ。 ありがとうございます。 | 2009/07/05
- もともと働き始めた頃から厳しく精神的にもしんどかったです。
その頃に結婚する事が決まりお金も今からかかるので子供が出来るまでは頑張ろうかなと続けてきました。復帰してから体力的にも精神的にもしんどくなるのは目に見えています(ーー;)
やはり自分に正直になった方が良いのでしょうかね。
こんにちは。 | 2009/07/05
- 私は今育児休暇中です。とりあえず今後どうなるかはわかりませんが、旦那が正社員ではないことや、子供に苦労をかけたくないこと、またあまりギリギリの生活をしたくないことから辞めると言う考えがありませんでした。私自身裕福ではなかったので小さい頃我慢した記憶があり、高校から学費も自分で出していたので、子供にはちょっとくらい贅沢させてあげたいんです(贅沢と言うか我慢ばかりはさせたくないです)。ただ保育園に預けるより、まだ一緒にいたい気持ちもありますが、いろんなことを見て感じて成長もしてほしいと言う気持ちもあります。生活していけるのなら仕事は辞めてもいいかもしれませんが、何かあったときの蓄えや、やりくりも妻の責任になりそうな気がします。旦那さまや義母さんにだから働いてほしかったと言われるのも辛いです。なんだかんだ子供にはお金がかかりますし。育児休暇中は給料の3分の1が雇用保険から支給されますし、復帰手当てなどもでます。いろいろな社会制度を調べてみてから考えるといいですよ。
ありがとうございます。 | 2009/07/05
- 旦那は小さい頃から貧しかったので学費や携帯代など払えるものは自分でという感じだったのでそんな思いを自分の子供にはさせたくないと言っていました。
でもその割には義母はそんなに働いた事はなさそうです。。。
私も子供に苦労をかけるのは嫌ですがお金があれば幸せだとは思いません。
ただ私も何かあった時にだからあの時言ったのにと言われるのが怖いです。
何が正解かは分からないので難しいですよね(>_<)
こんにちはゆきぴょん | 2009/07/05
- 私も現在育休中ですが、いざ子育てを始めてみると子供がかわいくて、また意外と専業主婦も楽しくて、後ろ髪引かれています。
ただ、充実した豊かな生活にはやっぱりお金がいるのが現実。
せっかくできたママ友にランチに誘われても行けない、子供におもちゃを買ってあげるのもいつも我慢、習い事させたくても我慢・・・というのも寂しいなと思って、復職する自分へのニンジンにしています。
私はあまり物欲がなく、節約生活はまったく苦になりませんが、子供のためだとついいろいろ買いたくなってしまいます(^^;
それに24時間お子さんと一緒にいるより、ランチ位はお子さんのことを気にせずゆっくり食べれるのもよいし、仕事と家庭でスイッチを切り替えられれば、子供との時間をより大切にできるのではないかと思っています(^^)
とりあえず、産休&復職してみて、どうしても厳しければ、その時辞めることを考えてもよいのではないでしょうか? ありがとうございます。 | 2009/07/05
- 赤ちゃんグッズってたくさん欲しくなっちゃいますよね(^O^)
私はどちらかというと家にずっといるのは苦手なので仕事はしたいと思っていますがパートで時間は短かめでいいかなと思っています。仲の良い友達もみんな同じぐらいの給料で節約してるので苦にはならないです。
ただ旦那の方は付き合いもあるだろうしょうがないかなとは思うんですけどね。。。
まだお金の事など調べてないのでそれから考えていきます。
こんにちは | 2009/07/05
- 家賃が少し高いなと思いました。現状のままなら産休をという形がいいのかもしれませんが主さんが今のご主人のお給料でもやっていけるならば産休をとらなくてもいいと思います。子供は生まれてからもお金がかかるのでよくご主人とご相談なさってくださいね。
こんにちは | 2009/07/05
- 私なら産休を取ります。
出産はなにがあるかわかりませんし、立ち仕事で体力的にもしんだいのでしたらなおさらです。。。無理は禁物ですよ!!
無理はせずに☆りん | 2009/07/05
- ご懐妊おめでとうございます☆
まずお腹の中の小さな命守れるのはママさんだけです。
絶対に無理はしないであげて下さいね(^-^)
私も法定産休ギリギリまで働く予定でしたが無理が祟り切迫早産の診断があり…なのでまず短時間労働の要求をし規定より短い労働時間にしてもらいました。給料はそう分カットでしたがいきなり0よりは負担が軽減されます。
復帰後も正社員、契約社員、パートからの選択が出来たので正社員のまま出勤日数の調整をしてもらい週3日からの復帰計画にしていました。
突然辞めてしまうのが家計の負担になってしまうようならばパートなどで復帰が可能であればそうしてみてはいかがですか?
私はやっぱり息子と過ごしたいという気持ちが強くなり復帰は断りましたが…
やめた方がいいと思います。 | 2009/07/05
- おめでとうございます。
私も、今、妊娠中です。
私は、第一子の妊娠中に仕事を辞めました。(妊娠3ヶ月頃に)
ちなみに、中学で教員をしていました。最初は、産休を取る予定でした。退職した理由は、子宮に内出血ができたからです。妊娠中は予想以上に体調が変るものですよ。
私も、体力には自信があり、大丈夫だと思っていて、検診のとき見つかりお医者さんに怒られました。
仕事と赤ちゃんどっちが大事なの?と。
退職すると生活はきつくなりますが、何とかなりますよ。
お金は無ければ無いなりに何とか生活できますよ。
しかも、そのうち、主さんも第一子のあと、第二子をと考えると思うので、仕事はやめてもいいんじゃないでしょうか?
保育士の免許を持っているから、いつでも仕事復帰できますよ。
あと、三つ子の魂百までも、ということわざがあるように、小さいうちは親が育てるのがいいと思います。
決して、保育園に預けるのが悪いわけではなく、そのうち、幼稚園・小学校と進学すれば、親元を離れていくので、一緒の時間を過ごせるのは今が一番だと思います。
がんばってくださいね!
こんにちは | 2009/07/05
- 産休を取ると手当てがもらえるので…産休を取られてみてはどうですか?産休後、難しいようであれば辞めるという方法がありますので…。
現在9か月です。うちの旦那の給料も同じくらいで…やはり収入がないと厳しいですm(_ _)m
私も色々不安(通勤1:30くらいかかる)で悩んだ結果やめましたが後悔してます。
貯金もなくなり毎月苦労してます。
こんにちは。 | 2009/07/05
- 悩みますよね。
私は正社員と育児を両立させるのは大変だと思います。
御自分が働きたいのであればできると思いますが、
抵抗があるのに両立は辛いと思います。
収入面ではお子さんが生まれるとなるとダンナさんのいうように正直厳しいかな、とは思いますが、保育士さんの資格もあるのならまた次のお仕事も見つけやすいのではないでしょうか?
柔軟に考えましょう | 2009/07/05
- ひょっとして、出産を退職の理由にしたいのかしら?と思いました。
主人も13年前、月収は18万でした。
だからこの先どれだけ大変になるかわかります。
現在、年収の2倍の貯蓄がありますか?
子供さんは高校に進学させないのですか?
奨学金は子供が返すんです。
いとこのお嫁さんが「返金が結構つらい」と言っています。
もし子供に夢が出来たとき、諦めさせますか?
収入が倍になった現在も長男は塾無で中学生です。
自宅学習でがんばってくれていて、クラスで成績は一番です。
でも、頑張っているから 親としては将来の道を自由に選ばせてあげたいです。公立中学のクラブも遠征があります。クラブの道具、ユニフォーム、制服、リコーダー・・・節約出来ない出費もあります。
今、正社員であるなら、少しでも貯蓄出来る方法を選びませんか?
退職するつもりでも「産休・育児休暇」を取られてはいかがでしょう。
産休手当ても貰え、退職金も多少増えます。それを貯蓄に回しては?
気が引けるかもしれません・・・
でも、子供が出来てからのそのお金はなかなか貯まりませんよ。
続けられそうなら続けて、退職はいつでも出来ます。
1ヶ月でも長く働けばそれだけお金が貰えます。
小学校に入ったら働くお母さんが増えます。
でも・・・本当は「最も手を抜いてはいけない時期」です。
「手間がかからない」だけで「手を抜ける」のではありません。
お母さんが働くお家の子は問題を起こしやすい・・・
現実なんです。
今、頑張れるだけ頑張っておかれたらいかがでしょう?
長男が幼稚園に入るまで、5年間、凄く頑張って貯蓄しました。
息子の幼い頃を見れなかったなんて思っていません。
普段会えない分、休みの日の密着度でカバーしていましたよ。
現在、あのときの貯蓄の心強さから、子供も3人儲ける事が出来、節約生活の中、3人の大学進学も考えてやれています。
去年の年末、主人のリストラが出た時も「大丈夫」って言ってあげられました。
絶対、悲しいくらい頑張らないといけない時期がありますよ。
本当に無理になったとき、退職されてはいかがでしょう。
一番大切なのは何ですか? | 2009/07/05
- 私の夫は自営業です。
収入に波があり、不景気になる前から
支払いをしてもらえない事もありました。
でも、私はお腹の子が一番大切だったので
仕事(立ち仕事)を辞めて、出産に備えました。
出産費用は、出産一時金で何とかなりますので
親に借りました。。勿論、出産一時金と同じ額で
きちんと返済しましたよ(^-^)
出産後は 子供が大きくなった時のことも考え
仕事を選びに選んで、3歳を前に
社会復帰しました。
ありささんが一番大切なものはなんですか?
今の収入ですか?それともお腹の赤ちゃんですか?
一番大切なものを最優先されれば
後悔のない結果になるのではないでしょうか。。
しっかり悩んで、ご主人とも相談されて
良い答えを出してくださいね。
お気持ちわかります(^-^) | 2009/07/05
- ご懐妊おめでとうございます♪お体大事になさってくださいね(^_-)-☆
私も以前保育士をしていました。
私も、自分の子供は3歳までできることなら自分で見ていたいと思います。今息子は1歳ですが、可愛くて可愛くて預けて働くことを考えられません。。(私も考えが甘いのかもしれません)うちの主人も似たような給料ですが、何とかやっています。節約の日々ですが、主人は後で後悔するより、私が気が済むまで働かなくてもいいよと言ってくれています。
本当にお金に困れば、働く場所はなんとでもなるかなと思います。又、保育士の資格をお持ちなら、今はかなりニーズもありますし。
何とか生活ができそうで、預けることに抵抗があるなら、自分が公開しないように旦那様を説得された方がいいかなって思います。
一度産休にしてみてから考えても良いと思いますよ。ばやし | 2009/07/06
- 産休にして戻ってみたらやっぱり体がきついので辞めますみたいので良いので今はキープしていてはどうですか?家の旦那も18万円の手取りです。でも家賃は50000円です保険は県民共済意外辞めました。13万円も残るんだから大丈夫じゃん。いいえ。月々20000~50000円は絶対に貯金から崩して使ってます。そのうち底がつくんじゃ・・・。と昨年から内職を始めました。普通の内職では月10000円行かないし子供が可哀想な感じになります。なので身内から少し金額がちょっと良い内職を貰いようになり少しずつですが足しになってます。でも近々パートに出る必要があります。仕事探し中なんです。なので私からすると旦那さんがおっしゃるように産休を取る事をお勧めしたくなります。立ち仕事本当にしんどいですが、今戻れる仕事があるだけ良いんですよ。昨日うどんの麺を作る工場の話しを近所の方に聞きました70人も面接して7人取ったけど皆一週間もせずに辞めたそうです。1人/10人の他を取ったら残る人も居たかもしれないのにさ~。なんて仕事がしんどいと辞めるのは勝手だけど面接での倍率が酷い話しになっていると聞き。そうなんだ・・・。って今から仕事探して面接大変そうです。いちをキープする先があるだけでも良いと思います。実際出産後どうするかを決めれば良いと思いますよ。今はただただ産休と決めておくだけしておけば良いと思います。
私なら | 2009/07/18
- とりあえず産休にします。
私は妊娠をきっかけに退職し専業主婦になりました。
主人も中堅の会社でそこそこ貰ってましたが上司が独立し条件も良かったので転職しましたが半年で全従業員回顧でした。
とりあえず今の会社にいますがピークより半分近い給料になり何とか生活出来ますが、産休にすればよかったと思いました。
主人もそこそこ貰ってたし共働きだったので自由に使えるお金が減ったこと、お金を理由に喧嘩したり。
貰っていた時は気にならなかったけど、カツカツになれば、こんな事にイライラするのか。って思います。
急いで結論を出すより体に限界を感じた時に考えた方がいいと思いますよ。
こんばんは | 2009/07/18
- 私は出産前まで社員で働いていましたが、出産を機にやめました。
しかしやはり働きたいと思い、10か月から娘を保育園に預けています。
保育園も仕事もすんなり決まったので、辞めたいなら辞めて、働きたくなったら探せば良いんじゃないかと思いますが、育休がとれるならとりあえずとって、復帰ギリギリまで悩んでも良いんじゃないかと思います。
元保育士の方が「預けたくない」と言われると、預けている私はすごく不安と後悔が襲ってきます・・・