アイコン相談

食べ方について

カテゴリー:|回答期限:終了 2007/09/12| | 回答数(9)
3歳になる娘は最近ご飯をほとんど食べてくれません。
ご飯も野菜は食べますがご飯粒やお肉、魚は食べてくれず、食べてもほんの少しです。それでいて食時が終わって1~2時間ほどすると「お腹すいた~」とか「何か食べたい」などと騒ぎ出します。
私は【3度の食事をしっかり取らない時はおやつもあげない】という考えなので次の食事まで我慢させるか、お茶をあげるようにしています。主人も以前は同じ考えだったのですが、最近は娘があまりうるさいので「栄養を考えて、お腹がすいた時はおにぎりとかあげろ!!」とかいいます。それも一理ありますが、変な時間におにぎりなどを食べてしまうと、次の食事に響きます。それにご飯の時間に食べなくてもお腹がすけばおにぎりがもらえると思わせたくないのです。どうしたら3度の食事にきちんと食べてくれるでしょうか。アドバイスをお願いいたします。
2007/08/29 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

ちょっと違いますが | 2007/08/29
娘(2歳7ヶ月)も食べてくれない時あります。
三度の食事+おやつ。おやつと言えども、ミルク+ホットケーキやクッキー等です。(スナック菓子やケーキなどではないです)
なるべく食事を食べてもらうためあげすぎないようにしてます。

自分で食べているのですが、気分が乗らないと食べなかったり、甘えで『あ~ん』としてくるので、こういうときは食べさしてあげたり、ふりかけかけたり、おにぎりにしたり。
これだけは食べてととりわけたり。
おにぎり、食べさせるという手で娘は結構食べてくれます。

一日のトータルで考えて夕食は少なめでもいいか、とか適当なのですが。
ちゃんと食べないと主人のごはんの時にもらって食べたりしてます。
でも基本は三食+おやつで考えているので食べなかった時は言い聞かせます。
本人もわかっているようで麦茶のがぶ飲みしてますが。
おやつやご飯を少し早めにあげてます。
ありがとうございます | 2007/09/02
うちもおやつは果物や軽いビスケットなどで、量も少なめにしてます。お腹すいた~と騒いでいてもご飯が始まると食べなかったりで、まいってました。今日は朝からお腹がすいていたみたいで、結構食べてます。
これからも三食がメインでおやつが補助という方針は続けて以降と思っています。
うちの子も食べません | 2007/08/29
3歳になったばかりの息子が居ます。
息子用にお皿を用意してこれは全部食べなさいと教えているんですがダメです。
でも根性で何とか茶碗1膳のご飯は食べるようにしています。
食べさせてあげないと食べないし追いかけまわして食べさせています。
それと完食後に ハキラ という虫歯予防のラムネをご褒美であげます。
食べないとあげないと言い聞かせています。
反抗期なので無理に食べさせようとすると余計嫌がったりしますよね。
後爺ちゃんに食べさせてもらうと良く食べてくれます。
ママだと甘えて食べないんですよね・・・。
でも本当にお腹が減っていれば食べると思いますよ。
ありがとうございます | 2007/09/02
家だと甘えが出るのしょうか。幼稚園ではおかわりまでして食べているようなのですが、家だとどうしても食べてくれません。カイチャンさんのお子さんと同じように反抗期で、こちらが言うことは何でも「いや~」というし・・・。
何日か食べが少ない日が続くとお腹がすくのか、むちゃくちゃ食べる日があります。食べムラだと思って過ごすしかないでしょうか。
ありましたね~ピカピカ☆。。。 | 2007/08/29
4歳の息子もそういう時期がありました。

おやつは食べたがるのにご飯を食べないときが・・・
ご飯を食べない時は、おやつはなしで、その代わり果物を少しだけ食べさせるときはありました。
それこそその後の食事に響かないくらい・・・

4歳になった今でも、気分がのらないときは「ご馳走様」と手を合わせて終わらせようとします。
そういう時はなんとな~く食べさせて欲しい・・・と言うサインのようで、食べさせると食べるんですよね。
自分で食べられるようになっても、まだまだ甘えたいようで・・・

あやちゃんぺさんの娘さんはいかがですか?
自分で食べているのですか?
あやちゃんぺさんが食べさせてあげてますか?
もしかしたら食べさせると食べるかもしれません。

毎回毎回だと甘えすぎになるかもしれないのでここまでは自分で食べてね、とかこれを食べさせたらまた自分で食べてねと家では言って食べさせています。


そしてたまに、食事の後にデザートを用意する事があります。
食事を全部食べたらお楽しみがあるよ~と。本当は物でつるのはいけない事なのかもしれないけれど、食事の時間が楽しくないと食も進まないと言うのはわかるし。
なので、食後に果物や、ちょっぴりおやつを牛乳などの飲み物と一緒に食べる事があります。もちろん、食事が終わってから用意するので、食事中は見せませんけど。
フルコース食べた後もデザートが出ますから、たまにはいいかな?と(#^.^#)

夏場なので、食欲も落ちているのかもしれませんし、また秋になったらいっぱい食べてくれると思いますよ(*^。^*)
ありがとうございます | 2007/09/02
確かに少し自分で食べると「食べさせて~」と言って甘えてきます。癖になるといけないと思って自分で食べるように促しますが、食べさせると食べます。食べたくなければさっさとご馳走様してくれればいいのですが、だらだらと時間だけが過ぎていくのでそれもよくないなぁと思っています。
涼しくなって食欲が戻ってくれるといいのですが・・・。
うちも悩んでます。 | 2007/08/29
うちはもう4歳なのですが、ほとんど自分では食べようと
しません。朝などは特にそうで、私や主人が口に運んでやったり、
おにぎりにしてやっても、あまり食べないことが多いです。
保育園では自分で食べているようなのですが、この時期に必要な
栄養を摂れているとはとても言えない毎日です。
確かに時間がずれてしまうこともありますが、食べたいときに
おにぎりなどを食べてくれるなら、少しは安心かなーと思います。
お菓子だと癖になりそうですけど、おにぎりなら大丈夫では
ないでしょうか。
ありがとうございます | 2007/09/02
お菓子よりはおにぎりの方がいいとは思うんですけど、ご飯の時間に食べてくれないのが気になって。食事と食事の間くらいならいいんですけど、食事のすぐあとに食べたいと言い出すので困ります。
幼稚園では食べれて家で食べられないのは甘えなのでしょうか。
早く自分で食べてくれることを祈っているのですが。
おにぎりなら…かず&たく | 2007/08/29
元々乳幼児におやつが必要なのは、食事だけでは必要な栄養を摂れないからです。
一度に食べられなくても、おやつでおにぎりや果物をあげればいいのではないでしょうか?
『ご飯をきちんと食べないからおやつはなし。』というのも判りますが、お菓子ではなく、おにぎりや果物、食べる煮干等だったらいいと思いますよ。
ありがとうございます | 2007/09/02
もう少し柔軟に考えてあげるべきでしょうか。
もともとご飯の時間にたくさん食べていて、おやつは果物を少しとか牛乳くらいできていたので、ここにきてご飯が少しでご飯の時間以外にたくさん食べたがるというのがなんとも気になってしまって。おやつは今でもお菓子よりも果物やヨーグルト、牛乳などをあげています。なので、お菓子を食べたがるというのは少ないのですが、それでももう少しご飯を食べて欲しいものです。
うちの子もそうでした | 2007/08/29
うちの5歳の息子もそんな感じでした。今でも食べるほうではありません。
ご飯を食べないから、お菓子あげて、また次のご飯を食べない・・・っていうのは最悪ですよね。。なのであやちゃんぺさんの【3度の食事をしっかり取らない時はおやつもあげない】は良いと思います。でもおにぎりは良いと思います。お腹がすいてるときはすごい食べると思いますよ。
うちの子は3歳半から幼稚園に行きだしてからは、結構食べれるようになり、今は園から帰って夕方外遊びをしたら、晩御飯は結構食べる日もあります。
そのうち食べれる日がくる~と気長に考えるほうがイライラしませんよ。
食べてくれないと、イライラするし悲しくなりますよね・・・

あとご飯に好きなキャラクターの顔をふりかけや海苔で描いてみると食べたりしましたが・・・
ありがとうございます | 2007/09/02
お腹すいたと騒ぐから食べたいものを聞いて作ってあげても少し食べて「もういらない」と言われると作る気がしなくなります。遊び始めるから食べないのか聞くと「食べる!!」と言ってご馳走様をしないし。
もともとはすごく食べる方なので、今はそういう時期だと思って気長に考えて見たいと思います。
うちも同じ悩みです | 2007/08/29
ちょうど今日の夕飯をあまり食べてくれなくて、悩んでてこのHPを開きました。うちは2歳7ヶ月なのですが、同じ悩みを抱えてる人がいて少しホッとしました。アドバイスではなくてすみません。。。
うちは、とてもムラがあって食べるときはたくさん食べるのですが、食べないときはぜんぜん・・・
ご飯の盛り付けが多いのかどうか、完食する事はほとんどなくて、今日も残したな~・・・と、こちらがため息をつくことが多いです。
なるべく楽しい食卓を!と思い、「ライオンさんのお口はどこかな~!」とか、最近は、「これ食べると背が伸びるよ~」というのが気に入ったようでそう言うと食べてくれるときがあります。でも気が乗らない時などはぜんぜんです。今日も、ご馳走様をした後、しばらくしてから食べる気になったみたいで、ご飯と味噌汁を食べさせました。私も、しつけには良くないかな~と思いつつ、つい食べさせています。
ありがとうございます | 2007/09/02
食事って毎日のことだから悩みますよね。
うちは楽しく食事をしようと思っていろいろ話しかけると、娘がしゃべりだしてしまい食事がすすみません。主人も黙ってご飯を食べる方なのでわいわいおしゃべりしながらの食卓とは程遠いです。これが原因かなとも思うのですが、楽しくしようとすると遊び始めてしまうので、なかなか思い通りにはいきません。
お互い頑張りましょう。
うちも | 2007/08/29
基本的に3度の食事を食べないとおやつ(あまいもの)はあげません。食べないといけない分をあらかじめ取り分けて、これだけは食べるよういいます。最初は小さめのお皿にしています。ご飯もおにぎりにすると意外とすぐなくなります。食べると大きくなるよ~とか言っておだてると、本人も少しがんばって食べようとします。
小食のお子さんの場合、量よりいろんなものを少しずつたべさせるようにするといいかなと思います。子供って急に食べるようになったりします。長い目で見てあげてください。
うちの場合、二人の子供達たちは今では嫌いなものでも食べています(ゴーヤやセロリ等も)。
それと、我が家では子供達も私達と一緒に青汁も飲んでいます。牛乳やはちみつと混ぜるとおいしいと言って、喜んで飲んでいます。野菜不足の時は補っています。お勧めですよ。
ありがとうございます | 2007/09/02
いろいろ工夫しないとだめですね。
もともとものすごい食べる方で、野菜のサラダだとほかっておいても食べ続けているのですが、苦手なものは自分から手をつけようとしません。バランスよく食べて欲しいので最初は全部をほんの少しだけつけて、好きなものはその後おかわりするように話しますが、うまくいきません。成長するに連れて食の好みも変わったりするので、やっぱり気長に待った方がいいですね。
家の場合ですがmyu | 2007/08/29
あまり食べない事が続く時は、お米は初めからおにぎりにして、おかず類は、つまみ食いだと食べるので「特別だと」って言いながらあげてます。
その代わり、食事の席にはちゃんと座る習慣だけはつけてます。
後は、食後にフルーツとか出してみたりして、何かしら食事の時間に食べてもらうようにしています。

しばらく続けていたら、まだ食べるの?なくらい、食事してくれるようになりましたよ。
ありがとうございます | 2007/09/02
おにぎりも作ったりするのですが、日によって食べない日もあります。つまみ食いは一度させたら癖になって、ご飯の準備をしていると食べに来るようになってしまいました。ご飯の時間に席を立ってしまうことはないのですが。
気長に待っていればmyuさんのお子さんのようにたくさん食べてくれるようになるのでしょうか。

page top