アイコン相談

私は親なはずなのに、親らしいこと一つしてあげれてません。。。

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/08/07| | 回答数(35)
共働き一児の母・るなといいます。宜しくお願いします。

悩みは題名の通りなのですが、共働きで週に二度(土日)の休みで平日はフルタイムで働いております。
その間5歳の子供は幼稚園へ行き、終わるとバスで義両親の元へ帰ります。

こんな生活をしているので、世話になりきりで、感謝しきりです。
ですが、意と反してやきもちみたいな部分が隠せません。
その感情とどう付き合っていったらいいのか、本当に悩んでいます。

幼稚園へ入学してしばらくは、私たち夫婦で仕事が終わると義両親宅へ迎えにいってました(私も旦那も終わる時間がほぼ一緒)

でも一緒に迎えに行くと一時間ぐらいは世間話などで帰宅後夕食を作ってとなると9時頃になってしまいます。その後の家事も遅れてしまって。

子供はというと、おなかがすいたらすぐ何でも与えられ、何不自由ないので、家に帰ると、私たち夫婦のみ食事し、子供はテレビかお絵かきです。

ある時、旦那にお迎えを頼みました。世間話の間に私は家にいて、家事や夕飯が作れるので、二人帰ってきた頃に夕飯です。(たまに1時間もしないで帰ってくるときは子供も夕食まだなので三人一緒に食卓を囲みます。)

けれど程なく夕食を作り終え、家事を終えてもまだ帰ってこない日が目立ってきました。わたしは延々とテーブルの前で待ち続けます。その頃義両親宅ではすき焼き・しゃぶしゃぶなど、子供の好きなメニューで、子供だけ食事しているようです。旦那も誘われるけど、食事作ってまってるからといい、子供が食べ終えるまで待つのだそうです。

なけなしの家族の時間が勿体なく感じた私は、私のほうが若干仕事早く終わるので、会社帰り、すぐ立ち寄って、子供を引き取り、その足で旦那のことも迎えにいき、別居宅へ、という感じにしました。(車が一つしかないので、旦那の事も迎えにいくのです。)

それで当分いい感じに家族の時間をとれてたり、夕食も前より皆ですることが多くなったのですが。。。

義両親は気に入らないようで、どうして「私」が引き取りにくるようになったのか、そう旦那に聞くそうです。時間的にそちらのほうが効率がいいといってくれたそうですが。

私が迎えにいくと、きまって出かけていたり、子供の分の夕飯を用意していたり、用意してなくても、子供が一言「おなかすいた」といおうものなら、ご飯たべてく?と誘います。私は一緒に帰って皆で食事したいのに、あずかってもらってお世話になっている分、言い辛くて。。私は子供が食べている間待ちますが、最近は子供を送っていくからかえっていいよといわれます。

子供抜きで旦那を迎えにいき、別居宅へ帰り夕飯の準備をするのですが、なぜかため息ばかりです。何か寂しいんです。

夕食後すぐ送り届けられる時もありますが、その後お風呂などで9時を過ぎてから子供が帰ってくるときがあります。
そうなるともう寝るだけです。眠いっていうので、寝かすだけです。私は夜一緒にねるだけの存在です。

私は産み落としただけ、育ての親は別にいる。そう思うと辛いです。

わがままといわれるのを承知ですが、手に入らない物をほしいといっても仕方ない事もわかっていますが、もっと、普通の親みたいに、子供とふれあって、少ない時間でも食事を一緒にとって、昼にはのんびり図書館などにいって絵本を読んだり、朝は幼稚園バスに乗り込む子供に手をふったりして。。。と願望ばかりで、、切なくなります。

かといって仕事をやめるわけにもいきません。

このまま主導権を握られっぱなしで意見もいえず、そんな私は母親とはいえない、かな、と。

義姉がいますが(独身)、とても可愛がってくれて、顔立ちも子供とにているので、一緒にいると私よりも義姉が母親らしいです。仲もよくて・・・。いいことなのですが・・

唯一、夜は私とじゃないと眠れない、私が出張などでいないときは父親、この部分があるので、お泊りは一人ではしない所が救い?というか。。。これで義両親宅に何日もお泊りされたらくるってしまいそうです。。こんなところに救いを感じる自分も小さすぎと思うのですが・・・。

どうしたら目の前の現状とうまく付き合っていけるでしょうか・・・。突き進むしかない、今と違う考え方で突き進めたらもっと楽になるでしょうか。
2009/07/24 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちはゆうゆう | 2009/07/24
義父母さんにはお世話になって本当に感謝でしょうが、あくまで家族は旦那さまとお子さんの3人なんですよ。
義父母さんたちも良い気はしないでしょうが、はっきり「夕食を一緒に食べることは数少ない家族がそろう団欒の時間ですから」と言ってお子さんが何と言おうとすぐに連れて帰るべきだと思います。
ありがとうございます。 | 2009/07/24
おっしゃるとおりです。
結婚当初に義両親にとある事でしかられた時、「自分ら(義両親)を信用してない証拠だ!」といわれたのが、恐怖になっていると思います。

その事があってからは、お願いしている身、気持ちよくお任せしよう、子供が愛されることが一番だ、と思うようにはしてるのですが、なかなか感情はいい子になりません。。

下手な事をいうと、可愛くないと思われ、旦那に愚痴として行くので(それで旦那は胃をやんでます)。やっぱり実両親から妻の悪口を聞くのは嫌ですし、それを私に伝えるのはもっと嫌ですものね。

けど、少し勇気を出して、団欒を守りたいと伝えてみます!
難しいですよね | 2009/07/24
こんにちは。
相手が義両親って、本当に言いにくいですよね。ご主人はどう思われているのでしょう。一度ご主人とお話をされてはどうですか?ご主人も『家族で食事』と思っておられるのでしたら、ご主人が迎えに行かれて、ご主人からその旨を義両親に伝えられた方がいいかもしれませんよ。ただ、義両親にとってお孫さんは可愛いのでしょうから、たまには一緒に夕食を食べるようにしてあげられるといいと思います。
でも、お子さんにとっては、おじいちゃんおばあちゃんは、あくまでもおじいちゃんとおばあちゃんであって、親ではありません。あなたとご主人が親なんです。夜一緒じゃないと眠れない!!それが証拠です。自信を持ちましょうよ(#^.^#)。
私は専業主婦ですが、5歳と1歳6ヶ月のこどもをたまに預かってもらったりしますが、夕食に誘われても翌日が平日の時はなるべく断ります。帰りが遅くなると翌日、幼稚園があってえらいので!!これが理由です。ただし、金、土は翌日が休みなので、一緒に夕食もしたりします。やっぱりお世話になって入るので(^^ゞ。
お互いが納得する形に治まるといいですね(#^.^#)。
ありがとうございます | 2009/07/24
そうですね、たまになら私もお世話になっていますので、寂しいけど我慢します。
ただそれが続いちゃうと、、精神的にもブルーはいって、次の日も立て続けにされちゃうともう・・・って感じに。

断る勇気も、伝える勇気も持ち合わせてませんでした。
弱い母親です。

仲良くやっていけるように、伝えたりするのは難しいですね;;
自分の親なら言いやすいのですが。。

旦那には日ごろ伝えてもらってます。
向こうにしてみたら、嫁に言わせられてると思ってると思います。
なぜなら、私の悪口や私の気に入らない所を旦那に言うとき、
「お前じゃあいつ(私)にいえないだろうけどな」って言われたそうです;;

回答ありがとうございました!
幼稚園しか考えられませんか? | 2009/07/24
幼稚園は誰でも行ける所、保育園は保育に欠ける子どもが行く所…つまり、フルタイムの共働き家庭が通常選ぶ(というか、そうせざるを得ないのですが)のは保育園です。敢えて幼稚園に通わせていらっしゃるのは、保育園に入れなかった…とか、何か理由がおありですか?
通常の保育園でしたら、仕事が終わるまで預かってくれますので、ご相談のような悩みはなくなると思うのですが…。
どうしても今の幼稚園で、ということでしたら、
1。楽をさせてもらってラッキー♪と割り切る。…でも、これは難しいんですよね?
2。イヤな顔をされるのを覚悟で「夕食は家族3人で食べたいんです」と言う。
ただし、毎週火、木曜日はそちらでお願いします…というように、お義母さんの顔をたてておく。
そうすれば、その日はご主人と外食をしたり、時間を有効に使えると思いますよ(^^)。
3。いっそのこと3人そろって実家で晩御飯を食べさせてもらう。
…作らなくていいので、仕事をしているととても楽ですが、毎日一緒はストレスになりますか?
せっかく使える(失礼^^;)人がいるのですから、有り難く使わせていただけばいいとは思いますが、痛い思いをして産んだのは私!!というお気持ちもわかります。
でも、結局子どもってママが1番好きなんだな~と、そのうち思えるようになると思いますよ(^-^)。
ありがとうございます | 2009/07/24
保育園と当初考えていました。
幼稚園はお仕事の人のことを考えず、平日イベント満載ですから。。
でも出産直後言われました。幼稚園のほうが安いし、行きも帰りも面倒みてやる、暇(年金暮らしです)なんだから、それぐらいはしてやると。。

お世話になるのもちょっと面倒だなと産後すぐの私は鬱気味でしたし保育園の気持ちが大きかったのですが、孫と接する義両親の顔をみて、子育てを楽しんでいるようで、一緒に育てられたらと、改心しました。。。それが正解かどうかはわかりません。

が、子供はとても素直で明るく健康なので、これは何にも変えられない幸せです。だから感謝してます。

実の親の様です義両親(苦笑)幼稚園行事、全てチェック、写真は山ほど、私たち圧倒されてます。それほど愛されてるのでいいことなのですが。

素直に感謝できるときと、ひねくれるときと、、せつないときと、、。一人で子育てしてないモヤモヤ感がずっとついてまわります。

ママが大好きなんだとめいっぱいの自信をもてたら、こんな悩みはなで笑い飛ばせるようになるでしょうか^^
旦那様はももひな | 2009/07/24
今の状況をどう考えているんでしょう。
家族のだんらんがまったくないような毎日でも問題ないとは思っていないですよね。
いきなり毎日主さんがお迎えに行って有無を言わせず連れて帰るより、週に何日と決めてすぐに帰宅する日・義父母さんのところでご飯を食べる日って決めると双方丸く収まるかも。
ありがとうございます | 2009/07/27
旦那だって団欒は必要と思っています。
ただたまにぐらいはいいよって感じです。(私だってたまになら)

食事日を決めるとなると、その提案を私たちがすることとなり、先を切って私たちが行動するとあまり良い思い、いい回答は得られそうにないです。何曜日と何曜日が食事だ?何様のつもりだ?って感じですね。実際、それらしいことをいわれましたから(食事の問題ではないときです)

でも、不規則にそんな食事が発生するよりは決まった日のほうが、私も諦めがつくと思いました。
わかっていたら、私も時間をいい感じに消化できそうだし(不安なく)ストレスもそんなかからないと。

少し行動を起こしてみようと思いました。
まだ通うまでにもなっていませんが・・ | 2009/07/24
まだ、娘も5ヶ月で通うまでにもなっていませんが
義両親(母屋)へは徒歩で2分もかかりません。
「スープの冷めない距離」っていうんですかね、これ。

毎日のように母屋へ行っています。
娘を迎えに来るか、電話で呼び出されるか。
たまに、義母は仕事へ行く前に娘に会ってから行くことも。
義父母、義祖父母、義母の妹、義弟の誰かが迎えにきます。

正直、ウザったい時があります。
「なんで連れていかなあかんの!?」って・・・
嫌なときやダメなときは断ればいいし、断るのは夫にしてもらってます。
というよりも、夫の方が面倒になって断る事が多いです。
言わないと、分かってもらえないですし
相手も分かろうとしてくれません。
言われてはじめて、「そう思ってたんだ」と気づいてくれることも。

もし嫌われたら子供は連れて行く必要ないと思います。
「嫁のくせに!」と言われたら、「私がいなかったら、この子も産まれてないよ」と
私なら言っちゃいそうです。

私の義母も気が強いので、自分を押し通すところがあります。
私も気が強いので、結婚前に衝突しました。おかげで別居になりましたが・・・。


まずは主様の家のルールを作ってみてはどうでしょうか?
「何時までにはお風呂に入る」とか
「何時にはご飯を食べる」とか。
この曜日はお願いするなど、週何日などで決めてもいいかもしれませんね。
義父母様宅での滞在を「何時まで」と決めておくとか。


私はとくに決めてませんが、夫曰く
「迎えに来たんなら、風呂も入れて連れて来てほしい」だそうです。
たしかに、寂しいですが
子供に気が向かない分、夫との時間も取れますし
家事もスムーズにいきます。

せっかく面倒をみてくれる人がいるのですから
うまく利用させていただかないと。。

昔は、もっと大変そうでしたし・・(義祖母から色々話を聞いていると)


できるようにしていけばいい、と思って
根を詰めすぎないようにしてくださいね(>_<)


何が言いたいのか・・・まとまってなくてすみません・・
ありがとうございます | 2009/07/27
とにかく、私たちが先を切って何か計画(ルールとか)を決めてしまうことに、あまりいい気持ちがしていないようです。
自分たち(義父母)だって融通利かない時間を過ごしているんだって感じで・・・。

夫に言ってもらいつつ、私は距離を置いたほうがいいかもしれませんね。夫なら自分の子供だしそんな腹立つ事もないだろうし・・・。ただ私が言わせてると思っているので、そのたびに私を可愛くない嫁と思うのでしょうね(涙

うまく利用する、、、早く自分の気持ちをなんらかの形で整理つけて、何かあってもするーできるような自分になりたいです。
私なら | 2009/07/24
絶対にイヤです!堪えられません。 うちは旦那がマザコンで、よく実家に連れて行き、お風呂に入れ夕飯を食べさせ帰ってきたりするのですが、それだけで堪えられません。 私なら、仕事を辞めます。 それが無理なら、幼稚園が終わる時間に合わせたパートなどの仕事をします。 私は(こっちの地域では)、幼稚園のほうがお金が高いと聞きました。 学習が目的のところだからと。 その分保育園は、働くお母さんの為のところだから安いと。 主さん自身でちゃんと調べてみましたか? 検討の余地は沢山あると思います。 また家政婦なんてのもありますよね。 子供がいても大丈夫な。 料金が発生するわけですが、保健センターなどに問い合わせてみたら、紹介してくれるんじゃないかなぁ。
前の方の返事を読みましたが | 2009/07/24
主さんは義理両親に良く思われてないんですか? もしそうなら、そんな人たちに子供を預けるべきじゃありませんよ! 子供に悪口を叩き込みかねません。 違ったらごめんなさい。
ありがとうございます | 2009/07/27
仕事をやめる・・・それができたら一番なんです。全部解決できます。仕事をする事は、生活だけでなく私自信のためにも、って感じです。ですから私はすごく感謝してました。まぁ、感謝するまでに何年もかかりましたが・・・。最近ようやく、というか、ほんとに義父母がなくなったら誰よりも私ないちゃうかも、、と思ってしまうぐらい、好きでもありました。私への気持ちを聞いてしまってからは複雑になってますが・・・。何より子供への愛情(孫)を考えたとき、感謝に満ち溢れました。

嫌われてるとはおもってなかったのですが、夫へ話していた内容だと、あーやっぱり私他人か、と思わなければいけない内容だったのです。。すっごい複雑です。

これから小学校へあがると、今度は学童か、祖父母かになります。
きっと祖父母は面倒をみるというでしょう。というかその気でいるはずです。学区も私たちの別宅ではない祖父母の学区です。。それを決めたときはまだ仲良かった感じだったので、お任せしようと思っていたのです。それにあんなに愛している孫を奪うような(学童)事は何より祖父母がかわいそうとか思っていた私がいまして・・・。旦那の親だけど、私も一緒に親孝行してる、みたいな、そんな満足感もありました・・。

共働きだと、保育園が倍以上するのです。地域にもよるのでしょうか・・・・私が調べたのは3年も前なのでもう一度調べてみます!
罪悪感を持つのはダメですよ | 2009/07/24
預けていることや共働きでいることに罪悪感を持つのは絶対にダメですよ。と、母子家庭の姉が保育園で言われました。
その不安や気持ちは必ず子供に伝わるそうです。

親らしいことをしていないと自責なさいますが、働くママは多かれ少なかれ時間に追われ、コミュニケーションの時間の作り方に悩まれているはずです。特別にひどい母親だとは感じませんよ、大丈夫です。

さて困るのは義理の両親ですね。
保育園にしろ、身内の家にしろ「預ける」ということをするならば、その環境で何かがおこる、ご自分の思い通りにならないことは諦めるしかないとは思います。

しかし、不規則になることや、生活のルールが曖昧になることはやはり問題ですよね。今はまだいいですが学校に上がってから大変になるようです。
しかししかし、預けるのもある意味では親孝行になりつつある今、いきなり引き離すのは喧嘩になるかもしれません。

まずはご主人に強くお話したほうがい思います。
夕食は家、風呂は何時、寝るのは何時、といった家のルールを明確にしたいと話してみてはどうですか。

理由として、トピ主さんのやきもち(不安だと思いますが)や、義父母への文句は封印して「生活リズムを整え、ルールが守れる子供にしたい」というのを全面に出してみたらどうですか。
実際、7時までに起きる習慣が出来ていない幼児は学校に上がってから苦労するそうです。7時までに起きるには9時には寝ないとならない、そこから逆算して帰宅時間を決めるとか。

どうにもならない事情で今後も義理の親御さんの力を借りることもあるでしょうから、なるべくもめたくないですね。
ありがとうございます | 2009/07/27
そうですね、子供は私の不安を少なからず感じ取っているかもしれません。私は人の親なんだから、もっと大人に、柔軟な考えが出来るよう、成長していかなければなりませんね。

やはり、ルールは必要ですね。
祖父母がお膳立てする場合と、子供自らがおなか減ったという場合があり、その両方の条件で、私たちとの夕飯が別々になるのです。

子供は何をしてもほめて貰えて(祖父母に)、食卓にあがっていない食べたい食べ物でも言えば出てくる。(私はだしませんが)だから私が迎えにいっても、お構いなくおなか減ったといわれると、じゃぁたべてくかい?となり、、、
私も、「だめ!ちゃんと私たちと夕飯!」と強くいえないでいます。(祖父母たちを目の前にすると)私が一番だめですね;;

おっしゃるとおり、今後の事も考えると、もめたくありません。私が一歩さがってというか寂しい気持ちに蓋をして、、がいいのかな。子供は元気にスクスクだし、祖父母の存在だって子供には必要かもしれませんし・・・。
こんにちは。 | 2009/07/24
あまり考えすぎない方がいいと思いますよ。
親と祖父母や叔母さんは別です。
私も両親が共働きでした。
曾祖母によく遊んでもらっていた覚えがあります。
叔母も独身で同居していた時代もあり、よくかわいがってくれたと思います。
でも、それと親とは別問題ですよ。
子供というのは何だかんだ言っても母親が一番なので心配しないで大丈夫です。
ありがとうございます | 2009/07/27
母親が一番、、、うれしすぎます><
私は怒ってばかりなので、何でも思うままにできる祖父母には負けてしまいそうで。。

子供を不安にさせないよう、もっと強くなりたいです。
頑張っている姿はきっと…CAT | 2009/07/24
お子さんに伝わるはずです。
今すぐでなくても…。

私は働いていませんが、「いいお母さん」である自信なんて
ありません。イライラして八つ当たりしてしまうことも
よくあるし…。きっと皆さん何かしら育児に関しては
不安を抱えているものじゃないかな?

子どもと関わっている時間の長さより、一緒にいるとき
どれだけ愛情を持って接しられるかを考えていては
どうでしょうか?
「ギュッと抱きしめる」動作で示す。
「好きだよ。愛してるよ。可愛いよ」言葉で示す。
などなど、現状を変えられないのなら出来ることから
すればいいのではないでしょうか?

お世話になっている方にも感謝の気持ちを忘れず。
子供を取られてしまったような気分になっているかも
しれませんが、言葉なり、態度なりで示してくれれば
周りももっと寛容になってくれる…かな?
ありがとうございます | 2009/07/27
寝る時間とたまの休日が私たち親子の時間です。
なのに休日は私疲れちゃって適当に過ごしてる事も><
でも夜だけは、子供と空想お話大会です。
1時間ぐらいもかかっちゃう事あって、私もネタ部分で苦労するのですが、子供は毎日、今日もお話して?といいます。
これだけは、いらないって言われるまで続けようと思います^^

そうですね、感謝の気持ち・・・。最近ずいぶん複雑なのですが、でも子供を愛してもらっている量は変わってません。私も頑なに意地を張ってる部分もあるとおもいます。少しずつでも、うまく行くように、今後もがんばっていきたいとおもいます。
こんばんは | 2009/07/24
お子さんも義理のご両親との時間に慣れてきてるんでしょうね…ご飯を作って待ってるのに帰ってこないのは寂しいですよね。たまにならまだしも頻繁にだと主さんも辛いですよね…
もし可能なら幼稚園ではなくて保育園に転園はできないんでしょうか?保育園なら送迎が必要ですが帰りは迎えに行きそのまま帰宅できますよね。そうなると義理のご両親がますますヤキモチを妬かれますかね…小さい頃のお子さんとの時間は貴重ですよね。お仕事もされてらっしゃるので尚更一緒の時間が少ないのにそれを過ごせないないとなると悩みますよね。私ならもうご迷惑ばかりかけれないのでと保育園に預けるかもしれません。嫌味にならないようにうまくご両親に言い訳をしてなんとか家族の時間を増やせるといいですね。うちの園ではお母さんの職場に帰りのバスを回してもらってるお子さんがいるんですがそういう融通が聞けばいいんですが難しいですよね…
ありがとうございます。 | 2009/07/27
転園は・・・難しいかもしれません。

こうして育ててもらってきた手前、転園をする事はまず祖父母含めての相談になり、園でのお友達の事、転園費用、全てにおいてメリットがないといわれ、それでも我を通そうとするものなら、今後の行き来はおろか、抗争勃発で大変なことになる事を予想できるからです。

帰りのバスを回してもらっても、私はその頃まだ仕事で、、、やはり今の現状では見てもらうしかないという感じです。。
こんにちは | 2009/07/24
私は親に預けても必ず夜ご飯は家でたべますよ!義両親のわがままにすぎませんよ!つづくなら来年から保育園にかえてみたらどーでしょーかっっ。
私ならきれますよ!
ありがとうございます | 2009/07/27
なおちゃんさんも義理の両親に預けてってことでしょうか?

夕飯だけは、、ほんとに家族で囲みたいのです。。
けどそれをいうと私のわがままみたいな感じにとられて、何様のつもりだって感じに。

最初から甘えっぱなしだったので、意見を言えずにいます。(いっちゃったけど)
私の両親の話ですが | 2009/07/24
私の母親は、結婚当初、父の両親と同居していたそうです。 父は、自分の母親が妻をイジメたり嫌がったりするハズがないと思って生活していたそうですが‥実際は、違ったそうです。 母には嫌がらせをし、初孫(私の姉)が生まれた時には、子供も抱かせてもらえないくらい可愛がってくれたそうです。 父は、数々の出来事に絶望し、両親に直接「俺は自分の家族を守っていかないとイケないから、別居する!」と、ハッキリ伝えて実家を出たそうです。 実の息子から、ハッキリそう言われ、家を出ていかれ‥何度も「もうしないから、帰ってきて」と、連絡がありながらも、父は断ったそうです。 それからは、上手く自分の家庭を築いていきました。 この相談を読んで、私は両親のこの話を思い出しました。 そう‥大切なのは、自分の家庭です☆ 確かに義父母も大切な存在ですが、自分の家庭に影響がでる様なら、たまに遊びに行くくらいにして離れる方が良いと思います。 それから、義父母の気持ちにも答えたいと思う優しさは、時に自分を苦しめます。 ハッキリするべき事は、しっかり伝えるべきです。 旦那さんに伝えてもらう方が、義父母にとっても聞き入れやすいと思いますよ☆
ありがとうございます。 | 2009/07/27
私もなんか気持ち的にわかります。タナさんのお母さんのほうが、数倍も大変だったとは思いますが、状況が状況なだけに同じ気持ちです。

私もすごく意地悪に思うとき、こんな事を思います。
「だったらいいです、転園です!保育園は仕事を持つ方のための園ですし、会社終わってから迎えにいけばいいし。そんなにいうなら私たちの力で何とかやってみます。今までありがとうございました!」
そうしたら今後の付き合いはかなり軽減、私も今みたいに遊びにいきません。(祖父母宅に)
完全に祖父母は子供と遠くなります、私はガッツポーズ!
お願いだからもとにもどして~なんてお願いが。でもNG!
とか・・・・かなり陰険です(涙

でもわたしは引き離す事は実際できそうにありません。
想像ではできても、実際は無理です。。情が・・・。
親孝行だって感じてたときの満足な日々が忘れられないのです。
皆笑顔で・・・。。
こんばんは | 2009/07/24
お仕事パートにはかえれませんか?時間帯を午後の4時までとか、子供と関わる時間大事です。私も以前仕事していました、ですが保育園の迎え家事等あり、正社員が良かったのですがパートにしました、義理親さんはいざ孫がいなくなると淋しいのもあるんでしょうね(u_u)
もっと子供と一緒にいたいと言う事正直に伝えて理解してもらうしかないと…


親としては寝るだけの存在は辛いです。ですが仕事の面等見直せば子供といる時間も増えます(^O^)/
今辛いですがめげずに頑張って下さい(^O^)

いくら何でも与えられても子供もママが一番ですよo(^-^)o
ありがとうございます | 2009/07/27
仕事やめたり時間減らしたりしたら解決ですよね・・・。

ほんとうに可愛いなら仕事なんて・・・
私の地域では今はとても仕事がなく、全国的でもあると思うのですが、これといって資格もないので、やめてしまった後を考えるとものすごく大変だという感じです。私の収入が左右してるのです。それこそ再就職できなければ、頭を下げて同居をお願いしないと。。

この世はほしいものだらけで。うまく行かないことばかりで。
お金が入ると時間がなくなり、時間があると生活できなかったりで。なかなかうまく出来ていますね。
両方持っている方はうらやましいです^^

めげずにがんばります^^
こんにちは | 2009/07/24
うちは義母宅と1~2分しか離れていなく、仕事したいなら預かると言われていました。でも主さんのようなストレスが目に見えていたので、お金はかかるけれど保育園に通わせています。そして、正社員になると子どもと関わる時間がとれないのでアルバイトをしています。
あれもこれもすべて思い通りになんていきません。きちんと優先順位を付け直してみてはいかがでしょうか。主さんにとって今一番優先すべきものはなんですか?今の仕事とお金なんですか?それなら義両親に感謝して今の生活を続けていくしかないと思います。
今の生活を続けるにしても、もう少しきちんとルールを決めたら良いんではないでしょうか。私は週1程度で義母宅で家族みんなで夕飯をいただいておりますが、8時には帰るようにしています。
ありがとうございます | 2009/07/27
私も最初からピヨさんのように先を見通す力が備わっていたら・・・いまさらなのですが、もう走り出してしまったのでなかなか修正は難しくいます。。

短時間労働みたいな制度あったと思います。視野に入れて考えていくしかないですかね。。

今の仕事を続けていく為には、感謝していかないといけないですね。。

仲良くやっていきたいものです。。
こんばんは。 | 2009/07/24
お気持ちが痛いほど伝わってきて、辛くなりました。お仕事に家事に育児に、お気遣いまでご苦労様です!

お仕事を辞めることは不可能なのでしたら、保育園に転園、又は育児サポートしてくださる保育ママさんやシッターさんに金銭はかかりますがお願いされてはいかがでしょうか。

私ならその状況はつらすぎますし、転園を検討すると思います。
ありがとうございます | 2009/07/27
ねぎらいのお言葉をいただけるとは、私のほうこそありがとうです。

育児サポートですか、思いもつきませんでしたが、そういう方法もありますね。

提案したら目に見えて大反対にあいそうですが・・・。
自分らがいるのにサポートなんて、人を馬鹿にしてる、ってな感じで;;

今まで生後3ヵ月から年長まで育ててくれていたので、サポートをうけるということは、絶縁覚悟がいりそうです><

私は辛いけど、子供はスクスクですから、、子供が何よりも一番なので、私がんばるしかないかな、って思ってます。(ストレスと)
こんばんわ | 2009/07/24
いつもお世話になるのも気が引けてもう少し子供との時間をとりたいのなら、食事は断りさっと自宅に戻り一緒に食べた方がいいと思います。平日だけでもそうして、休日はみんなで食事すると決めてもいいかもしれないですね。ただ祖父母への感謝の気もちは伝えたうえで、うまく距離をおくのがいいと思います。親と祖父母は違います、それは母として自信を持っていいですよ!
ありがとうございます | 2009/07/27
そうですね、断る勇気を身につけるようにがんばります
夫にも協力してもら、夫に伝えてもらい・・・。
別件で私たち夫婦は感謝の気持ちがたりないといわれましたので
(私はそのつど言葉にしていたつもりなのですが)
今は大げさといわれても大きな声で個別に、たとえばぬいぐるみと靴を買ってもらったら(子供が)「可愛いぬいぐるみを買っていただいてありがとうございました! はきやすい靴を買っていただきありがとうございました!」くどいといわれそうですが、大げさに言わないと伝わらないのかなと思い、私も少々意地になって(苦笑

私は以前に本当の子供のように(私を)思っているのだから信用しなさいといわれた事があり、わたしもそのように接し、「どもー」って感じで。。けど結局感謝がたりないとかいわれるともうね・・・。その腹でいたので甘えすぎていたのかもしれません。本当の親のように。
保育園に | 2009/07/24
転園されてはいかがですか? ほかの方への返信を拝見しましたが、暇だから預かってくださっているけど、るなさんは最初は保育園の予定だったんですよね。 わたしは以前同居していて義母に預けて働いていましたがばぁばっ子になりストレスがたまり、別居して保育園に入れました。 自分の子なのに夜ご飯食べてから寝るまでしか一緒にいられないのがすごくイライラして… 夕食を三人で食べたい気持ちもわかりますし、仕事はやめられないということなら保育園しかないような気がします。 保育園にしても一緒にいられる時間はあまり変わらないけど気持ち的に違うと思いました。
ありがとうございます | 2009/07/27
保育園にしたら、本当に気持ち的に楽になります!
同じく私嫉妬してますし、義父母が孫と一緒にいたいと思う以上それ以上に一緒にいたいし。。夜だけは寂しいです。。

でも保育園にしちゃうと、奪う事になっちゃうんですよね。義父母にとっては孫を、子供にとっては義父母を・・・。

私が寂しいってだけで、、とか思うと私の中の情の部分が行動を起こしはじめて・・・。

理想は全部私たちがして、義父母の力を借りるのは最終手段。
そうすればうるさいこともいわれず、私たちも少しずつ成長できる。これができて本当の意味で親からの独立ですよね・・。

今の私にとって、すっごく難しい問題です。。
こんばんは | 2009/07/24
仕事と家事と育児。どれも完璧にこなすのはとても難しいと思います。だからと言って、主さんとお子さんの関わりを妨げる義母もどうかと思います。悪気はないのはわかりますが、主さんの気持ちも尊重されて良い気がします。少しずつ家で三人でご飯を食べる回数を増やし、それが当たり前になるようにし、逆に土日に義母やみんなでご飯を食べるようにするのはどうでしょうか?
ありがとうございます | 2009/07/27
今までは平日も週の半分ぐらい義父母宅で子供が夕飯でしたので、休みぐらいはと思い、お休みにも顔をだすのですが食事時をさけて顔出ししてます。それでもたまに子供おなかすいた攻撃になると、食べてけ(子供だけ)になったり><

こちらから週末は一緒にご飯どうですか?とか働きかけれない、招待するならまだしもご馳走になるのに。。いい辛い部分があり。。向こうが提案してくれたら全然いいんですけどね・・。

でも夫なら親には話しやすいし、夫に色々話をしてみて、がんばろうと思います^^
こんばんは | 2009/07/24
土日が休みなら土日に親子の時間をたくさん持てばいいのではないですか?
仕事が終わるのが何時かわかりませんが今まで旦那さんの実家でお腹すいたら夕ご飯ご馳走になっていたのであればその時間にご飯を食べないとやはりお子さまはお腹が空くと思います。
別に平日無理に家族団欒をしなくても土日が楽しみになるくらいに休みの日にいっぱい遊んであげてみては
ありがとうございます | 2009/07/27
お恥ずかしい話。。。子供が5歳になるのに子供が完璧に食べられるメニューわかってません>< かならず残す、食べてくれたとしても次は食べてくれない、ちょっと自信がないのです。

義父母の料理はおいしいし、私が作れないようなものもあります。(内造系とか苦手でして)
子供はそれを大好きなのですが、私が嫌いなので、私といるときはまずそれが食卓にあがりません。。

子供ってオムライスとかハンバーグすきじゃないですか?
家のは違うんです。。珍味というか、古風というか・・・。
義父母の味に慣れ親しんでしまって、私のはダメなんです。

それも自信が無い事につながっています(涙
こんばんは | 2009/07/28
それはつらいですね
では五歳ならお休みの日にカレーやクッキーたこ焼きフルーチェなど一緒に料理してみてはいかがでしょうか?
ウチの子供たちは一緒に作ったら楽しいしご飯もいつもよりおいしく感じるみたいですよ。
なんかわかります。。 | 2009/07/24
私は今は二人目を育休中ですが、一人目のとき復帰してすぐそう感じました。私の場合は延長保育を利用してたのですが、一日のほとんどを保育園ですごし、朝と夜の少しの時間だけ接して・・。
悲しくなりますよね。なのでそのことを、まずだんなさんに理解してもらって、伝えてもらうのがいいと思います!

朝と夜の食事しか、家族団らんできないので、その時間がほしいと言った方がいいですね。

きっとはっきり言わないとわかってもらえないと思います。
うやむやにごまかしてても、むこうはそういう行動やめないと思うし。。義両親もかわいくってしかたないんでしょうけど、そこはきっちっとしないといけないと思います。

るなさんは母親とはいえない。。なんていいますけど、ちゃんと一番家族のことを考えてるじゃないですか!!仕事も家事も育児も。。自信もってください!
ありがとうございます | 2009/07/27
ふわぁ、ちょっと涙が。。。
私は家族の事を考えているっていわれた時に・・・

私義両親の事好きだったんです!
私恵まれてるな、もしかしたら実親よりも好きぐらいな。

なんかその事を思い出してしまって涙がでました。

好きだった人に、お前の為なんかじゃなく自分の子供と孫のためにしてたんだっていわれたような気がして。。
普通ならそうでしょう、けど私は違うって思ってた・・・思い出しました。。

今までも気になっていたけど、今みたいな心境になったのは、義両親の気持ちを聞いてしまったから。。
それがなかったら(いわれてても気づいてなかったら)ずっといい感じでいられたのかな、、(凹

私にはとてつもなくショックでした。
あー。。。もどりたいな、喧嘩する前に・・・

ありがとうございました
こんばんは | 2009/07/24
他の方もおっしゃっていますが…やはり保育園へ転園されてはいかがでしょうか?幼稚園より保育料が安い場合も多いですし。 それと、お子さんはもう5才ですよね…。小学校に上がったらどうなるのでしょうか??ご両親がお迎えに行かれたり…ですか(-_-;?? 我が家も共働きで、義両親は主さんのところと同じく「面倒みたがり」です。 事あるごとに「保育園迎えに行こうか」「泊まりにおいで」のお誘いがあります。 でも子どももまだ小さいので、『生活リズムは絶対に崩したくない』旨話しました。 色々してくださることは有難いですが、○時までには寝かせたいので夕飯は○時・お風呂は○時にと決めてます、と。 その結果、お誘いも金曜日だけになりましたし、ダラダラ長く滞在することもなくなりました。 ちなみに義母から「小学校に上がったら毎日お迎えに行くわね♪」と子どもが0才の頃に言われ、「勘弁してよ…」と思ってしまったこともあります。 さすがにそれは嫌だと思い、色々考えた結果子どもが小学校に上がる頃には在宅で稼げるようにすることにしました。今はまだまだ準備中ですが! でも普段から義両親が可愛がってくれるおかげで下の子出産時はとても助かりました。 ちなみに平日まっすぐ帰宅しても、娘は近所のお宅へ外遊びしにいき(遊んでいる間はそのお宅のパパさんが見ていてくれます)、私の役目は「ごはん・お風呂・寝かしつけ」だけです(^_^;)母親らしいこと…出来てないですよ、全然…。 また、夫は平日は娘と交流ナシで、日曜日に顔を合わせるだけです。 でも娘はちゃんと親は親で特別な存在だと感じてくれてますよ! 下の子が生まれてからはそう実感できるようになりました。
ありがとうございました | 2009/07/27
在宅ワークいいですね。すごく興味があります、というかしたいです。仕事があれば・・・ですが;;

でも一つ理想が増えました。小学校に上がるまでに(といってももうすぐ;;)在宅ワークで稼ぐことができたら。。。鍵っ子にせず、義父母っこにせず、親から独立して母親として成長できるなって。

今現状では、学区は祖父母の、学童には通わずまっすぐ義父母宅へ。夕方私が迎えに行く、です。

ただ、低学年ならいいですが、高学年となるとあまり行きたがらなくならないかな、そうなったとき、逃げ場ないな、と思います。
私はおばあちゃん好きではあったけど、あまり一緒にはいたくなかったです、つまらないし。。自分の世界、自分の時間がほしかった。

こうなると、次は同居問題ですかね。。。そんな嫌な予感がしてきました・・・。
一度落ち着いて考えて見ましょう(uu)(多少辛口です(^^;))なか | 2009/07/24
今と違う考え方で・・・ってことだったので、1意見として(^^)

るなさんが一番悩まれているのは、義両親様の過干渉でしょうか?親らしいことをしてあげられないことでしょうか?
それによって今後どうすればいいかが変わってくるような気がします。

まず、「もっと子供と触れ合って・・・」って考え込まれているってだけで、るなさんのいいママっぷりというか、お子さんのことを優先されたい気持ちがとても伝わってきます。
それだけお子さんのことを考えてらっしゃるんだから、お子さんのココロまで義両親様に取られることはありませんよ(*^^*)安心してください!
ふれあいって、量より質ですよ!うちの子が通ってた保育園の園長先生は「寝る前に歌1曲+お話聞いてあげるくらいで充分です」って言われてましたよ♪(って私、歌1曲+「じゃあね(ドアばったん!)」だったですけどね(^^;))

で、本題に戻って、義両親様との関係が一番の悩みってことであれば、
ダンナサマに「オレの選んだ嫁はこの家に来ないほうがいいのか?そんなに気にいらないのか?」ってはっきり聞いてもらったほうがいいと思います。
その回答如何によって、ダンナサマの目もすっきり覚めるでしょう。
ダンナサマが義両親様に幻滅して、あっさりとしたお付き合いができるようになるかもしれません。
ダンナサマのほうから保育園へ転園するという提案が出てくるのが一番ベストですよね(^^;)

義両親様といい関係を保ちつつ家族の時間を・・・と考えることができるのであれば、
るなさんも一緒に義実家で食事をすることはできないのでしょうか?
今までの経緯を書いてらっしゃるのをみると・・・なんだか義両親様も意地になってるみたいだし、逆にるなさんも「家族の団欒」(義両親様をはずした)を守るのに必死になってらっしゃる感を感じました。
たぶん義両親様的には「息子がヨメに気を使ってうちで食事してくれない!」って思われてるんじゃないでしょうか・・・(^^;)
もうここは、義実家はサイフ!くらいの割り切りで、一緒にすき焼きやしゃぶしゃぶ食べちゃいましょう♪
たまには、るなさんがお友達とご飯食べに行ったり(もちろん義両親様にはナイショで)して、
義両親様の望む「家族の団欒」を作ってあげてもいいかもしれません。(ちょっと悔しいですけど(^^;))
そうやってうまいこと満足させてあげれば、週の半分くらいるなさんご家族だけで食事をするようになっても、露骨な態度は取られないんじゃあないでしょうか(^^;)

お子さんとの時間を増やすことを悩みこまれる前に、
「家族の団欒」に義両親様も入ってもらいたいか、かかわりあいたくないか、
るなさんのお気持ちを落ち着いて考えて見られてはどうでしょうか?
ありがとうございます | 2009/07/27
出来るなら、子供だけ義両親でご飯というのを避けたいです。
そうするなら親ともども、お願いしたいです。
そうすることによって子供との食事を達成できるし。

私たちがいない子供と義両親だけの食事というのが、やはり寂しいですね。。。

でもだからといって、夕飯呼ばれても良いですか なんていえないし。。まずご飯人数分しか炊いてないっていわれそう(苦笑

少し落ち着いて考えて見ます ありがとうございました。
もうそこはうまく作戦立てて(笑)なかさん | 2009/07/27
ダンナサマにもご飯を食べててもらい、そこにるなさん登場!!
「食後のデザート買ってきたんです♪わぁ!すき焼き☆私もちょっとよばれちゃっていいですかぁ?」って入り込んじゃう(*^^*)
「明日はるなさんの分も用意しといた方がいいのかしら・・・」ってお義母さんがダンナサマに聞いてくれたら勝ちですよね☆
「子供と一緒にご飯食べれないの、だいぶ寂しかったみたいだよ・・・、おれは、そんなん一緒に食べればいいじゃん!っていったんだけど、なんでか気をつかうみたいやなぁ」って言ってもらいましょう!
お義母さんもその露骨な態度ちょっと反省してもらいたいですもんね(^^)b
何が一番大切か考えてみてはいかがですか? | 2009/07/25
その他の方の回答も拝見させていただいたうえでの意見で、辛口です。

二頭を追う者は一頭も得ず…最初にこの言葉が浮かびました。
はっきりお伝えしますが、子供との時間を大切にしたいのならば、正社員では難しいでしょう。一度ライフスタイルを見直されてはどうでしょうか?ボーナス等はないですが、パートでもそこそこ稼ぐことは可能です。見直した上で「やっぱり金銭的に正社員じゃないと…」となるのでしたら、子供との充実した時間はある程度犠牲にしなければならないと思います。
義両親については、ご好意として受け取っても…と、正直思いました。あと、コミュニケーション取れてないなとも思いました。義両親さんは、主さんも働いて大変だろうし、せめて子供の夕食作って食べさせて、少しでも楽させてあげようという考えがあるのかも知れませんよ。それを急に主さんが幼稚園にお迎えに行って…となると、好意をあだで返されたと思われるのも仕方ないと思います。だって自分の孫は可愛いんもんなんです。他の方も書いてあったように、曜日を決めて一緒にごはんを食べる等すれば、いいと思いますが…私ならいっそのこと、食費渡して、月~金の夕食食べさせてください!と頼みます。
正社員を続けるなら、今の生活、もしくは保育園に変わることだと思いました。

あと、じいばあさんはいつまでも元気で世話を焼いてくれるわけでもないですし、元気な今だけと割り切ってみるのも…
あまり肩肘張らずに考えすぎない方がよいですよ。全て100%がんばってたら、疲れるだけです。
ありがとうございます | 2009/07/27
今の現状を変えることができないっていう、この状況に、わがままをいってるのはわかってるのです。。

結局なんだかんだいっても預かって「もらっている」ですもんね。。

ただそんな中でも、叫びたくなっちゃう。
私って母親だよね?そうだよね~ って

まぁ全て任せてしまっていたので、主導権も何もないの当たり前なんですけどね(涙

仕事は好き、けどやめてしまいたい(生活できたら)なんか矛盾してますけど、そんな感じで混乱してます。
こんばんはまりえ | 2009/07/25
フルタイムでお仕事をされていると、平日にお子さんとの時間を作ろうとすると大変なことだと思います。主さんがお仕事のお休みの日にたくさんの愛情でもって、お子さんに接してあげれば、いいと思います。お子さんのことで真剣に悩み、考えているのですから、親として立派だと思いますよ。自信を持ってください。
こんにちは | 2009/07/25
正直にお話されてはいかがでしょうか。
感謝の気持ち、母親として寂しい気持ち、夕食を自宅でとりたいこと。
全部伝えてみたらいいと思います。
読んでいて、私も同じ気持ちになると思いました。
義母はおもしろくないと思うかも知れませんが、子供は主さんの子供ですし、義母さんはやりすぎなように思えます。
旦那さんにピシッと言ってもらえるといいですが…。結局嫁は何をしても嫌われてしまうと思うので、妙に好かれようと思わず正直に話されたらいいと思います。
あまりいいアドバイスができずにすみません、少しでも気持ちが晴れるといいのですが。
ここのサイトは素敵な方が多いと思います。こんなとこで相談と思わずに…いい相談場所で相談されたと思いますよ。共感されたママさん達も多いと思います。
がんばってください。
いろいろなかず&たく | 2009/07/25
意見があると思いますが、私は、まず、保育園に転園させた方がいいのでは?と思います。
…という私も、2度の出産後、育児休暇を取り、保育園に入園させて、フルタイムで働きました。
体調を崩して退職してしまいましたが、体調さえ崩さなければ、今でもきっとフルタイムで仕事をしていた事でしょう。
ちなみに、私は、フルタイムで仕事をしていた時は、夜か朝のうちに、夕食の支度をほぼ終わらせておいて、6時に保育園に迎えに行き、帰宅後20分ぐらいで食事ができるようにしていました。
そうすれば、子どもと触れ合う時間もありました。

ママ友の中には、帰宅が9時頃になってしまう人もいます。
その人の場合は、毎日、おばあちゃんにお迎えに来てもらい、ママが作って置いた夕食を子ども2人+おばあちゃんで食べてもらい、入浴のお世話、寝かしつけまでお願いしています。
朝は7時には家を出ないと間に合わないので、朝食の用意、お弁当作り、夕食の用意…で戦争のようだと言います。
パパの方が時間があるので、ママが仕事に出かけてからパパが掃除をして子どもを保育園に連れて行く…という毎日だそうです。
でも、その分、休日はベッタリと過ごしているようですよ。
「関われる時間がなくて…。」といつも言っていますが、そのママ友の娘は「大きくなったら、ママみたいなママになりたい。」と言ってました。
やっぱり、どんなに忙しくても、平日、一緒にいる時間が少なくてもママはママなんですよ。

ただ、今の状態が嫌なんだったら、何かしらの行動を起こさないといけないと思いますよ。
義父母宅で預かってもらえて、パパやママが帰宅後、すぐに帰れるなら今のままでもいいと思います。
でも、世間話をしたり、お子さんの食事が終わるまで長時間、待つ事になるというのは、かえって疲れてしまうと思います。
ご主人ともよく話し合いをされた方がいいですよ。
ごめんね。私なら。ばやし | 2009/07/25
旦那の実家で皆で食事して毎晩でも旦那の実家で歯磨きまでさせて連れて帰りますね。義父母や義姉さんまでも可愛がってくれていて、るなさんも心置きなく幼稚園の帰りお腹を空かせていたら何か与えてくれている良い環境の中に居るように思ってしまいます。
家の子も幼稚園から帰ると毎日お腹減った~状態です。なので食事を作ってないと凄い勢いで2才なんですがモロコシを一本食べちゃいます。家は各家族で転入して来た者なので、預かってくれるような義父母が居る方を凄く羨ましく感じます。またたまには子供の居ない食事に憧れてしまう自分が居るので余計かも。ママパパの代わりは誰も居ないって本人が一番知ってますよ。なので心配は要らないと思いますよ。お子さんが両家を上手くつなげてくれている元な気がします。主導権なんてもの無いですよ。向こうがやってくれる事を有り難く感謝しつつも、嫌なところは旦那からでも伝えて貰うと良いかもしれないですね。その代わり土日は家族三人で出かけたらどうでしょう?余り思い込まないほうが良いですよ。
私は保育園派なので… | 2009/07/25
来年度からは入園させる予定ですが。 今年は半日復帰(8時~1時)で娘は義実家に預けました。(ちなみに義実家から歩いて5分かからないとこに幼稚園があります) が、やっぱり同じような事思います。せっかく半日仕事なのに早めに迎え行っても昼寝させてきな、おやつあるよ!などと帰りは結局夕方……。帰ってからの忙しさの中で、意味ないじゃん!と…。 来年も見てくれると言ってますが、私の中ではやっぱり忙しくても怒ってばかりになっても、ご飯は自分の味で食べさせたい!とかせめて絵本の一つも読んでやりたい!と思ってるので預けず保育園に行ってもらう決意をしました。 どこまで自分でやりたいかしっかり決めて、旦那さんにも協力してもらって帰りの時間のリミットを決めておいたらどうですか? フルタイムで働いてるんですもの、逆にこれだけは絶対やらせて!って言う権利はあると思います。
りなさんの息子さんです | 2009/07/25
仕事もしたい、子どもとも一緒にいたい、きっと多くの女性が抱えている問題でしょう。

素直な気持ち、切羽詰っている気持ちを、ご主人と義理のご両親にお話されてはどうでしょう。るなさんの気持ちもわかってくれると思います。仕事のことは何か言われるかもしれませんが、そこは勝手だとかわがままだとか、何を言われようと、仕事を続けるよう頑張ってください。(ご主人は、るなさんが働いていることについてどうおもわれているんでしょう。理解してくれているならば、味方についてもらいましょう)

あとは土日の過ごし方です。
土日のどちらでも良いです。息子さんと一緒になって遊ぶ日にできませんか。たくさんお話をし、スキンシップをとって、平日にやりたくてもできないことを、休日で挽回できないでしょうか。
本気で遊んでくれてる、本気で自分を見ていてくれるって、伝わると思いますよ、息子さんには。るなさんの息子さんなんですから。
私の意見にすぎませんが… | 2009/07/25
旦那さまも含めて義親に話してみるのはいかがですか?
私は子供の事でもたくさん意見しています。(うちの旦那は頼りないので私1人でですが…)
もしそれで分かっていただければ家族の時間は確保できますよね☆
もし理解していただけなかったら現在幼稚園という事ですが、保育園などはいかがですか?
もし幼稚園より保育園の方が高くなってしまうのなら話しは別になってきてしまうのですが、一度保育園の料金を調べてみてもいいかと思います♪
(もう調べていたらすいません↓)

子供はママが一番大好きですよ☆
だからママが悲しんでいたり悩んでいると子供はすぐ気にしているので前に進めるように家族でまず話してみてください♪
私もフルタイム勤務です | 2009/07/25
お迎えが間に合わないので二重保育を利用しています。 二重保育先では夕食も入浴もすませ、帰宅したら寝るだけの状態にしてくれますが、せめて他のお子さんの予約がなくうちの子だけの時は、あえて夕食と入浴をなしにしていただき、その日だけは仕事の都合をつけて極力定時で帰り、家族団欒の時間を確保してます。 月に数回ですが、子供も楽しみにしてくれているようです。 主さんも仕事の都合などを考慮して月に数回特定の日を残業しないで帰る日に調整した上で義家族にも話して家族団欒日にすると良いのではと思います。 事前に心づもりが出来ていれば義家族の反応もまた違うと思うのです。
世間話の一時間が無駄では? | 2009/07/25
食事ってとても大事な場ですよね。そこを曖昧にせず、きっちりルール決めたらどうですか?子供の食事があったり、なかったり、作る人の手間や気持ちを考えるとはじめから決めた方がいいですよね。子供の食事が終わるまで空腹で待っているなんて不自然な光景じゃないですか?自分達がどう生活したいのか伝わってこなくてちょっとルーズかなって思います。主さんも普通の親ですよ。理想としている母親像が専業主婦なのではないですか?もっとあなたらしさに自信を持ってフルタイムで働く力強さを示して欲しいです。私は子供の小さな成長を見逃したくなくてフルタイムで働くのをやめて専業になりました。それでも主人の仕事と子供の時間が合わないので朝食しか家族は揃いませんよ。理想と現実にはズレがあってあたりまえです。『今日は夕食を食べさせておいてください』っていう日を作ってみるとか、お休みの土、日にあえて子供と遊びに行くなどして、ゆっくり雑談の時間を作って、平日はお迎えは迅速にするなどメリハリを感じるようなおつきあいをしてみてはどうでしょうか?
こんにちは | 2009/07/26
おつらいですね。。。
主さんはお食事に誘ってはくれないのでしょうか??
もういっそうのこと義両親のところで家族団らんをしてはどうでしょうか??
家事の手間も減りますし、食べたらすぐに帰ってきたらその分時間も増えますよ!!
それが、嫌な義両親なら、旦那様に家族3人で過ごすから、ママが食事を作れる日はいいからと伝えてもらってはどうでしょうか??
おはようございます。すぬぴこ | 2009/07/30
義両親様が、私の実両親とそっくりで驚きました。

私が働いていた時、同じような感じでした。
朝は私が実家に送って行き、帰りは仕事が早く終わった方が迎えに行くと。
でも、私は残業が多く、ダンナが迎えに行く事がほとんどでした。

両親は、孫は生きがいだと可愛がり、又、仕事で疲れて帰って来るのだからと、子供を風呂に入れ、夕食を食べさせていました。

早く迎えに行った時は夕食や風呂が途中の事もあったので、その時は待たされ、夕食も食べていけと言われ、それが嫌だとダンナが言っていました。
私は同居なので、夕食を作っている姑も良く思わず、私は板挟みでした。

ホントは私が早く迎えに行けたらよかったのですが、なかなか定時に帰れず、はっきり言って両親の好意に甘え、ダンナに我慢を強いていました。

産休明けから一年そんな生活が続きましたが、結局私は職場が厳しく、もうひとり子供が欲しかったので、仕事を辞めました。


なので、あなたや義両親さんや旦那さんのお気持ち分かるように思います。

せっかく食事を用意してるのに、そんなんじゃ、面白くないですよね。

でも、せっかくの好意をこれからはと断るのもどうかな…と思います。

他の方も書いていましたが、出来るのなら、あなたも夕食をご馳走になり、お子さんとのふれあいは休みの日に集中するのはどうでしょう?

親子のふれあいって、時間より内容だと言われた事があります。

お仕事、大変だと思います。でもやりがいのあるお仕事されているようですし、是非とも身体を壊す事の無いように、頑張って下さいm(__)m

まとまりの無い文章ですみませんm(__)m
ひとつの案として…… | 2009/07/30
他の方の言われるように保育園に転園されてはいかがですか?

義親から息子から奪ってしまう。と読みましたが、
保育園は見れる方が居るなら休ませて。
というかんじなので、平日一日休ませたり早退する日を作り義親に見てもらってはいかがですか?
今娘のクラスメイトにも居ますが両親が平日しか休みがないので週に1回は休みを会わせて休ませ家族の時間を作っていますよ★

その方が負担減りませんか?

page top