アイコン相談

もう・・どうしたら・・・

カテゴリー:|回答期限:終了 2007/09/25| | 回答数(20)
今月で3ヶ月を迎える男の子のママなんですけど・・。

私の精神状態がおかしくて・・・
ミルクやオムツなどの泣きはわかってるのでそれほどでもないんですけど、オムツも替えた/ミルクも飲んでお腹一杯な状態で
10分くらい私の顔を見てニヤニヤ笑ったり声を出して笑ったりしてるのに急に大きな声で泣き出すのです・・。

それで、あやしたりしても泣き止まなかったりすると・・
一気に血が上り・・・私が子供に当たってしまうのです。

気がおかしくなりそうな時もあります・・。

「居なくなっちゃえばいいのに・・・」って思ったり
私が死にたくなる気持ちになります・・・。

こういう状態は大抵一人で家に居るときになります。
旦那が居るときはならないのですが・・・

子供はたぶん苦手なほうだと思います。
子供・・・と言うか赤ちゃんって言えばいいんですかね・・。

何考えて泣くのか、思い当たる事を全てしてもどーにもならない時
泣かせて・・泣きつかれて寝させちゃうって事をしてました。

そういう時は手を上げたりしないように、放置してるのですが
最近、それをしていたら近所のおばさん(知らない人)が
家の庭まで入ってきて、家の中を覗いてるのです・・・。

それ以来、それも出来なくなり・・・
ストレスが溜まり・・当たってしまう回数が増えて・・・。


駄目な母親です・・・
私はどうしたらいいでしょうか・・・

私自身がかわらなきゃ駄目なんだってわかってるのに・・
頭より先に手が出てしまいます・・・。

近くに親も友達も居ないので、相談も出来ず・・すがる思いで投稿しました。

参考までに

私25/旦那34(私は初婚で旦那は×1)
私の両親は母だけで仕事持ち
旦那の両親はどちらも健在ですが私達とは関わりたくないみたいです。
私は地元じゃないです。

きつい意見でもいいです・・
助けてくれませんか><
2007/09/19 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

頑張ってますよ~~ピカピカ☆。。。 | 2007/09/19
力抜いてください。
赤ちゃんって、何にもなくっても泣く事もあるんですよ。
夕暮れ泣きと言うか、夕方になると泣く・・・とか。
お母さんが忙しくしてる時に泣くとか・・・

あやしても泣き止まない時、朔羅さん も泣きたくなりませんか?一緒に泣いちゃったらいいんですよ(*^。^*)
カッとなって叩くよりすっきりしますから。

今はまだ日中は熱かったりしますが、外に出かけることとかもしていますか?
ベビーカーでお出かけするだけでも気分転換になると思います。
何をしても泣き止まない時、抱っこで外に出るだけで泣き止む事もありますよ。

旦那様は育児には協力的ですか?
休みの日に、赤ちゃんを見てもらって1時間でもいいので朔羅さん一人で息抜きに出かけてみるのもいいと思います。

旦那様は朔羅さんのこういう状態は知ってらっしゃいますか?
育児が辛い事を伝えて吐き出したほうが楽になると思います。
赤ちゃんを産んだらもう母親になりますが、完璧に赤ちゃんに対応できる事なんてないんですから。
少しずつ赤ちゃんと一緒に成長していくんですから(#^.^#)


それにしても、庭までのぞきに来るおばさん・・・すごいですね。家宅侵入罪ですよ、それ(笑)


赤ちゃんは、お母さんの笑顔が大好きです。
泣いても怒ってもいいから、最後は笑顔を見せてあげてくださいね(*^。^*)
ダメな母親なんかじゃないですよ。
赤ちゃんは朔羅さんをお母さんに選んで生まれてきたんですから。


あまり頑張り過ぎないように・・・
ありがとうございます。 | 2007/09/19
泣きたくなるどころか自分の耳を塞いでしまいます。
外には出ない方です。環境上外に出ると変な目で見られそうで・・
旦那はかなり協力的です。休みの日に見てもらおうと実行したのですが気になって駄目でした・・。
私がこう思ってることも知っています。
今日何があってどう思ったかとかちゃんと話していますが、「そんな事言わないで^^;」と苦笑いされて・・・。
旦那にも「頑張らなくていいから」って言われるのですが・・・
どうしたら「頑張らない」が出来るのかわかりません><
でも・・・返信内容を見てちょっと泣いちゃいました;;
参考にしてみますwありがとうございました^^
参考にならなかったらすいません。 | 2007/09/19
私のベビは2200gで生まれてきました。
早産でした。
小さく生まれたのと、私のおっぱいが出ないので
体重がなかなか増えず、入院中に黄疸になりました。
黄疸自体は皆もってるから心配する事はないと周りから
言われましたが、その時の私は「おっぱいが出ない」のと
「上手く飲んでくれない」ので若干ノイローゼの様になり、
「(私が)死にたい」とか「(ベビと)一緒に死んじゃおうか」
とか思い、旦那に八つ当たりした事もありました。
今ではそういった考えはありません。
それはその気持ちを旦那に話してスッキリした、と言うのが
あります。
朔羅さんは地元じゃないとの事ですが、保健所の保健師さんに
相談したり、ネットで子育てサロンの場所を探したりする事は
できるはずです。
私のベビは4ヶ月ですが、3ヶ月あたりからサロンに行き始め
ました。まだママ友はできませんが、サロンの保母さんと
ベビの事を話すと、とても参考になるし、色んなベビが見れて
楽しいですよ☆
後、泣き止まないときはベビーカーに乗せて散歩するとか、
車に乗せてドライブすると泣き止んだりします。
きっと今、すごくツライと思います。
出来る事なら家にずっと居ないでサロンなんかを探して
行ってみたらどうでしょうか?
それが・・・ | 2007/09/19
返信ありがとう。
旦那には言ってるのですが、気持ちって言葉に出すと難しいもので伝わってないのか苦笑いされるだけです。
私、車に乗れないんです・・免許がないって言えばいいんでしょうか・・・。だから、そう言うところに行きたくても行けないのが現状で・・・子供もベビーカーに乗せても泣きっぱなしで、近所に大迷惑になりそうなんです・・・住宅街なので・・;;
徒歩などで行けるサロンはないみたいです・・・。
思考錯誤してみます><
大丈夫です。 | 2007/09/19
こんにちは。3歳2ヶ月と7ヶ月の2児がいます。

自分一人の時に泣き喚き続けられると・・・気がおかしくなりそうな心境、よくわかります。私も一人目の時はそうでした。
アパート住まいだったので、昼間は近所への迷惑も気になるし、さらに私までが「いい加減にしてよっ!!なんで泣いてるのよ!何が言いたいの!もう黙れ!!」と叫んでばかりいた気がします。よく子供と一緒になって号泣してましたよ。
ちなみに、退院してまだ1週間くらいしか経ってない頃、夜中になかなか寝ない子を布団にたたきつけたい衝動に駆られました。
幸い隣に主人がいたので「助けて!」としばらく私はわぁわぁ泣きじゃくってました。

何が言いたいのかというと、朔羅さんだけがおかしいわけじゃないです。みんな同じです。たまたま近くに同じ状況のママさんがいないだけで。
私は自分の実家が近くという恵まれた環境です。それでも、発狂しそうだったんです。それに比べたら朔羅さんはご立派です。頼れる人が少なくて一人でお世話してるんですから。

お母さんのリフレッシュが必要だと思います。
身近な人に頼れないようでしたら、近所の保育園の一時保育園に預けたり、自治体のファミリーサポート等を利用されてはいかがでしょうか。
ほんの数時間でもお子さんと離れると、その後はとても可愛く思えますよ。
それでまた煮詰まったらまた預ければいいんです。
その方が母子両方のためにもいいと思います。

お子さんが笑ってくれた時は可愛く思えますよね。
寝顔を見て「こんなお母さんでごめんね」なんて思って泣いたりしませんか?私は子供をヒステリックに怒鳴りつけてしまった日などはいつもそうです。
子供は本当に可愛いんだけれども、どうしていいかわからなくて自分が追い詰められてしまうんですよね。
「可愛い」と思えるなら大丈夫です。ただちょっと疲れていらっしゃるようですから、何とか息抜きをして、時々ご自分をリセットして下さい。

お子さんが泣いて泣いてどうしようもない時・・・窓から見える家々の中では、同じように泣いているお子さんを抱っこして、同じように泣いているママさんがいますよ。絶対に。
朔羅さんだけじゃないです。赤ちゃんが泣きじゃくって大変なのはほんの短い期間だけですから、何とか乗り切ってくださいね。
はい・・。 | 2007/09/19
何度か旦那に泣き当たりして喧嘩になった事があります。
それ以来怖くて何があっても自分で飲み込んでしまいます。
大まかな事は話しますけど・・・細かく話すと良い顔しないので、そういう顔見ちゃうと逆にストレス溜まっちゃうんです・・。
私・・子供と一緒に実家に帰りたいんです・・・。本当は・・。
だけど、旦那が「俺もいく」だの「寂しくなる」とか言われちゃうので・・・行けないで居ます。一人になると「どうしてるかな」って不安になります。特に旦那に預けたり他の施設などに預けてしまうと心配で仕方ありません・・。何も気にしないで子供と真正面から向かえる状況を何とか作りたいと思います・・。
少し楽になりましたwありがとうございました^^
外出されては・・・。 | 2007/09/19
3ヶ月頃では外出もままならないですよね。
私も昨年の5月に出産し暑い季節に突入したので、昨年の今頃は外出もせず家に閉じこもり一日誰とも話さず育児に専念していました。
赤ちゃんが泣くとどうしていいのか分からず一緒に泣くときも多々ありました(T_T)
赤ちゃんはお母さんが全てなのでしょうね。私が落ち込んでると娘は察知するのか泣く事が多いのに気付き、落ち込むと気分を切り替えるために「大好きな○○ちゃん!お母さんのところに来てくれて有難う」と娘を抱きしめるようにしました。それからは段々泣く回数が減りました。
一日誰とも話さず家にこもると落ち込みがひどいので、児童館や支援センター、体操教室などへ出掛けるようにしました。
外に出て人と話すのも疲れることもありますが、同じ状況のママや先輩ママと話すと落ち着く事も多いですよ。
駄目な母親なんかではないですよ。無理しないでね(^_-)-☆
問題は・・・ | 2007/09/19
返信ありがとうです^^
問題はその施設にどう行くか?って所なんです。
私自身もあまり人と接するのが苦手なほうなので・・。
言わば・・私が変わらないと今の状況は打破できなそうです;;
無理しないつもりが・・無理しないと駄目な状況に!
頑張ってみます^^
お疲れさまです | 2007/09/19
こんにちは。
私は1歳7ヶ月と3ヶ月のベビの母です。お気持ちよ~く分かりますよ。たくさんのママさん達が、私の言いたい事を書いて下さっていますので省略します。
一つ付け加えるとしたら、ご実家に帰られてはいかがですか?
旦那さんが心配かもしれませんが、今の朔羅さんの精神状態のほうがもっと心配ではないですか?ご自分で「帰りたい」と思っているんですよね?旦那さんは大人です。ベビちゃんは誰かが手を掛けてやらないと生きていけません。1週間でも良いじゃないですか、なかなか大変かもしれませんが前向きに話てみて下さい。
私も、怒るし、当たるし、泣くし、スゴイですよ。
でも後で罪悪感で押し潰されそうになるより、何か行動を起こさなくてはいけませんよね。お互いに・・・。頑張りましょう!
私もそうゆう次期ありました。 | 2007/09/19
産後うつの状態だと思います。
私もそうゆう時期ありました。
時が解決してくれます。
赤ちゃんもいつも泣いてばかりでは無くなるしママも段々育児に余裕が持てるようになっていきます。
でも今そう言われても多分わからないと思います。
私自身がそうでした。
周りに何を言われても辛いのは私だけなんだと思っていました。
それで私は内科で精神安定剤を貰っていました。
無理せず1度病院に行ってみてはどうですか?
私は薬を飲んで気持ちが楽になりましたよ。
自分をあまり追い詰めないでください。
大丈夫ですよYuka | 2007/09/19
わたしも、生後間もないときに、夜泣きで寝てくれなくて、寝てくれたと思ったのにすぐに起きて泣いて・・・・って言うのが毎日あったときは当たってしまいました・・・・
本当に、当たってしまった後に後悔してしまうんですよね。
相手は赤ちゃんで泣くことが仕事なのに・・・・

泣いちゃっていいと思います。そして、家事も出来なかったら出来なかったでいいんですよ☆

ダンナさんがいるときにはそういうことが起こらないと言うことは、誰か朔羅さんの話を聞いてくれる人・場所を探してみてはどうでしょうか??インターネットを使ってそういうサイトや家の近くでの集まりなどを探してみたり、近くの公園に散歩に行ったりと・・・
わたしも、インターネットのサイトでママ友を見つけて情報交換をしたり、近くの公園でベンチに座ってると、子どもと同じくらいの年のママとしゃべれるようになったりしてます。それが出来なければ、個人的に私にメールをくれてもいいですよ☆
話を聞くことしかできませんけどね。

それとか、朔羅さんのお母さんにも忙しそうでなければ、相談してみてはどうでしょうか??

本当に、メールだけとかでもかなり気分転換になったりすると思いますよ。
つらいですよね。 | 2007/09/19
私も、1年前、同じような状態のときがありました。
昨年の8月出産し、病院にいる間はよかったのですが、家に戻ったとたん、泣いてばかりでした。

おっぱいの出もあまり良くなく、授乳にも時間がかかり、睡眠もとる時間がありませんでした。
寒くなってきた時期、添い乳しても泣いて、全然眠れなく、イライラが爆発して、まだ動けないわが子を、布団から出し、少しはなれたところに放置したこともあります。20分位放置、その間、火がついたように泣き続けていました。見てみると、動けないわが子が、私の近くまできていたのです。その姿に、「ごめんね。」と、涙が出ました。この子には、私が必要だと、冷たくなった体を抱きしめました。
1年間、おっぱいか抱っこで、何も出来なかったです。1歳を迎えるころから、ようやくリズムが出来てきて、一人遊びもできるようになり、私の時間も持てるようになってきました。
私の体験談です。

朔羅さんだけじゃないですよ。
ママになった人は、多かれ少なかれ、ストレスは溜まります。それをどう解消するかが問題なんですが…。

長女のときは、夕暮れになると泣いていました。家にこもっていると、つい叩いてしまったりしたので、外に出るようにしました。
抱っこしてお散歩です。外にでると、他人の目もあるので、手が出ることもなくなりました。
散歩中は、知らない方が声をかけてくれ、ストレス解消にもなりましたよ。

泣いて寝ないときは、一緒にお昼寝してあげてください。お昼寝じゃないときは、イライラする前に、お散歩に出かけてみてください。

駄目な母親なんかじゃないです。頑張りすぎてるだけです。
このつらい時期も今だけです。だんだん楽になってきますよ。
もう少し肩の力を抜いていきましょう。

なにかあったら、遠慮なくメッセください。お話は聞いてあげられますよ。
みんな同じです。 | 2007/09/19
お疲れ様です。
泣き止まない時はつらいですよね。
私にもそんな時期がありました。夕方とか夜中とかよく泣きました。
現在8ヶ月の双子のママです。
みなさんも言っていますが、外出されてはどうでしょうか?
誰とも会話せず、赤ちゃんと二人きりという状態はストレスがたまりますよ。
と、いう私も最近まで家にこもってましたが…。
二人を連れての外出は困難で、同じように免許もなく、歩いていける所にサロンや育児センターもない状態です。
近所の公園にも踏み切りを渡らないと行けず、その踏切が車が多いので、二人用のベビーカーで渡るのが怖くて公園にも行けない状態でした。
それでも、最近涼しくなったので、どこに行くわけでもなく外に出るようにしました。外に出るだけで気分転換になりますよ。ベビーカーをとめて、道端のベンチに座ってぼーとしてたりします。
先週から、インターネットで探した「文庫」に行きだしました。
お寺が主催していて、本がおいてあって子供が何人か来ています。
ネットでいけるところがないか調べてみてはどうでしょうか?
あと、旦那さんとケンカになるからって自分の中にストレスを貯めていたらだめです。しんどくなりますよ。どんどん吐き出してください。
あと、私も赤ちゃんと一緒に泣いたこともあります。みんなそうです。
別室に行って泣き声が聞こえないようにドアを閉めて、布団をかぶったこともありました。
そんな時期を乗り越えて、今は我が子がとてもいとしく思えます。
あと、実家に帰りたいと思っているなら帰ったほうがいいです。
旦那さんは一人でも生活できますよ。大人なんですから。
2~3日里帰りするだけでかなり気分転換になります。
私も帰ったことがありますが、すごくリフレッシュできました。
運転できないなら、迎えに来てもらうとか、タクシーで帰ったっていいと思います。
お母さんには休暇とリフレッシュが必要です。
十分、がんばっています。息抜きしてください。
皆さんのコメント!!!ありがとうです♪ゆっこ | 2007/09/19
私も現在1ッヶ月の息子がいます。昼間も夜遅くまでもず~っとふたりきり!私の実家や旦那の実家の支援もなく・・・で、おかしくなりそうな自分との戦いを続けていました。。。こんなこと、誰に相談できるのやらもわからず、気力も失せ・・・よそのお母さんたちは子育てが楽しそうで、余裕に見えて。。。なんて!でも、いっぱいいっぱいみんなおんなじ気持ちの人がいて、、似たような経験をされていて。。。だから、元気わいてきました♪
 子供と一緒に泣きじゃくりながら、この「今のチビスケ」の時期を過ごしてゆこうとおもえます!だから、みなさん!ありがとうです♪一緒に頑張りましょうね♪朔羅さん♪
 ちなみに今もとなりで息子は泣き喚き中です~~~。
頑張りすぎないでくださいね(*^_^*)かず&たく | 2007/09/19
一生懸命に頑張ってるんですね。
頑張って頑張って…頑張りすぎちゃってるから辛くなるんですよね。

赤ちゃんって…何の理由かわからない事で泣く事ってよくあるんですよね。
私の次男も、生後1ヶ月頃~数ヶ月間、よく泣いていました。
長男のアトピーがひどく、おちんちんがただれて歩行不可能になった事もあるぐらいの頃でした。
長男のケアと次男の大泣きにノイローゼっぽかったですよ(~_~;)
何をやっても大泣きされて、私の方も泣けてきました。
夫の携帯に電話して、泣いてる次男の側に置き、泣き声だけを聞かせる…なんて事もしちゃいました。
夫は『お義姉さん達だって、友達だって、2人や3人の子ども達を育ててるだろう?皆どうやってるのか聞いたりしてお前も努力しろよ!』と怒るばかり。
でも、姉達の子どもや友達の子どもとは状況が違います。
上の子にアトピーなんてないし、下の子だって気が付いたら寝てしまってる…っていう子もたくさんいましたから…。
私は、入浴時以外、ずっと抱っこか添い寝(添い乳)でした。
料理する時も、ご飯を食べる時も、洗濯物を干す時もたたむ時も、ネットやメールをする時も、そして寝る時も…気が休まる時が全くありませんでした。
でも、夫は『もう少し頑張れよ。』と言うばかり。
休みの日に入浴の手伝いやおむつ交換ぐらいはしてくれていましたが、私任せで、ホントに辛かったです。

でもね…不思議と、外に行くと泣き止む事も多かったですよ。
忙しい時に外に行く時間なんてない…っていう時もあるんですけどね…(~_~;)
外に行って泣き止んで、ホッとして家に帰ったら、また泣く…っていう事もあり、泣きたくなってしまった事(っていうか一緒になって泣いた事)も何度もありますけどね。

ご主人が休みの日に、ご主人にお願いして1時間でも外に出ると気分が違うのですが、心配で外に出られないというのなら、家の中の別室で過ごしてみるのはいかがでしょう?
別室が難しかったら、同じ部屋にいても、お子さんの面倒はご主人が見て、朔羅さんは本や雑誌やTVを見たり、料理が好きだったら料理を、裁縫が好きだったら裁縫を…という感じで、好きな事をしてみては?
頑張りすぎずにご主人にHELPをお願いしてくださいね。
一休みも大切ですから…。
一緒ですよ!!ぶりぶり | 2007/09/19
うちも物凄く泣きますよ。3ヶ月の頃はあまり寝てくれなくて、本当にストレスがたまりました。お昼寝をあまりしてくれないので用事はできないし。。。

あやしても寝てくれないときなんて背中をトントン叩いているつもりが段々と強くなって余計に泣いてしまったし、大きく振ってしまったりしましたよ。

現在1歳7ヶ月ですが、私の言っていることは分かっているようなのですが、私は子供の言葉を理解できなくて。。。怒ってしまう事(八つ当たりも多いです)はよくあります。怒っても聞きません!!可愛い反面憎らしいと思うことも。

泣いてどうしようもないときは放っておきます。そうしないと甘えちゃいますしね。

もっと力を抜いてお子さんと接したのでいいと思いますよ。赤ちゃんは泣くことでしか意思を伝えられないのですから、泣いたっていいんです!!

朔羅さんだってちゃんと後悔してるじゃないですか。ちゃんと愛情はあるんです。でも、泣かれるとイライラして我を忘れちゃうだけ。一息ついてから行動すると冷静になれるかもしれませんよ。私もそう言い聞かせてはいるのですが、ホント育児って難しいです!!自分の思い通りにはならないんですから。。。

大した参考にはならないかもしれませんが、お互いがんばりましょう!!
自分だけじゃない事を知ることが大切では?ししゃも | 2007/09/19
プチ産後うつのようですね~
わけも分からないのに泣くのが赤ちゃんですよ~

うちの子は(今一歳二ヶ月)、昼夜逆転で、人が起きる頃から寝てました。だから、夜中に寝かしつけたい時に、気がおかしくなりそうでしたよ……ここは、マンションの8階だから~なんて、考えたことも。
だけど、みんな同じです。一日のうちに何回か、何なの?って思う時があって、それが重なるとイライラして来ます。
赤ちゃんは、おなかが張っていたり、抱っこして欲しかったり、意地悪なくらい泣きますよ~、時には放置しながら、また抱っこして…の繰り返しですよ。
一歳頃には、言葉や真似をして今までのお返しをしてくれますから、それまでの辛抱ですよ!!

まずは、実家に3日でも帰られたらいいと思います。
食事の準備だけでも助かりますからね。

それから毎日、大変ですが散歩に出てみると効果があります。
10時前くらいに、15分程度、赤ちゃんに情景を話しながら歩いてみてください。自然を見たり、おばあさんに話しかけられたり、気分が違いますよ~

オープンスペースには、勇気がいるでしょうが、まず一回行ってみてください。一度行くと、行き方がわかって、二度目から怖くありません。よく泣くんですけど理由がわからないんですよね~なんて、話してみてはいかがですか?一人の人と話すのを目標に……
自分だけじゃない事がわかり、気が楽になますよ。
小さい子がいると、みなさんかわいがってくれますし。

旦那さんに預けるのは、不安なのかもしれませんが、これも、一度やってみてください。少しなら大丈夫ですよ。私がいないとダメだという思いも、強すぎると思います。居なくなればいいと思いながら、離れられない……ママ独特の気持ちですよね。

散歩と外出、これしかないですよ!
違う空気を吸ってみてください。

私はそれで、かなりリフレッシュできました。
頑張り屋さんですね☆ | 2007/09/20
頑張り屋のママさんなんですね☆ 
25歳ですか? まだお若いのにママやってて、すごいと思う。
私が25の時なんか、まだまだ遊ぶことしか考えてない・・・情けない大人でしたよ(笑)。

産後3ヶ月・・・ちょうど疲れが出てくる時期じゃないかと思います。
私もそうでしたよー。
私は去年の12月に出産して、今は9ヶ月の女の子のママですけど、やっぱり1~3ヶ月の頃は、泣いてる理由がわからないことは多かったし、生活が完全に昼夜逆転してたので、夜通しずーっと子供が起きていて・・・だんだん空が明るくなるのを見て、私も疲れも出てきて、すっごいイライラしたり・・・。
ついに朝7時頃に「もう知らない!」ってベビーベッドに泣いてる娘を置いてベッドにもぐりこんで・・・出勤の準備をしてた旦那が、代わりに娘を寝かしつけてから出勤してくれたこともあったりとか・・・。

私も何度もそういう自分に自己嫌悪を感じてましたね・・・。
ダメだなーなんて思ったり・・・。
でも、今は、すっかり慣れました。
そして、今は娘も完全に私になついてくれて、パパの抱っこじゃ泣きやまなかったりして・・・。
大変なことはかなり多いけど、なんか、旦那に対する優越感もあったりして☆ 育児がこんなに楽しいとは!!って思えるようになりましたよ。

多分今だけだと思うなあ~。
そのうち育児が楽しくなってくる時期が、絶対きます。
だって、大変な出産を乗り越えられた強さを持ってるんだし♪
赤ちゃんが、成長させてくれるんですよねー。

ママ友達とかいないですか? 作った方がいいと思います。
やっぱりそういうつらい気持ちとか、身近に相談できる先輩ママさんとかいた方が、乗り切れますよ。
私も、実家は遠方で、母は亡くなってていないし、旦那の実家とは、今ちょっと事情があって距離を置いて付き合ってるので、近所のママさんに支えられてなんとかやってこれた感じなので。

旦那様は話をよく聞いてくれますか?
どうしてもつらくてたまらなくなったら、カウンセリングとか受けてみるのもいいかもしれないし。

一緒に頑張りましょうね☆ 真面目になりすぎないでくださいね♪
鬱状態なのかな? | 2007/09/20
無理せず育児を行ってください。

誰も子供の事でイラ付かない人は居ないと思うよ。

私などは、3歳の娘にイラ付いてます^^;

どうぞ、ピジョンのサイトや旦那さんにドンドン愚痴って、ストレス発散してください^^私で構わないのなら、このサイトのメール機能を使い愚痴ってネ!
泣くことしかできないのが赤ちゃん | 2007/09/20
私もまだ2人しか育ててませんが、赤ちゃんって
ニコニコしているとき
声を出しているとき
ほんとうにかわいいですよね。
そして、まだまだ赤ちゃんは泣くのが仕事。
急に泣くと感じるのはママの見解、思いこみなんじゃないですか?

ミルクを飲んでご機嫌だったのに・・・泣く
お腹がいっぱいすぎてゲップをしたいのかも?
眠たくなったけど、眠れないのかも?
暑い?
お手々を握って欲しい?
足をさすってほしい?

朔羅さん自身もだんな様や他の人に気持ちを伝えるのは大人といえどもすごく難しいのではないですか??

沢山泣くと赤ちゃんにはいい運動にもなることだってあります。
その後はぐっすり寝てくれたわ。。。
そんなことがあると嬉しいですよね。

「寝て欲しい」と思わずに、
是非「ずっと起きていて欲しい」と考えて見て下さい。

「次は何して遊ぼうかな?」

それだけで楽しいですよ。
そんなに思いつめないで… | 2007/09/20
私も今4ヶ月の娘がいます。
機嫌いいのかなぁ、なんて思ってると泣き出して、ホント何をしても泣き止まないときうちだってあります。
なぜか夫は仕事でいないとき。自分が夕飯の支度、洗濯しようとする時。気がおかしくなる、すごく分かります。
なきやまないことにイライラして、あたりそうになって、「あーーーーーー!!!!!!」って大きい声だしたこともあります。一緒になって泣いたこともあります。
私も実家は飛行機・電車で片道6時間、夫の転勤で4月からここに引っ越してきて、周りに知り合いなんていません。
サークルに入ることも考えましたが、根っからの出無精。
そんな私も、泣き止まなくて困ったとき、私は離れていても母や祖母に電話してしまいます。
結婚したとき、心配かけたくないなんて思ってたのですが、やっぱり、どんな状況の私も受け入れてくれるので、突然、「○○が泣き止まない。どうしたらいいか分からない。」なんて電話しています。
言ったから、来てくれるなんてことはもちろんできません。
でも、1人で困ったぁ、って思ってるより、誰かが「○○が泣いている。」「私が困ってる。」ということを分かってくれているだけで救いになったりします。
それが、「自分に1呼吸」のタイミングなんです。
それからは、泣いててもギュゥって抱っこしててあげるようにしています。それは、自分を守るため。
こんな小さい身体でも、なんか私自身も抱きしめられてる気がするんですよね。
産んで母親。朔羅さんもお子さんと一緒。母親もうすぐ3ヶ月なんですょ。
だから、泣いてる理由が分からなくたっていいんです。
私も母親4ヶ月。赤ちゃんってホント分からないです。
泣いてたっていいじゃない。抱っこして、外に連れて行きましょう。私は連れて行っちゃいます。
そうすると、近所のおばちゃんたち寄ってきますよ。
近所のおばちゃんたちだって子育て経験者。子供あやしてくれます。
部屋が汚くても、ご飯ができていなくても、夫に文句は言わせない。寂しい?大人でしょ?
私、妊娠してるとき、引っ越しで一緒に行って、産むのに帰ってこようと思ってたんですけど、産婦人科の先生に言われました。
「赤ちゃんはママなしでは生きていけないんです。パパはもう大人なんだから1人でどうにでもなりますょ。」って。
1人で頑張りすぎないで、甘えましょうょ。
保健師さんの家庭訪問 | 2007/09/20
私の住んでいる地域では担当の保健師さんが希望すれば家庭訪問をして話を聞いてくれます。

おっぱい(ミルク)のこと、離乳食のこと、子どもの成長具合などいろいろ相談にのってくれます。
少しでも話を聞いてもらえばスッキリするを思いますよ。

保健センターに問い合わせをすれば就園前の親子が集まっている場所などの情報も教えてもらえると思いますよ。
全然ダメな母親じゃないです! | 2007/09/20
私も最近かなりめいってますΣ(´Д`lll)
うちは10ヶ月の息子がいますがかなりの暴れっぷりに、体はでかい!力も強い!
極めつけに全然寝ないし、夜泣きがヒドイ・・・||||(・・、)
(夜中20分おきに大泣きして深夜散歩なんてのも多々です。)
可愛い時はものすごく愛おしいんですが酷くなるとついつい何よ~うるさいな~ちょっと待ってよ!なんて思っちゃいます。

私は以前まで子供好きだわ♪と思っていましたが自信を無くすこともあります。
本当は子供苦手なんじゃ?なんて・・・

子育てって予想以上に大変で、自分の自由を奪われ、物凄い体力を使いますよね。

朔羅さんの旦那さんは協力的なようですがそれでもママさんにストレスがたまっているのですね~。

寂しいとかわかるけど、一度お子さんと2人だけで実家に休養しにいく事をもう一度お願いしてみてはどうですか?
(ちゃんと話せば協力的な旦那さんですものわかってくれるはず!)

うちも母が仕事をしてますが休みの日には日中だけでも実家に帰ったりしてます。
それでいくらかやっぱり楽になりますしd(´д`o)ネ♪

ちなみにいっぱい泣く事って大切かな~って思います。
朔羅さんは辛い気持ちとか飲み込んだり自分だけで処理しようと思っちゃうタイプなのかな?
私はしょっちゅう大泣きして息子と共に旦那の帰りを待つ事多いですよ(笑)
でも泣くとスッキリして【この子の為に泣いてばかりいられない!】って気持ちの切り替えもできます。

もっとリラックスしてって言っても無理なんだろうけどお子様と一緒に大泣きして、何もせずゴロゴロしてみてもいいかと思います。
(部屋が汚くったって死なないし(笑))

ご近所の目も気になりますがみんなきっとわかってると思いますよ。
だって子育て経験者は皆そういうイライラやストレス経験してますから。

最後に朔羅さん1人じゃないですよ♪
皆育児に悪戦苦闘です。
ストレスが溜まったり行き詰ったりしたらここのサイトで相談いつでもすればいいですよ♪
みなさん優しい方ばかりですからヽ(*ゝω・)ノ。+゚
今がピークかも | 2007/09/20
子供を育てるのに、一番大変な時があるのかどうか、子供が成人しないと(もっと経ってからなのかな?)わからないとは思うけれど、個人的に、1歳8ヶ月間育てた中で一番きつかったのが3ヶ月でした。とにかく、お腹空いても、抱っこして欲しくても、もしかしたら嬉しくても泣くし、体重も増えて腱鞘炎も日々悪化するし、昼間は当然ひとりなので、食料品の買い物さえもママならない。
地元を離れ、両家の両親が遠方、近所の人がのぞいてくれる環境は、かなり私の環境と近いです。
近所の人が庭まで入ってきてくれる地域性(?)は利用した方がいいですよ。
これから涼しくなるので、朝夕の泣いているときは家の前を散歩されてはいかがですか?うちは子供を連れ出すと、誰かしら庭の水遣りを兼ねて顔を出してくれます。たいしたお付き合いをしていなくても、挨拶をして、何かひと言愚痴って「そんなもんよ」と言われるだけでも気分が変わります。
首がすわりだすと抱っこさせてと言われることもあって、なんだか自分の子が世界中で一番愛されていると、良いように勘違いしてみたり・・・
どうしても家の中にいると、気持ちが煮詰まってしまうので、やっぱり頼れるものは頼った方がいいです。ご主人のご両親も、もしかすると遠慮されているだけかもしれません。私の主人の両親は「今の人は干渉されるのも嫌うし、昔の子育てと今の子育ても違ってきているから」と言われ、お願いをするまで口出しをされません。何かお願いしたり、きいたりすると快く受けていただけるので、適度な距離を保ってあげようという優しさです。お子さんとのことが、気持ち的に「どうしても」というときは、食料品を買う30分だけお子さんをみていただくなど、頼ってもいいと思いますが、いかがでしょうか。

page top