相談
-
2歳1ヶ月の息子の足跡
- 初めての質問ですがよろしくお願いします。
現在賃貸アパート(転勤赴任地の借上げ社宅)に住んでいますが、下の階の方より2歳1ヶ月の息子の足跡の騒音で苦情がきてます。
カーペットを敷いたりはしているのですが、防音になるような何か良いアイディアはありませんか?
または、音が出ないように、上手に歩けるような指導はどうすれば、良いでしょうか?ちなみに、息子はしゃべるのはまだまだ少ないのですが、こちらが言っていることはわかるようになってきています。
また、子供ですので、父親が帰ってくるとうれしいのか、特に足音が激しくなってしまいます。そんな時の声のかけ方も教えていただければと思います。
さらに、騒音というと、鳴き声も激しいので、ついついジュースやお菓子でなだめてしまいます。しつけもままならないのですが、良い方法はありますか? - 2007/09/11 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
私も・・・ | 2007/09/11
- 苦情を言われたことがあります。
今でも団地住まいなのですが、以前住んでいたところも団地だったんです。
以前住んでいたところは、小さい子がたくさんいて、お互い暗黙も了解みたいな感じだったんですが、下の階の人が引越していって、知らない間に違う人が越してきました。
挨拶もなかったので、こちらも居ないものだと思っていて油断していたのですが・・・^^;
相手の言い分は、妊娠中で妻がナイーブだというんです。私も妊娠中なんですが・・・と言い返したりしていました!
それから、子供には夜はそ~っと歩くように・・・走らないように・・・と言い聞かせましたが、無理です。
仕方ないので、何かで合うたびに下の人に声かけしていました。
『いつもすみません。うるさくて・・・。まだ小さいので言い聞かせても・・・』っと。そうしたら、誤ってくれた!みたいな感じになったのかな?それから苦情は言わなくなりました。
もぐもぐさんの下に住んでいる家庭はお子さんはいないんですか? ありがとうございます | 2007/09/12
- 今下の階の方も妊娠中で、私も妊娠中です。ちょうどめめさんと同じ状況です。苦情は3回目なんですが、引越しの挨拶早々あって、五月くらいにその事はすみませんねとは言ってくれたんですが、また再発状態なんです。出産後状況は変わるかもしれないですが、早く対処したいと思ってます。
防音マットはどうでしょう? | 2007/09/11
- まだ2歳1ヶ月の息子さんに音を立てないように歩かせるのは、少し大変なのではないでしょうか。
我が家にももうすぐ2歳になる息子がおりますが、毎日走り回ったりジャンプしたりして騒がしいです。
よくネット等で、防音マットが売られていますが試してみてはいかがでしょうか。防音マットを敷いて、その上にカーペットを敷くそうです。うちではコルクマットの上にラグを敷いていますが、フローリングと比べると、音の響き方が小さいですし、転んでも衝撃を和らげるので悪くないと思います。
苦情がくると神経質になってしまい、もぐもぐさんも疲れてし舞いますよね。お子さんにも元気に遊んで欲しいなあと思います。
お子さんはお父さん大好きなんですね!うちも主人が帰ってくるとテンションがあがりまくりです。うちでは、玄関で「お帰りなさい」の挨拶をさせることと、子供に主人の荷物(小さいものですが)を持たせてゆっくり歩かせてます。手伝わせると、本人も結構嬉しそうにしているのでいいですよ。
うちも最近泣き声が激しいです。本人の思うようにならないと、かんしゃくを起こすのですが、これでいいのか分りませんが、とりあえず、ぎゅっと抱きしめています。「そうかー、こうしたかったんだね。でも、これはXXだから我慢しようね」という感じで話します。こっちもイライラしてしまうときもありますし、勘弁して~って思いますが、少しずつでも本人が分ってくれれば、と思ってやっています。
私よりも先輩ママさんに長々と失礼しました。
少しでもお役に立てたら幸いです。 ありがとうございます | 2007/09/12
- 実はフローリングにはホテル用の防音絨毯をしいてあります。が、畳の部屋はないです。畳が悪くなるのでは?と敷いてなかったんですが、今週末あたりホームセンターに行ってきます。
カバンの案良いですね。早速試してみます!癇癪の時も頑張ります
!
うちの子達も…かず&たく | 2007/09/11
- 再三『ドンドンしないでね。』って言ってるのに関わらず、足音を立てます(~_~;)
予防策としては、マット(パズルみたいで好きな形につなげられる、厚みのある物)を敷いています。
あとはドンドンした時には即、注意します。
階下の人には会う度に『いつもお騒がせしていて申し訳ありません。』と謝っています。
今まで苦情を言われた事はありません。 ありがとうございます | 2007/09/12
- 一応マットも敷いてあります。どんどん歩く度にそ~とと言ってますが、歩く都度なので、こちらもだんだん心にゆとりがなくなってきて、ヒステリックになるのがいけないのかもしれませんね。下の階の方にはめったに会わないのですが、あったときには常にあやまっておきます。
うちは。。 | 2007/09/11
- 私はアパートの1階に住んでます。
確かに、上の階に小さい子供が遊びに来たりすると
走り回っている音が凄いです。
でも、顔を合わせるたびにちょこっと世間話をしたり
「昨日は騒がしかったでしょ?すみません・・・」とか
「子供がおもちゃを床に叩きつけてるので、うるさくないですか?」
と、言ってくれるので、気にしてません。
第一、子供は騒ぐものですし。
子供に家の中で静かにして、と言ってもまだ2歳では無理だと思います。
逆にもぐもぐさんも、息子さんもストレスが溜まるのでは・・?
下の階の方が出て来たのを見計らって
「いつも、騒がしくてすみません。」みたいな、一言をお掛けに
なると、少しは柔らかく対応してくれるのではないでしょうか?
騒音の防止策でなくてすみません。 ありがとうございます | 2007/09/12
- 下の方とは外へ出るリズム違うようで、めったに会う事がないのです。それも、ギクシャクした関係になっているのかもしれないです。家にいるとかなりストレスがかかるので、昼間は防音対策も兼ねて外に連れ出しているのですが、雨の日や夜は辛いです。
騒音防止だはないのですが。。。ぶりぶり | 2007/09/11
- うちも新婚当時1階に住んでいて、上の方が物凄くうるさかったんです。年配夫婦のはずが、近くに住んでるお孫さんが週末に毎回遊びに来るんです。たまにだったので我慢していたのですが、地震かと思うほど部屋中がゆれたり、明らかに飛び降りているような感じの震動があったり、朝から晩までうるさくて主人が眠れなかったり(仕事の関係上夜勤が多く、昼間寝てることがあります)おかげで夫婦喧嘩になり、暫く帰って来なかったこともあります。
再三注意し、大家さんにも言ってもらいましたが、無駄で、母がたまたま会った時に「お宅はお子さんいないから、分からないんでしょうね。たまに何だからいいでしょ!!孫は可愛いんですよ」って言われたそうです。
たまの来る孫が可愛いのは分かりますが、少しは怒って欲しいです!!怒っている声が聞こえれば、「少しくらいならいいですよ」とも言えるのに。その態度を聞いて引っ越しました。
横にも同じくらいのお子さんがいました。時々会いましたが男の子なので結構騒がしかったですが、部屋にいるときの騒音は気になりませんでしたよ。上の階の方のほうが、響くんです。
誤りついでに何かおすそ分けを持っていくとか、何かにつけプレゼントごとなどをすると少しは印象が変わってくると思いますよ。
子供ですから駄目って言われるとついついやりたくなってしまうものです。子どもが出来てからそう思えるようになりましたが、いないときは理解できなくて怒ってしまうものです。お互いご近所の方とは穏やかにやりたいものですね^^ ありがとうございます。 | 2007/09/12
- とても貴重な意見で参考になります。
お土産の件ですが、苦情のたびに夫婦の間で話がでるのですが、主人が「その手土産ひとつで、出る騒音を我慢しろと言っているようなもんだ」と言うんです。
一日中怒っているのですが、私のヒステリックな声がアパート全体に響いていると気づき、最近小声で怒るように変えました。怒る声も騒音になるかと思ってましたが、聞こえる事も良いのかもしれませんね。
うちもあります。 | 2007/09/12
- うちも、賃貸マンションに住んでいたときですが、苦情いわれました。
主人の帰りが遅かったので、子供の寝る時間も11時、12時になることが多く、「随分遅くまでおきてるのね。足音が聞こえるから。」など、嫌味をいわれ続けました。
マンションでも、聞こえるんですよね。子供の足音って…。
それからは、「夜は、みんなねんねの時間だから、静かにゆっくり歩こうね。どんどんしたら、ねんねできないんだよ。」と、子供には言い聞かせるようにしました。
下の方には、顔を合わせるたびに、謝りの言葉をかけていました。
こちらも、できるだけ努力はしなければいけませんが、下の階の方と、コミュニケーションがとれれば、もう少しいい方向にいくのではないでしょうか。 ありがとうございます | 2007/09/12
- 相手の方とはリズムが違うようで、ほとんど会う機会がないのですが、幸いな事に下の方も妊娠中で半年もしたら、公園などで会うようになるかもしれないです。今しばらくはお会いすることはあんまりなさそうですが、なるべくコミュニケーションをはかって、頑張ります。
また、やはり言い聞かせは大切なんですね。あんまり私の言うことは聞いてくれませんが、何度も言うようにします。
子供に | 2007/09/12
- 言い聞かせてもまだ無理では無いでしょうか?
小さいし大人でもきを付けないと足音なんて出ちゃうもんです。
アパートならついて回ってくる事ですしネ・・・(^^ゞ
したの方とはあまりお話などされないのですか?
一番いいのは仲良くなること(近すぎず遠すぎず)が
苦情がなくなる一番の方法だと思いますが・・・。
何度も苦情が来たら次の日に500円程度でいいのでおかしもってくとかね。お父さんが帰ってきてうれしくて暴れてしまうもの
仕方ない事だけど、気になるようなら
お父さんから「そ~っと静かにおいで~」と声をかけてもらって
「静かにこれたね~」と毎回できてもできなくてもほめてあげれば
バタバタ走らなくなっるのかもしれません?!
泣き声は子供は泣くのが仕事ですもんね(^^ゞ
でも物でつるのはこの先困ると思うので、なるべく抱っこや声かけなどに変えたほうがいいと思います。
それでなきやんだら、いい子だねと褒美としてのお菓子やジューズならいいと思いますよ。 ありがとうございます | 2007/09/12
- 下の方とはリズムが違うのかほとんど会った事がないのですが、やはり下の方と仲良くなるのが一番良さそうですね!主人は物で我慢しろと言っているようなもんだから、やめておけと言いますが、お詫び兼、仲良くなるきっかけ作りとして、訪問してみようかという気になってきました。今晩主人と相談してみます。
また褒めて気をつけるようにしていけるように頑張ります!
癇癪のときですが、やはり食べ物でつるのは良くないですよね。なるべく、愛情で切り抜けるようにがんばります。ただ逆に、食べ物が欲しくて癇癪を起こす時はどうすればよいのでしょうか?
そのうちかわると思うよ | 2007/09/12
- うちは戸建てだけど、引越したばかりのとき、隣さん男の子一人いて、毎日うるさかった。文句言いにいくまではいかないですけど、ちょっといやだった。でも自分が子供ができてから、うちもうるさくなり、なんとなく隣さんのこと分かるようになりました。やはり同じ経験があると、人間って通じ合いやすいですね。
現在隣さん二人お子さんいるから、布団とかベランダだけで干す場所足りないみたいで、たまに境界線のところに干したりして、出入りの邪魔になることもあるけど、会うたびにいつもごめんなさいねって言ってくれるので、こちらもしょうがないね、お互い大変だからって思うようになりました。
もぐもぐさんの下の方も妊娠中とのことで、子供ができればわかってくれると思いますよ。それに、会うたびにいつもごめんなさいってとか言ってあげることも大事だと思いますよ。やはり人間関係はその一言が大事だと思います。 ありがとうございます | 2007/09/14
- なかなか会う事がないので、それがひとつの原因かもしれないです。そのうち下の方も子供を外に連れて行くようになると、会う機会も増えるでしょうから、日々お詫びをして、コミュニケーションを深めます!
防音シートとか売っていますが・・nami mama | 2007/09/12
- うちも男の子が二人、3人目もすぐ走り出すだろうし・・・。
音を防いだり、子供をじっとさせる事も必要ですが、
一番は会ったときなどに「いつもすみません・・」と一言言うだけで、
相手の受け取り方もかなり違うと思いますよ!
うちはつなげるタイプのクッションマットの上で遊ばせたり、テレビを見ながら飛び跳ねて体操する時だけ・・
布団に使っているスプリングマットの上で飛び跳ねて遊ぶ事を許しています^^;
物でつっていると後々面倒になるので・・
しっかり子供に負けずに言い聞かせをしていく事も大切だと思いますよ!
子供のうちに砂糖の糖分を撮ると、興奮作用が出やすくなってしまって、
すぐキレる子、言う事をきかないでかんしゃくを回す子供になってしまうみたいです><! ありがとうございます | 2007/09/14
- フローリングは畳の部屋がどうも響くみたいなので、そこにもマットを買いに行く予定です。座布団はないので、お昼ね布団で代用してみます!
糖分が切れやすい子になるとは知らなかったです。そちらの方をなんとかしないといけませんね!
難しいですね | 2007/09/13
- 元アパート住まいだったのですが、アパートもメーカーによって床の厚さや仕組みが違って騒音にも差が出ます。アパート探し中に知って、場所とメーカーを考慮して決めました。今さら引越しは難しいでしょうが機会あればこだわった方がいいと思います。
まだ2歳だと、重心移動がうまくできないので、大人のように足音なしで歩くことはできません。「静かに歩きなさい」は土踏まずが発達する3~4歳すぎしか効果がないと思います。今は、歩く場所を限定することも必要かもしれません。お迎え後はパパが抱っこして部屋まで運ぶとか。その分、昼間は外で走りまわらせてあげて、外は走っていい、家の中は静かにする、というメリハリも教えてあげるといいと思います。
あと声などですが、壁づたいに広がります。遊んでいて壁にぶつかったりすると苦情の原因になると思います。実際、私がアパート暮らしの時に一番イライラしたのが夜8時になると掃除機を壁にコツコツあてて掃除を始める主婦でした。どうして毎日、昼間にできないのかしら?と。たぶん、普通に壁に向けて掃除機をかけているだけで気にもされていないのでしょうが、真上の部屋にはノックのようによく響いていました。時間も当時はちょうど夕飯どきで、共働き家族がテレビを見ながらやっとゆっくりできたと思うところで、余計にイライラしたのかもしれません。 ありがとうございます | 2007/09/14
- 会社から与えられた物権なので、なかなか自分で選ぶことはできないので、アパート選びの方は難しそうです。実際子供も小さいから、それが出来れば、1Fが良いのですが。3~4歳までは無理なら、防音の方を頑張らないといけないですね。
ちなみにお昼寝以外は外に連れ出すようにしています。でも、雨だと困ってしまいます。
掃除機もあまりかけずに、拭き掃除にしてるんですけど、気をつけても足らないのが辛いです。
逆の立場で・・・ゆり | 2007/09/13
- うちは子供が出来てから同居なので下の方から苦情・・・と言うのはないので
アドバイスにならないかと思いましたが、逆の立場で何年もいましたので、少し書かせていただきます。
実家は5階建ての団地で4階に住んでました。上に初めて子供がいるようになったのは7・8年位前なのですが、現在は小学生と幼稚園生の2人います。
そこのお宅はきっとお父さんの出勤帰宅の時間の関係だと思いますが、朝早く夜遅く・・・
うちの母も更年期のナイーブな時期があって、足音には敏感になってました。(私は気にならなかったのですが)
母も3人育てたわけですから柔らかめに注意していたのですが、なかなか直らず・・・
まぁ子供ですからそれはしょうがないですね。しかも7歳の子は障害もあるので。
そこのお宅の奥さんは会う度に「うるさくて、すみません」って言ってくれて少しは母も
「その人も分ってくれてるんだ。」って思えたようです。
うちの子は強く注意すると楽しそうにまたやるから、ちょっと遊ぶように注意します。(もちろん厳しくする事も)
たとえば「アメンボさんみたいにそ~っと歩いてみよぅ!」とか「忍者ごっこしよう!」とか
そんな言い方してみてはどうかなぁ?って思いました。
子供は初め偏平足ですから足音がうるさいのはしょうがないことですょ!ママさんが静かにして~って思えば思うほど泣き声も足音も大きくなってしまうと思うしあまり考えすぎないようにしてみてはどうでしょうか・・・
ちなみに私も妊娠中です!元気な赤ちゃんを産んでくださいね! ありがとうございます | 2007/09/14
- 確かにこちらのテンションも上がれば、子供も余計に激しくなったりしますね。忍者やアメンボで注意してみます。
コルクマット+カーペット | 2007/09/14
- うちは苦情を言われた事はないですが子供の安全の為にコルクマットとカーペットを敷いています。転んだときにも衝撃を吸収してくれて防音効果もあるのでお勧めです。
ありがとうございます | 2007/09/14
- 二重にすれば、もっと効果がでそうですね!いろいろしてみます。