アイコン相談

実母にイライラ

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/08/05| | 回答数(31)
今、産後20日で実家でお世話になってます。
実母は自分が疲れたりイライラしてると、2歳4ヶ月の長男に話すときに、怒り口調で、言われた息子も負けじとキレてしまったり、泣き出したり…
息子の方がストレスになってるみたいで、言葉をどもったり、バアバに噛みついたりしはじめました。

明らかに八つ当たりに見える時は一言注意してます。
今日は私が身体が辛くて寝てたら、運動が足りてないからか、昼寝を嫌がる息子に、
あんたはさっさと寝なさい。みんな昼寝しよるやろ。
と怒り口調で言ってるのが聞こえました。

小さい子供に、あんた、とか教えたり、うちは、パパ、ママで呼んで欲しいので、自発的にお母さんって言い出すまではママでいいのに、ママじゃなくてお母さん!とか勝手に教えたり…

もともと、口が悪い人なので、注意してもなかなかなおらなくて、イライラします。

そして、これは甘えかもしれませんが、産後なので、やはりなるべく実家でのんびりしたいし、少し激しく動くとひどい頭痛が起こるので、1ヶ月はあまり何もしたくないのが本音です。
なのに、息子と買い物行かされたり、自分が楽をしたくなると、ママがお散歩連れていってあげるって言ってるよ。とか勝手に約束して、嘘をつくのも嫌なので、一時間ほどお散歩に行って体調がおかしくなったり…
挙げ句、息子が大人が口論なんかで使うような、ちょっと汚い言葉を使うと、私のせいにされてます。

母は自分だけが正しいと思っているタイプですが、機嫌が悪く無ければ、すごくいい人です。
身体がしんどいなら、暑い間はこっちにいていいよ。って言ってくれたりもします。

いろいろありすぎて、文章ハチャメチャですみません。


こんな感じなので、自宅に帰りたいけど、旦那が1ヶ月ほど出張でいないので、生後0ヶ月の赤ちゃんを連れて2歳の息子と散歩や買い物に行くわけにもいかないので、どうしたらいいかわかりません。

皆さんなら、
①実母と口論(実母はヒステリー持ちなので、かなり激論)
②実母は我慢して実家
③何としても帰宅
④その他
どうしますか?
ちなみに実家には父と兄がいますが、二人とも帰りが遅く、仕事がハードみたいで、息子がちょっと話かけても聞こえてないときが多いので、あてにありません。

あと、アドバイスや甘えすぎ等のお説教なんかもお願いします。
2009/07/31 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんははるまる | 2009/07/31
産後間もないのなら尚更、あとわずかでも実家で我慢して過ごされたほうがいいかと思いますよ。私も二人目の産後は、大体4週間後よりやっと動くようになりましたが、やはりきつかったです。そして、産後1ヶ月で自宅に帰りましたが、子供達とのペースを掴むのにかなり時間は経つし、体調を崩し何度疲れによるめまいで倒れたかわからないくらいです。
主さんのお母さんは、少しお口のほうが悪いようで、お子さんにあまり良い影響を与えてはいないと思いますが、主さんの頭痛などがありますので、もう少しだけでも我慢して過ごすのが一番ですよ。
産後のお身体、あまりご無理をされないようにされて下さいね。
ありがとうございます | 2009/07/31
体験談も教えて頂いてありがとうございます。

自宅に帰った後の体調を管理する余裕が無い間は我慢して実家で過ごそうと思います。

母も大変だろうけど、頑張ってくれてるので、おおらかな気持ちで、注意はしてみます。
私の実母も… | 2009/07/31
よく似たタイプです。
だから、私は初めての出産でしたが実家に帰りませんでした。でも、今 思うと第一子の出産だったからそれが出来たんだと思います。あなたの様に上のお子さんがいると誰かにみてもらわないと産後の身体では無理ですよネェ…とは言え実家に居るのもママ、上のお子さんにとって精神衛生上、良くない様に思えます。産後1ヶ月を過ぎる迄は、実家で我慢してその後はご自宅へ戻られては…少し割高ですが生協の宅配などを使えば買い物は何とかなるし、自治体の育児サロン等に行けば室内で思いっきり遊ばせる事が出来ますしスタッフが遊び相手になって下さるからママは少し楽が出来ますよ。
上のお子さんの人間形成の大事な時期です。大人は良いお手本にならなくては…ママの体調が許す範囲でお祖母さんからは離れた方が良いと思います。
ありがとうございます | 2009/07/31
やはり一ヶ月は我慢して、体調が整ってから自宅に帰ろうと思います。

近くに支援センターや、保育園での支援活動してる所があるので、超人見知りで今まで行った事無かったのですが、子供達の為に苦手克服して、頑張って通ってみたいと思います。

生協は利用してるので、一週間分注文して、個配にしてもらいます。

いろんなアドバイスありがとうございました。
いろいろあると思いますが… | 2009/07/31
ご出産おめでとうございます♪そしてお疲れ様でした(^O^)。
私は6人子供がいますが、産後は実家にも帰らず手伝いも頼まず、退院直後から家事育児をこなして来ました。だから主さんの様に頼れるご実家があって羨ましいです☆
お母様に対して多少のご不満もあるかも知れませんが『すごくいい人』と書いてある通り、主さんをサポートして下さってる訳ですから、体調が回復されるまでもう少しお世話になってはいかがでしょうか?あまりにもストレスを感じてしまうなら帰宅も検討された方が良いかと思いますが…産後は情緒も不安定になりがちです。あまり溜め込まない様に気を付けて下さい☆お体大切になさって下さいね♪
ありがとうございます | 2009/07/31
お子様が、6人もいらして、お一人で家事、育児されたなんて、尊敬します!

やはり普段のいい人良いばあばに甘えて、口の悪いのは我慢して実家でしばらく休んでから自宅に帰ろうと思います。

なるべくストレスためないように、友達にイッパイ愚痴を聞いてもらって堪え忍びます!!
私だったら | 2009/07/31
自分のペースで動ける自宅に帰ると思います。 旦那さんは出張とのことですが旦那さんの親族に自宅に交代で来てもらうとかは考えられませんか? 二人目の時は生後5日で退院した後里から2週間通いで手伝いに来てもらいましたが、母も多忙なためあまり無理させられないのでその後は夫の親族に差し入れ持参で来てもらったり出前を取ったりして産褥期を切り抜けました。 一人目の時は3週間実家に滞在して帰宅した後、特定の曜日に産褥シッターさんも依頼しました。 生後2か月位までの赤ちゃんのお世話と家事を頼めるので便利ですよ。 我が家の場合は上の子を徒歩10分の保育園に通わせてたので母や夫親族が来ない日は送迎の時だけ下の子も外出しました。 事前登録が必要な所が多いとは思いますが上の子は一時保育も視野に入れると楽ではありませんか。 買い物は某社のネットスーパーに配達してもらったりもしました。 とりとめなくだらだらと書きましたが、こういう方法もありますということで。
ありがとうございます | 2009/07/31
旦那の親族は男はみんな大工、女子はだいたいが看護士なので、あてになりません…。
毎月義父に食費を貰うくらい貧乏で、シッター&保育園はちょっときついです

でも何とかしようと思えば、方法もいろいろありますね。
おはようございます | 2009/07/31
私の母もかなりヒステリー起こしてました!

上の子の出産の時だったんですが、私に物を投げ付けるたりどなったり…

自宅に帰るかかなり悩みましたが、初めての出産だったため助産婦さんに反対され、一ヶ月検診まで実家にお世話になりました。

私は後々、あの時我慢して実家にいてよかったと思いましたが、ママさんの場合上のお子さんが問題ですよね。
産後20日でしたら、まだ無理は禁物ですが少しづつお子さんの相手をしたりコミュニケーションを取るようにして、一ヶ月たつまで何とか乗り切るのがいいのかなあと思います。

自宅に戻ってからママさんがもし体調壊された場合を考えると…。

お子さんの状態を見て、もうダメだと思った時は帰るといいと思います。

今がみんな辛い時ですよね。頑張ってください!
おはようございます | 2009/07/31
私なら子どもにも主さんにもストレスがかかる今の状況を抜け出すためにも、自宅に帰ります。自宅と実家が近いのであれば、時々実家にお世話になりながら生活すると思います。買い物は生協等を利用すると、お家まで運んでもらえますよ。
おはようございます | 2009/07/31
私もいま里帰り中です。
実家の実父はやはり口が悪いです。
上の子が赤ちゃん返りしていて、愚図って号泣し続けた時に、「お前はもういいからあっちいって寝てろ」など、強い口調で言われました。

ずっとな訳ではないですし、逆に私たちにはない点ですから、色んな人がいるよって教えてます。

さらに本人を前に、今のは真似しちゃダメよ、、等子供の躾、悪い見本にもしています。

帰宅よりはゆっくり出来るはずですから、まずはご自身の体調を気遣ってくださいね!
おはようございます。 | 2009/07/31
私は一ヶ月健診まではなるべくゆっくりしないといけないと思い込んでいたので、それまではお世話になっていて、その後は即、家へ戻りました。(2人共です。)

健診までは、実家がいいのではないでしょうか。

一時間も散歩しなくても、半時間位でも満足しないでしょうか。お母さんのご機嫌伺いながらというのは、大変かと思いますが、助かる部分を感謝して、何かお礼されてはいかがですか?後、少しの間なので、頑張ってくださいね!!!
辛いですねももひな | 2009/07/31
旦那様がいるのなら自宅に戻るのが良さそうですが、自宅に戻っても余計に辛そうなので私だったら我慢して実家で過ごすかな。
ちょっと動くと激しい頭痛が起きたりして辛いことは実母さんに伝えてるのかな?
私だったら嘘も方便ってことで何か頼まれたら「ちょっと頭痛くて辛いからお願いできないかな。手間かけてごめんね。」って言ってやってもらっちゃうかも。
うちの母はみくみずちゃん | 2009/07/31
仕事してます。疲れて帰ってきて子供の相手するとイライラしちゃうみたいです。その時、言われたのは「感謝してる気持ちが伝わってこない」でした。たいしたことない事でも「ありがとう」と言うようにしました。少し 良くなったように感じます。上のお子さんも、まだ手がかかると思うので しばらくお世話になった方がいいかなと思います。私は首が座ってから帰りましたf^_^;
私も!! | 2009/07/31
里帰りしてましたが似た感じで早く帰りたかったです!結局実家に居ても家事してましたし最後なんかケンカで家事も育児も1人でしたしかなりストレス溜まって何の為の里帰りかさえ分からなくなりました。子供にひどく当たったりもしてしまいました。
今は自宅に戻り、大変ながらマイペースでできてかなり精神的にも楽になりましたよ。実母でも私は苦痛でしたから主様もそれがストレスなら自宅に戻ってはいかがですか?
私ならhappy | 2009/07/31
ストレスがかえってたまってしまうなら、自分の自宅に帰ってマイペースで生活したほうが楽です。
手はかかってもそのほうが精神的にいいと思います。
うちも実母でもイライラしちゃうことがあったりするので、あまり長い間泊まったりはしないようにしてます。
こんにちは | 2009/07/31
私なら我慢して実家にいます。自宅に帰られてもご主人は出張なら家事と育児を一人でしなければならないですよね…2歳児がうちにもいますが本当に大変ですよね…お母様も少しお疲れなのかもしれませんね。主さんがお母様にイライラなさるお気持ちも分かりますがいつもありがとうとか何かしてもらったらありがとうと感謝の気持ちを伝えるだけで相手の気持ちも変わると思います。あとはたまにはでいいのでお母様に一人でゆっくりお出かけしてきていいよと声かけしたりちょっと美味しいものを買ってきて食べてねと渡すだけでも違うかなと思います。私も里帰りしたときは本当に母に迷惑をかけ母がいなかったらと思うと本当に感謝でいっぱいです。お世話になってる立場なので多少のことは我慢したり多目にみてあげてもいいのかなと思います。疲れがたまると人間イライラも増すので少し労ってあげるとお母様も喜ばれると思います。
私の実母も | 2009/07/31
今思うと、「してやりたい!してやらないと!」と勝手に思い込んで、気持ちばかりが焦って、母はパニックしていたんだと思います。
私は「実家の母には甘えてよい!」って思い込んでいたし、あれも、これもしてくれるものだ!と思っていたのですが、実際は義姉がいたり、ペースがあわなかったり、育児方法が古かったり・・・。うちもいろいろありましたよ~(^^)
親の頑固・パニックは歳が行くと、益々みたいですね。
昔の若い頃と違い、今のお母さんには少し「重い」のかもしれませんね。多分本人は気がついていないと思いますが・・・
後、10日ほどですか?
もうちょっとですよ。
でも、私にはもうあれが最後かもしれないですね。
元気な母と長い日を一つ屋根・・・
今思うと「もっと優しくしておけば良かった」と後悔です。
私は「ありがとう」を思い出して、実家のもう少し・・・をお勧めします。
もし、子供がお昼寝をしないなら、「ママの側にいて」って子供にお願いしてみては?お母さんも少し気の抜く時間が欲しいのだと思いますよ(何もしてなくても気ははっておられると思いますので)。
こんにちは | 2009/07/31
私も産後の頭痛が辛かったので、お気持ちは分かります。

産後1ヶ月まであと少しですから、このまま実家でお世話になっていたらどうでしょう。
お母さんの機嫌を取るのも大変かと思いますが、何か一つでもしてもらったら、感謝の言葉を口にして伝えてみて下さい。

「ありがとう」「助かる」「いつもごめんね」

感謝されていると分かると、人って不思議と優しい気持ちになれますから。


長男のお子さんのケアは、主さんがしてあげた方がいいかもしれませんね。
一緒に横になりながら絵本を見たり、お話してあげたり。
気分がいい時は、30分でもいいので、散歩に付き合ってあげてください。
わかります。CAT | 2009/07/31
私は実父と相性が良くなくて、里帰りしてましたが
臨月のとき、父に家を追い出され実家の近くのウィークリーマンションで2才の息子と生活し、出産しました。
退院後すぐ自宅に帰り、一人で家事・育児をこなしています。

なので私の体験談としては③なのですが、
我慢できるのであれば1か月だけだからと考えて
ご自分の体のためにも②かな?と思います。

それに家族はなるべく仲がいいほうがやっぱり
幸せです。じいじ・ばあばに子供が会えないような
状況になるのもかわいそうですし。
(私は今は実父とは一応…?和解しましたが)

自分のことばかり書いてしまって申し訳ありません。

買物は私は生協の宅配頼んでますよ~。
もし、お金に余裕があれば | 2009/07/31
で、近所に保育所があれば毎日じゃなくても預かり保育っていうてもありますよ!!
お母さんも、イライラを子供に当たってはいけないですよね(^o^;

まぁ、イライラしてなかったら良い方かもしれませんが、子供に与える影響特に今の月齢なら大だと思います。

私は実家が近かったので1ヵ月はお世話になろうと、母も協力してくれるとなりましたが、家族みんな仕事をしているので、日中は保育園にお願いして、早く帰宅する家族にお迎えをしてもらってました。


子供なのでわりと早く馴染めるみたいですよ。


産後は大事な時期ですから、ストレスは大敵です。
何かいい方法がみつかればいいですね!!
疲れますねベビーマイロ | 2009/07/31
実家で甘えたいという気持ちはすごくわかりますが、
初産ではないため、子供の世話がついてくるというのはわかっていたと思います。なので、1ヶ月何もしないですごすということは無理だと思います。
私も2人目産んで、でも、上の子はまだ幼稚園へも行っていないの絵、退院してから、ゆっくりしたことありませんよ!!
ちょっと上の子がかわいそうですが、旦那がいないというなら、我慢して実家にいたほうが少しは育児を手伝って下さる方がいると割り切るべきです。
ただ、もう少し、上の子への態度は改めてほしいですね、実母だから言えることもあると思いますし、はっきり言った方がいいと思います。
こんにちはせいたん | 2009/07/31
私の実父が、似たような(というよりもっとひどいです。家にいる間、20分に一回くらい怒鳴っています。家族に八つ当たりをしない日はほとんどないです。男なので、逆らうと怖いのですべての命令に逆らえません。)
私は来週くらいに2人目を出産するのですが、今は実家で出産までの待機中の状態です。
そして、出産、退院後遅くとも1週間以内に自宅に帰る予定です。
私も夫の仕事がとても遅く、義母のお手伝い、実母の手伝いもしてもらうことが出来ませんが今は洗濯も全自動ですし、食事もレンジで簡単にできるしと思ってます。
私の息子も実家に行ってから性格や様子が変わってきてるんです。
子供を守る為にも、私はご帰宅なさった方がよろしいのではないかと思います。
お互いに頑張りましょうね。
うちは母より親父。キャンディ姫 | 2009/07/31
一人目の時は、1ヶ月半ぐらい実家ですごしました。 母は、徒歩5分ぐらいのスーパー(今は車で10分ぐらい)で働いています。 親父は、定年退職して家にずーっと居ます。 日中は親父とうちしか居なくて、親父がめちゃめちゃうるさかったです。 遅くまで寝てたら、『お前は家でもそんなにダラダラしてるんか!そんなんで、子供を育てられるんか!』とか顔を合わせば説教ばかりされてました。 今、二人目を妊娠中ですが…出産時には実家に預けるので憂鬱です(>д<) 母は、なるべく仕事を休んで見てくれるみたいですが…。 親父がストレスです(>д<)
大変ですが。。。 | 2009/07/31
気をつかうことは大変ですが、
お母様が疲れていらいらしてるなぁと察したときは
なるだけ、子供さんとお母様を接触させないようにしたり
気を配ることが可能ならば、私の意見では②がよいと思います。

私の母親も同じような感じのタイプで、あまり頼りにできないので
一人目のときも里帰りはしませんでしたし
二人目のもするつもりありません。
でも、確かに面倒をみてもらうことは楽だと思います。

①の口論は極力避けられた方が良いです(><)
自分自身も、お母様もストレスに。
そして、その口論をもしかしたら
子供さんも聞いてしまうかもない、、、みんなに悪影響です。
実家でお世話になっている間は
なるだけ穏便に過ごされることが無難です。
いま里帰り中 | 2009/07/31
うちは義実家ですが里帰り中です。

子育てから離れてうん十年…
昔のやり方だと手荒い感じで今とは違いますよね。
お母様もかなりお疲れなのではないですか?

お母様は言葉遣いが悪くても愛情ありますか?
愛情がなくあしらった感じなら、お母様を注意したり主さんがお子さんをギュッと抱きしめてあげて下さい。
赤ちゃんからママを取られお婆ちゃんにガミガミ怒られお子さんもストレスですよね。
私も里帰り中ですが、上の子供の世話が大変なので2週間は家事から散歩までお願いし、座ってできる洗濯物を畳んでました。


毎日じゃなくても体調の良い日や時間をみて少しずつできる事を増やしてみてはいかがですか?

私は沐浴後の赤ちゃんが爆睡している間に上の子供と家の近くを散歩したり、洗い物、洗濯物畳み、使わせて貰っている1階フロアの掃除、朝食の手伝い、何度か晩御飯も準備しました。


私の場合、義実家だからかもしれませんが義母には申し訳ないくらいお世話になりっぱなしで、2週間経ったら出来ることから手伝ってます。
お父様やお兄様の食事や洗濯物プラス上のお子さん、赤ちゃん、主さんのお世話だとお母様も大変じゃないですか?
甘えられるうちに…。

と言う考えもありますが私は手助けがあるうちに帰ってからの練習にもなるので時間の配分などタイミングを少しずつつかんでます。
今は我慢してもう少し主さんがお手伝いをしてお母様の負担やストレスを軽減すればお子さんへの態度も変わると思いますよ。
こんにちはまりえ | 2009/07/31
自宅に帰るのは、少し見送った方がよいかと思います。旦那さまが出張から帰られたら考えてみては?
やはり誰か子どもを見てくれる人がいた方が安心だと思います。また母体の回復のためにも、少しは楽をされた方が… 実家ではゆっくり平和に過ごしたいですよね。
同じような母です | 2009/07/31
うちの実母もおんなじタイプですよ。
私は2人目が生まれた時、上の子が小学1年生だったので
実家に帰ることはなかったのですが、応援にも来てもらいませんでした。だって、来てもらってもストレスになって体に悪いから。

私の意見としては、もう2人目の子育てですし
自宅に帰られても良いんじゃないでしょうか?
なんか上のお子さんのメンタル部分にも悪い気がしますし。
逆に自宅にいた方が時間とか自由で良いと思うんですけど。
私ならかず&たく | 2009/07/31
自宅に帰りますよ。

実際に、私は下の子の時、母との関係が嫌になり、退院2週間後に自宅に帰りました。
母との関係…というのは、私の場合、上の子の食物アレルギーが酷かったのですが、それに対する理解が中途半端で…。
母も一生懸命にやってくれてたと思うのですが、言い合いが多くなってしまったのです。

ちなみに、夫は毎日、朝は7時前に出勤し、夜中の2時・3時に帰宅するという生活だったので、子ども達の寝顔しか見てなかったです。
休日はずっと寝てましたし…。
いないと同じ…というより、いない方が楽かな?というぐらい(いると洗濯物も増えるし、帰宅後にビール飲みながらつまみを食べるのに用意をしたり…だったので…)でした。
私も猫ぱんち | 2009/07/31
心情察します…私の実母も同じ性格です…

今の息子を帝王切開で産んだあと 息子と私が実家で過ごしました…最初に産んだ子供が亡くなっていたので 心配され 4ヶ月も軟禁されてました(T_T)買い物にも散歩にも出られず…

実の母も主様と同じく 機嫌の人で祖母が俺様な人で 私達を4ヶ月も居させてやってるんだと 毎日のように 言い聞かされてました…

話を戻して、とても辛い状況ですよね…息子さんも辛いだろうし…1ヶ月で旦那様帰宅されるなら ギリギリまで我慢してもいいのかなぁと 思います。
息子さんのフォローしてあげてください(T_T)

無理なさらないで 乗りきって下さい☆
産後の体調がすぐれないのであれば、 | 2009/07/31
1ヶ月くらいは実家で過ごした方がいいですよ。お母様も四六時中悪いわけではなく、良くしてくれるときもあるわけですから、お母様にも感謝の気持ちを忘れず、なるべくゆったりした気持ちで過ごした方がいいですよ。
上のお子さんもずっと実家で暮らすわけではないので、お家に帰ったら躾をしていかれたらいいと思います。
いくらきちんと躾をしても幼稚園や保育園で悪い言葉は覚えてくるし、今は社会勉強だと思って、よっぽど悪い事をしない限り怒ったりしない方がいいです。

お家に帰ってから体調がすぐれなければ、買い物は旦那さんがお休みの時に買いだめするとか宅配サービスを利用したらどうでしょう?
上のお子さんの外遊びも、児童センターや公民館などは室内で適温になっているしオモチャは沢山あるし、上のお子さんは思いっきり遊べるし、下のお子さんはママと一緒にいられるし便利だと思います。
苦手でも、誰かと話そうとか思わなくても、赤ちゃんと一緒にいるだけで大丈夫ですよ。
グループが出来てるのもありますが、一人で来てる人は多いし赤ちゃん連れだと、自分が話しかけなくても、話しかけられて友達の輪が出来るかも知れませんよ。
いろいろ試されて、体調がすぐれなければ、またしばらく実家に帰られてもいいかと思います。
こんにちは | 2009/07/31
今は甘えてもいいと思いますょ!!
お母さんも疲れているんだと思いますし、イライラしているのはおおめにみてあごられませんか??
しかし散歩でふらふらするのはいけません!!!
外に出たらふらつくから買い物は無理とはいえないのでしょうか??
こんばんはホミ | 2009/08/01
機嫌が悪くなければいい人。とのことなので、あまり機嫌が悪くならないように気を配って、もう少し甘えてもいいのでは!
お母さんからしたら可愛い孫ですし、親孝行しているつもりでいてはどうでしょうか?
こんばんは | 2009/08/01
産後はからだがきついので、私だったら少々我慢して実家にい続けると思います。毎日散歩や買い物に行かなくてはいけなかったり、毎日家事を完全にこなさなくてはいけないとか、家にいるのと同じ状況になるなら帰りますけど。
私なら | 2009/08/01
自宅に帰ると思います。
自分のペースで動けるし、息子さんの情緒面も心配ですから。

社会福祉協議会で格安の料金で食事やお子さんの世話など頼めますよ。
うちの実母は口が悪く、更に口先だけの人なので私は自宅にいました。
旦那の両親は他界していて、義姉が一日きてくれましたが、食事の用意などは社協に頼んでました。

息子さんの散歩や食事の用意など、頼んでみるのもいいかもしれませんよ!

page top