相談
-
3年保育と2年保育の違いについて
- 幼稚園についてお聞きしたい事があります。
まだ入園するには早いんですが、最近は3年保育が主流になってるようで、2年保育との違いを知りたいです。
それぞれのメリット、デメリットがあれば教えて下さい。 - 2009/07/08 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
我が家の場合は | 2009/07/08
- 3年保育を選んだというより、お友達関係を作ってあげたくて入園しました。お母さんの考え方にもよりますが、あと一歩のトイレトレも、幼稚園に入園すると、トイレに行くように定期的に促されるのと、おもらしは恥ずかしいと子ども自身が思うのとで、トイレに行く習慣ができてきます。それだけでも入園したかいがあったと言っている方もいらっしゃいました。
デメリットは、通わせている園の年少は、とかく保護者が手伝いや参加会で園におもむかなければいけません。下の子を実家に預けたりできない我が家は、10kg以上ある子をずっとおんぶしたまま、毎日1時間半以上歩いたり、草むしりにでかけたり、園の様子を参観したり・・・体力的にとても苦労しています。
うちは | 2009/07/08
- 去年、悩みまくって、2年保育にしました。
周りは男の子だから大変だから3年とかって言ってみんな3年でしたが…
確かに大変さは大変です。
でもうちの子、半端なく甘えん坊だし…私から離れたことないし…それにひどいアトピッ子なので…
今年一年は一時保育を時々してならすことにして来年から2年保育に入れる予定です。
周りが3年だから3年ってことにしなくっても…うちは子供と一緒に入れる人生の短い時間を楽しんでます。
どうせ下の子がまだ1歳…もうすぐ2歳なので。
一人も二人も一緒なので今は3人でピクニック行ったりバスでお出かけしたり色々楽しんでます。
3年にするメリットもたくさんあるとはおもいますが…私は一緒に入れる時間を取ります。
うちはゆうゆう | 2009/07/08
- 遊び友達がいなかったので早く同じ年頃の子と遊ばせてあげたくて3年保育にしました。
公立だと2年保育が多いと聞きますよ。
うちはももひな | 2009/07/08
- 周りは私立ばかりで3年保育だし、必ずしも2年保育の募集があるとは限らないと聞いたので3年にしました。
周りに遊び友達がいたり、下のお子さんが生まれるなど通わせる必要がなかったり大変なら2年保育もアリだと思います。
うちの幼稚園でも年中さんからの入園は6人程度いましたよ。
うちはみくみずちゃん | 2009/07/08
- 2年保育でした。なれるのに、結構かかりました。大人しい子なので3年保育がよかったな~と思いました。お友達もママもほとんどお友達できてたし…。お子様が積極的なら2年でも大丈夫だと思います。
こんばんは | 2009/07/08
- うちは2年保育にしました。下が生まれたこともあり色々大変かと思い…あとは経済的なめんからも2年にしました。マンション内に遊ぶ友達はいるのでその点は大丈夫でした
3歳健診の時に保健婦さんに聞いたのは、集団行動をしてないので3年の子に比べると…でも園に入ってしまえば差はそんなに出ないと言ってました。
うちの幼稚園ゎ | 2009/07/08
- 通ってる子のほとんど9割りが3年保育です。
その中の1割は4年(満3歳児)保育です。
理由はそれぞれですが
2年保育からですと3年保育組の輪に入れなかったりするみたいで
なのでほとんどが3年保育ですね。
今年から | 2009/07/08
- 娘が3年保育で幼稚園に通い始めました。
性格的に活発で自立心、自我の強い子だったので、早めに園にいれたく3年保育を選びました。園に入るとトイトレも余り大変だと思わないうちにパンツに変わり、同じぐらいの子達と一緒に生活をし、成長している娘を見て私は3年保育で入れてよかったなと思っています。
娘はもちろん、私も昼間に自分の時間ができるようになって気持ちにも余裕ができました。
ちなみに同じ幼稚園で私は昔、2年保育で入園しましたが、3年保育で入園したかったなとずっとゆっていたらしいです(^_^;)大人になれば特に変わらないんですが(笑)
デメリットは経済的負担が増えたことです。
こんにちは(^^ゞ雄kunのママ | 2009/07/08
- ここ最近は3年保育以外にも、2歳から一週間に一回ママと一緒に通園する教室もありますよね(^_^;)
メリット/デメリットは、個々の環境にも言える事ではないでしょうか???
周囲にお友達が少ないから、早く集団生活に慣らしたい!など・・・。
ただ、我が家の場合は2歳4ヶ月でトイトレは完了したものの、言葉が遅いので実際3年保育にするか!?2年保育にするか迷っております。
お子様の成長に合わせて、いい幼稚園が見つかるといいですね(^^♪
不本意ですが3年をお勧め | 2009/07/08
- 長男・長女は2年保育 次女は3年保育です。
事情があって、3人とも違う幼稚園です。
長男は2年保育が半分いらっしゃったので、特に不便がありませんでした。
でも、4年後、長女の時は「青田刈り」でほとんどが3年保育。
すっかり友達の輪が出来ていて、娘も私も何となくしっくりこないまま卒園しました。
「子供に基礎マナーを親が教えてから・・・」と年中からにしていたのですが、長い間悩んでいた娘を見ると、次女は5月生まれ・3番目ということもあり、3年保育にしました。
今、次女は年中ですが、8割が3年保育です。
私は2年保育のお母さんに出来るだけ声をかけるようにしています。
子供同士も暴れん坊で無い限り かなり馴染んできました。
早生まれはまだ「赤ちゃん」で入ってくるので、先生が大変ですが、2年か3年かは幼稚園の質によりますね。
長女の幼稚園ではもう少しで「裁判」をおこしかけた保護者 いわゆる「モンスター」がいたので・・・
こんばんは。 | 2009/07/08
- 2年保育は公立で、3年保育は私立に多いです。もちろん、例外もありますが。
地域性や少子化や子どもの多い地域などによって違いも大きいです。
お住まいの環境に公園が多かったり、近くに児童館などがあるとか、兄弟がいるとか、お友達が多いなら2年保育、反対の場合は3年保育を選ぶ方が多いのではないでしょうか。
こんばんは | 2009/07/08
- 3年も2年もそれぞれに良い所がありますよ!3年にすれば早くお友達もでき協調性も生まれ生活習慣もみにつきますしママも育児から少し離れれるので楽ですよね。2年は1年行かなかった分経済的には楽ですし年中さんからなので幼稚園に慣れるのも早いですよね。どちらもメリットはありますしあとは親御さんがどう考えるかですよね。デメリットについては私はあまり思いつきませんでした。
うちは | 2009/07/08
- 2年保育で春から通っていますが、クラスのみんなをまとめたり先生の横でみんなに注意したりしているようです。 先生も「年少さんからいる子が中心になるのかと思ったら…」と言っていました。 年中からだと馴染めないのは子供じゃなくてママなんだと思います。
こんばんは(^-^)/ | 2009/07/08
- うちは3年保育で、今年中です。ちょうど下の子が1ヶ月の時に引っ越してきて、2ヶ月の時に願書提出しなければならなかった為一年延ばして2年保育にすべきかギリギリまで悩みました。でも人見知りがあり、2年保育だと出来てる輪に絶対入っていけないだろうし、弟が生まれて外遊びもなかなかさせてあげられない時もあるだろうし、本人の為には3年保育がいいと思って決めました。うちは3年保育にして大正解でした。お友達も出来、生き生きした息子の姿見てると2年保育にして一年間私と縮こまった生活するより断然良かったなって思いました。年少さんの運動会や発表会って本当にかわいいですよ!!!ママ同士、うちのクラスはすごい仲良しで、今でも年少の時のクラスで集まったりしてます。それもあってか年中のクラスではみんな年少で同じクラスだった人たちで固まってたりしてバラバラです。年中のクラスでは団結して集まったりはないだろうと思います。人見知りがかなりあったから『人見知りあるのに三年保育で入れるなんてすごい度胸あるね』と言われた事もありますが人見知りだからこそ入れて良かったと思ってます。一年で人見知りが直るわけじゃないですから。どこにでも順応できるタイプの子なら2年保育でも良いと思います。3年保育のデメリットといえは経済的な事だけですかね…。