アイコン相談

★生後3ヶ月べび★

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/07/30| | 回答数(25)
はじめまして(`・ω・)!
現在,もう少しで3ヶ月になる
男の子べびの★るーmama★です!

前からたくさんの悩みがあってなにから相談したらよいかよくわからないのですが…

徐々に解決したいと
思ってます(;ω;`)!

今日は2つの悩みを聞いてください!!

1つ目は私は実家に旦那と住んでいます!
あと1年ぐらいしたら出ていきますが,祖父母,両親,兄弟たちがいます!

私はベビとは毎日昼間は1日中2人きりです☆

なぜか毎日たまーにしか会わない祖父母とか両親達がちょっとあやすだけでニコニコします…

夕方には旦那が帰ってきますが旦那にもニコニコ☆

最近私があやしても多少笑うだけで…
機嫌いいときは私でもニコニコしますが
なんとなく私よりも周りの人に対して笑うほうが多い気がして…

ママが嫌い?と心配します
そんなわけない!って思っても心配です


2つ目は1日中指しゃぶりで
こんなにしゃぶってていいの?ってぐらいです(;⊿;)(おしゃぶりは使ってません)

私に対してあまり笑わないから寂しいのかな?とかママといると暇なのか?と心配になったり…

先輩ままさん方,長くなりましたがこの2つの悩み相談お願いします(;⊿;`)

ぐちゃぐちゃな文章ですが,長文読んでくださってありがとうございました☆
2009/07/16 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちわ。 | 2009/07/16
一日中ママと2人なので他の人の声や顔がめずらしくて嬉しいんだと思います。
私も そうでした。
ママは頑張ってるのになって少し妬いちゃいますよねw

指しゃぶりは、まだまだ お乳が恋しい年なので おしゃぶりしてなければ仕方ないかもしれないですね。
気が付いた時に注意していれば そのうち しなくなりますよ☆
ありがとうございます☆ | 2009/07/16
祖父母が1番会わないのに1番笑ってます(;ω;)

息子があまりにも可愛い分,本当に妬きます(-⊿-)笑

お腹いっぱいでも常に指しゃぶりで心配でしたがそのうち終わりますよね…

安心しました!ありがとうございました(・ω・')
こんにちははるまる | 2009/07/16
主さんのそれとないストレスをお子さんが感じとっているから、お子さんにそれが伝わりあまり笑顔を出さないかもしれませんよ。
でも、ママから生まれてきたお子さんなのですからママが一番大好きなので自信を持ってくださいね。
指しゃぶりも今時期の遊びみたいなものですから遊ばせて良いことですよ。
ありがとうございます | 2009/07/16
私のストレスですかね…

確かにストレスは多少ありますが息子の前ではストレスも忘れ.遊んでいたのですが赤ちゃんは敏感ですもんね…

ありがとうございました!!
こんにちは | 2009/07/16
うちは5ヶ月ですが、そんな感じでしたよ。デパートなどで会った知らない人に対してもニコニコで、愛嬌があっていいね~なんて言われていました。今ではママがわかるようになり、洗濯等でちょっと離れただけでも大泣きです…
指しゃぶりですが、成長の証ですよ!今の時期はまだ指しゃぶりの癖とかではなく、赤ちゃん自身がただ自分の指で遊んでいるだけなので見守っていて良いと思います。うちの子は指を奥に入れすぎてよく吐いてました(笑)
ありがとうございます | 2009/07/16
確かに愛嬌いいねってよく言われますね(^ω^)♪
ウチの子だけじゃなくてよかったです☆
指しゃぶりしてると『ウェッ』てよくなりますよね…笑
私の息子も毎日なってます(-ω-`)

ありがとうございました☆
両方とも | 2009/07/16
気にする必要性はないです!!!
ママが一番好きにきまっています!!一生懸命お腹で育て 産まれてからは一日中だれおりも長くお世話して・・嫌いなはずありません!! 気を落とさずに ゲンキなママが赤ちゃんは大好きです★

指しゃぶりも 問題ないです!! 「吸う」事自体本能的なものですし やめなさいと言ってやめれる年齢でもないですし・・
気になって辞めさせたいのなら もっと大きくなってからです!!

お互い育児頑張りましょう(^J^)
ありがとうございます | 2009/07/16
すごく励まされました(;ω;)

息子の笑った顔見ると悩んでられないですよね☆

はい!私はまだまだ子供が子供育ててるようなもんだ!ってよく言われますが…笑
お互い頑張りましょう♪
こんにちは♪ | 2009/07/16
4ヶ月半になるベビーがいます。

うちの子も3ヶ月頃は、パパや義両親が帰ってくるとニコニコと、私といるより笑います。
妬いちゃいますよね…
でも、今はママじゃないとダメな時期みたいで。パパや義両親があやしてもダメです(--;)
なので、心配しなくても大丈夫♪
ママ大好きになりますよ♪

指しゃぶりも、最初はお腹すいたのかな?寂しいのかな?と心配でした。
指しゃぶりで、自分の体とかを確認していると、何かで読んだので…遊んでいるのかな?と思うようになってからは、気が楽になりました。

文章が下手でごめんなさい。同じ悩みだったので書かせてもらいました。
ありがとうございます | 2009/07/16
同じ悩みの方に相談のってもらえると.本当に心強いです(;ω;)

ママ大好きっ子なんですね☆
確かに大変かもしれませんがそれが嬉しくなるかも…笑

私も指しゃぶりは遊びの1つだって聞きましたがあまりにも吸いすぎてないかな?って心配でした…

もう少し気楽に考えてみます!!
ありがとうございました☆
うちも3ヶ月☆ | 2009/07/16
初めまして。
うちも義祖母、義父、義弟と同居で昼間は私とベビ2人です。似てますね(・∀・)
3ヶ月の女の子ですが、昨日まさに旦那とその会話をしました。
私以外にはすっごい笑顔で嫉妬&寂しいです(T-T)
旦那が言うにはいつも私と一緒だから顔を見慣れてるんじゃない・
って事です。…そうかな・

指しゃぶりもすごいですよー。
おっぱいの後も指しゃぶり。
寝てるときも無意識・で。
ふやけるんじゃないかってくらいです(@_@)
ありがとうございます | 2009/07/16
同じですね!
同じ方がいてよかったです!笑

私も旦那と毎日のようにその話になります(-△-`)
そして旦那も同じ事言います笑

指しゃぶりも指がふやっふやになっても必死に吸ってます(^0^)笑
そんな息子が可愛いんですけどね★

ありがとうございました♪
うちの娘も同じ! | 2009/07/16
朝15分程度しか顔を会わせないのに、何故かパパだと声をあげて楽しそうにします。
頑張ってあやせば笑うけど、パパとの差は明らかで(--;)

パパは遊び相手で、ママはお世話をしてくれる、甘えられる人なのかなぁと思っています。
ママの前では、ありのままでいられるんでしょうね。


娘も指しゃぶりしますよ。
3ヶ月の頃は拳丸ごといってました。
成長の一つ、無理にやめさせなくて大丈夫ですよ。
ありがとうございます | 2009/07/16
あまりにも楽しそうにしてると本当に妬きますよね(-△-`)

ありのままでいてくれるなら嬉しいんですが…やっぱりたくさん笑ってほしいですよね(;ω;)

息子も最初はびっくりするほど指がたくさん入ってました!笑
今は指しゃぶりは辞めさせられないですもんね☆

ありがとうございました★
こんにちは | 2009/07/16
心配しなくても大丈夫ですよ!赤ちゃんはママとそうじゃない人の区別がつくようになったんだと思います。ママのことは一番好きなので安心してください。この頃はあやされると笑うようになるので見分けがついてきただけです。指しゃぶりについても立派な成長の証なので無理にやめさせなくてもいいですよ。
ありがとうございます | 2009/07/16
産まれる前は『ママだあっ!』て思ってニコニコすると思ってました(;ω;)
でもママ大好きっ子になるのが楽しみです☆

指しゃぶりはもっと大きくなったら気を付けますね★

ありがとうございました♪
こんばんはホミ | 2009/07/16
赤ちゃんはママだからあまり笑わないってわけではないと思いますよ~!反応しやすい声のトーンやあやしかたがあるのだと思います!もう少し月齢がたてば嫌でもママ~ママ~!ってなりますから、安心してくださいね! あと、指しゃぶりは自分の指なんだ~と指を確認しながら遊んでいるので、まだ3ヶ月なら止めささなくてもいいですよ!
ありがとうございます | 2009/07/16
私の実母と同じあやし方でもなぜか実母だとすごくニコニコです(;△;)
確かに実母の声のトーンが可愛らしいです笑

指しゃぶりもおっきくなったんだなあ~って嬉しくなりますよね☆

ありがとうございました♪
こんにちは。 | 2009/07/16
まったく同じでした。

①笑顔
現在7ヶ月ですが、6ヶ月ぐらいまでほかの人には笑うのに、私には…。7ヶ月に近づくにつれ、逆になりつつあります。
私なりに思った理由ですが、母親と言う存在は見ているわけですから、見慣れている顔です。しかし、ほかの人は何十時間も一緒にいるわけではないですから、見たことある?もしくは、誰?と思っているのかなと。

うちの娘は、郵便局のお兄さんはもちろん、色々なお客様に対し、笑顔を振りまいていました。また、親戚に対しても。
が、6ヶ月過ぎから、徐々に、逆になってきました。周りは、やっぱりお母さんは分かるんだね~と言っています。

②指しゃぶり
指しゃぶりは、1歳ごろから徐々に外れると言われていますが、
うちでは、5ヶ月ごろから、なるべくはずすようにしています。
3ヶ月の時は、自分の指を認識するための時期だったり、指が一番身近なおもちゃですから、そこまで心配する必要はないと思いますよ。うちもすごかったです。
もちろん、口の中に何かあると、もしくは、すっていると安心する場合もあると思いますが。
1歳半検診ぐらいで、まだしていると注意を受けるみたいですが、
まだまだ、心配なさらずに。
ありがとうございます | 2009/07/16
長文ありがとうございます★

やはりママが大好きなんですね!気分が落ち込むときは特にママ嫌いなの?ってマイナスに考えすぎてしまって…

当たり前ですが初めての育児で悩んでばかりです(;△;`)

指しゃぶりはまだ早いけどもう少し大きくなったら気を付けます☆遊びの1つですもんね(^0^)

ありがとうございました♪
こんばんは。 | 2009/07/16
全然気にしなくていいとおもいます☆
ママの事は大好きだと思いますし、指しゃぶりも三歳までは大丈夫らしいです。
三歳過ぎてもやっていると、歯並びが悪くなるそうです。
ありがとうございます | 2009/07/17
3歳までですか!

それまでには辞めさせれば大丈夫ですね(^0^)

ちょっと私が神経質すぎたのかな…

ありがとうございました★
うちも | 2009/07/17
3ヶ月です(*^^*)
うちはまだ誰でも笑ったりしてますがやっぱばあばとママの区別はつくらしく私が抱くと泣き止みます(^^)誰よりもママが一番に決まってます!って勝手に思って初育児頑張ってます♪

うちも指シャブリすごいです!口の周りなんてよだれですごいです(^^;)
勝手に指をとろうものならギャン泣きです!
まだ無理にやめさせなくていいみたいですね(^-^)
ありがとうございます | 2009/07/17
同じですね★

息子も口のまわりがすごいです♪でも可愛くてきゅんきゅんします(^0^)笑

ママが抱っこすると泣き止むんですか!
ママ大好きなんですね☆
羨ましいです(;ω;)
でもママが1番なんだ!って思って頑張りますね!!☆

ありがとうございました★
10才(女)・8才・(女)・5ヶ月(男)のママです。 | 2009/07/17
はじめまして。家のベビ君も同じですよ~。娘達やパパには声を出してゲラゲラ笑うけど、私には、フフッって感じ。「何で??」ってパパに話したら、「俺たちは、遊び相手。おまえはおっぱいタンクだろ~。(笑い)もう少し大きくなれば、寝る時はママがいい!ってなるんだからママは特別なんだぞ!」・・・だそうです。確かに・・・上の子達もそうでした。

指しゃぶりは、ある程度大きくなるまでは気にしません。
暑い日が続きますがお互いのんびり子育てに励みましょう☆
ありがとうございます | 2009/07/17
私も息子が泣いてるから息子の近くに行くと『おっぱい来たよ~笑』って実母に言われます('`)

ママはおっぱいあげるだけが仕事で遊んでくれるのはパパだって思われてるって考えると寂しくなりますが…笑

もう少しママ大好きっ子になるのを気長に待ちます★

確かに暑い日が続きますが頑張りましょうね!!

ありがとうございました☆
おはようございます | 2009/07/17
既に出ている回答かもしれませんが…うちの子も赤ちゃんのころ誰に対しても笑顔なのになぜか私にだけは笑ってくれなくて悩みました。 そんな時、こんなことを聞きました「赤ちゃんがママに笑わないのはママに安心感を抱いているから」だそう。赤ちゃんには動物の本能みないなのが備わっててあまりみない顔の人には笑顔をつくることで『私は敵ではありません。攻撃しないでください』って主張して身を守るのだそうです。 だからそれがないのはむしろママに安心感を抱いてる証拠ですよ☆ 指しゃぶりは3ヶ月ならまだ気にしなくても大丈夫だと思いますよ。
ありがとうございます | 2009/07/17
安心感ですか(;ω;)!

なんか嬉しいですね('`)♪
赤ちゃんって不思議です☆

笑ってくれないのは淋しいですが…安心感を持ってくれているならすごくママとしては嬉しいですね★
毎日見てる人だからこそ安心するんですかね(^^)
私も心配でしたが安心しました!!ますます息子が可愛くて仕方がないです☆

ありがとうございました♪
うちの子もももひな | 2009/07/17
3ヶ月くらいの時は私があやした時よりも夫があやした時の方が明らかに笑顔になってましたよ。
だからと言ってママが嫌いとかママより好きってわけじゃないみたいですけどね。
指しゃぶりは成長の証ですから、今くらいの時期は好きなだけさせても大丈夫ですよ。
ありがとうございます | 2009/07/17
みなさん同じだったんですね…
私だけ?って思っていて心配でした(;△;)

ママが嫌いなわけないですもんね☆

ありがとうございました♪
こんにちはまりえ | 2009/07/17
私も3ヶ月のベビのママですが、よく指しゃぶりをします。というか、近くにあるものを口に入れようとします。そういう時期なんでしょうかね(>_<)
ありがとうございます | 2009/07/17
ウチの息子は近くにあるものを口にせずにただひたすら指しゃぶりです('`)
そおゆう時期ですよね☆

ありがとうございました♪
こんにちはたんご | 2009/07/17
自分が一番接しているのにと思うとやきもちをやいちゃいますよね。私も上の子が小さいときは「この子は誰にも渡さない」くらいの感じで大事にしていましたが、2才過ぎた今は「どっかにいってしまえ」と毎日思います。今だけです、かわいいのは・・・。あんまり気にしなくて大丈夫ですよ。
こんにちは | 2009/07/17
ママが嫌いな赤ちゃんなんていませんよ。きっと、ママの声は聞きなれているので、ほかの人がいると珍しいのだと思います。あと、指しゃぶりも3ケ月なら全然問題ありませんよ。
成長している証拠 | 2009/07/18
指しゃぶりは成長している証拠ですよ。
なので、寂しいわけでもつまらないわけでもありません☆
口に持っていくって事は『食べる』ってゆうことを本能でわかってる証拠です。
ただ遊んでいることもあるので心配せずにさせてあげて下さいね!

ママより他の人の方が笑う。って私も思ったことあります。
でもそんなことないんですよ☆
ベビは絶対ママが1番なんです。
自信持って下さい!
見つめてるだけでも愛情は伝わるんですよ☆
きっとベビは1日中ママからの愛情を感じとってると思います☆
こんにちは | 2009/07/18
ママはにこにこしなくてもきちんと相手をしてくれるからですよ~!!
他のひとがあやす時間の方が少ないですよね??たぶん笑っている回数は接している主さんのほうが確実に多いですよ!!

おしゃぶりもそのうちおさまってきますよ~!!
私はおもちゃを持たせてあげたりして離すようにしています
まだ | 2009/07/18
これからもっとママと周りの人との区別がついてくると思います。
なんとなく私よりも周りの人に対して笑うほうが多いと感じるのは
普段ずっと一緒にいていろんな子供の様子を知っているから余計に、そう感じるんだと思います。そのうちママじゃないとダメ!という時期も来ると思いますよ。ママが嫌いなんてないです!
指しゃぶりは口寂しい、癖みたいなもので次第に少なくなってくると思います。おもちゃやほかの事に気を紛らわしてあげたらいいかもしれないですね・・・
こんにちはゆうゆう | 2009/07/22
ママだからこそ甘えて感情をストレートに出すんだと思いますよ。
他の人には愛想笑いとか?
こんにちは | 2009/07/25
祖父母や両親があやすのがうまいんじゃないでしょうか。みんなのマネをしてみたらいかがですか。
うちの娘も指しゃぶりたくさんしていました。でも半年過ぎるころには、だいぶおさまっていましたよ。とくにやめさせようとしたわけではないですけど。
多分(^-^) | 2009/07/30
毎日一緒にいるからだと思いますよ☆ ママが嫌いだから笑わないとかじゃなくたまにしか会わない人にあって珍しいとかこの人誰だろう~って感じでいると思います☆ 指しゃぶりはゥチの子供も3ヶ月になりましたが最近するようになりました☆ 指しゃぶりは得に心配しなくてもいいと思います☆
自信をもって大丈夫(*^-^*) | 2009/07/30
こんばんは。
私も、4世帯住宅で(玄関は別ですが・・・)夫の両親、伯父、義兄と一緒に住んでいます。

娘(生後5か月)も、やはりパパ&ママ以外の人たちの前では泣きません。みんながずっと遊んで、あやしてくれるので、ずっと笑顔です。

平日、パパが仕事から帰ってくると、ものすごい笑顔になります。

ママの前だけで泣く(ORパパとママの前だけで泣く)のは、リラックスして甘えてる証拠だと私は受け取っています。

ママのお腹の中から生まれたのですから、ママのぬくもりや匂いは大好きなハズです。

日中一緒にいる時間が長いからこそ、いつも笑顔ではなく泣いたりリラックスしたりできるのだと思います。安心してるのだと思います。

たまに会う、他の人の前では、あやしてくれるから一生懸命笑うんだと思います。

ママ大好きなはずですよ。
ですから、自信を持って、赤ちゃんと接してあげてくださいね(*^-^*)

おしゃぶりはウチの子も結構します。
赤ちゃんにとって、“手”という存在に気づき、手を使って遊んだり、口に入れたいという欲求を満たしたり、安心したりするための手段なので、大丈夫だと思います。
そのうち、“足”の存在に気づいたら、足をしゃぶったり、足をバタバタして遊んだししますし、体が動くことに気づいたら、腰を回して寝返りを打ったりします。

赤ちゃんの成長過程だと思って、見守ってあげて大丈夫だと思います。

page top