相談
-
近所の人がゴミを燃やすのをやめさせたい。
- 旦那の実家に嫁いで3年目、
義祖父母・義父母・義弟・旦那・私(妊娠5ヵ月)・子供(1才)
の大家族で生活しています。
義祖父母以外とは、仲良く生活できています。
今住んでいる所は、とても田舎でまわりは田んぼや畑だらけ。
近所の住人もほぼ高齢者で、同年代(20代)は数える程しかいませんし、交流もほぼありません。
この地域では、自分の家で出たゴミを
自分で燃やして処分している家が多いのです。
ゴミ袋が有料化になってからはさらに悪化して、分別されていてもも適当で
ゴミステーションにゴミ袋がそのまま残されている事がしょっちゅうです。
燃やす時の分別は特にないらしく、
『燃やせるゴミは燃やす。』そうで、
プラスチックでもなんでも、燃えてしまえばソレは燃えるゴミ扱いのようです。
近隣の家に煙がかかっていても、
昔からのつきあいがあるようで、暗黙の了解となっています。
私の地元では、ゴミを燃やす事は有り得ない事で
今の状況にとてもストレスを感じています。
結婚当初は、近所の事でストレスが溜まり
不眠症や軽いうつ病にもなりました。
それを旦那に言って、燃やす事を辞めさせてくれないか相談したところ、
『俺の口からはおじいちゃんたち(義祖父母や近所の人たち)に
辞めろとは言えない。』
『お前が気にしすぎてるだけだよ。』
『ここら辺はこれが当たり前だから。』
としか言われませんでした。
市役所等の環境課にも相談しましたが、
・回覧板でのチラシ配布
・現行犯でのみ通報すれば注意してくれる
だけで、効果はあまりないようでした。
そして、その市役所の担当の人までもがゴミを燃やす人だと知り
どんどん信用できなくなりました・・。
近所の家何件かが燃やすので、時間は早朝だったりお夕食時だったりで、部屋の換気や洗濯物を外に干す事も自由にできません。
子供にも悪影響な気がするし、妊婦なせいか臭いに敏感で
とてもストレスを感じます。
本当は自分が近所の人に直接注意できればいいのですが
義祖父母や義父母のご近所付き合いの事を考えると
勝手な事は出来ないし・・。
かと言って市役所にお願いしても、信用できないし・・。
近所の人がゴミを燃やさないようにするには
一体どうすればいいのでしょうか?
今までのように我慢して生活するしかないのでしょうか・・?
何か良い対策方法があれば、教えてください。
よろしくお願いします。 - 2009/08/04 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちははるまる | 2009/08/04
- 田舎付き合いというのは非常に難しくて、少しでも「一言」を言うと、外れ者にされますので、止めさせるのは難しいと思いますよ。うちの父方の方が結構な田舎で、ゴミだし一つ間違えると村中に広まり大変な事態になります。田舎には田舎なりのルールがあるので、違反しているとはいえ、止めさせるというのは難しいと思います。
今、妊娠中ならご自分の実家に一時避難してみてはいかがでしょうか。
こんにちは | 2009/08/04
- ゴミを燃やす時に、出る煙って、本当に嫌ですよね…。ご近所の方達が、ゴミを燃やすのが、当たり前な生活に、なってしまってるなら、それをやめさせるのは、かなり厳しいかもしれません。市役所は、信用できないと言ってましたが、やはり、市役所にお願いするしか、ないような気がします…。直接言ってしまうと、これからの付き合いや、生活が、しにくくなる可能性もありますので…。
こんにちは | 2009/08/04
- お体は大丈夫ですか?
消防署に相談してみるのはいかがでしょうか?
短文ですみません!
町会長さんなどは? | 2009/08/04
- 一個人から注意などは難しいかもしれませんので、
町会長さんなどに相談されてみてはいかがでしょうか?
(町会長さんもゴミを燃やす方なら難しいですが・・・(^^ゞ)
こんばんは。雄kunのママ | 2009/08/04
- やはり、田舎の方ではまだ自分達で燃やしているんですねぇ(*_*;
けれどもそれは、役所が管理していると思いますので、毎回ご相談するしかないと思いますよ。
ただ、お役所の方が警察に!と言うならば、一度警察にお話されてみてはいかがでしょうか。
妊娠中は臭いに敏感になりますよね(^_^;)
私も当時は東京に住んでいて、排気ガスの臭いが臭くて臭くてたまりませんでした。
ですので、自ら田舎の方に引越ししましたよ。
ご家族の方の配慮もないのでしょうか。
辛い事をお話し、ツワリが治まるまでご実家に帰る事はできませんか。
難しい | 2009/08/04
- うちも実家が全く同じ状況ですが言えません・・・
田舎の人は頑固。
何か言うと村八分状態で・・・
ほとほと困っています
難しいですね | 2009/08/04
- 田舎ってご近所付き合いが固いですから、ちょっと注意や意に削ぐわないお願いをされると、陰口や仲間外れにされてしまうんですよね。
ゴミの焼却は、やはり役所で止めてもらうように頼むしかないと思います。
『燃えるから全て燃えるゴミ』
は間違い!
有害なガスが発生する恐れがあり、危険な事を訴えてみてはどうでしょう。
一歩譲って、各家での焼却は洗濯物を取り込んだ後の時間、だいたい17時~18時の決められた時間で燃やすと、ルールを設けてもらうとか。
う~ん… | 2009/08/04
- 難しいんではないでしょうか。
うちも実家が庭に焼却炉があって多分近所の人は迷惑でしょうね。
こんばんは | 2009/08/04
- 今はゴミを燃やすのはダメですよね…以前は良かったんでしょうが…うちも以前近所で燃やしてる方がいてどなたかが通報して警察が来てました。やはり市役所などの公的機関でしか対応できないと思いますので何度も相談に行けばどれだけ困ってるか分かって動いてくれるようになると思います。
こんばんはむーちゃ | 2009/08/04
- 私も田舎に住んでいますが、ここ最近厳しくなり、家では草木しか燃やすことが出来なくなりました。それでも、草を燃やす煙で私は悩まされてますが。 主さんの地域では、何でも燃やしてOKなのでしょうか?黒い煙は出てますか?区長さん市議員さんなどに相談されてみては、いかがですか?
すごく分かります! | 2009/08/04
- 一緒です!
うちもお向かいさんが自営で廃材やゴミを自宅で燃やすので困ってます。簡易的な設備しかないので燃やし始めると目や鼻が痛いし息も出来ません。だから急いで子供と自宅に避難するのですが窓を開けっ放しにしておくとすぐに家の中が黒くなります。うちは木工団地に住んでいて我が家の周辺だけ家が数件しかないので(大きい道路を挟んで反対側は住宅街です)やりたい放題なんでしょうね~
それに仲良くさせてもらっているので文句は言えませんが私も現在妊娠5ヶ月でつわりの時はかなりキツかったです。
アドバイスになってなくてすみません。お互い願張りましょうね。
私の実家を含めみくみずちゃん | 2009/08/04
- まわりはゴミを燃やします。うちは紙ゴミ、草、笹など燃やしてます。隣は気にせずプラスチックなど燃やします。プラスチックだけは、やめて欲しいけど…f^_^;やめさせるのは無理だと思います。
うちの裏の方もです。ばやし | 2009/08/04
- ほぼ毎日の時とパッタリ全く燃やさない日があって、燃やしている
匂いからするに絶対にプラスチック系も燃やしているって判る匂い
だったりもします。何せ果樹園の選定をして切り落とした枝切りや
大工さんの不要になった物の簡単なゴミなんかを燃やしているんです
また、お風呂も半分が灯油で半分は大工さんの残り木のカスなんかを
燃やして湯を沸かします。大家さんですし近所の方の燃やすものに
ケチをつけては、自分の首を絞めるだけです。穏便に暮らすのが一番です。
でも燃やしている煙が家に直接ってなると窓を閉めてエアコンやらで
我慢するしか仕方ないと思います。近所付き合いほど難しいものはないですよ。
どこに行っても問題ってあるから。なんとか穏便に過ごせるように
自分だけ、図書館に行ったり友人宅に行ったりと燃やしている時間を
過ぎるように出来たら良いですね。
こんばんは | 2009/08/05
- 私の父は解体の仕事をしております、まだ分別や野焼きの規制が緩かった頃は会社所有の土地で木材を燃やしていることもしばしばありました。
いま現在少しでも煙りをあげようものなら周りの方から消防署に通報が入り、消防士の方が来て始末書を書かされます!
火が着いているのは間違えではないし、いつ他に引火するかわからないですよね、煙りがひどいようなら消防に通報してもいいのではないでしょうか?
難しいですよねかず&たく | 2009/08/05
- ご近所づきあいが絡んでくると難しいですね。
直接言うのはやめた方がいいので、役所にもっと話してみたり、消防署に連絡してみては?
難しいですね・・・ホミ | 2009/08/05
- その田舎の方達はもう昔っからそうやってゴミを燃やしてきたのだったら、今更主サンが止めてと言ってもなかなか難しいでしょうね。それに主サンが言うと田舎だから、「〇さんちの嫁は・・・」と言われかねないので、気を付けてくださいね! 止めさせるのは無理でも燃やせる時間帯を決めてもらうなど役所に言っってみてはどうでしょうか?
難しいとおもいます | 2009/08/05
- 私の住んでいる地域も似ています。
一応、市では禁止しているようですが暗黙の理解でみんな燃やしています。大きな声では言えませんがわが家にも立派なゴミ焼却用のドラム缶があります(^_^;
まず、ゴミを燃やすのを辞めてもらうようにするのはかなり難しいと思います。言い方悪いですが、田舎ってすごい仲間意識やルールがあって、よそから来た者には慣れるまでは結構警戒してたりしてるので、正義感振りかざしても空振りしちゃいますよ…
洗濯物にニオイが付くのが嫌なら部屋干しするといいと思います。子供の教育に良くないと思うなら、主さんがしっかり教えてあげてください。妊娠中でニオイが気になるなら、ご主人に事情を話して日中は避難すればいいと思います。
義理のおじいさんやお父さんなど、町会の役員さんにお知り合いはいませんか? せめて、ゴミを焼く時間帯だけ町できめられないかとか、風の強い日は危険だから燃やさないなど掛け合ってもらえないか聞いてみてはどうでしょうか?
こんにちは。 | 2009/08/05
- 消防署へは相談に行きましたか?
庭で燃やすことは危険なので、よほど広い庭でない限りはいけないはずです。
とは言え、昔の人は燃やすんですよねぇ。
祖母が庭で燃やすので、止めさせるのに苦労しました。
ましてご近所さんとなると難しいと思います。
お互い様と思うしかないのかも。
役所に言っても | 2009/08/05
- ダメとなると、難しいと思います。
田舎は近所付き合いがとっても重要だし、関係が強いですからね。
何か言うと、非難の対象になって、住めなくなってしまうと思います。
自分でなんとかするのはやめた方がいいと思います。
こんにちはまりえ | 2009/08/05
- 村八分という言葉もありますから、匂いなど気になると思いますが、我慢をするしかないと思います(>_<)
う~んhappy | 2009/08/06
- 私も燃やした臭いがするのはすごくイヤですが、直接どうにかしようとすると村八分になりますね。
やっぱり役所に何度も言うか、町会などで言う以上は我慢しかないですね。
今まで | 2009/08/06
- ずっと燃やしてきたもので、暗黙の了解にまでなってるなら、今更何を言ってもやめる事はないと思います.. 田舎の村だと、注意をすれば逆に主様の立場が悪くなるかと‥ それにしても家庭でゴミを燃やすってすごいですね( ̄○ ̄;) 読んでてビックリしました。
こんにちは | 2009/08/07
- みんなが辞めることは無理だと思います。
私も妊娠中は気になり、なるべく窓を閉めて洗濯物も匂ってきたら取り込むようにしていました。
おそらく通報しても役所の人も相談しても直らないでしょうし、自分がきをつけるしかないと思います。
せめて妊娠中だけは、家族には焼くのを辞めてもらうか、焼く前に窓を閉めてもらうようにしてはどうでしょうか?? みなさん回答、ありがとうございました。 | 2009/08/08
- まとめてのお返事で申し訳ないです。
意外に同じような環境に住んでいる方がたくさんいて
ビックリしました。
そしてやっぱり、自力ではどうしようもないんですね・・。
そこが残念です。
もぅ、田舎の生活環境を知らないで嫁いで来てしまった自分が悪いと思うしかないですね・・。
本当、結婚する時は家の人以外のことも
ちゃんと見ておけばよかったと後悔しています・・。
とりあえずは、子供がゴミを燃やすような人にならないように
教育がんばりたいと思います^^;
そして、地道に消防や役所に連絡していきます。
みなさん、ありがとうございました。
そうですよね | 2009/08/09
- 私も同じです。
田舎(海)から田舎(山)に嫁いだのですが、私の実家のほうはゴミを燃やすのはしないのです(当たり前ですが)。
しかし、今の住まいは全くといって良いほど気にしないみたいです。
確か、燃やしたりするのは消防署の許可がいるはずですよ。消防団員のダンナがそう申しております。
田舎の人間は・・というか、年代が上の方は昔からこうしていたから・・・って言って気にしないんですよね。変わる気なしですよ。
お腹の赤ちゃんの為にも、ご実家に避難できるようならしておいたほうが良いのでは。
もし、私なら「煙を吸い込むと悪阻がひどくなる」と言って、最初はマスクから(暑いけど)して最終的に実家に帰る算段を取ります。ストレスは妊婦には大敵ですよ!
お役には立てないかも知れないですが、同じ田舎暮らし。
お互いに頑張りましょうね♪
早く赤ちゃんと会えると良いですね、頑張ってくださいね。
こんにちは | 2009/08/09
- 田舎ですと、余計なことは口出ししないのが一番だと思います。そんなに嫌なら、実家に帰るのが良いのではないでしょうか。
辛いですよねももひな | 2009/08/10
- 私の祖母の家のあたりでもごみを燃やすのは珍しくないようで、定年を迎えてから祖母の家に住むようになった実父も煙が臭くてたまらないっていつもぼやいてます。
ここ10~20年くらいに住むようになった人はきちんとごみを分別して回収に出しているようですが、昔から住んでいる人はどうしても止めてくれないそうです。
昔ながらの風習であり義祖父母さんたちの近所づきあいを考えるとどうしようもないと思います(無責任なようで申し訳ないです)。
もし可能なら出産までご実家で過ごしたり、旦那様を説得してお子さんが小さいうちだけでも別居できるようになればいいのですが・・・。
こんにちはゆうゆう | 2009/08/11
- 田舎は近所づきあいが全てといっても過言ではないですから、皆が当たり前のようにしていることを止めてほしいなんて言ったら村八分状態になってしまうと思います。
すごく辛いことですがどうしようもないんですよね。
主さんがご実家に帰るなどして少しでも心穏やかに過ごせる方法を探すしかないと思います。
分かります‥ | 2009/08/17
- 私の近所もゴミ燃やしたぃ放題な感じで‥(-_-;)ほんと時間とかもお構ぃナシって感じですょね。。 絶対子供に悪影響だし‥ 第一、燃やすのって違反って聞きましたょ! それなのに私も市役所の方に相談したのですが、まるで聞ぃてもらぇず(>_<) なので、今度燃やしてる所があったら警察に連絡するつもりです!! あと消防でもイィかもですょ★☆ お互ぃ早く解決するといぃですね(^O^)
おはようございます。 | 2009/08/18
- 直接伝えると、わだかまりが残ると思いますし、自治体の方に言っても同じですし、役所に相談が賢明だと思います。