アイコン相談

2歳&6ヶ月の子連れ・親戚の法事について

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/07/25| | 回答数(21)
8月2日に義父(夫の父)方の法事が開かれることになりました。
法事の場所は盆地の暑い地方、家から高速を使って3~4時間ほどです。
またこの法事は、「誰々の○回忌」という節目の法事ではなく先祖供養です(ずっと開いていなかったのでやることになったと聞いています)。
そして我が家には2歳半の長女と6ヶ月の次女がいます。

長女はおてんばで、法事の間、何をするかわかりません。
次女のお宮参りでは太鼓に合わせてヘッドバンキングを始め、そのうちあちこち登り始めたので席をはずしたところ、畳に寝転んで起きなくなりました。
泣き出した次女を抱っこしながら、グデグデの長女を邪魔にならないところに引きずって、何しに来たのかわからない状態になったことがあります。
さらにトイレトレーニング終了間際なので、「おしっこー」は確実に言います(オムツも用意しますが、今さら「オムツでしちゃいなさい!」とは言い辛いです・・・)。
一度脱いだらパンツもズボンも靴もなかなか履きたがりません。

次女の授乳も気になっています。離乳食はまだ一日一回です。
法事後、会食になってもおそらく授乳スペースはありません。でもみんなの前でいきなり授乳する勇気もありません。
夫は「いざとなれば車があるから」といいますが、炎天下の駐車場に停めた車の中で、礼服で授乳できるはずがないと思います。エンジンをかけてもクーラーがきいた頃には汗だくでしょう。子どももかわいそうです。
さらに何でも口に入れる次女が、酔っ払った親戚などに抱っこされるのはまぁいいとして、何か食べさせられたら、と思うと怖いです。アレルギーはありませんが、味付けも濃いでしょうし、自分のお箸から、下手すると食べかけや汁気を吸ったものなんてことになったら・・・。
(義父は口にいれて酒をぬぐった水割りの氷を長女にあげようとすることがあります。今も陰でやっているかもしれません。夫の従妹が幼い頃にはその氷を実際に食べさせていたらしいので。その義父の親戚と思うと・・・失礼とは思いながらも少々不安です)
上の子を追いかけていたらきっと下の子は夫か誰かに預けることになるでしょう。その間に・・・と思うと今から不安です。

こんな状態でも、やはり出るのが常識でしょうか?
上記内容は多分に憶測もありますが、親の思い通りにならないことは確実だと思います(子ども周りの状況も)。

家には娘たちの曾祖母がいることもあり、「私がおばあちゃんと子供たちをみるからお留守番をさせて欲しい」と言いましたが、夫は断固拒否。
子育てには協力的な夫なので、子どもたちの状態はよく知っています。それでも譲りません。かといって大丈夫だという根拠もありません。「他にも子どもはいるから」と言いますが、乳児と幼児では事情が違うような・・・。
説得できそうなよい理由をお持ちの方、いらっしゃいましたらぜひ教えて下さい。

また、逆に出るとしたらどんな備えと服装で出席したらよいでしょうか?
子どもたちは地味な色の服を着せるつもりですが、私が困っています。
持っている授乳服はほぼカジュアルで、どうアレンジしても法事には使えません。(離乳食やおもちゃ、のみもの、お菓子に二人分のオムツ・・・かなりの荷物になりそうです)
同様の経験のある方がいらっしゃいましたら、その時不便だったこと、持っていって正解だったものなどを教えて下さい。

よろしくおねがいします。
2009/07/20 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

法事。 | 2009/07/20
法事は大変ですよね。
でもやる以上はよほどの理由がない限り欠席できないもののようです。
私も妊娠中に主人の方の法事に出席、産後3ヶ月の頃に私の方の法事に出席しました。
主人の方はともかく、私の方は体調も悪かったため欠席したいと母に言ったところ非常識だと怒られました。

法事を行うところはどのようなところでしょうか?
ホテルなどでしたらトイレにオムツ替えの場所や授乳できる場所もあるかもしれません。
あとは畳の部屋ならお子さんを寝かせておけると思うのですが、
イスの席だと寝かせておくこともできないのでリクライニング機能のあるベビーカーを持って行き、そこに座らせておきました。
どういう場所なのかをあらかじめ確認するといいと思います。
服装は私は授乳服ではなく通常の法事などに出席するような服で行きました。子供にはミルクをあげました。
お湯はお店の方から貰いました。

子連れで出席するのは大変なのですが、おじいちゃんおばあちゃんにしてみると孫を親戚に見せたいと言うのもあると思うので、断るのは難しいと思います。
ありがとうございます | 2009/07/20
お返事ありがとうございます。
やはり欠席は無理のようですね。確かに孫披露も存分に兼ねているものと予想されます。下の子を実家に預けようかとも思っていたのですが、それもダメですね。

場所を確認する・・・確かに重要でした!
勝手にお寺でやるものと思い込んでいたのですが、今夜夫が帰ってきたらきちんと確認してみます。
はじめまして。キャンディ姫 | 2009/07/20
娘が1歳半ぐらいの時に親父の弟の1周忌の法事に出ました。 お寺で法要のあと、おばあちゃんちでイトコ・親戚と一緒にご飯を食べました。 娘はお坊さんがお経を読んでる間、大人しく出来ずに旦那がキレかけてました。 イトコのおじさんが『子供にとったら退屈だから、歩かせてあげたらいいよ・』ってみんなが座ってる周りをぐるぐる歩いていました。 来てた人は、誰も怒ったりしませんでした。 旦那は『しつけがなってない!』とか思われると思ってたみたいですが…おじさんが旦那に『子供はジッと出来ないんだから、誰も怒ったりしないよ。逆に遠くから来てくれたから、みんな嬉しいんだから。』とフォローしてくれました。 旦那もその言葉を聞いて、安心してました。 主さんの親戚やご家族の方に理解があればいいのですが…。
素敵なおじ様ですね。 | 2009/07/20
出席している方からフォローが入ると気持ちが軽くなりますね。
私も法事の場所が運動会にならないか心配ですが、始まる前に一言挨拶するなどして、できるだけ皆さんに受け入れていただけるようにしてみようと思います(初対面の親戚も多いので・・・)
ありがとうございました。
こんにちはたんご | 2009/07/20
うちも2才児と8ヶ月児がいるので、すっごくその状況が目に浮かびます。というより、それがうちも毎日の光景です・・。
欠席はしにくいですよね。自分の方の親戚ならまだしも旦那の方だから、気を遣うし行きたくないって気持ちわかります。
授乳ケープは便利ですよ。結構、服をめくっても隠せますし、人前でも大丈夫です。隅でやれば、全然問題ないと思います。
荷物は多くなっちゃいますよね。車だからまだいいですかね。
子供は、白とかで大丈夫だと思います。主さんも、授乳があるし、ってことで、白のブラウスではだめでしょうか?
もし聞けるなら、親戚の方に直接聞いてみるのもいいかもしれませんね。上の子を旦那さんに、下を自分が見ていた方がいいと思いますよ。
がんばってください。
ブラウス、名案です! | 2009/07/20
2歳児と8ヶ月児ですか。なんだか親近感がわいちゃいます。
毎日てんてこまいですよね。

ブラウスで出席、確かに良いですね。すぐに授乳もできるし、そこそこきちんと見えるし。
授乳ケープは持っていないのですが、今朝この話が出た時から「買っておくべきかな?」と考えていました。
やはり買うことにします。
二度目の質問になってしまいますが、もしおすすめのケープがあったら教えて下さい!
こんにちは! | 2009/07/20
うちは娘が1人ですが、1歳半位でお葬式、2歳辺りで法事に連れて行った事がありますが、お葬式の場合席を外したりとかなり気を使いましたが、法事はみなさん子供は仕方ないよ。と言って下さり、多少歩いたりしましたが、きちんと参加できました。

あまりにウルサいときは一口サイズのおやつを口に入れて騙し騙しで静かにさせてました。

法事ではお食事も和食でアッサリなメニューも多いですし、上のお子様は旦那様にお任せしてはいかがですか?


授乳は、親族控え室を借りたりしてケープなどあれば気にせずにスムーズにできると思いますよ♪
ありがとうございます。 | 2009/07/20
一口サイズのおやつは効果ありそうですね。
読経の席でおやつと思うとちょっと申し訳ないですが、うるさくするよりはずっといいですよね。
私も用意して行きます。
そして上の子を夫に任せて私は下の娘に徹することにします。
こいのぼりさんへのお返事にも書きましたが、授乳ケープも用意します。
ミーちゃんママさんも、オススメがあったら是非教えて下さい。
私も出たことありますベビーマイロ | 2009/07/20
上の子が2歳で、下の子がまだ1歳前の時に、葬式にもでたことあります。
上の子は、周りに知らない方が多く、雰囲気で、すっごく落ち着いていましたよ!私のいとこがみんな面倒見てくれたりして。式の時以外ははしゃいでいましたし。
下の子も、授乳できるところがなかったのですが、女性の着替えるところで、やっていいよ~とみなさんおっしゃってくれたので、できましたよ。
先日も、法事(上4歳、下2歳)に出席しましたが、おとなしくしていましたよ。
服装も、授乳があるときは、普通の黒のワンピースで行きました。
上下別の黒い服など、暗い色の服で大丈夫だと思いますよ。わざわざ買う必要はないと思います。
荷物が多いのは仕方ないと思いますが、買いに行くのも大変なので、すべて持っていくべきです。

でも、一応、義父でしたら、出席したほうがいいと思います。
(親戚の方の考え方の違いもあります。なぜでない!!とあとで言われるよりはいいと思います。これも親戚付き合いのひとつです。我が家は、うるさくないので、式の出席は自由でしたが、私の祖父母なので、出席しました。)

食べ物に関しては、2人は1度に見れないと思いますので、長女を旦那さんに見てもらうとか、役割分担考えたほうがいいかもしれませんね。
ありがとうございます。 | 2009/07/20
やはり出た方がいいですね。お留守番は諦めます。
後でいろいろ言われてもいけないし、やはり義父の立場もあるでしょうし・・・。

周囲の協力があれば心強いですね。
義父および顔をあわせたことのある数人の親戚を見る限り、特別厳格な家、というわけではなさそうなので、あまり身構えずに行って来ようと思います。
アドバイスありがとうございました。
こんにちは | 2009/07/20
授乳中に出かけるのは何でも大変ですよね。

うちは1歳半で ギャーギャー泣いたり騒ぐんじゃないか不安でしたが
みんな親戚ということもあって
うろうろ歩いたりしても カワイィねぇと許されてましたよ。

母乳のことは可能であれば その日だけミルクにしてはどうでしょうか?
ミルクを持っていけば控え室などがない場合でも すぐにあげれますし、固形の すぐ溶けるのがあるので便利だと思います。

うちは旦那方の法事でしたが、小さい子がいることを
事前に知らせておいたので
みんな親切に気を使ってくれましたよ。
事前に ご迷惑かけるかもしれませんが...と
連絡をしておけば多少は理解してもらえると思います☆
ミルクも考えます | 2009/07/20
ありがとうございます。
一言あるとないでは印象も違いますよね。私も事前に連絡します。

それから、今思いましたが、
「そもそも時間通りに動けるか」から考えなくてはいけませんでした・・・。
子どもの着替えや食事で予定が狂うことなど日常茶飯事なので、出発時間がおしてパーキングに寄る時間が制限されれば高速を走行中に授乳しなくてはならなくなるかもしれませんし。
非常用にミルクを持って行った方が、いろいろ安心ですね。
固形の物は出産時に病院で頂いたのでそれを持っていきます。
こんばんは | 2009/07/20
私も法事には参加したことありますが仮にお寺であったとしても他にお部屋が沢山ありますので事前に授乳や子供たちの控え室として一部屋お借りできるか確認されておくといいですよ。私が参加した時はお借りして授乳しました。授乳服の礼服タイプは持ってなかったのでワンピースではない上下別の礼服でお部屋で授乳しましたよ。
ありがとうございます。 | 2009/07/20
皆さんのお話を聞くうちに、「確認が先決だ」ということをひしひしと感じ始めました。

もしお寺だとしても、お盆には少し早いタイミングでの法事なので、トップシーズン(といって良いのかわかりませんが・・・)よりは余裕があるかもしれません。
授乳のためにお部屋を貸していただけるか、聞いてみます。
こんにちは | 2009/07/20
服は黒のパンツとブラウスでいいと思いますよ!!
授乳はしやすいとおもいます。
最悪部屋がなければ部屋の隅で授乳をすれば、のぞきに来られない限り大丈夫だと思いますよ!!
意外に親戚の方々が遊んでくれたりすると思いますので、大丈夫か、人見知りをするなら、意外とじっとしてくれているかもしれませんよ!!
ごく近い身内でするのなら絶対参加でしょうね。。。
ありがとうございます。 | 2009/07/21
上の娘は人見知りをあまりしないので、割と周りの大人に喜ばれる子です。
ただ、下の娘は早くも人見知り?という状態になりつつあり、しかも泣き声がかなり大きいです。
お姉ちゃんを対親戚用のオトリ(!?)にしてきりぬけてみます。

そういえば以前義母方の親戚が集まった時、「そろそろ授乳しないと・・・」と言ったところ、「ここに座ったら?」といってみんなのど真ん中に椅子を置かれたことがあります。
夫が気づいて別室に行きましたが、あれをまたやられないようにしなくては。
世代によって意識が全然違いますよね。授乳中はだれも来ないで欲しいです。
大変ですよね。 | 2009/07/20
私も法事はすごく嫌になってしまいます。
田舎で家でだったので、かなり大変でした。
一度はまだ4ヶ月ぐらいの時で真夏で 授乳は違う部屋をかりましたが、クーラーなくて 死にそうでした。
子供も汗だくで可哀想なくらいでしたが。

二度目は一才半ぐらいで 騒ぐわ 動くわで かなり大変でしたが、周りは子供は仕方ないと誰も何もいわず、むしろ退屈な法事をなごませる存在でした。
うるさすぎたり泣きだしたりしたら 外につれだしたりしてました。
大変だとは思いますが、頑張ってくださいね!

ちなみに子供が双子のため、かなり大変でした。
大変でしたね。 | 2009/07/21
双子ちゃんのママさんですか!
私なんて、乳児一人法事に連れて行くだけでもこんなにいろいろ心配してるのに、二人ではとても大変だったでしょうね。
暑い部屋での授乳、別室を借りると確かにありえますね。向こうにしてみれば、使わない部屋を冷やす理由もないし。

ここでみなさんのお話を聞いて、法事で子どもが騒いでもめくじらを立てる人はあまりいない、ということが分かりました。
どこへ出かける時も、うるさくしたり泣いたりしたら外へ連れて行きますもんね、同じようにすればよいのですね。
なんだか肩の力が抜けました。
ありがとうございます。
うちもついこの前 | 2009/07/20
旦那側の法事に参列いたしました
2歳の息子をつれて・・・。
オムツ終わっていたので法事中もトイレに行ってましたよ

ぐずったときは外に出ましたが
(ちなみに、義母たちには打ち合わせ済み)
お菓子持参で、食べさせてました
やはりそうですか・・・。 | 2009/07/21
トイレばかりはどうしようもないですよね、夏だからあまり水分を取らせないなんてとんでもないことですし、出るものは出すしかない。

お菓子を持参する方が結構多いですね。
私も娘の大好きな「アンパンマンのお菓子」を持って行くことにします。
ありがとうございました。
生後5カ月でNOKO | 2009/07/20
法事に出ました。義理の父の1周忌だったし、夫が施主でしたから連れて行かない理由もなく。授乳は、廊下を出たところの陰でしました。そういう事情もあり、法要が済んだところで着替えてしまいました。黒のスカートに黒のカーディガン。授乳用ストールを持って行きました。お子さんが二人ともなると状況は違うと思いますが、乳児1人でも、すごい荷物でした。着替え2組、オムツ、おしりふき、ミルク(月齢によっては離乳食も?)、食事用エプロン、タオル、ガーゼ、お昼寝になったときのためにバスタオル・・・なにより、子供に負担です。私だったら近い親戚でもない限り連れて行きません。
そうですね。 | 2009/07/21
もう腹をくくりましたが、正直いかなくて済むのなら行かないで終わらせたかったです。
抱っこすればヨダレもつくから、黒って辛いですよね。よく髪を引っ張る子なのでセットしても崩されちゃうし。
子どもだけじゃなく自分の着替えもあった方がいいかもしれませんね。荷物にはなるけど着替えた方が絶対に自分が楽ですから・・・。
荷物リストに加えます。ありがとうございます。
7月の頭に私の祖母の | 2009/07/20
1周忌に上の子3才&9ヵ月で法事に参加しましたよ!!


ご主人さまに上の子をみてもらえないんですか??
下のお子さんは、お母さんがしっかりみるようにして、分担は無理なんですか?


私の場合、授乳も考え黒のシャツにスカートでカーディガンを持って行って、授乳の時に羽織ました。

あと、ぐずったりあまりみんなに突かれたくなかったので常におんぶ紐でおんぶしてました。
法要中はだっこで、食事会はおんぶしてました。


場所にもよりますが、義親さんにしっかり、事前に聞いておいて、できないなら私ははっきり、断りますよ!!『子供がまだおっぱい中心の生活なので、場所がなかったりしたら困るので…』と…


こちらから言わないと、わからない人が多い!?と私は感じたので、私が言うか旦那に言ってもらって断ってもらってます。


参考にならないかもしれませんが、うちのちびさんは8ヵ月から歩き回ってたので、お経中はつらかったです。暑くてもずっと抱っこでがんばり、食事会は抱っこ紐でしばってました(;_;)
夫に任せます。 | 2009/07/21
暑い中での抱っこ、辛いですよね。
親子共々汗でぐっしょりしてしまうし。お疲れ様でした。

上の子のお供は夫に任せることにしました。
上の娘は何かと「ママ来てー」と呼びに来る子ですが、ここは一つ我慢してもらいます。
ただ、これまでの義母方の親戚との付き合いの経験を考えると、「赤ちゃん抱っこしてたらママご飯食べられないでしょ?抱っこしててあげるから食べなさいな。」とか言われて連れて行かれちゃうパターンが多くて・・・結局手元において置けないかもしれません。
義母の親戚は食事に関して無茶振りをするような人はいないのですが、今回はどうだか。そこがちょっと気になりますが、日頃付き合いがないので行ってみないとわかりません。

様子を見て、あまりにも不安要素が多かったら、適当なところで先においとまする方向で考えます。
夫にもその旨予告しておきます。
おはようございます | 2009/07/21
私も昨日5ヶ月の子どもと法事に参加しました。うちの場合、場所が家だったので別室で授乳やオムツ替えができたのですが、主さんはどのような場所でされるのでしょうか?着いたら一番に授乳できそうな場所を探すことをオススメします。また長女ちゃんについてですが、塗り絵や落書き帳など静かに遊べて退屈しない物を用意されてはいかがでしょうか。主さんの服装ですが、絶対授乳しやすい服の方が良いです。小さいお子さんがいることは皆さん承知だと思いますので…礼服は大変ですよ。
ありがとうございます。 | 2009/07/21
服装の件、礼服でガチガチにしなくていいと分かって安心しています。子連れで明らかに分かるので、きっと許してもらえるだろうと思い始めました。
それから娘はお絵かきが大好きですが、壁や畳に落書きをした前科があって危険なので、ばらけないパズルを持っていきます。
思いつくきっかけを頂いてありがとうございます。

ちなみに法事の場所を昨日夫に確認したのですが、「わからない」と一言。
“・・・アンタ、それで「大丈夫」とかよく言えたもんだね・・・”と思いましたが、夫方の親戚はみんな(よく言えば)鷹揚な方ばかりなので、仕方がないのかも・・・。
本当にギリギリまでわからなそうです(泣)

でも、ここでみなさんに対策を教えていただいたので、何も分からないまま一人で考えるより効率よく準備が出来ると思います。
助かりました。
何回か経験あります | 2009/07/21
退屈したらそっと外に連れ出しました。 親戚にも年の近い子がいるんですが、小さいうちはどこも同じで仕方ないです。 授乳に関しては生後2か月の時と、卒乳寸前(9か月くらい)の頃しか経験がないのですが、その時だけ割り切ってミルクを用意しました。 離乳食が進んでいない時期に食べたことのない物をいきなり与えられてアレルギーで病院行きとかなると怖いので、下のお子さんは手放さずにいた方が危険が少ないと思います。
そうですね、怖いです・・・。 | 2009/07/21
ありがとうございます。アレルギーのことは確かに心配です。
きっと食事は煮物やなにかでしょうから、野菜や麩など食べられそうなものも入っていると思いますが、鶏肉や油物なんかはちょっとカンベンして欲しいです。
義父母の年代になると今とは育児法も違いますし、ましてや近くに乳児がいない環境の方もいるでしょうから、安易に考えて食べられないものをあげられてしまってからでは遅いな、と感じています。
いくら悪意はなくても、子どもには負担ですものね。

いっそ次女と哺乳瓶をセットにして、みんなにあげてもらったら一石二鳥・・・でしょうか?(笑)
おはようございます | 2009/07/21
うちは3ヶ月の時と1歳2ヶ月の時の2回法事に参加したことがあります。
控え室や廊下で多少泣いたり、歩き回っても怒られることなく、親戚の方達はかわいいねぇと見守ってくださいました。
3ヶ月の時は法事前に授乳しておなかを満たしてから、1歳の時はボーロなどをハンカチに包んでおいて、飽きてきたときには食べさせてなんとかしのぎました。
ただ、場所はお寺でしたのでオムツ替えする場所はなく、職員の方にお願いして椅子や座布団を保管している倉庫みたいなお部屋でオムツ替えをしました。
もし控え室のようなところが空いていれば貸して頂けたようではありますが・・・
2回目の法事は離乳食も進んでいたので授乳はしませんでしたが、3ヶ月の時はトイレで授乳した覚えが。
可哀想かなとは思いましたが、熱中症になるよりはずっとましだなと思いました。

服は白の授乳Tシャツに黒ジャケットとスカートにしました。
ジャケットで授乳Tシャツが隠せるのでなんとかなりましたよ。
オムツも問題ですね | 2009/07/21
そうですね、場所によってはオムツ替えもこまりますね。
またそんな時に限ってうんちが出ちゃったり、服を汚したりしそうです・・・そういえば長女のお宮参りの時は、祈祷を待っている間に晴れ着が全滅しました。
お寺って、今は洋式便器なのでしょうか?最悪トイレでの授乳も考えていますが、授乳するにしても上の子のトイレにしても、和式じゃ辛いですよね。うっかりしてました。
私の実家は仏壇すらない家なので、結婚するまで法事の経験がありませんでした。お寺というと古寺のイメージがあるので、トイレはボットン?とか思ってしまいます。

なんにせよ、場所が特定できないと心構えができませんね・・・。法事の場所に関する情報を早めに得られるように動いてみます。
ありがとうございます。
親戚ならももひな | 2009/07/21
多少小さい子が騒いでも「子供だから」って大目に見てもらえますよ。
主さんは暑い時期ですからブラウスにスカートなどでいいと思いますよ。
前が開くので授乳も楽ですし、授乳ケープがあれば部屋の隅でも人の目を気にせずに授乳できますよ。
ありがとうございます。 | 2009/07/21
みなさんのおかげでかなり法事対策のイメージがつかめてきました。

暑い中、礼服で集まる他の方より少し楽な服装ができてラッキー?とも思い始めたり・・・いや、でも子どもを抱いてれば二倍暑いんですよね。
頑張ってきます。
こんにちは!ホミ | 2009/07/21
旦那さんが断固として連れて行くと言うなら、じゃあ二歳の子はアナタが責任持って見ててね!と旦那さんに言ってみては?
授乳ケープやなければストールなど必要ですね!

一番大変なのは主さんだと思いますが周りの人は案外にこやかに見てくれると思うので大丈夫だと思いますよ~!
もちろん言いますよ♪ | 2009/07/21
「他の親戚の子どもも来てるから騒いでも大丈夫だって!」とか言ってるわりに、だからと言って野放しにできるわけじゃないことがちゃんと計算に入ってなさそうなのが、うちの夫です。
基本、ツメが甘いです。
昨日も「じゃあ、その子達って何歳なの?」と聞いたら無回答。
ああ、知らないんだな・・・と思いました。

夫方の親戚なので、会場で私からゴチャゴチャ言われる様を露呈するのは悪いと思ってますが、夫にもそれなりに監督はしてもらいます。
あとはみんなの「なごませ係」として受け入れてもらえるように、可愛くして行きます。
ありがとうございました。
こんにちは | 2009/07/21
私も二歳と六ヶ月のこども二人を連れて法事に出席しました。
私の場合は父親の法事ですが…。
うちはお経をあげている間は下の子は親戚が抱っこしてくれてました。
食事の際は主人と二人で子どもを見ながら食べました。
うちの親戚は自分が食べたお箸であげたりするような事はしないので良かったのですが、主さんの状況だと心配な気もしますよね…。

授乳は授乳ケープが便利でしたよ☆
ありがとうございます | 2009/07/21
親戚とはいえ普段はあまりやりとりがないので、どんな方か良く知らないのが困り者です。
もっと連絡を密にしていればよいのでしょうが、そこそこ距離もあり、なかなか会える感じでもないので・・・
食事の席では注意します。

授乳ケープ、ただ今物色中です。お手ごろなものにめぐり合えるよう頑張って探します。
こんばんは | 2009/07/21
そんな大変な状況なら、旦那さんがうまく言って欠席させてもらえたら良いのにって感じですね。。
授乳できる部屋が確保されるのであれば行くけど、少しでも男性に見られる可能性があるなら嫌だと言ってみてはいかがでしょうか。それで行くことになったらお姉ちゃんか下の子のどちらかは面倒を見てもらうように何回もしっかり言っておくと良いと思います。
ありがとうございます。 | 2009/07/22
昨日義母に確認したところ、やはりお寺でした。
その後親戚の家に移動して食事だそうです。そうなるとお手伝いもしなくてはならなくなるでしょうし、ますます子どもを見ていられなくなりそうです。下の子が心配・・・。
また今回の法事には、いろいろ細かな事情があるようで、欠席が許されない事も分かりました。

お寺では授乳スペースがあるのかどうかが不安、と言う話を義母にもしましたが、いまいちピンときていない模様・・・。
子どもは最悪ミルクでもかまわないのですが、私自身の胸が張りやすいので、どちらにしても何らかの方法をとらなくてはならない感じです。
義母にこちらから根回しをしていろいろ助けてもらおうと思います。
大変ですねなお | 2009/07/22
授乳ケープ、私も持っていて使ったこともありますが、大きいものがいいですよ。
小さいとうまく隠せなくて、授乳しづらいです。
あと、ケープの中で授乳する練習もした方がいいです。
赤ちゃんがケープを嫌がるかもしれません。
上のお子さんはご主人がちゃんと見てくれますか?
お酒が入ると、信用できますか?
私なら、貧血で、とか腰痛で、とか言って欠席したいです。
お酒に入った氷をなめて子どもに与えるなんて気持ち悪いです。
ありがとうございます。 | 2009/07/22
授乳ケープは大きいものがいいのですね。参考になります。ありがとうございます。
確かに買っていきなりでは使いこなせるかあやしいので、練習しながら子どもの反応を見てみます。

夫は行き帰りとも車を運転するので、お酒は飲みません。また水割りの氷の件では私もかなり嫌悪感を持ったため、夫から義父に言ってもらったこともあります。協力はしてくれるはずです。
ただ、何かを夫に任せると楽観的過ぎて当日予想外の事態に遭うことが度々なので、先回りして言わないとだめだろうな、とも思っています。
子どもの世話や授乳、オムツ替え等一人で二人は無理だということと親戚にあまりおかしな真似をして欲しくないことを、よくよく伝えておこうと思います。
こんにちはゆうゆう | 2009/07/22
まずは旦那様に法事でされては困ることを伝えてお二人でしっかりお子さんを見るようにしたらいいと思います。
授乳ケープがあれば部屋のすみでも授乳できるので便利ですよ。
法事はなかなか欠席できませんからね。
そうですね・・・ | 2009/07/22
昨日、義母に確認した話では、欠席はありえない感じでした。
授乳に関しても、不安的中といったところです。ケープを購入して切り抜けようと思います。
親戚の家は古いお家なので、子どものトイレのことも心配になって着ました・・・夫に見てもらわなくてはならないことが増えそうです。
たった一日のこととはいえ、いろいろ難しいですね。

ありがとうございました。

page top