アイコン相談

同居のメリット・デメリット

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/07/23| | 回答数(25)
今は、義実家から自転車で15分位の所でマンションを借りて住んでいます。
義両親とは、とても良い関係だと思います。
義父も義母も、私を本当の娘の様にかわいがってくれます。
ですが、まだお互い気を使いまくってる感じはします(;^_^A

そして、最近義父から同居を打診されました。
マンション代払うなら、新しく家を建てて同居した方がいいと‥

義実家は100坪あって、今そのうちの25坪に家が建っています。

立て替える時は残りの75坪に二世帯を建て、後で25坪をガレージにする‥と言われました。


正直に言って、同居は嫌です。土地が広いんだから、敷地内別居だったらいいなぁ~と言ってみたんですが、お金が高くつくし、そもそもみんなで住むのが当然だと言われました。。

旦那が長男なのでいずれは‥と諦めもありますし、最初から嫌と言うのもどうかな?とも思います。

なので、みなさんに同居のメリット・デメリット・ここをこうしたら良かった!等、何でも良いのでお話をお聞きしたいです!!

また、同居だけでなく二世帯や敷地内別居されてる方などできるだけたくさんの方から、たくさんのご意見を伺いたいです。

よろしくお願いします!
2009/07/09 | の他の相談を見る

回答順|新着順

私はよしかママさん | 2009/07/09
同居したいです!!カゼでダウンした時に一人で子供を見れる状況ではありませんし正直甘えれる場所があるなら甘えたいです。でもまだまだ将来…ぐらいで伸ばせませんか??あの時こうしとけば…と後悔したくないですからね(--;)
ともぞーさん | 2009/07/10
そうなんですか!
私は専業主婦で、今の所は家事も育児も楽しんでやっているので逆に手出しされたくない感じです(;^_^A

なのでおっしゃる通りまだ先に‥と延ばしたいんですが、メリットデメリットも良く知らずに言うのも‥と思ったんです♪
いま | 2009/07/10
義実家に里帰り出産でお世話になっています。
基本、食事、家事は別が良いと思います。
主人が遅いのでお風呂や2人の子供が同時にぐすったら助けてもらえます。

うちは二世帯ではなく玄関、風呂が同じでキッチンは別です。
家事を一つとっても洗濯の干し方、畳み方、食器の使い方など個性が出るので合わせたり自分のやり方と違う時に面倒だと感じます。
同じ敷地内でも完全二世帯なら良いですね。
私は居候的同居です。 | 2009/07/10
ん~…
【メリット】
・ガス代や家賃など出費が多少少なくなる!
・どうしても具合が悪い時は預けられる!【今年2回インフルエンザになったので】
・買い物も最低限【肉や魚】で済んでいます



【デメリット】
・姑と気が合わない【私は】
・何かとパシリにされる
・小姑と仲悪い【私は】
・子供のことをねちねち言われる
・余計なもの食べさせる【おかげで我が子は2歳にして虫歯大国になりました】
・嫁いびりさせる
・文句言われる【私は】
・汚いお風呂にしか入らせてもらえない
と同居は最悪です(;^_^A
やめた方が良いですよ!!!Yukaさん | 2009/07/10
同居して失敗しました。
なので、できるだけ回避した方が良いです。
それでも2世帯にするなら、完全2世帯にした方が良いですよ!
玄関も別(外からじゃないと行き来できない玄関)、お風呂、トイレ、キッチンなど全て別じゃないと、本当に疲れますよ!
私は完全同居だったので、毎日顔を合わせなければならずしんどかったです。
そのせいで色々ありましたが、離婚に至りました。
なので、せめて毎日顔を合わせることがないようにされた方が今後の為ですし、お互いの関係を保つためにもいいと思いますよ。
同居ですが、敷地内別居?かな~ | 2009/07/10
同居ですが、ガレージ二階の六畳二間とトイレと簡単な流しがある建て屋に住んでます。九人家族で女手が多いので、食費として五万入れてます。あとは基本何にもしません。母屋に洗濯機、お風呂があるので毎日行き来してます。夕食は必ずいっしょです。作ってもらってます。が、油ものやお惣菜が多いです。息子は懐いてよく引っ付いてます。そういうのは楽ですよ。働きに行くのもまあ、楽にきめられますし。お迎えよろしく~と。 ただやはり教育方針が合わなかったり、何で今ごはんなのにおやつ~?みたいなことはあります。割り切れるなら同居もありかと。5年もちましたし。住むスペースが手狭になったんで、出てゆく予定で~す。
 同居されるなら、出来てもあんまり頑張ってなんでもかんでもしないことです。雑用係みたいにされるうえ、感謝もされない、当たり前にされてしまいます。旦那さんが必ずこっちの味方してくれることは大前提ですね!でないと1人だけ潰れてしまいますよ。
私は結婚してみくみずちゃんさん | 2009/07/10
同居しましたが…毎日、気を使い疲れました。自分の家じゃないって感じで。いろいろ助けてもらえますが、途中から同居はやめた方がいいと思います。私と義母は離れていい関係になりました。家を建てるなら二世帯がいいですよ。
おはようございます。 | 2009/07/10
朝早くからすみません…。 私は結婚当初から同居です。
2階の6畳2間が生活空間です。
台所、トイレ、お風呂は全て一緒です(>_<)

もっと広い空間が欲しいと思いますが、農家で義母が給料を握ってますので、なかなか貯金が出来ず(T_T) その代わり?!電気、水道、光熱費、一切家には入れてません!!

子供を見てくれたりしてくれる部分は有り難いですが、その分、色々口は出されます…。

同居でも、私は2世帯が羨ましいです(^^ゞ
おはようございます(^^ゞ雄kunのママさん | 2009/07/10
 私ではなく、私の妹が同居しております。
【メリット】
★光熱費から全てお金は、義理のご両親が出してくれる事!
☆子供の面倒を見てくれるので、多少自分の時間を作れる事!
★いづれ、敷地内に家を建てる!と約束をしてくれた事!
【デメリット】
★食事や掃除はほとんど妹(専業主婦)がしております。
☆義理の祖父母の面倒。
★中々自由に外出できない事!

妹は、二十歳になる前の結婚だったので、当時お金もなかったから同居も仕方がない!と言っていましたが・・・。
実際、どんなに可愛がってもらっても、実の両親ではないので、やはり疲れるそうです。
また、本当に自由に外出できない!って言っておりましたよ。
私は | 2009/07/10
完全同居だったのですが、同居でいいところは家賃がいらないのと風邪をひいた時などは頼めた、、ぐらいです(^_^;)

ダメだったところは子育てに口出し、金銭問題、姑との性格の不一致です。
初めに決めといたら良かったのですが、何も決めずに入ったので散々もめました。

同居する前にいろいろ決めておくのも良いと思いますが、私は同居は無理です。

しなくていい夫婦喧嘩もしてしまうし、気を使うのも毎日ではとても疲れます。

同居1年で別居してしまいました(x_x;)


少しでも参考になれば…(>_<)
敷地内ではないですが | 2009/07/10
徒歩1分ほどの離れに住んでます。 結婚するときに、私から同居を言い出しましたが、義母・義祖母に『アパートを借りたら?』と言われました。 が、夫の給料では支払い額を差し引くと生活ができなくなるので、近くの離れに住まわせてもらうことになりました。 いつも飲料などで使う水は、離れに置いてあるので、顔を合わさない日はないと言っていいほどです。 この距離と母屋との関係を考えてみると、敷地内別居と変わりない気がします。 別々に生活をして、生活基盤が成り立った以上、同居は難しいと思います。 私も、同居は無理かなぁ…と思っています。夫もそう感じているようです。 私はこの距離がちょうどいいですが、同居は嫌と思われる方には辛いかもしれません。 『いづれは同居に』と思われているのでしたら、よほどでない限り今より辛くなるのでは…と思います。 叔父が、祖母の体調を気遣い同居しましたが、お嫁さんと祖母のオリが合わず、結局は別居に戻りました。 それを見ているからか、『いつか同居するのなら、初めから同居するほうがいい』と思うようになりました。 初めからなら、私一人が家に入っていくわけですから合わせやすいですよね。 別居すると、夫や子供も合わせていかないといけないので、大変かと思います。 でも、別居していて同居するようになった方の中にも、うまくいっているご家族もいらっしゃるので、それはやってみないと分かりません。 義母と性格が合わないとかだとキツイかも? 私と義母は気が強いので、結婚前に喧嘩しました。 今では気を少しつかう程度で、実母が遊びに来る方が気を遣うくらいです(^_^;) 同居してたら…と考えると少し怖いです。 今は娘が生まれて毎日のように『つれてこい』だの、何かと理由をくっつけて会いたがります。 私は楽できるから~と、喜んで預けてます(笑) 預かってもらってると、買い物もゆっくりできるのでいいですね♪ 同居に関しては、皆様でよく話し合ってから決めるといいと思います。 まとまりのない文章ですみません(・_・;)
おはようございます | 2009/07/10
私は同居をおすすめします。
助産師さんされているんですね。復帰されたら、夜勤がある部署とかにも行かれるかもしれないですよね。そういうときに同居なら頼れるし、いいと思います。 私は、まだ育児休暇中なのでなんともいえませんが、良かったと思うことはたくさん出てくると思います。 うちは、義両親にも恵まれて娘のおふろは主人と義父が、という感じで分担しながら育児をやっていて、楽しくすごせてます。
どうしてもももひなさん | 2009/07/10
近い将来二世帯同居をと言われたならキッチンはもちろんできればお風呂も別(せめてシャワーだけでも)にできたらずいぶんとデメリットは感じられなくなると思いますよ。
友人は義母とすごく仲が良かったですが、同居したらキッチンの使い方・食材などで大モメして少しして別居、ついに離婚にまでなってしまいましたから。
メリット・デメリットは、お互い様・・・ | 2009/07/10
義姉が昔していましたが・・・
すぐ、引越しましたよ(笑)予定していた引越しでしたが、かなり早くに・・・


お互いに、いい面、悪い面あると思います。
子どもを預かってくれるけど、何かと干渉される・いちいちうるさいとか。

今すぐ、しなくてもいいのでは?
まだ、家族だけの生活、楽しんだらいかがですか?

いずれ、長男さんでそういう状況になったら、仕方ないとして。
私なら、そうします。

今から、苦労しなくてもいいと思いますよ!
こんにちはゆうゆうさん | 2009/07/10
いくら可愛がってくれるとはいえ、一緒に暮らすといろいろ出てくると思います。
キッチンは女の城ですからできれば別にしてもらった方が余計な衝突が防げますよ。
こんにちは。 | 2009/07/10
二世帯は難しいと思います。
新しく家を建てると嫌になった時にローンがあるので別居にできないと言うのが大きなデメリットです。
義父母さんと良い関係とのことなので、上手くやっていければそれでも大丈夫なのでしょうけど、どんなによい方でも世代が違うと考え方や常識も違います。
そもそもみんなで住むのが当然、ということなので一緒に住むのは少し大変かもしれないと感じました。
嫁なんだから、という考えがあるかも。

うちはもともとそれほど良い関係でなかったせいもあるのですが、
義父母に同居、ダメなら近くに家を建てることを持ちかけられた時は断ってしまいました。
私なら | 2009/07/10
良い関係なら同居したいです!!
正直マンションより戸建がいいですし、ガーデニングも楽しみたいデス
支払いや節約という面、子育て等の面で助かります
今は専業ですが同居になり多少融通きくのなら働きたいとも思います
あと家の設計で例えば同居でもプライベート空間もあったり、別玄関、別キッチンというのは可能なんでしょうか?こういうお家にしたいという理想があるのでそれも考慮してもらえると嬉しいですね♪
同居は4人のママ☆さん | 2009/07/10
あまりオススメしません(>_<) うちは結婚当初から同居して2年経ちます。二世帯ではなく一軒家の完全同居です。最近は義母と口ゲンカばかりです(-_-;)元々お互い気が強いのでまったくあいません(´Д`)近々出ていく予定です(>_<) 同居のメリットは ●金銭的に多少楽になる事 ●家事などしている時子供の面倒を見てくれる事 デメリットは ●なんでも干渉される(子供の事、私達の事も) ●気を使ってストレスが溜まる ですかね(´Д`) 同居を回避できるならしない方が絶対いいです! 別居してて良い関係でも、他人同士が一緒に暮らすのは思ったより難しいものです(-_-;) もし同居しなければならないのなら、完全二世帯ならなんとかやっていけるかもしれません(>_<)
水周りは別のほうが。。。 | 2009/07/10
結婚して5年目になりますが初めの2年ほど義母とマンションに同居してました。
当時はフルタイムで仕事してたのもあってか、家事を基本的にすべてお任せ状態にしてたのでそういう意味では居候してる娘みたいた感じで楽でした。
ですが、義母は専業主婦で義父はずっと単身赴任状態でめったに帰ってこないという生活が長いせいか、9時過ぎに仕事から帰ってみると(毎日帰宅目安時間がわかるようメールいれてました)義母はTVタイム。
私が食事をする間も目の前でゴロンとTVタイム。
できれば入浴を済ませてほしいと何度も思いました。
台所も義母の寝室前を通らなくてはならなかったので私たち夫婦で使ってる部屋に電子レンジと単身用サイズの冷蔵庫をおいたりしてました。

互いの生活スタイルができてからの同居の可能性、ということのようですし
二世帯を作ることになったら最低限、台所、トイレ、お風呂など水周りは各世帯で別に持ったほうがいいと思いますよ。
私ももしまた同居することになったらそうさせてもらいたいと思います
初めが肝心って言いますよね。 | 2009/07/10
結婚・同居5年になりました。と言っても旦那の実家に居候同居ですが。
【メリット】自分たちの食費以外の生活費がかからない。

【デメリット】
・外出を干渉される。
・ご両親に不都合があると私が振り回されるけど私に不都合が合ってもなんのサポートがない。
・同居してるだけの理由で義兄妹にすべての責任をかぶせられる。
・食事担当だから遠出や旅行が出来ない。
・友人を家に呼べない。おかげで友達づきあいがなくなった。

我が家は義母が家事を一切出来ない体なので台所は私の城ですが義父が義母の世話で動き回るので何かとプチンと来ます。二度手間、三度手間も多々あります。
今の願いは台所、お風呂を別々にしたい!!これが大きな望みです
食事は私が二世帯分作るのですが冷蔵庫だろうがガスの上だろうが置いてあるものすべてに手をつける義父なので危うくおかずを食べられてしまうことがあるからです。材料費ももらっていないのに義弟の食事も作らないといけない。
お風呂は私が掃除していますが義父はお風呂に入るのが面倒な人でお風呂に入る間隔が「前回はいつ入った?」と思うくらいなので義父のあとはとてもじゃないけど入れないお風呂です。それとお風呂掃除する前に汚れたままの浴槽にお湯をためてしまう。。。
なのに義母は「昨日もお湯抜いて掃除したやろう?もったいない。」とか文句言いますし前日入れ替えたお風呂なのに残り湯が少ないってだけで汚れてると勘違いしてお湯を抜いたりします。なので2つの願いです。

たとえうまくいってる嫁&姑でも一緒に暮らすとわからないものですので前もってこれは踏み込まないでとかこれは出来ないって言うのははっきりと断言された方がいいです。叶うなら玄関・水周りは別々がいいと思います。義両親によりますが外出を干渉されたり友人を招きづらいなどありますので。納得できる同居プランが出来るといいですね。
完全同居です | 2009/07/10
月10万渡して、お風呂も台所もトイレも洗濯も…全部一緒です。
メリットは何かの時、子供の面倒を見てもらえる。
ご飯も義母が作ります。
旦那とケンカした時に「嫁として大変な思いをしている」と強い立場になれる。(笑)

デメリットは他人同士の同居なので沢山あります。

私は実母に「いると邪魔。いないと不便な姑」と教えられ嫁に来ました。
実際確かに…って感じです。


二世帯とは玄関は別にする。
義父母達とつながる扉には鍵を付ける。
この2点を実行しないと二世帯にならないと聞きました。
マンションに住んでいる時より不便かも知れませんが、二世帯なら完全同居じゃないし…大丈夫だと思いますよ。

長く同居すれば、嫁に有利な立場や周囲の「今どき偉い」と優しい言葉が届きます。

私は主人の立場だったら「自分の親と住みたいだろうな」と考え同居しました。
私の気遣いを主人は理解してくれてます。
辛く大変な時もありますが、「我慢すれば自分にいい事が戻ってくる」「これを乗り越えれば自分が一回り大きくなる」と思いながら頑張ってます!


大丈夫ですよ。頑張って下さい。
完全分離の2世帯 | 2009/07/10
友達が、完全分離の2世帯にしています。
中に階段など作らずに、アパートの一階と二階って感じの2世帯です。
もちろん、電気代、水道代なども別々です。
音などを気にして、防音性の高い住宅メーカーで建てていました。
用事があるときは、玄関からピンポーンって感じです。
いいみたいですよ。
敷地内別居です(+_+) | 2009/07/10
我が家は、敷地内に別棟で、新築しましたが…
やはりデメリットの方が多いですね~
生活がほとんど丸見えですから、干渉は、当たり前…実親も全く来れません(+_+)
孫の事も干渉されますよ。なので、回避出来るなら、近くでも、敷地内ではなく別に建てた方が無難だと思います。
同居のイメージを悪くしていたら申し訳ありません(>_<)でも参考までに…
もし、やむを得なく同居するならは、最初が肝心ですので、旦那様からきちんとルールを作るなり話しておいて貰う事ですね。
後、ある程度は、妥協しこちらが歩み寄らないと、絶対生活していけません。
割り切って、図々しく過ごせないと、苦しくなりますね(+_+)
それと、キッチン、お風呂、玄関等は、完全に別にした方がいいです。
一緒だとかなりストレス溜まるかと思います。

長々と失礼しました。
こんばんは | 2009/07/10
同居しています。
うちは義父、義母共にかなり恵まれていて、家事は全て義母がしてくれて私は育児に専念できます。

メリットは家族が多く楽しい事。家事の負担が減る事です。
デメリットは、やっぱり気を遣う事でしょうかf(^^;
こんにちは | 2009/07/11
メリットはすぐ子供が預けられて楽ですよね。
お金もかからないし、親が仕事をしてもさみしい思いをさせることもないですし。。。
私は同居したいです~
うちは別居なので想像ですが… | 2009/07/23
私も旦那が長男なのでいずれは…と思ってますが市内に家を建ててしまったのでどうなるのかって感じです。
確かに敷地内別居は光熱費の基本料金などの無駄な部分出てきますね。なら完全二世帯は台所・風呂・トイレなど全てが別で良いかなと思います。全部一緒の生活はとにかく疲れると思います。所詮は他人ですから意見がぶつかるでしょうね。そういう時、旦那さんが自分の味方をしてくれると頑張れそうですよね。
・メリット
 家賃が要らない。(ですが新築と言うとローン組むんでしょうか?)
 子供を預けられる。
・デメリット
 とにかく色々な面で気を使う。自分のペースで生活できない。
変な意見を言って嫌な嫁とか言われるのは辛いですがこれから毎日のことなので思ったことは言った方が良いと思います。

page top