アイコン相談

義弟夫婦と同居してもらうには…

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/07/26| | 回答数(24)
長男嫁です。
以前にも何度かここで相談させていただきました。

結婚のときに今住んでいるアパートの契約が切れたら同居するという約束を夫の義両親としていました。

いよいよ来月アパートの契約が切れるのですが、同居に対してとても消極的になっています。

理由は最近義実家に頻繁に出入りしている義弟の彼女。
義母が異常なまでに可愛がり、私を蔑ろにしているんです。
義母が自由にさせすぎていて、嫁の私よりも嫁の顔をして義実家に居座っています。私の赤ちゃんまでも我が物顔で抱いたり、勝手にミルクを口に突っ込んだりします。

その彼女、私から見たらただの図々しい人なのですが、義母からすると遠慮のない気の利くカワイイ子らしく、私よりも頻繁に家に呼んで夕飯を食べさせたりしているみたいなんです。

義母が弟彼女をそこまで溺愛していて、私に対しては冷たい態度を見せていたので、私はいずれ弟がその彼女と結婚したらそちらと同居するつもりでいるのだろうと思いはじめていました。
私たちと住みたいと言っていたが、弟彼女のような気の合う嫁が見つかったから気が変わったのだ…と。
ここまで弟彼女と私を比べるようなことを言ったりして私に酷い態度をとってきといて今更同居しようとは言わないだろう、と。
なので、私もあえて距離をとっていました。

夫は義母のそのような態度を目の当たりにしていなかったため私の気持ちや傷ついたことをすべて話したところ、とりあえず契約が切れてしまうので、義弟に継いでもらうつもりならそうしてくれ、と義両親に話そうということになり、義両親に「近々同居について話し合いたい」とお願いしました。

すると、義母の態度が急に変わったんです。
「やっと同居する気になってくれた」と勘違いしたらしく急に私にやさしくなり、頻繁に電話してきたり、気を使ったようなことを言ってきます。ご飯を食べにおいで、とか言ってくるようになりました。今まであんなに冷たい態度をとっていたのに。

どうやら私たちが同居する気がないと思い込み、わざと嫌な態度をとっていたようなんです。
私からすると勝手な思い込みであんなことしといて今更一緒に住みたいなんて都合が良すぎる。
弟彼女もまるで同居するかのように義実家に入り込んでいるので、このまま気の合う弟嫁と同居してもらったほうが絶対うまくいくと思います。

義両親との話し合いの際に、義弟彼女の件をありのまま伝えていいと思いますか?
こういう思いをしてきて良い気持ちがしなかったから、魏弟夫婦と同居してもらってほしいと伝えるには、どういえば争いにならないのでしょうか…
2009/07/12 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

私なら琥珀猫 | 2009/07/12
ありのまま話して、自分が嫌な思いをしたこと伝えて、同居を辞退します(-"-;)もちろん旦那を完全味方にしてから(^w^)
う~ん(-_-;) | 2009/07/12
何だか義母さん面白い人ですね…
私なら、嫌な思いをしていた事、義弟の彼女について思っていた事を正直に話し、同居したくない旨を伝えます。もちろんダンナさんがそう話した後で…
はっきりと言わないとなあなあになりうやむやになりますから。

でも、その図々しい彼女が入り浸っている時点で、そんな環境なら同居なんて辞めた方がいいですよね。後々、主さんが毎日イライラしながら、ストレス抱えるのが、目に見えています。

同居解消されるといいですね。頑張って下さい。
こんばんはせいたん | 2009/07/12
何かを断る時に一番良い方法は「理由を言わないこと」だそうですよ。
「~だから」と伝えると、「それは~だからだ」となんだかんだと反論されるからです。
なので、旦那さんの方から「妻と話した結果同居しないと決めた」とだけ言ってもらうのが一番良いと思います。
「理由を言われなければわからない」とか「約束が違う」とか言われたら「理由は言わなくてもお分かりだと思います。」とだけ伝えたらいいと思います。
このまま同居しても上手くいかないし、義弟の彼女の話などを持ち出したら今後義親だけでなく義弟夫婦とも溝ができるので、思ったままに率直に伝えるのもやめた方がいいですよ。
こんにちは | 2009/07/12
前から相談を見させていただいてます☆
義弟さんは全然その気がないんですよね??
もうダメだと思って長男との同居にコロッとかわったのではないでしょうか??
ちょっとむしがよすぎますょね~!!
旦那さんを通してちょっとお母さんにいってもらってはどうでしょうか??今まで散々彼女のことをよくいって嫁の立場がないじゃないか!!と。。。彼女のことをどうにかしてくれないと同居の事は考えられないと言ってもらっては??
こんばんは | 2009/07/12
なんだか大変そうですね。でも義弟が一緒に住む気がりそうなら、できるだけ、波風立てずに別居をお勧めします。例えば老後などが心配なら、近くにマンションを借りるとか、仮に弟夫婦が一緒にすまなくても、気が向いた時に、行くだけで帰れる我が家があると良いですよ。同居は、避けた方がいいかも。
話し合いで分かってもらえれば別ですけどね。自分の気持ちが楽になるほうを選択した方がいいと思いますよ。
私なら、同居してしまうと、弟さんたちも気軽こられなくなるので、近くに住むんで私たちも遊びに来るはとか。子どもが大きくなれば、子どもの行事で、顔を出せないとか言えるし、今日は子どもの友達が遊びに来ることになってとか、一緒にすまなければ、あとは何とかなると思いますよ。

波風だけは立てないように。うまく行くといいですね
こんばんは。 | 2009/07/12
弟さんの彼女になられた?のですね。

弟さんの彼女といっても、まだ結婚決まったわけではないようであれば、ありのままは伝えない方がいいと思います。

同居の事なども絡むともめると思いますが、色々な事があった経緯から、無理されない方がお身体の為だと思いますし、二人で話し合って、これからアパートの後はこうすることになったとご主人さんから伝えてもらってはいかがでしょうか。

理由は言っても、納得されないか、また同じ事の繰り返しだと思いますし。
ちょっとももひな | 2009/07/12
勝手な思い込みでそれほどの酷い仕打ちをしたのに、何もなかったかのように同居なんて絶対にできないですよね。
私だったら弟彼女さんのことをはっきりとは言いませんがそれとなく伝えて、同居はもう少し考えたいことを伝えると思います。
こんばんは | 2009/07/12
もう同居はしませんとはっきり言っていいと思います。理由を言えば義母さんはまたころっと態度を変えるかますます嫌味を言ってきそうですよね…義理の弟さんにもう全てお願いすることにしたとお話されてはいかがでしょうか…
こんばんは(^^ゞ雄kunのママ | 2009/07/12
 変わり様がすごい義理のお母様ですね(^_^;)
けれども、ご主人様は理解をしてくださっている様ですので・・・。
同居はしない!と二人で再確認した方がいいですよ。
嫌な思いをされてきたのですから、その事を理解して欲しいですよね。
酷い態度を取られ | 2009/07/12
自分はかなり辛かった。ここ数ヶ月の義母&義弟彼女の接してる様子を見ていたら私なんかより義弟彼女とゆくゆくいっしょに同居した方が義母さん幸せだと思います。と伝えて、自分は義母さんと同居したいしする気満々だったのにどんどん自信を無くしたとフォローしながら心中を伝えたらどうでしょうかね? 義弟彼女さんと同居してもそうゆう義母さん(主様をないがしろにする様な人)は一年二年でお互い化けの皮剥がれてこじれるのは目に見えてますがね。 その時に主様にグチグチと義弟彼女の不満をゆってくるんだと思います。 さぁその時こそ主様本領発揮です(笑) スープの冷めない距離で愚痴を聞きつつ義母の味方をしましょう!
義弟さんの意思はどうなんでしょう?みきっちょ | 2009/07/12
こんばんは。
なんだか、同居してくれそうな人には優しくしちゃうなんて悲しいですね。
そのような態度をされると、ますます同居が嫌になるって分からなかったのかな^^;

同居についての話し合いですが、わたしはスレ主さんの口からは何も言わずに
ご主人から「同居はしない」とのみ言ってもらった方がよいかと思います。
悔しい気持ちを伝えるにしても、ダンナさんは実際には気付かなかったみたいですが
「横から見ていて思ったけど、なんか酷い扱いだった」と、ご主人が悲しい気持ちになったことにしてもらうのがいいのでは?
また、義弟さんに跡を継いでもらうというのは、義弟さんの意思ですか?
もし、それを確認できていないのであれば、それは別の話だと思うので
義弟さんに同居してほしいということは触れない方がいいような気がします。
いくら結婚前に彼氏の家に行っているからと言っても、やはり同居となると彼女さんも嫌かも知れないし。
悔しいから一言言ってやりたくなるのは分かりますが
これからも付き合っていかなくてはならない相手ですから
ここはぐっと堪えて、別居はご主人の意思であるということで話し合いを進めた方が、今後のことを考えるといいと思いました。
こんばんはゆうゆう | 2009/07/12
私だったらありのままを話すと思いますが、そのことによって腹が立ったみたいな言い方ではなく悲しかったみたいに話すかな。
言い方次第で相手の受け取り方も違うと思いますから、どのように話すかはよくよく考えてからの方が良いと思います。
これまで | 2009/07/12
こちらで相談されていた事、大体拝見させて頂いたと思います。その上で、私が主さんだったら…

今まで感じてきた事を、再度ありのままに旦那に話して、旦那に理解して貰い、旦那から主さんが感じてきた事や同居拒否と伝えて貰います。(話し合いの場には同席)
もし、旦那に理解して貰えなかったら、自分でそう伝えます。

同居を避けられなかったとしても、彼女さんが今までみたいに出入りしたり、彼女さんに対する義母の態度と主さんに対する態度等、振り返り考えて頂き、けじめをつける等改善して頂かないと、到底うまくいかないと思います。

強い気持ちを持ち頑張って下さい(^0^)/
お気持ちわかります。 | 2009/07/13
でも主さんの口からは言わない方がいいですよ。
これからも付き合っていかなければならないのですから。
結局他人なんですから溝が深くなってしまいます。
同じことを言っても、他人は許せないけど、血がつながってると許せるものです。

なので、ご主人に悪者になってもらって、
お母さんの態度がコロコロ変わるのは、オレが不愉快だ。お母さんが同じようにされたらどう思う?それにまだ家族じゃない弟彼女を呼んだりするのも違和感があるから、同居はできない。
その代わり、孫を見せになるべく行くから。
と行ってもらったらどうでしょうか?

疎遠に出来るのなら、言いたいことを言ってすっきりさせたらいいと思いますが、
これからも付き合っていかなければならないのでしょうから、
ズバッと言わない方がいいと思います。
びっくり! | 2009/07/13
あまりにもうちと似ていたのでびっくりしました。私たちも結婚してアパートで契約が切れるまで2年間住んでいました。そのあとは旦那の実家に帰るという条件で。旦那は2人兄弟で義理の弟には私と知り合う前から付き合っている彼女がいます。その子も私よりも家になじんでいて、家族とも敬語ではなくタメ口で話しています。家の中のものも勝手に使うし遠慮とかない感じで…。私は性格上そういったことが苦手で戻るまでは気を使っていました。実際戻るのは嫌でしたが、戻ってみると割とうまくいっていると思います。今まで女の子がいなかったのでとても可愛がってくれるし、(私の子供の次に)私も環境に慣れ、あまり気を使わず頼れるところは頼るようにしたら楽になりました。彼女が私の子供を抱っこしたり、ミルクを飲ませていることもありますが、彼女からしてみると結婚して子供がいることがうらやましいみたいで、とても可愛がってくれています。見方を変えて割り切ってみると楽になりますよ。私としては、同居してだめなら出ていく!!!くらいの度胸で居座ってます。長男の嫁って大変ですよね。
こんばんは。 | 2009/07/13
旦那様が理解してくれて、『弟達に継いでもらう・同居はしない』で納得して見方になってくれているならば話してもいいと思います。
いざ、話し合いの場になって旦那様が『俺は同居したいのにお前が(主さん)が我が儘言ってる。』などと態度を変えられてしまうと、最終的に同居するにしてもしないにしても主さんが辛い思いをすることになると思います。


言い方については難しいですね…

結局、誤解だったにしても義母さんが『同居してくれない』と思っていたから意地悪?されてたんですよね??
ってことは話をきりだした時点で『やっぱり同居してくれないんだ!!』となってしまうように思います。

それならいっそ旦那様と今の状況(突然、やさしくなった等)も含めて話し合われてから義母さんとの話し合いに臨まれた方がいいのではないでしょうか?
同居しないと告げたことで疎遠になってもいいのか…
今、良くしてくれるようになったんだから同居したいのか…(旦那様的に)

ご夫婦の意思を一致させて話を合わせないと後々、面倒なことになる可能性もあります。
基本は旦那様に『俺はこうしたい(ご夫婦の意見)と思ってる!!』と言ってもらえるといいと思います。
こんばんは | 2009/07/13
難しい問題ですね。
私なら嫌な思いしてたことを旦那さんから話してもらいます。
旦那さんは絶対味方につけてくださいね。
同居しなくてよくなるといいですね。。
大変ですねなお | 2009/07/13
そういうお母様だと同居は難しいですね。
ご主人に「同居はできない」「もう決めたから」
とだけ言ってもらって理由は言わない方が、大人の対応だと思います。
理由を聞かれたら、「もう決めたことだから」「一言では言えない」
などでごまかせば良いと思いますよ。
距離を保てるといいですね。
おはようございますまりえ | 2009/07/13
女、嫁姑の問題は終わりがないですよね。これから先、ずっと暮らしていくようでしたら、本音はきちんと伝えるべきだと思います。そうでなかったとしても、思っていることを伝えなかったら、後悔すると思います。
こんにちは。 | 2009/07/13
話し合いのときは義弟さんのことは言わない方がいいように思います。
ダンナさんから同居するつもりはないと言ってもらうといいと思います。
うちも主人が言ったようです。その時の話し合いには参加しなかったのでよくは知りませんが。。。
お嫁さんから言うと角が立つだけで、解決しないと思います。
いいと思いますが・・・ | 2009/07/13
どんなに、かわいくいい子と思って気に入ってるか知りませんが、
まだ、身内にもなっていないただの彼女のことを
そこまでは、義母はやりすぎ!

どう、考えたって、長男の嫁が面白くないのは、わかっていたはず・・・

はっきり、今までの嫌だったこと伝えて、同居も拒否してかまわないと思いますよ!

それで、また露骨に態度変えてきたら、もうほっときましょうよ!

そんなに、頻繁に会わなきゃいけないってことはないですよね?

お盆やお正月や用事あるときしか、顔出さなくても・・・

私なら、そうするな~

だって、嫌だもん(>_<)

あと、どう言ってもどう伝えても、同居の問題は、争いになりますよ(汗)

だって、こっちが乗り気になったと勘違いしてるんでしょう(笑)

ちゃんと、今まであまり現状把握していなかった、ご主人の前でもきちんと伝えたほうがいいです。
絶対に | 2009/07/13
もう一度家族会開き 思いを伝えるべきです・・
同居した後に後悔してもおそいですし・・・
スレ主さんがきっと嫌な思いをしていると体調もおかしくなってしまいます・・。

私なら素直に話 辞退というか断ります。
辛口です | 2009/07/19
諦めてなかったことに…は出来ませんか?
はっきり言ってそのようなお母様なら理由を伝えても同居を止める理由として納得し反省~なんてならないと思います。
むしろ、より風当たりはキツくなりますよ。弟彼女さんとタッグで来ますね。その時、我慢出来ますか?
私なら一度、割り切って同居し可愛がってもらいます。ただし、「同居したら私達の家にもなるから、弟彼女にはあまり来て欲しくない」ことだけは条件にしますね。
同居したわ、また彼女が来て我が物顔されるわ~じゃ我慢なりません。
それにお母様に味方が少ない条件の方が助かりますし。
それでも弟彼女と上手くいくようなら、その時にご主人から「向こうの方が仲良く出来るようだし、あっちと同居した方が母さんの為にもいいと思う」と言ってもらえば、
「お母様のため」として同居解消できると思いますよ(^O^)
ん~~~ | 2009/07/25
その時の変えられた態度によって、ご自身の心が傷ついた話は、されても良いかと思いますが、その先の気持ちをその場で話す時は、言葉を選びながら考えて話して下さいね。

page top