相談
-
うつ病
- 以前 姑さんの口癖が『死にたい』という。
で相談させていただいたモノです。
旦那が放っておけないみたいで同居が早まりました。
もうグダグタ言っても前に進むしかないですよね…。
そこでまた、ご相談させていただきます。
もともと血圧高いので薬を服用してるみたいなのですが糖尿病からきた網膜症(眼の出血?)が原因で左目が不自由(ほぼ光しか入らないみたいです)です。 重いものを持ったり、やたらと動き回ってはいけないようです。
多分、家事全般は私がやると思います。それは最初から覚悟はしてました。
が…………
ウツ症状をフォロー&ケアしていくには、どうしたらいいですか?
よく『がんばって』とか励ます言葉は禁句って聞きますが………
んで、年配でウツになると老化が早まり悪い言い方ですがボケが早まるとも聞きました!
私たちも引っ越してきたばかりですが、同居になっても姑さんと、お友達になってもらえそうな、ご近所はいらっしゃらないと感じました(まだ解りませんが。)
今の姑さんの住んでる、ご近所さんとは仲が良かったみたいですが最近の姑さんは眼と糖尿の話しかしないらしく段々と姑さんから離れていってる感じでウチらと一緒に住んだら益々会うことも話すことも無いんじゃないかって感じでウチに来ても孫とか私たちしか話し相手が居ないと思います。
(義姉もいますが私と仲が良くないので姑さんは今より義姉と会うことが少なくなると思います。)
んで最近、日照りが激しく感じるみたいで外に出るのも嫌らしく引きこもってしまってます。(←姑さんが。)
買い物は旦那が行ってます。
さらに少し外にいるだけでも『疲れる』と言います。そんななか一緒に住んだら益々、眩しいからって引きこもって、さらにうちに居ても何もしなくなると思います。
私にも小さい子供2人(2人とも三歳以下)がいますので
どう悪い方向にいかずにバックアップしていけるか凄く不安です。
姑さんは私と子供たちには興味なく自分の息子(旦那)が居ればいいって感じがします。
どうかアドバイス下さいm(__)m - 2009/07/12 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんはゆうゆう | 2009/07/12
- 旦那様がいればいいというタイプなら日ごろの買い物に旦那さまと義母さんで行ってもらったらどうでしょう。
年をとってから新たに友達を見つけるのは本人がその気にならないと難しいでしょうし(その気があれば公民館などでサークルを見つけてあげたらいいんですけどね)、一番心を許している旦那様にフォローしてもらうのが一番だと思いますよ。
詳しいことはよくわかりませんが。。。 | 2009/07/12
- 介護保険など詳しいことはよくわかりませんが、
うちの祖母はショートステイで一日
出かけたりしているようです。
少し前に病気をしてリハビリ後の話ですので、
普通の健康な(介護不要な)状態だと料金など
高くなってしまうのかもしれませんが、
もし可能ならご検討されてみては?
鬱病克服しました | 2009/07/13
- はじめまして。 夜分遅くに失礼いたします。 数年前に鬱病になり、カウンセリングと服薬を続けて克服しました。 ですが、詳しいことを忘れてしまったので的確なアドバイスは出来ません…。 外に出たくない陽射しが嫌って気持ち、とてもわかります。でも、日光浴って大事なんだそうです。 鬱病にはとっても大切な治療の一つだと医師に言われました。日光浴は、体内の抗鬱物質であるセロトニン生成に役立つという科学的定説があり、服薬やカウンセリングと同じくらい大切なんですって。 やたらと動きまわることを禁じられているのなら、庭先や窓際での日光浴程度でも良いと思いますよ。この時期は陽射しが強いので、年齢を考えると短時間が良いかと。 規則正しい生活と日光浴、カウンセリングと服薬、それと、周囲の理解と協力が大事かと思います。 前スレは拝見しておりませんので、詳しいことは存じ上げておりませんが…。 心療内科に一緒に行かれてみてはいかがでしょうか? 鬱にも様々な症状や対処方があるかと思いますので。 良いアドバイスが出来ず申し訳ありません(;_ _)鬱病が改善されると良いですね。
う~ん(*_*;雄kunのママ | 2009/07/13
- ご主人様が居れば・・・・と言う考えなら、常にお買い物へ行くのも一緒に行って貰い、
少しでも外の空気を吸った方がいいと思います。
また、【鬱病】は心療内科へ通院しているのですか???
やはり、ご主人様がもっと積極的にお外へ連れ出す機会を作った方がいいかもしれませんよ。
ただ、お子様が二人も居て【育児や家事】の他に【看病】となると体も疲れますが、義理のお母様の病気がよくなるといいですね。
おはようございます | 2009/07/13
- ご主人がいれば何でも言うことを聞いていただけるなら一緒にお散歩やら出かけていただいたらいかがでしょう?嫁より息子とがどこのお姑さんも嬉しいはずです。年をとればだんだん頑固にもなるのでご主人にある程度お願いしていいと思いますよ。
私もうつ病でした | 2009/07/13
- 結婚する半年前までは、うつ病と闘ってました。 しかし、年配の方のうつ病は、薄い親戚の人にいるのですが、かなり消極的な人でした。 自分で思い込み、病気を治そうという気がない感じです。 うつ病は、自分から治したいと思わないと治療しにくい気がします。 私自身、外に出るのも、たとえ家族でも会話をするのが嫌でした。 自分の殻に引きこもって出ようとしませんでした。 でも、母や叔父に外に無理やりでしたが連れ出されて食事したりしているうちに、少しずつ治したいという気持ちに切り替わっていき、生活を見直す事にしました。(医師からも指導されました) ちゃんと朝起きて、ごはん3食食べて無理しない程度に外に出る。 散歩でも外食でも、何でもいいので。 外気を浴びることが大事だそうです。 ただ、家族がかなり気を遣ってくれてたからこそ、私は完治できたので、それがなかったら未だズルズルとしてたかもしれません。 うつ病は誤診されやすいらしく、世間では甘えと間違われやすいそうです。 心療内科で受診されていないのでしたら、きちんと診てもらって治療を受けた方がお義母様のためであり主様のためにもいいと思います。 頑張ってるけど空回りしてしまい、またどん底に突き落とされる。それの繰り返しで何度も死にたいと思いました。 一昨日、夫の友人と久しぶりに会ったのですが、彼もうつ病で悩んでいました。 話してくれている時、押しつぶされそうな苦しい声でした。 辛さを少しでもわかる分、気分転換にでも遊ぼうと思います。 何もしなくても『いつもと違うことをする』だけでも、気分は違うので。 主様はお義母様でなかなかうまくいかないかもしれません。 お義母様を治してあげたい、という気持ちが少しでもあるのでしたら同居してあげてください。 うつ病治療は、旦那様にも理解してもらわないといけないと思うので、夫婦で頑張っていくしかないと思います。 まずは無理やりにでも外出してみてはどうでしょうか。 長々と失礼しました。
お辛いですね | 2009/07/13
- うつ病の方は、自分の病気を理解してもらえないのが一番辛いようです。
まずは、心療内科などの受診をなさるのがいいかと思います。
何もしたくない事を怠けていると思われる事を嫌う反面、病気なんだからとか・この辛さ人にはわからないと攻撃的な態度になる事があります。
周りで接する者にとっては、それがとても辛いです。
でも、病院で熱心に相談にのってくれたり、病人として扱ってもらえる事で、自分なりの言い訳ができることで気持ちが落ち着くようです。
旦那様にももひな | 2009/07/13
- ちょっと負担が大きいかもしれませんが、義母さんのことは旦那様にお任せするといいと思いますよ。
あとは日中だけのデイケアなどに通ってもらって少しでも外の空気をすってもらうとか。
義母さんに頼られて旦那様も時には疲れてしまうかもしれませんので、旦那様のフォローをしてあげるようにすればうまくいくかなって思います。
おはようございます。 | 2009/07/13
- ずっと一緒にいらっしゃる時間が長いようでしたら、家事、育児を頑張られて、後は話をされたら聞いてあげるだけでもいいのではないでしょうか。
ご主人さんが買い物行かれる時に誘って、一緒に二人で買い物とか少しでもご主人さんと外に出るとかいかがでしょう。少し外に出ると違いますし。
腫れ物扱い | 2009/07/13
- 私も若い時に鬱だったことがありますが、腫れ物扱いされるのは嫌でした。 自分にだけ変に優しい接し方というか。 そういう接し方されると、逆に心を開けなくて孤独を感じて酷くなるんですよね。 主さんたち家族は今まで通り明るくていいし、姑さんへも同じ接し方でいいと思います。 ただその時それを望んでいないようなら、決して無理強いをせずにそっとしておいてあげるといいと思います。 うつ病はうつることがあるので、相手のペースに入ってしまうと危ないですよ。 旦那さんが少し心配ですね。 主さんはとにかく、自分たちの家族を守ることが一番! 少し違和感を感じたら、自分たちのほうに引っ張ってあげてください。
こんにちは | 2009/07/13
- http://www.karacli.com/depressionf04.html
うつ病に関して詳しくかかれていました。
参考にされてください!!
大変ですね。 | 2009/07/13
- 何回かやきそばんさんのスレを拝見させて貰っています。とうとう同居になったんですね。
鬱病は外気浴と規則正しい生活が一番ですが、看病する相手が義母さんなので、やきそばんさんが直接対応するのは難しいですよね。旦那様から言ってもらうしかないですよね・・・
旦那様と一緒に買い物に出掛けたり出来たらいいと思います。
愚痴や悲観めいた話が多くなったりしやすいですが(私もですが・)、話し掛けてきたら、半分聞き流しつつ、聞いてあげるたりで十分だと思います。
やきそばんさんも、家事や育児で大変な時期ですし、抱え込んでしまうのも心身に良くないので、任せられる部分は旦那様に任せて、あまり気にせず、今までどおりのお付き合いでいいとは思いますが・・・
同居経験もないのに偉そうにすみませんm(__)m
う~んhappy | 2009/07/13
- 難しいですよね。
私もなるべく旦那さんが買い物に行くときに一緒に連れて行ってもらったりして、主さんは病気などのことはあまり意識せずに自然に接するのみでいいと思います。
あとは姑さんが自分でやりたいことなどを見つけるしかないですね。
こんばんは | 2009/07/20
- うちの祖母は病気とは診断されませんでしたが、70歳過ぎて仕事を辞めた途端、みるみる弱気になり、一時期はどうなることかと家族みんなで心配しました。
「いきがいクラブ」みたいな、老人が集まるようなところを探してきてすすめました。行き始めるのにけっこう時間がかかりました。こういうところは鬱がある程度良くなってからだと思いますが。
行くまでは家族しかしゃべる相手がいなかったので、ひまを見つけては祖母としゃべるようにしていました。
急激に良くなることはないと思いますが、あまり構えずにできるだけ気楽に話相手をするのが良いと思います。できたら一度一緒に心療内科に行かれると良いと思います。