相談
-
上の子をかわいがらなくなって・・・
- 下の子が産まれるまで、かわいがっていたんですが、下の子が生まれてから、上の子(小学生)がうっとおしく思うことが多くなり、勉強も怒鳴って教える、手助けしてあげた方がいいことも「それくらい自分でやれ」と突き放し、今日はとうとう、言うことを聞かず泣き叫び続けたので、脇腹を蹴ってしまいました・・・。しかも「今度は殺しちゃうかもしれない」と言い放ってしまいました。
本人は少し過呼吸(??)のようにパニック状態になり、しばらくして落ち着いたんですが、「もう僕なんで死んだほうがいいんだ、どうやったら死ねるの?」とまで言われてしまい、猛反省しています。でも「ごめんね」が言えず、その後買い物で小さなおもちゃを買ってやり「さっきはいいすぎたから」と渡しました。こんな接し方ではまずいですよね。またやってしまいそうです。上の子も傷ついてるはず。どうしたら修復できるのでしょうか。 - 2009/07/25 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんは | 2009/07/25
- 私には小学生の子供はいませんが我が子についイライラしてしまうことが多々あります。
今回、主さんのお子さんはかなり傷ついていると思います。
イライラして当たってしまったこと、暴力を奮ってしまったこときちんと謝るべきだと思います。
小学生なら言っていることもきちんと理解できると思いますので本当はすごく大切に思っているし死んでしまったらすごく悲しいということをきちんと伝えてあげた方がいいと思います。
子育ては思うようにいかない事も多いと思いますが命がけで産んだ我が子なので大変ですがお互いに子育て頑張りましょう!
まず | 2009/07/25
- 猛反省どころでは済まないと思います。 今日1度だけのことなら、そこまで子供も追い込まれないはずです。 普段からされていることも、かなり傷になっている証拠ですよ! 旦那さんは知っていますか? 自分がしていること、その気持ちを話してみるべきだと思います。 そして主さんは、今の状況のまますぐに気持ちを切り替えられますか? もし旦那さんの実家が近くにあり、仕事や学校へ通うのに害がなければ、上の子を連れて帰ってもらってはどうでしょう。 主さんがいなくて家事など困らないのであれば、主さんが実家へ帰るのもいいですね。 上の子とは週末だけあって、暫く下の子の育児に専念してみては?
正直 | 2009/07/25
- 1回二回の話ではないですよね?
上のお子さんかなり追い詰められてる感じですよね
お子さんが爆発した所に、また追い込んでしまいましたね
ただ反省しているのにまたやってしまいそうなんですか・・・・
旦那さんに上のお子さんだけでも見てもらう時間とか作れないのでしょうか?
ちょっと離れたりするのも必要な気がします
正直このままではお子さんの心の傷になりますよ
それとなぜ謝れないんでしょうか?
恥ずかしいですか?謝りたくないのでしょうか?
でも謝らなければお子さんもそれでいいんだと思うでしょうし、あなたが申し訳ないと思っているのもまったく伝わらないと思います
もし恥ずかしいのでしたら、黙って抱っこをしてあげるだけでも違うと思います
物やさっきは言いすぎた程度の謝罪では解決できないレベルの問題だと思いますが・・・
私の父が八つ当たりなどをする人で物やお金で解決してきました
私はその父が死ぬほど嫌いです
子供でも色々考えてますよ
その辺を考えてうえのお子さんと付き合ってあげて欲しいです
何故ですかね… | 2009/07/25
- 何年生だかわかりませんが、だいぶ心に傷をおってるはずです。
今の時代、言葉は悪いですが小学生でも自殺を考えたり実行したりしますよ。
ニュースなどでもよくありますが、躾と虐待は違いますよ。
主さん、ご自身どちらにあてはまるか考えたことはありますか?
これ以上お子さんを傷つけてしまう可能性が少しでもあるなら、距離を置くことも考えたほうがいいと思います。
主さんのためではなくお子さんのために。
今のままではお子さんの将来が不安です。
読んでいて悲しくなりました…ましゃマロ♪ | 2009/07/25
- 下の子が生まれたら、確かにそれまでと同じように上の子と接するのは難しいです。 だけど、自分が生んだ子供に「殺しちゃうかも知れない」なんて言うのは信じられません。 お子さんがパニックになって自ら死ぬ事を口にするなんて辛すぎます。 もう小学生なら言われている意味をしっかり理解していますよ?! 私にも小学1年生の息子がいますが、まだ生まれてから6年しか経っていないのに何でも出来ませんよ?! もし、今回のような事が続くようなら少し距離をおいた方がいいと思います。 それでも、お子さんは傷つくかも知れませんが… どうかお子さんにきちんと謝ってあげてください。そして、もう二度と今回のような思いをさせないであげてください。
私事ですが… | 2009/07/25
- 私も子供の頃、母に怒鳴られたり、暴力を受けたり、酷い時では「お前なんか産まなきゃよかった!!」と罵られました。 正直、今でもしっかり覚えています。 そして、今でも大きな心の傷です。 私は弟がいますが、弟が可愛がられる度、私は弟が憎くて散々イジメました。つまらない八つ当たりです。 そのせいで、大人になった今も弟との間に溝ができています。 二人だけの姉弟なのに… 育児は大変ですよね。 でも、手遅れになる前に旦那様やお母様にご相談されてはいかがでしょうか? 子供は“母”という存在にされた事を忘れません。嬉しい事はもちろん、ツライ事はその何倍も。 事態が良い方へ改善されることを願っております。 長々と失礼しました
お兄ちゃんはかず&たく | 2009/07/25
- 何年生なのか分かりませんが、「死」を口にするなんて、相当苦しんでいるのでは?と思います。
うちにも小学生の男の子がいて、反抗期の生意気盛りなので、怒鳴る事もしょっちゅうあります。
でも、怒り過ぎた時は必ず、「さっきはごめんね。」と言いますよ。
すると、子どもの方も「僕がいけなかったから…。さっきはごめんなさい。」と謝ってきます。
悪かったら謝る…これは子どもだけでなく、大人もそうですよね。
おもちゃを買い与える事で誤魔化してはいけないのではないでしょうか?
まず、「ごめんね」を言ってください。
こんばんはまりえ | 2009/07/25
- お子さんにしてしまったことは、決して忘れられることではないと思います。が、真剣に悩み、改善しようと考えていることと思います。お子さんに対して、きちんと謝る姿勢を見せ、可愛いがってあげられるよう努力すべきだと思います。
こんばんははるまる | 2009/07/25
- 私は、小学校で働いていましたが、学校にきてまで職員にどうしたら死ねるか尋ねてくる児童がいました…。主さんのお話を拝見してその児童を思い出しましたが…重ねるようにして涙がでます。
下のお子さんが生まれ、母性で下のお子さんを守ろうという気持ちがあるのだろうと思いますが、上のお子さんが生まれてきてくれたから下のお子さんが生まれたのですよ…。上のお子さんが生まれてきたことを初めて何かをしたことを思い出しては頂けませんか?
小学生で「死」を口に出すお子さんってほとんどいないんですよ…それだけお子さんは傷ついています。抱き締めてあげて、どうかお子さんに謝るということをされてください。
主さんに、ストレスが溜まっているなら、もう夏休みということもあります。ご実家など身を寄せるところがあれば帰省されて静養などされてくださいね。
私的に | 2009/07/25
- 殺す、死ね、産まなきゃ良かった、は人として言ってはいけないと思ってます。自分が言われても嫌ですし。
どんなひどい虐待を受けてる子でも、お母さん嫌いっていう子はいてない、って仕事で行ってた機関の人にいわれました。
言葉の虐待、体の虐待、色々ありますが、私はそれだけは言うたらダメやと思います。
謝っても謝り切れないなぁ、心が死にます。
でも、子供はそんなひどいことゆっても許してくれるし、お母さんが悪いって思わず自分が悪いって思うんですよね。
そんな子供の気持ち。忘れたくないです。ふみにじりたくないです。
まずは謝りましょう。大好きなお母さんが、下の子ばっかり見る、ちっちゃな四歳児でも焼きもちやいて、駄々をこねるんです。落ち着いて、お膝に座らせてあげて、一つ一つ言い聞かせると落ち着いてくれますよ。
相談して下さい。 | 2009/07/25
- まず旦那様に今回の相談内容を隠さず話しましょう。
そして児童相談所にも話しましょう。
厳しいかも知れませんが、お子さんをそこまで追い込んだあなたは立派な虐待です。
殺しちゃうかも…
どうやったら死ねるの…
1回叩いたくらいじゃ出る言葉じゃないですよね。
謝ったり反省したりでは済みません。
自分だけで片付ず必ず相談して下さい。
はっきり言って異常な行動です。
お子さんにはきっと一生トラウマになるでしょう。
おはようございます | 2009/07/25
- 下のお子さんが生まれて育児が大変なのと下の子が可愛くて上のお子さんに辛く当たってしまったり…ご自身もすごく反省してらっしゃるようなので本当はそんなこと言うつもりじゃなかったのについ出てしまったんですよね?大好きだけどどう接していいか分からずに冷たい言葉をかけてしまったんだと思います。少し下のお子さんを後回しにして上のお子さん中心に生活できませんか?きっと下が生まれてお母さんをとられてすごく寂しかったり戸惑いがあるんだと思います。お子さんに死ぬなんて言わせてはいけません。暴力もよくないですよ。上のお子さんの気持ちを聞いてあげてください。あなたが一番なんだよと抱きしめてあげてください。お子さんと主さんの気持ちが随分楽になりますよ。1人で考えこまずご主人やご家族にも相談して育児の手助けをしてもらってくださいね。1人で頑張りすぎない方がいいですよ!
大丈夫ですか? | 2009/07/25
- >下の子が生まれてから、上の子(小学生)がうっとおしく思う
子供が複数いると子育ても大変ですが・・。
すごくかわいそう・・です。
>今度は殺しちゃうかもしれない
「さっきは、ごめんね。」と言えばいいんですよ。
それだけで・・。
同じ土俵に立ってはいけません。
>「さっきはいいすぎたから」
反省のつもりでオモチャをあげても、こころは満足していません。
オモチャの代わりに抱きしめてください。
感情のコントロールしながら、子供と接してほしいです。f^^;
そして、暴力は、絶対にいけません。
まして、泣き止まないからと暴力で解決すると思っても、エスカレートするばかりですから・・・><
>どうしたら修復できるのでしょうか
子供と同じように「素直」になればいいんですよ。
ママだって人間だから、間違った事をするかもしれませんから・・・。
間違っていた事は誤る。
それだけです。
簡単ですよ。
そして、子供と同じ高さに降りて接してあげてください。
上のお子さんに、「死なないで」と是非言ってあげてくださいね。
子供には、冗談とか通用しません。
小学生でも、肉親に「殺す」とか言われて冗談と思いますか?
素直な部分がありますから・・。
自我がめばえた時期(思春期~20歳位)にゆがんだ形で、人格形成されてしまう・・。
上手く人間関係が取れないなど・・。
今、ニュースで言われているように、子供に殺されたり・・。
将来そんな親子関係になかねない・・。心配です><
私も2名子供がいます。
なので、気持ちは、分かります。
みんなそうやって複雑な気持ちを持ちながら子育てしています。
お願いですから、殴ったりしないで・・・。
オモチャで気持ちをごまかさないで・・。
同じ、ママとしてお願いです。
初めましてm(_ _)m | 2009/07/25
- 以前の私に似ていたのでお邪魔させていただきました。 私は長男ではなく、次男が可愛く思えなくて…やはり怒鳴ったり、手をあげたり、暴言を吐いたりする時期がありました。自分で子供を傷付け、反省しても、また子供の態度にイライラしてしまうんですよね(;_;)私は、手をあげてしまう自分が許せず、精神科や児童相談所に相談に行ったコトもありました。現在、次男が障害があるコトが分かり、次男の病院で子供への接し方を学び、今は私自身落ち着いています。きっと今のままではエスカレートしてしまうと思います(私がそうだったので)。まずは、自分を責めすぎないで下さい!それから、きっとすぐに長男を抱きしめるというのは難しいと思うので…1日1回でも誉めてあげ、10回のうち1回でも怒るのを我慢できたら、自分を誉めてあげて下さいm(_ _)m焦らず、ゆっくりいきましょうo(^-^)o主さん自身、すごく辛いと思います。何かあったら、話して下さいp(^-^)q
可哀想・・・・。雄kunのママ | 2009/07/25
- 猛反省では済まない事ではないでしょうか???
イライラしいたとは言え、お子様を産んだのも主san達ですよね。
それで言う事を聞かないから、うっとおしく宿題も自分でやれ!?されには脇腹を蹴り、殺すだなんて!信じられません。
これって虐待ですよね。
本当に、お子様がこの世からいなくなったらどうするんですか???
まだ小学生の甘えたい時期に、親から突き放されたらどんな気持ちですか???
蹴った事や、殺す!なんて言った事!、ご主人様は知っているのでしょうか。
全てを話し、息子さんとは距離を置いた方がいいのではないでしょうか。
文章を読んでて、何て酷い事をと涙が出てきます。
小学生のお子様、おそらく心に深い傷をおっているはずです・・・。
おはようございます | 2009/07/25
- 母親につけられた傷は母親にしか治せないと思います。ここで相談するのもとても勇気が必要だったと思いますが、相談されたことで改善への一歩を踏み出せたように感じます。主さんも育児や家事でストレスを感じているのかもしれません。市役所や保健センター等で相談するのもいいと思いますよ。
うちもhappy | 2009/07/25
- 上は小学生なので下の子が生まれると、自分のことはやってほしいとすごく思うようになってしまうので、そうなりますよね。
うちもすぐに「死にたい」と口にします。ちょっと怒ったときや、夏休みなどの後半などに宿題がたまると言ったりするので、本気ではないのかとは思ってますが。
下の子が手のかかる時期はとくにそうなのかもしれないですが、ハイハイなどしだしたら、一緒にあそべるようになってきたので、少なくなりましたよ。
こんにちは | 2009/07/25
- したのお子さん産まれたばっかりですか?
産後はじまったんですよね。
産後はホルモンバランスが崩れるので人によってはとてもイライラします。
おそらく、主さんも悪いと思っててもやめられないでしょう。
子供に暴力をふるいそうになったら子供から離れた方がいいと思います。
小学生の子供は、学童保育に預けるとかじじばばに預けるとかして子どもと二人きりになる状況は避けた方がいいと思います。
何か月」か過ぎれば落ち着くこともあると思いますが、
イライラの原因は病気の可能性もあります。
鬱など精神科の病気もそうですが、見落としがちなのが甲状腺の病気です。これは内科で採血するだけでわかりますので。
私自身も母に八つ当たりで殴られたり蹴られたりされて育ちましたので人ごとじゃないです。
子供にかなり悪影響がありますので止めた方がいいです。
こんな接し方では本当にまずいですよ。
将来つけを払うことになりますよ。。。
老後の面倒を見てもらえないのはもちろん、孫にも会わせてもらえないですよ。。。
最悪子供に殺されますよ。。。
いや、最悪は子供の自殺ですかね。
新聞を騒がせているような事件がおきてしまいますよ。
ただ、主さんは自分のしていることを悪いことだと思っていて反省の言葉を子供に言ってますから、うちの母ほどじゃないと思います。
こんにちは。 | 2009/07/25
- 関係を修復されたくて相談され、複雑な心境であることはお察しします。
私の父がDVで今でも時々顔色を伺ってしまったり恐怖心を感じます。私自身も父に殺される、もしくは自殺したほうがらくかもと幼い頃に思った記憶がありますが、それはあまりにも辛いことです。私は幸い母も姉妹も同じ境遇でしたが、息子さんは弟はかわいがられ、自分だけ嫌われていると孤独感もかなり強いんじゃないでしょうか。本当に修復されたいのであれば、まず主さんが落ち着き、そしてきちんと謝らなければいけないと思います。息子さんはおもちゃがほしいんじゃなくてママの愛情がほしいんじゃないでしょうか。ごめんねは言いにくいかもしれませんが、これをごまかしてしまっては修復できないと思います。
私は父からされたことを子供にしてしまうんじゃないかと不安で、旦那にもし私がおかしかったら止めてほしいことを伝えてあります。それくらい傷は深いですし、DVは繰り返されてしまいます。気持ちをコントロールするのは難しいですが、これ以上主さんも、そして何より子供さんが傷つかないように最大限の努力をされてください。傷つけるのも守るのもママ次第です。
おはようございます。 | 2009/07/25
- 私も下の子が生まれてから上の子がうっとおしいと感じる時が多々ありますので、少しは主さんの気持ちが少しは分かりますが、暴力や殺すなど言うのは止めた方がいいと思います。 夏休み中で一日中居るからイライラが積もるかもしれないので、預けれる人にお願いしたりしてはどうですか?少しでも気持ちが和らぐといいですね。
かわいがらないのと | 2009/07/25
- 蹴ったり殺すとか言うのは全く次元が違いますよ。 産経新聞でいつか見た言葉を書きますね。 乳児は肌を離さずに 幼児は手を離さずに 少年は目を離さずに 青年は心を離さずに この言葉を実践していかれると良いでしょう。 上のお子さんのケアについては学校カウンセラーなどに相談されるのを勧めます。
こんにちは | 2009/07/25
- まだ私は一歳四ヶ月の息子しかいませんが、昨夜夜泣きが酷くイライラしてしまい同じような態度をとってしまいました。
今朝の息子は普通に笑顔で私を見てくれて可愛く思え反省もしています。
二人目ができたら主様と同じ行動をとってしまうかも…と不安に。
自分の事のようで何故か涙が出てしまいました。
私は長女ですが…
下に兄弟ができると、上の子供って大きく見えてしまうんですよね。
きっと下の子が今のお兄ちゃんの年齢になっても主様は「まだ小さいんだから」とお兄ちゃんに叱る時があると思います。
下の子供はいつまで経っても幼く見えて…。
ご主人や実母や兄弟に相談したり、子育て相談に行ってみてはいかがでしょうか?
お兄ちゃんも毎日下の子がいて我慢している生活です。
こちらに相談するって事は、まだ間に合います。
母親って大変ですもの。
気持ちを分かって解決してくれる相談場所があるハズです。
今日はお兄ちゃんを嫌でも抱きしめて「ごめんなさい」と一言だけでも言ってあげて下さい。
思い出してみませんか? | 2009/07/25
- 上のお子さんが生まれたとき、今の下のお子さんと同じように、もしかしたら初めてのお子さんということで今以上に手を抜くことなく大事に大事に育ててきませんでしたか?生まれたとき、自分の命に代えてでも守りたい、愛しいものではありませんでしたか?
私は、3児の母です。小学3年・1年の女の子、2歳になった男の子がいます。どの子も同じように可愛いです。
でも、小学生になると自分の思いもはっきりしてくる、自我もどんどん芽生え、時には、生意気に思えたり反抗心に感情が先立って叱る→怒るになっていることもよくあります。そこまではどこのご家庭でもあることだと思います。
問題はにこさんが、やりすぎということですよね・・・
家のお姉ちゃん達も弟が生まれたときから、お姉ちゃんなりに「がまん」しているなあ・・・と感じることもいっぱいあります。
でも、子供なりに一生懸命お世話したり手伝ってくれたりしてるので、感謝しています。にこさんは、1人で育児を抱え込んでいませんか?小学生であれば、小さいことでも手助けになることはいっぱいありますよ。そういうところからコミュニケーションをとるべきではないですか?一緒に赤ちゃんを可愛がることで下のこの事も大事に思う感情が生まれるのでは?今のままだと、そのうち下の子をいじめるようになったり家族でありながら居場所を失ってしまうのではないでしょうか?
毎日毎日は無理でも、旦那さんに見てもらっている間に一緒にお風呂に入ったり、下のお子さんがもし保育園等の一時預かりにお願い可能な月齢なら数時間預けて、上のお子さんを優先するなどできませんか?そういうことすらするのは嫌なのでしょうか??
確かに、生まれたての赤ちゃんは「みんなかわいい」んです。そのことで、お兄ちゃんはいっぱい我慢もしてると思います。
体の大きさを比べても抱っこをせがまれれば重いのは当たり前だけど、自分の都合ではなく、お兄ちゃんの都合に合わせることも必要ではないですか?
この世に必要のない人間なんていませんよ。それとも、本当にうっとうしくてだめなら殺しちゃいますか?出来ますか?
逆にお子さんに「ママのこと殺しちゃうかもしれない」って言われたらどう感じますか?
親子と言えども信頼関係は大事です。家もしょっちゅう派手な親子喧嘩(バトル・・・)ありますよ。でも、最後は必ずお互い謝ることがルールです。
お母さんも照れくさいかも知れないけどちゃんと謝るべきです!!
子供には悪いことしたら謝らせませんか?それと同じです。大人だから威張っていいことはないと思うんです。
それから、謝る代わりに物を与えるのは正直違うと思います。
そんなことでは信頼は取り戻せませんよ。本当に反省しているなら、本気で謝らないと。
幼少期の傷は、後々の人生を狂わせることもあります。
1人で抱え込まず旦那さん・ご両親・支援サポーターなどいろいろな力を借りてみてはいかがですか
大変なの分かりますよ・ | 2009/07/25
- 私もそんな時期ありましたよ!
下の子に一生懸命なり過ぎなのでゎないですか?上のお子さんと一緒に子育てしてみたらどうですか?
今現在、きっと上のお子さんは、下のお子さんに敵意を感じてるでしょう!大変な事になる前に…今一度自分自身を見つめ直して、上のお子さんに目を向けてあげるのが大切です!
大変なの分かりますよ! | 2009/07/25
- 私もそんな時期ありましたよ!
下の子に一生懸命なり過ぎなのでゎないですか?上のお子さんと一緒に子育てしてみたらどうですか?
今現在、きっと上のお子さんは、下のお子さんに敵意を感じてるでしょう!大変な事になる前に…今一度自分自身を見つめ直して、上のお子さんに目を向けてあげるのが大切です!
大丈夫ですか?ももひな | 2009/07/25
- お子さんはもちろん、主さんもかなり追い詰められている様子ですね。
旦那様やご家族にはこのことを相談しましたか?
夏休みで毎日お子さんが家にいることで節制されることも多いと思います。
祖父母の家に遊びに行ってもらうのも良いですし、下のお子さんを預けて一人の時間を持ってもいいと思います。
気分を変える時間が必要だと思いますよ。
大変ですね | 2009/07/25
- 私も母に暴力ふるわれあきらかに母の機嫌だけのしつけでした。
父にもぉこのままではダメだと泣きながら相談してる母の姿もしってました。
でも後悔からかよく私だけ文房具やおこずかいなど小さいご褒美もらってましたね…当時は母に後悔させてやるといろんな事考えたもんです(自虐的なこと)
ですが中学になり母の目線が子供から大人になったのか落ち着きましたよ(^^ゞ
そんな環境でも元々仲がよかったのもあり今でもすごくなかいいです(^-^)虐待されたけど~なんて冗談でいいますが(^-^;
私の楽観的な性格がそぉさせたんだと思いますが…
子供は怖い事たくさん考えてると思います…私は勇気がなかっただけ…
今まで頑張って子育てされてきて今の記憶だけ残ってしまったらとても悲しくないですか?
本当に大変だと思いますが暴力より言葉にだしてはダメだと思います。ムカつく事は友達や旦那さん…ここみたいなサイトではきだして頑張って下さい(>_<)
すぐご主人かご両親に話しましょう! | 2009/07/25
- 二度と同じようなことが怒らないよう、すぐご主人かご両親にすべて起こったこと、してしまったことを話しましょう。それが出来ないなら小児科か心療内科の先生でも保健所でも児童相談所でも構いません。
してしまったことは元には戻りません。
息子さんの心の傷と身体の傷をこれ以上増やさないように、必ず誰かに話してください。
必ず話してください。
そして結果を教えてください。
私には | 2009/07/25
- 私にも小学生ともうすぐ二歳の子がいますが、二人とも可愛くてしかたないのでどんなお気持ちなのか、ちょっと理解出来ませんが上のお子様の傷は深いですね。 猛反省しているのにごめんねが言えないのはどうしてですか? これも理解できません。 落ち着いて昔のお子様が産まれた時のことや写真など見てみてください。 どんなに嬉しかったか、幸せだったか。思い出してみてください。 それからお母様、お子様共にカウンセリングなど行ってみてはいかがですか? そして何より、旦那様や両親などに話した方がいいと思います。 子供の頃にできた傷は消えません。 どうかお子様が笑って暮らせる日が1日でも早く来ますように、家族皆で助けてあげてほしいです。
こんにちは!ホミ | 2009/07/25
- 大好きなママに「殺してしまうかもしれない」と言われた子供の気持ちわかりますか?
脇腹を蹴られた子供の気持ちわかりますか?
「どうしたら死ねるのと」口にした子供の気持ちわかりますか?
はっきり言って虐待です。これからも同じ事をしてしまいそうなら、施設に預けて少し距離を置いてみては? もう一度あなたがお腹を痛めて産んだあの感動した時を思い出してください。あなたに色々な「初めて」を教えてくれたのは上のお子さんですよ?
こんにちは | 2009/07/25
- どうして謝れないのでしょうか。保健所などで、育児相談などが無料でできると思いますので、一度訪ねてみてはいかがでしょうか。心療内科も良いと思います。そこまでいってしまったら、専門家を頼るのが良いと思います。
ぜひ | 2009/07/25
- 地域の保健センターなどに相談してみて下さい。
おそらく下のお子さんの健診などで利用されてるんではないでしょうか?
主さんも苦しんでいらっしゃるんでしょう。
私も‥ | 2009/07/25
- 気持ち分かります。私も上の子に冷たくあたっていました。しかも八つ当たりです。分かっていても止めれませんでした。 私の場合は無理に抱きしめる回数を増やしました。キスも思い付けばする様にしました。当然怒る時はしませんが、家事の合間や、下の子が寝た時、ちょっとテレビを見てる時。すると上の子が自然と怒らす事をしなくなりました。 後は家族で外出を増やしました。お弁当持って公園にってだけでも。コレは自分の心が穏やかになりました。1日携帯を離す時間もつくればもっと自由が広がりましたよ。 余りにもひどくなったり、自分がコントロールできない時は子供を預けて好きな事をした方が子供の為になりますよ。 虐待された子供は、今度自分が親になった時に同じ様に虐待をするそうです。孫にまで続かない様に自分をコントロールして下さい。頑張って下さいね。
大変なのは分かりますが… | 2009/07/25
- 息子さん小学生なんですよね? もう何言われてるか充分わかりますよ! アナタが息子さんに謝れないのは、どれだけ残酷な事を言って人間的に傷つけたのか自覚をしていないから。 アナタが息子さんより子供だという証拠です! その言葉や行動がどれ程トラウマになって子供の心を歪ませるかアナタは知らなければならない! どうするも、こうするも、なぜ抱きしめて『ゴメンね』と自分が反省している事を伝えないのですか? アフターフォローがないと、しつけではなく、ただの虐待ですよ! 息子さんは、モノじゃない! 立派な人間なんですよ! 口では反省していると言っていても、本当の意味で反省していないと思います! しっかり、息子さんに謝って、なんで怒ったかも説明してあげて下さい! 今、それをしないと、また繰り返しますよ! 人の痛みを知って下さい!
こんにちはたんご | 2009/07/25
- うちは上は2才なのですが、その気持ち、すっごくよくわかります。
さっきも、わたしは、上の子を突き放し、頭を手で振り払い、ドアを閉めてやりました。
確かに、子供ながらに傷つくとは思いますが、母親のその気持ちは正直なのだと思います。
正論をいう人にとっては、「それはよくない」となるでしょうが、仕方ないんですよね。かわいくないんだもん・・・。反省している分だけ偉いと思いますよ。
アドバイスでなくてごめんなさい。
お互い、気をつけたいものですね。
こんにちは | 2009/07/25
- 下のお子さんに手がかかる分イライラしてしまうのかもしれませんね。
自分でも反省しているのであれば、子供をあずかってもらいリフレッシュしてはどうですか?
虐待してしまってからでは主さんもお子さんも傷ついてしまいますから。
同じででは? | 2009/07/25
- うちも下が産まれてからうっとおしく思うこと多々・・
せっかく寝かしたのに 大声出したり大騒ぎしたりで起こす。
イライラで怒ります!!
手を挙げることも多少はあります。
言う事聞かない 時は!!
何度か口で説明してもだめな時はパシッと!
ここに… | 2009/07/25
- トピを立てるとどういう返信がくるかわかっていて、それでも勇気を出してどうにかしたいと思って相談したのだと思います。私も言いたい事、沢山ありますが もう十分他のかたが親身になって相談にのってくれているので 同じ事は書きませんね!(気持ちは皆さんと一緒です。) ここに相談しようと決めた時の勇気を思い出し、もう一度、今度は身近な人、友達、親、学校の先生、市の悩み相談…に相談してください。あなたがプライドを捨て勇気を振り絞ってSOSを出せばきっと誰かが助け船を出してくれるはず! 今、ここでの相談だけでおわらせてしまわないで下さい!今回があなたがかわれる最後のチャンスかもしれません。
大丈夫ですか?emi-smile | 2009/07/25
- 今日一日、投稿するかすごく考えていました。 ここに書き込んだら他の方から厳しいことを言われるのは承知していたはず。それでも批難・お叱りをわかっていても、誰にも言えないことを吐き出したかったんだろうな…と感じました。 その気持ちをまず専門の方に相談してください。もしかしたら主様もそんな風に言われたことがあったのではないですか?主様のことがとても心配です。 確かにお子さんを思えばかわいそうです。でも私は主様だけが悪いとも思えないんです。ご主人に精神的肉体的に支えてもらっているのでしょうか?虐待をすると、当事者だけが悪く言われるけれど、パートナーも同罪だと私は思っています。 主様はここで叱咤されて何か感じたはず。主様とお子さんのことを思って書き込んでくださる方がこんなにいるんです。それを勇気にまずは一歩踏み出してください。 主様とこのように出会ったのは何かの縁。主様とご家族に救いがありますように…。お祈りしています。
こんにちは | 2009/07/26
- 腹がたってもやり過ぎてしまいましたね。。。修復は日にち薬だと思います。。。
素直に謝って抱きしめてあげてはどうでしょうか??
貴方が断ち切る勇気を | 2009/07/26
- うちも下の子の世話でヒーヒー言ってた時に上の子がグズるとウガー!ってなっちゃいました。親も人間…正直な気持ちですよね。でもちょっと言葉も態度も行き過ぎ増したね(ノ_<。) 子供に素直に謝れないとなると…すぐにでも上の子と共に専門家のドアを叩くべきだと思います。おもちゃや物では親子と言えど気持ちは絶対通じません!!抱き締めて「さっきは御免ね、大好きだよ」と言えないのは貴方の心もかなり疲弊しちゃってるんじゃないかと心配です。当然下の子も今の悪い空気を感じ取ってますよ。 児童相談所でも、保健所でも…必ず貴方や子供達のSOSを受け止めて支えてくれる場所があります!! ここで質問できた貴方なら、虐待死への悪循環の輪を断ち切る勇気があると信じています。
誰かを頼ってみては? | 2009/07/26
- 厳しい事を言われるの承知で、ここにトピを立てたのは、このままではいけないと何とかしたいと思われたからですよね。
お子さんを愛しているからだと思います。
ただ気持ちは言葉でしか伝わらないと私は思うので、ぎこちなくても、「さっきは言いすぎてごめん」と抱き締めてあげて欲しいです。
こんな事をしても慕ってくれる我が子って、本当に愛しいですよね・・・
私も、いつも穏やかな出来た人間じゃあないので、娘にひどい事言ったり、叩いたり、物を教える時にイラッとする時あります。
しかも子供一人だけなのに・・・
その後で必死で謝るんですが、それでも私の顔色伺う部分があるので、普段からしっかり甘えさせ、埋めれたらと思ってますし、感情のコントロールも出来るだけしなくてはと思っています。
あと主様自身が相当追い込まれているように感じますので、旦那様、実家、友達、相談所など頼れる人があれば、頼って、お子さんを見てもらい、好きな事をする時間を作りママ休みされた方がいいかと・・・
私も頼れる場があまりなく、甘え下手なので、追い込まれると、娘にキツクなってしまいますから。
本当に子育てって難しいですよね・・・お互い頑張りましょう!
心が痛いです | 2009/07/27
- こんにちは。
私も感情だけで怒ったりすること、よくあります。
たたいちゃうときも(かるめですが)あります。
いう事きかなくて疲れてるのに、あーもうってなります。
だから気持ちは多少わかります。
上のお子さんは、下のお子さんが生まれて、不安なんだと思います。そうでなくても母親が上の子を可愛がれないって思っているんです。絶対自分も感じています。冷たさとか見られてないな、とか。
だからかまってほしくて必要以上にないたりするんじゃないかな?気を引こうと何かをしでかすんじゃないかな?
私の子供の頃、上のお子さんみたいでした。
年が離れて下の子が生まれたので今まではずっと独り占めだった。
急にかまってもらえなくなって、私は気を引いてもらおうと、雨の中わざと外にでて(大雨で)昔母親がしてくれたように「ずぶぬれじゃないー風邪ひいちゃうから早くこっちおいで」ってふかふかのタオルと一緒に抱擁。
してくれなかったですね・・・でも。
その後も水溜りにわざと頭ぬらして、どうしてもふわふわタオルしてほしくてって・・・怒られましたね(苦笑
その内上辺だけになりました。感情殺していきてました。だって期待するだけむだじゃない?親には。って
誰かもあげられているように、抱きしめる、抱きしめながら、たとえ泣きながらでも好きな事、一緒にがんばろうって、言ったら良いと思います。ママも完全じゃないし。。
抱きしめることって大切だと思います。
これから、これから抱きしめていきましょうよ!!
ほら、上の子が生まれた時の心境や、うれしかった事を思い出して…。
私も…(かなり長文ですいません) | 2009/07/27
- 小2、年少、2才になる子供がいます。 一番小さいのが一番可愛くなり、上2人につらく当たる日々。 私もとことんやってしまいます。 旦那もある程度は知ってますが、手をあげる程度が違ってるのは知りません。 自分は大人だから力加減や言葉も十分理解してやっている、ズルいんです。ひどいんです。 子供はわかってます、気づいてます。ズルいことしてるの。敏感です。 知ってはいるけど、やめられない自分がいるんですよね。わかってるつもりなんですよね。 私もかなりヤバいと思い、気軽に話せる町の保険師さんとたまたま話出来るきっかけから、町でやっている「子育て相談」を紹介され、駄目もとで受けて、少しずつ良い方向に向かっている、と思っている今日この頃です。 私の話ばかりしてしまってすいません。 「気づいてるなら止めれば」、とよくいわれ、「そんなこと出来るならとっくに止めてる」ですよね。言われてることもわかってる…でも… 私の場合、自分のイライラをぶつけていたことが自覚できてきたので、イライラをなくす努力をしてます。 子供に優しく接した分、何か手を抜きます。家事をサボりまくり、自分だけの時間がもてるように、旦那や託児所を利用したり。 良い例ではないですが、子供に優しく接する余裕をつくるには、どうすればいいのか?ですかね。自分がキツい時は「今、だめ。」と距離を置いたり、上の子抱っこしながらボーッとしたりしてます。 話が止まらなくなってしまいましたので、途中ですみませんがこの辺で。 勇気を持って相談してみて下さい。
私も…(かなり長文ですいません) | 2009/07/27
- 小2、年少、2才になる子供がいます。 一番小さいのが一番可愛くなり、上2人につらく当たる日々。 私もとことんやってしまいます。 旦那もある程度は知ってますが、手をあげる程度が違ってるのは知りません。 自分は大人だから力加減や言葉も十分理解してやっている、ズルいんです。ひどいんです。 子供はわかってます、気づいてます。ズルいことしてるの。敏感です。 知ってはいるけど、やめられない自分がいるんですよね。わかってるつもりなんですよね。 私もかなりヤバいと思い、気軽に話せる町の保険師さんとたまたま話出来るきっかけから、町でやっている「子育て相談」を紹介され、駄目もとで受けて、少しずつ良い方向に向かっている、と思っている今日この頃です。 私の話ばかりしてしまってすいません。 「気づいてるなら止めれば」、とよくいわれ、「そんなこと出来るならとっくに止めてる」ですよね。言われてることもわかってる…でも… 私の場合、自分のイライラをぶつけていたことが自覚できてきたので、イライラをなくす努力をしてます。 子供に優しく接した分、何か手を抜きます。家事をサボりまくり、自分だけの時間がもてるように、旦那や託児所を利用したり。 話が止まらなくなってしまいましたので、途中ですみませんがこの辺で終わります。 お住まいの市町村や近くの保育園等で子育て相談とかあれば、先生との相性もありますが、気軽にしてみて下さい。
救いの手が欲しいんですよね? | 2009/07/28
- こちらに自分でやってしまったことを書いたのは、もう自分だけではどうにもならないと言うことが良く分かっているからですよね?
本気で関係の修復を望んでいるのであれば、ご主人や祖父母ではなく第三者の方に介入してもらうのが一番だと思います。身内に相談してどうにかなるレベルでは無いと思います。お子様のためにも、それ以上ににこ様のために児童相談所などへの相談をお勧めします。今アクションを起こさないと、将来的にどんな悲劇が起こっても不思議じゃないと思います。
まだやり直せるはずです!気持ちをしっかり持って頑張って下さいね。
繰り返さないで… | 2009/07/28
- ママさんもだいぶ精神的に余裕がなくしてしまったから起こったことかもしれませんが、まずすべきことは、おもちゃでごまかすことじゃなく、しっかり謝ることだと思います 下のお子さんと接しているときに、上のお子さんが小さかった頃のことを思い出したりしませんか? どれだけ生意気なことを言ってるとしても、それはもしかしたらママさんに見てもらいたいからかもしれないし… 大好きなママは世界に1人、あなたしかいないのですから、下の子と同じようにみてあげてください 難しいなら傷つける前に誰かに今の状況を相談して助けてもらうべきですよ
おはようございます | 2009/07/29
- 私事ですが、私は父から虐待されて育ちました。本人はそのしつけのつもりだったのかもしれませんが、私は虐待されたとしか思っていません。内容は少しでも勉強机が散らかっていると竹刀でアザやミミズ腫れになるほど何度も叩かれたり、スネに竹刀を置いた状態で長時間正座させられる。兄弟喧嘩をしていたらうるさいと怒り、殴る蹴る。一度万引き(その頃は本当に幼くて、盗む感覚じゃなくて持って来ちゃったって感じですが…)した時は動けないように手足を縛られて真っ暗な所に閉じ込められ食事も水も抜きで、出してもらえたと思ったら激しく殴る蹴るされてガラスに叩き付けられて…って状態でした。あまりの恐怖で叱られる度に『今度こそ殺されるかも』とか『いっそ殺してくれれば』とかいつも思っていました。母はあまりのひどさに離婚して私達をひきとってくれたので救われましたが、今でも忘れられないし恨んでます。
虐待って、一生、それこそ死ぬまで忘れられないだろう心の傷を残しますよ。
うちは4歳2歳6ヶ月の3人の子がいます。たしかに一番上の子には色々求めてしまいますし、ついキツく叱ってしまいます。でも、言葉や態度で謝る事は大切です。『さっきのおわび』っておもちゃを貰った所で、何も伝わりませんよ。つまらないお金を使うくらいなら『さっきはごめんね』と言って抱き締めてあげた方が心の傷には効果があります。その時すぐに素直に言えなくても、気持ちが落ち着いてから伝えてもいいんです。
もうすでに心は傷だらけだと思います。これ以上傷付けたらお子様本当に自殺してしまいますよ。いいのですか?
多分・・・疲れてるんですよ | 2009/07/29
- 実は・・・同じような経験あります。
子供が傷つく・・・なんて判りきってますよね。
可愛くないわけではなくて、あれも、これも、それも・・・と本当に用事が増えて、知らず知らずいっぱいいっぱいになっていませんか?
上の子が何でも出来る歳になってると思うから、ある程度して欲しいんです。その「ある程度」がどんどんレベルが上がって、してくれなかったら、「ムカっ!」とパニックになりませんか?
上と下が離れている分、手の抜き方が下手なんです。
一人と2人は違うし。
口に出せば「自分の時間が欲しい」とかあるんだけど、それだけじゃない。今の生活が嫌な訳じゃないけど・・・何かがしんどい。
小学校の行事って下の子の難しい時間だったり・・・。
小学生になってもほっておくわけにいかない。やっぱり手がかかる。
何が原因?って判らないけど、湯沸器みたいに直ぐに腹が立って、そんな自分が辛かったです。
私は・・・聞き分けの良い息子に「甘え」ていたんです。
友達は余りにも怒ってしまうから「治療」に行きました。
今思うと、それも一つの方法かな?とおもいます。
気持ちは判ります。 | 2009/07/29
- 私は同居しているので、大嫌いな義父に嫌味を言われたりすると子供に当たってしまいます。
そんなことをしてはいけないと思ってもつい手が出たりしてしまう・・・止めたくても止まらないのが今の状況ですよね、判ります。
現在の子供は割りと直ぐに「死ぬ」だの言います。
実際、義理の弟も小学校4年生のときくらいに「僕なんて死ねばいいんだ~!!」と叫びながら走って言ったこともあります。
本当に死を理解していないからこその言葉だと思いますが。
けどやっぱり、子供は自分にされたこと・言われたことは大きくなっても覚えているので、頑張ってやめましょう。(私も頑張ります)
子供との修復は何度でも可能です。
主さんはあまり自分を追い詰めないでくださいね。