 相談
相談
- 
		カテゴリー:発育・発達 > 1歳|回答期限:終了 2007/09/05| | 回答数(10)お昼寝の時 寝付けない。
 
- 1歳になったばかりの娘のことで相談します。完全母乳で育ててきて、10ヶ月頃から 夜中1時間おきくらいに目を覚まし、おっぱいを飲むとまた寝るというパターンになってしまい、7月末から夜だけおっぱいを止めました。その結果、夜はおっぱいを飲まなくても寝て、途中(1~2度)起きたときも抱っこだけでまた寝るようになりました。しかし!お昼寝の時に寝なくなってしまったのです。おっぱいを飲みながらすーっと寝ていたのに、おっぱいが口から離れると、ものすごい勢いで泣き始め体ものけ反ったりバタバタ。それを何度も繰り返し、最後は抱っこでようやく寝るという感じなんです。昼間も夜と同様 卒乳してしまった方がいいのでしょうか。時々おっぱいを触ってみたり、お昼寝であげる時はうれしそうに勢いよく飲むので あげなというのも可哀想な感じもして・・・。みなさんはこのような事 なかったですか?ごはんは3食 よく食べています。アドバイス よろしくお願いします。
- 2007/08/31 | の他の相談を見る
回答順|新着順
 まだ慣れていないのかな?nami mamaさん  |  2007/08/31 まだ慣れていないのかな?nami mamaさん  |  2007/08/31
- 卒乳してしまうのも一つの早い方法だと思いますが・・
 まだあげたいのであればもう少し様子を見て大丈夫と思いますよ!
 夜しっかり寝るようになってリズムが変ったのに慣れていないんじゃないかな??
 あとは、午前中はしっかり体を動かす遊びをさせて、(←これ重要!)決まった時間におやつやご飯をあげ、お昼寝も決めた時間にするとキッチリリズムができますよ!
 うちの2歳になったばかりの次男は恐ろしいほどリズムが・・・。
 ごはん、お昼寝、夜寝る時間など・・時計も読めないのにキッチリ!
 リズムに慣れるまではしばらくかかると思いますが・・
 頑張ってくださいね!
 長男は1歳4ヶ月、次男は1歳3ヶ月の時に長女を妊娠するまで母乳を飲んでいました!
 提案です^^  |  2007/08/31 提案です^^  |  2007/08/31
- うちにも1歳になったばかりの息子がいます。
 私も完母で育てました。
 私は、断乳しましたよ^^
 日中、全然飲まなくなり、ごはんも3食食べていたので、11ヶ月で断乳決行しました。
 元々、日中はおっぱいを飲ませて寝せてなく、夜寝る前と夜中だけだったので・・・。
 断乳したほうが、ママも楽かもしれませんよ^^
 ただ、寝せる時は抱っこで寝せることになるんですが^^;
 夜もきっと起きなくなるし^^
 もし、栄養面で心配であればストローでミルクを飲ませるのも一つの手です。
 あと、日中寝ないのは疲れていないかもしれません。
 うちの息子も、午前中に「子育てサロン」に行くと、昼からはすんなり昼寝。どこも出かけず、家にいるとなかなか寝ない感じです。
 忘れていました。  |  2007/08/31 忘れていました。  |  2007/08/31
- ちなみに我が家は、長女・次女共に1歳。1歳の息子は11ヶ月で断乳しました^^
 うちは☆ちぃ姉★さん  |  2007/08/31 うちは☆ちぃ姉★さん  |  2007/08/31
- 9ヶ月のときに卒乳しました。
 栄養があまりないのと、いつまでもおっぱいから卒業できないと聞いたためです。
 フォローアップミルクを最初嫌がり、おっぱいの変わりにおしゃぶりしたりと最初は手こずりましたが、今は指しゃぶりもなく寝てくれます。
 そのかわり、おしゃぶりを寝るときだけしてますが・・・。
 しばらくは、泣いたりしてかわいそうかもしれませんが、一度おっぱいをやめてみたらどうでしょうか?
 あんがい2,3日であきらめるかもしれませんよ。
 ちょっと似てる  |  2007/08/31 ちょっと似てる  |  2007/08/31
- 1歳になったばかり・・・ということは、うちの子と同い年かな。
 うちはもうすぐ9ヶ月になります。
 うちの子はかなりよく寝る子ではあるんですが、ちょっと似てること、ありますよ。
 うちは2ヶ月から完全ミルクなんですけど、その代わりにおしゃぶり依存症(笑)で、夜でも昼寝でも、おしゃぶりが口から離れるとなぜか目が覚めて泣き出します。
 まあ、またおしゃぶりを口に入れると安心したように眠るんですけど・・・。
 不安があるんでしょうかね・・・。1日の睡眠時間はどんな感じですか?
 11~2時間くらいあれば充分だと思うので、心配しなくて大丈夫ではないかと思います。
 うちは。。。ぶりぶりさん  |  2007/08/31 うちは。。。ぶりぶりさん  |  2007/08/31
- 逆に夜だけ飲ませていました。寝る前だけは絶対おっぱい!!って感じでおっぱいがないとゆきさんのお嬢さんと同じような感じでした。
 卒乳しようかとも思いましたが、あまりのも泣き、可哀相で結局おっぱいをやってしまってました。しかし、先日、やっと卒乳しました。
 卒乳してからは愚図る事はあるものの、おっぱいなしでも寝てくれるようにはなりました。おっぱい触りながら寝ることはよくありますが。。。
 可哀相ではあるのですがゆきさんも卒乳してみてはどうでしょうか?!
 お散歩されてますか?ししゃもさん  |  2007/09/01 お散歩されてますか?ししゃもさん  |  2007/09/01
- 1歳2ヶ月の娘がいます。
 うちは、眠気がすると、おっぱいが欲しいみたいです。
 ほとんど出てなくて、おしゃぶり代わりなのですが、本人が必要としているようなので、もう少しだけ卒乳しないつもりです。
 おそらく、娘さん、午前中の運動が足りないから、寝るに寝られないのではないですか?一歳にもなると体力ついて来ますよ。散歩には出られてますか?少しでもベビーカーででかけられると、疲れると思いますよ。スーパーに行くだけでも、いいようです。
 卒乳するのが、一番いいのかもしれませんが、今だっ!て思われないのなら、もう数ヶ月良いのでは?
 昼寝の方が難しいです  |  2007/09/03 昼寝の方が難しいです  |  2007/09/03
- 息子は、断乳が卒乳に近い形ですすみました。「お兄ちゃんだからね」とか「おっぱいは赤ちゃんのだね」と言い聞かせ、昼をなしにするところからスタートしたのも影響しているかと思いますが、やっぱり昼は夜より寝つきが悪かったです。明るいし、家の外の物音も違うし、今でも眠いのに眠れない(?)という感じで大泣きしてしまうことがあります。
 確かに断乳頃がいちばん難しかったのですが、生活のリズムを作るためにも、根気よく寝させるように抱っこしたり歌を歌ったりしていました。
 蛇足ですが、息子は断乳した今も時々服の上からや、入浴時におっぱいに触れてニヤッとします。「おっぱい好きな人?」ときくと「は~い」と恥ずかしそうに言います。「おっぱいしたい人?」ときくと返事をしません。好きだけれど、大きくなったよというプライドがあるようです。
 夜昼関係なくオッパイなしでは眠りません。  |  2007/09/03 夜昼関係なくオッパイなしでは眠りません。  |  2007/09/03
- うちの1歳3ヶ月の娘は1歳頃から夜は私の上に乗ってきて洋服をめくり勝手に飲むようになりました。わざわざ起きなくて良いので楽になったのですが、昼間外出しても洋服をめくってきたり胸から手を入れてきたり・・・チョット恥ずかしい思いをしています。でも眠くなるとオッパイ無しでは眠れずグズるので授乳場所を探して与えています。
 うちは他の理由で愚図ってどうしようも無いときもオッパイをあげれば落ち着いてくれるので、娘が自然に卒乳するのを待つ予定です。
 ゆきさんの娘さんは夜飲まなくなった分、昼間に甘えているのでしょうね。
 ご飯も3食良く食べていて夜の断乳が成功したのなら昼も辞めてしまうのも一つの手かもしれませんね。卒乳したら楽になるとよく聞きますよ。
 運動していますか??  |  2007/09/03 運動していますか??  |  2007/09/03
- お昼寝や夜の睡眠は、1歳くらいだとおっぱいでというより、
 運動量が関係して来るように思います。
 毎日どのくらい運動しているかわかりませんが、
 午前中にお砂場であそんだり歩かせるなどしてみてはいかがでしょうか・・??
 おっぱいはお母さんの方針や、仕事などの予定にもよりますが、
 自然にいらなくなるまであげてもいいと思います。
 私は長女は1歳で卒乳しましたが、長男は1歳3ヶ月のいまでも夜はおっぱいを何回か欲しがります。
 子どもが納得するまで  |  2007/09/04 子どもが納得するまで  |  2007/09/04
- うちの息子は2歳半まで母乳を飲んでいました。その間はずっと夜間もおっぱいを飲んでいました。1歳半で止めようとしたら熱を出した経緯があります。その子その子に特徴があり、夜間飲まないお子さんもいるし、10ヶ月過ぎても1時間おきに飲むというお子さんもいていろいろで、どれが普通ということはありません。私の友人のお子さんも夜間授乳しています。
 ママが苦にならないのなら、子どもが自然に止めたいと思うまで飲ませてあげるのが一番です。
 母乳育児をしていると、ママとの一体感や信頼関係が濃密になるように思います。
 お子さんがおっばいを触ってくるというのならまだ飲みたいように思いますよ。他の方のご意見にあるように、熟睡できるように、昼間外遊び
 外出されることも生活のリズム感ができていいように思います。
 今はママ自身がぐっすり眠れなくて辛いかもしれませんが、母乳をあげている時は後で思えば短い期間で、今思うととても良い思い出です。
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






