相談
-
不動産や騒音、生活音などの法律に詳しい方いましたら…
- 今、10ヶ月の娘と夫婦3人でハイツの2階に住んでます。
最近、仲良くなったママ友さんが親子でよくうちに遊びに来てくれてたんですが…
今日、管理会社から、下の階の方からドタドタうるさいと苦情が来てます!と言われてしまいました…(+_+)
下の方は30代後半くらいの子供のいないご夫婦で余計に音が気になるんだと思います…
今のハイツに住んで2年弱で2回苦情がきました↓
前回の時も私が出産で入院中に仕事から帰宅後の夜8時くらいに主人が掃除機をかけてたのがうるさかったらしく私が退院した日に管理会社の人がうちに来て注意されてしまいました…(>_<)
夜8時はまだ安眠妨害にはなりませんよね?
前々から子供が大きくなればもっと言われるんだろか?と不安だったんですが、やはりまた苦情が来てしまいました。(>_<)
子供が新生児の頃には、下の方が閉めたふすまやドアの音が響いて娘が泣き出しても私は苦情を言ったことがありませんしハイツなのでお互い様だと思い我慢してました!
娘は活発でハイハイでよく動き回り、来月には一人歩きが出来そうな感じに加えて、今月からは甥っ子もうちで昼間は面倒を見なくてはいけません↓
不動産や法律には騒音や生活音などの基準はあるんでしょうか?
法律や不動産に詳しい方がいらっしゃいましたらご意見ヨロシクお願いします!m(__)m
ちなみに子供部屋にはパズルマット、リビングには絨毯をひいたりして軽減させる努力をしたり来客の方にも苦情がきたこともお伝えしてママさん方も子供に注意をしてくれたりしてます。 - 2009/08/08 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
法律・不動産に詳しくはないですが…コロリーナ | 2009/08/08
- 私は木造アパートの2階に住んでいて、直接怒鳴られたタイプです。
うちは怒鳴られる前に、天井を叩かれたりしていたので、転居を考えていました。
怒鳴られたのは、転居まであと1カ月…という頃のことです。
正直、ハイハイはかなりうるさいです。
下に怒鳴られた後、木造一戸建ての実家にお世話になりましたが、
2階でハイハイしていた時の下のドタドタ音は凄かったです。
「…そりゃ、怒鳴りたくもなるな」って思いましたもの。
もちろん、うちも絨毯の上にウレタンのパズルマット、その上にラグ…と対策はしました。
ハイハイしたら抱き上げるなどの配慮もしましたがダメだったみたいです。
夜の8時は眠る時間ではないですが、家庭によってはTVを見てくつろいだり、
リラックスして食事をする時間だと思うので、
寝る時間じゃないからいいだろうというのは、どうかと思います。
私も2階に住んでいましたが、洗濯機と掃除機は日が沈むまでに…と思っていました。
要は、苦情を言われてもそのままの生活を続けることが法律的に可能か…ということですか?
あまり詳しいことは分かりませんが、騒音の被害を受けている方が、
管理会社に相談することによって、主さんに退去命令がでることもあるかもしれません。
私も同じクチだったので、少々調べたのですが、
契約書に「他の住人の迷惑になる行為を続けた場合、退去させる事が出来る」とか、
そういう文章があったら、退去させられてしまうかもしれません。 基準コロリーナさん | 2009/08/08
- 基準が知りたいと書かれていたので、調べてみました。
デシベルという単位でしか書かれていなかったのですが、
昼間…55デシベル以下 夜間…45デシベル以下
これは、住宅地での基準値だそうです。
洗濯機で64~72デシベル、子供の駆け足で50~66デシベル、
人の声で50~61デシベル、大声で88~99デシベル…と書いてあります。
まぁ、壁を隔てての音なので、それよりも小さい音にはなってると思いますが…
そのページには、こんな情報も書かれていました。
「板橋区ではマンション上階の子どもの足音で子どもの父親に36万円の賠償命令が下りました。このマンションの例では、被告側の住まい方や対応の不誠実さに対し判決が下されたと報道されています。」
こういうのを見ると、怖くなっちゃいますね…
子供がいて賃貸で騒音問題になったら、どこで暮らせばいいの?って話になっちゃいますよね。
穏便に解決できることを祈ってます。
う~ん | 2009/08/08
- 夜8時に掃除機は非常識ですよね。その印象があるから余計に苦情が来るのかもしれませんね。うちも苦情来たことあります。ですがメモ用紙を入れられただけでどこのどなたかも分からなかったです。特にハイツは音が一番伝わりやすいのでうちは引っ越しを検討しています。こどもだからって言う理由もまだ夜8時って言う時間も人それぞれ常識も違いますから一度旦那さんとお話をされてはと思います。ちなみにうちも上がドタドタうるさくても黙ってますが苦情が来たので人と自分は違うんだなと思いました。
生活音について法的な基準はありませんが | 2009/08/08
- 集合住宅ではお互い様な部分と、我慢できない部分が紙一重です。
ただ、自分の基準と他人の基準は違うということは頭に入れておかないといけないと思います。夜8時の掃除機は私は非常識だと思いますよ。
子供がいると「子供がいるので仕方ない」と思いがちですが、子供の足音って結構響くから下の階の方は毎日のことなので耳障りなのでしょう。
一番の解決方法は、日頃から下の階の方に「いつもうるさくて申し訳ありません。」と声をかけておくことだと思います。
その際に下の方の出す音についてはこちらからは何も言わない方がいいです。
ご近所つきあいは普段からの挨拶や行動が大切ですから、相手の立場に立って冷静に考えて対応されるのがいいと思います。
こんにちは | 2009/08/08
- 私は子供が産まれたときに下の人・隣の人には挨拶に行きました。
どうしても迷惑をかけてしまうときは あると思って・・。
前回に苦情がきたときに謝罪には行きましたか?法律のことまでは分かりませんが苦情がきたなら1度ご主人と一緒に謝罪に行ってみては?
私も2年ぐらいはマンションでしたが、本当にまわりに気をつかって疲れました・・。でも気をつかったり挨拶に行ったり謝罪に行くことはマイナスにはならないので・・。あまりアドバイスにならなくて すみません・・。
こんにちは | 2009/08/08
- やはり子供のハイハイや足音、泣き声はお子さんのいない家庭の方からすれば騒音にしかすぎないかもしれません。アパートやハイツは特に音が聞こえますよね…掃除機についてはご都合があったかもしれませんが夜は寝てる寝てないに関係なくかけない方がいいと思います。
甥っ子さんも預かられるとのことですので苦情がきた時点でお詫びをするとお相手も少しは理解してくださるかと思います。赤ちゃんや子供にじっとしてろというのが無理な話ですのである程度は仕方ないので一言謝っておかれるとお互いモヤモヤしなくて済むかと思います。
こんにちは優真マ☆ | 2009/08/08
- 私は詳しくは分かりませんが。
以前ハイツに住んでいました。隣の部屋の学生サンが週2~3日お友達を呼んで飲み会をしていて明け方4時~5時まで騒がれていました。
昼間は我慢していましたがやはり夜中は非常識だと思い3度管理会社に苦情を言いましたが結局なおらずウチが引っ越しました。
息子が産まれて10ヶ月までいました。
ウチは夜泣きも殆どせず苦情が来た事はありませんが、中には子供が嫌い、子供ができないなどで我慢してる方もいたかもしれません。
ウチもマットや絨毯を敷いていましたが、サイトなどで調べたら、やっぱり音は響くだろうし、嫌いな人からしたら耳障りかもしれません。
また掃除機の音も私は夜の8時では問題ないっは思いますが、人によっては寝ている時間かもしれません。
私はそういう人間関係に疲れ、気を使う生活が嫌で出る事にしました。
団地など子供が多い場所を探しましたが空きがなく、結局実家の向かいの自分の家に引っ越しました。
こっちが被害者なのに何でウチが出て行かなくてはいけないの?!と思った事もありますが、今は毎日気にして生活するより引っ越しして良かったと思っています
こっちは我慢しているのに! | 2009/08/08
- お互い様なのに!・・・は絶対に言ってはいけませんよ。
申し訳無い・・・は迷惑をかけた側
お互い様・・・は申し訳無いと言われた側の台詞です。
自分が我慢しているのは「勝手」です。
不快度はそれぞれ違いますので、「基準がこうですから」と言っては喧嘩腰になってしまいますよ。
それより・・・
「今日はお友達を呼ぶので・・・」と先に挨拶に行かれるのも一つです。
顔をあわせたら「いつもすみません」も忘れずに。
友達は出来るだけ外(公園やセンター)でお友達と遊んでいます。
お子様がもう少し大きくなられたら、必ず挨拶させましょうね。
お子様には「下の方に怒られる」は絶対駄目!
「静かにするもの」「下の方にご迷惑」と教えましょうね。
お子様がいて、子供の泣き声とかで苦情が無く、2年で2回は まだ下の方、優しいかも知れません。
あまりピリピリせず、「あ~うるさかったんだ。反省反省」って思われてはいかがでしょう。
こんにちは。 | 2009/08/08
- 数日前の読売新聞でちょうど同じような記事が載ってました。
昔はどこのご家庭も子供がいたのでお互い様で済んでいたのですが、
今は子供の騒音問題が急激に増えているのだそうです。
夜8時でも安眠妨害にはなりませんが、騒音と認められることはありますよ。
騒音の基準もあります。
ただ、苦情を言う側でしたら、音を計って騒音ということは可能ですが、言われる側だと音を出してないことを立証するのは難しいと思います。
計った時だけ静かにしてたと言われたらそれまでなので。
また、子供の音は意外と大きく、実際に裁判になると騒音と認定されるケースも多いそうです。
新聞の記事では「気をつけてます。」「うるさくして申し訳ありません」などと日ごろから親が気を使うのが大切だとありました。
こんばんは | 2009/08/08
- 一度気になると、ちょっとした音でも不快に感じるんですよね。
掃除機や洗濯機など、大きな音や振動が伝わってしまう物は、夕方までには終わらせるようにしましょう。
けっこう響きます(>_<)
また、騒音等で他住居人が迷惑していると管理会社が判断した場合、退去命令が出せます。
上記の理由から損害賠償を求められたニュースなど拝見しますが、赤子の出す騒音で取れるんですかね?
主さんは防音など対策を取っていますし、何もしていないわけじゃないですから。
ハイハイさせるなと言うのも無理な話しですし
『笑うな泣くな歩くな』
と言われてるようなものです。
一度、苦情を言われた方に
『子供が小さいので、どうしても煩くなってしまいますが、こちらも対策を取って夜は静かにするよう注意しますので』
謝罪と断りを入れておけば、少しは多目に見てもらえるかもしれません。