相談
-
87歳の義祖母
- なかなか文章を書くのが下手なので項目を箇条書きで書かせて頂きます↓
・住むところ→千葉県 実家→岩手県
・主人は片親(義父のみ)
・主人,私,義祖母(87),義父(67)の4人暮らし
・子供が1歳になったら義祖母と義父に預けて私も働きに出るように言われる
・現在私は専業主婦
・主人も「安心して預けて働きに出るように」と言っている
・現在妊娠8ヶ月
働くことに関しては,全然平気ですし,むしろ働きたいくらいです。
義父と義祖母に預けるのは不安で不安でなりません。保育所か託児所に預けた方がいいでしょうか?
選択肢を少しでも増やせたらと思い,相談させて頂きました。よろしくお願いします。 - 2009/08/24 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
私だったら・・・ももひな | 2009/08/24
- やはり義祖母と義父に預けて働くのは不安なので保育所が託児所に預けて働くと思います。
友人の話ですが、実母に子供を預けて働いていましたが、ある程度の年齢のために子供の世話がかなり負担になっていたらしく体調を崩してしまったそうです。
たまに遊んだりする分には問題ないでしょうが、子供を育てるってことはすごく大変なんだな~って思いますよ。 ありがとうございます! | 2009/08/24
- 大変な育児…ましてや87&67…
この話,きっぱり断ります!闘います!
ありがとうございました(・∀・)
こんにちははるまる | 2009/08/24
- 私の祖母も今年88になりますが、はっきり言って子供の面倒をみるのは不可能ですよ。見るのはいいですが、子供が動きだしたら危なくないかなど見てないといけないので、かなりの重荷だと思います。
ですので、保育所などに預けられるなら預けたほうがいいですよ。 ありがとうございます! | 2009/08/24
- ですよね(=_=;)…
お金がかかっても子供の命には変えられませんからね…
こんにちはせいたん | 2009/08/24
- もし実親でも、毎日預けるのは不安ですし、親の負担になるので私なら保育園に預けます(^-^)/
義親さんが母ならまだ良かったですがお父様とのことですし義祖母さんは高齢ですので、何かあった時仕事を急に休んだりできないですし、義親さん達は子供を育てたという自信もあるでしょうし、久々に子育てをしたい気持ちがあるかもしれませんが(^-^;)
うまく旦那さんを説得して保育園に預ける方向にもっていくといいと思います。 ありがとうございます! | 2009/08/24
- 実は実母もまだ小3と中2の妹達を子育て中…
岩手に落ち着くまで住むとかも考えましたが…
やはり実母を頼るのも気が引けますね(・∀・;)
説得してみます!
私も似てます | 2009/08/24
- 隣が義実家で、預かるとよく言われますが…義両親ではなく、義祖父母(子供からみたら曾祖父母)が住んでいます。 まだ若くて元気ですが、育児法など昔とは変わっているので預けたくありません(^^;) (昔は噛み砕いた物を食べさせたりしてたそうで、今は虫歯の原因になるからやらない…等) 私は、『同じ位の子供と過ごすのは凄く良い刺激になるようなので、保育園に預けます』と言うつもりです。 子供が熱を出したりすると預かって貰えないので、そういった時には助けて貰えば良いのではないでしょうか(^^)
ありがとうございます! | 2009/08/24
- なんだか似た境遇の方がいて心強いです(>∀
こんにちは!ホミ | 2009/08/24
- 私なら、義祖母と義父だけではかなり不安です。
お金がかかっても保育園にお願いします。 ありがとうございます! | 2009/08/24
- ですよね…
しかも「義理の」!!!
気を遣ってなりませんorz
私は | 2009/08/24
- 預けては行けません(+_+)まぁ今はそうおっしゃってるでしょうがベビちゃんが1歳なる頃には自分達じゃ無理だと気づかれるんじゃないでしょうか?
ありがとうございます! | 2009/08/24
- 気付いてもらえたらいいのですが…
なんせ「昔の」方達ですから言い張って聞きません(´;д;`)頑固なんですね…
でも子供の為!死ぬ気で説得してみます!
嫌ですねぇさくらぞう | 2009/08/24
- 私ならきっぱり断ります。
今、義理祖父母たちとも同居してますが、(ジジ86歳ババ78歳)抱っことかかなり危なっかしいし、コーヒー飲まそうとしたり、食べかけのもの食べさそうとしたり、数えればキリがないです。蒟蒻ゼリー窒息死も祖母が食べさせて起きた事件みたいですし…。
年齢が違うと考え方もかなり違ってくるので、オムツ替えひとつにしても、ストレスたまりますよ。
保育園のほうが友達もできたりして安心じゃないでしょうか。 ありがとうございます! | 2009/08/24
- そんな恐ろしいことが!?Σ(=д=;)
預けないにしろ気をつけなければいけませんね…
私のかず&たく | 2009/08/24
- 姉が海外に住んでいるのですが、毎年、夏休みに入ると、日本の小学校に行くために甥っ子が一人で実家に来ます。
一人で実家に滞在3週間+姉や他の兄弟も一緒に滞在が10日ぐらいです。
上の子が3年生の時から10年間、それをしていて、2番目の子が今年で卒業なので最後です。
1年あけて3番目の子が入学なのですが、「無理かも…。」と言っています。
毎年、かなり大変そうです。
よく、「孫は来て良し帰って良し」と言いますが、来てくれると嬉しいけど帰るとホッとするものらしいです。
実母も「孫は2泊3日ぐらいで十分。」と言っています。
ちなみに実母は70代前半。
失礼かもしれませんが、80代後半の義祖母さんでは難しいのではありませんか?
「安心して働きに出る」為には、保育園に預けた方がいいと思いますよ。 ありがとうございます! | 2009/08/24
- 働くのも気が気じゃないですよね…
保育所などの方が・・・ | 2009/08/24
- 私なら、実父でも嫌かな・・・(汗)
だって、ずっと泣いててもずっと抱っこしてくれるの?とか・・・
今、1歳過ぎましたが、それでも食事も大変だしおむつ交換や・・・自我が出てきますので、かんしゃく起こしたり・・・
こっちもイライラしますよ!
それに、義祖母も高齢ですし、かなり体力的にキツイと思いますよ。
子育てや家事は、何かと前かがみになること多いので、腰痛も注意しないと・・・
ご主人説得して、預けたほうがいいと思います。 ありがとうございます! | 2009/08/24
- 1歳ならではの問題が出てくるんですねφ(..)
難しいと思います | 2009/08/24
- 走り回る年頃の1歳児がぶつかって転倒→高齢者が骨折して寝たきりにでもなったら介護しなければならなくなり、仕事どころではなくなるでしょう。 今は元気でも赤ちゃんが1歳になる頃に元気だという保証もありませんから。 保育園に預けた方がいいですね。
ありがとうございます! | 2009/08/24
- そうですね…
義祖母の心配をするの,忘れてた(´・д・`)
こんにちは | 2009/08/24
- 主さんが少しでも不安ならば保育園に預けた方がいいかと思います。義祖母さんも高齢でらっしゃいますし子供は大きくなるにつれ目が離せないほど活発になります。お2人とも子供のお世話となると大変かもしれませんね。ただ経済的にはみてもらえると助かるかと思います。私なら迷惑をかけるし気をつかわなくていいよう保育園に入れます。
ありがとうございます! | 2009/08/24
- そうなんです!
経済的な心配もあるんですよね…
送迎を手伝っていただけば | 2009/08/24
- いかがでしょう。
あらかじめ「協力」をお願いし、納得しておいていただければ、お互い気持ちが良いと思います。
「託児所には 同年代とのお友達つくりを兼ねて」といっておけばいかがでしょう?
託児とかは 「沢山」 の中の一人だから、本当はⅠ対Ⅰで接していただける親御様の方が理想と思います。
お母様であれば違うのですが。
現在との育児の違いもありますし・・・
実は 旦那母に預かってもらったとき、
37℃代で座薬を入れられ(38.5度でって言っていたのに・・・)
デべそみたいだから・・と5円玉をお臍に貼りつけられ・・
冬には動けないほど服を着せられ・・・
「栄養があるから」と蜂蜜を1歳前に食べさせられ・・・
「牛乳を控えています」と言っていても、「コーヒー牛乳」をあげていたり・・・
3回預かっていただいただけで これだけ驚く事がありました。
でも、お迎えをお願いできるのは、かなり気分が楽ですよ。
おじいちゃん・おばあちゃんの愛情を上手に頂けたら良いですね。
きっと幸せなお子様になると思います。 ありがとうございます! | 2009/08/24
- なるほど(^ω^)
主体的に育児を頼むのではなく,協力という形で関わってもらったらいいのですね!
納得です(^-^) 本当はありがたいお話なんですよね・・・ | 2009/08/24
- 昔の人は「人手があるのに お金を払うなんてもったいない」と思われるとおもいます。
「私達では役に立たないと?」とも思われると思います。
実際 うちは1歳で6万の託児金でしたので、手取りはほとんど無いくらいでした。せっかく声をかけていただいている・・・と思って、うま~く話をもって行ってくださいね。
こんにちは | 2009/08/24
- 私なら保育所に預けます。
高齢の方だとどうしても、反射神経が鈍いと思うし体力もあまりないだろうから、子供が怪我をしたりしないか心配です。
保育所のほうが安心できると思いますよ。 ありがとうございます! | 2009/08/24
- 仕事にも集中できそうですしね(・∀・)
まずは主人を説得してみます!
私なら | 2009/08/24
- 保育園に入れます。
義理ではなく、実の父とおばあちゃんだとしても保育園に入れます。 ありがとうございます! | 2009/08/24
- 高齢&男親の組み合わせはなかなか厳しそうですよね…(-_-;)
こんにちは(^^ゞ雄kunのママ | 2009/08/24
- やはりお年寄りに預けるのは、何かあった時と・・・。
おそらく子育ては経験してきても、身体が付いていかなく体を壊しては主sanも看病などで、逆に大変かと思いますよ。
出来る事であれば、保育園か託児所に預け、安心して働きに出た方がいいと思います。
預けられるなら | 2009/08/24
- 保育園などに預けた方がいいですね。義祖母は高齢ですし、義父だとやはり男なので料理面やオムツや色んな面で心配です。
なかなか大変かと… | 2009/08/24
- うちの旦那にも88のばぁちゃんが居ますが、一歳の娘の世話はかなり苦しいです(^^; まず歩く、走る娘に着いていかれません。〇〇ちゃん行っちゃダメよって言っても歩くのが楽しい今時期に娘が聞くわけがなく…そして食べ物に時代差があるのか一歳前から味の濃ーいお菓子色々出してきます。また相手するのも一苦労なんでしょうね、とりあえず言うのはホレ、テレビ観てごらん。 ……なんかうまく言えないんですけど、すべてにイライラしてしまいました。うちはまだ義母さんがほぼ見てくれてるのでいいですけど、義父は可愛がりはするけど世話まではなかなか…。保育園のが無難だと思いますよ。
私も… | 2009/08/24
- 保育所に預けられた方が良いと思います。
子供の事なので余計悩みますよね… | 2009/08/24
- 義祖母さんは元気なのでしょうか?子供が急に走り出しても捕まえる事ができますか?
義父さんは男なのでそこまで子供の事に気がつかない事が多いと思います。
私なら保育園などに預けた方が子供が小さいうちから色々な子と仲良くなれるし、覚えられる、安全性はこっちの方があると思います☆
こんにちは。 | 2009/08/24
- 年齢だけでは分からないとは思いますが、87歳の方にお子さんを預けるのは難しいと思います。
私の祖母も今88歳でかなり元気な方だとは思いますが、子供を抱っこする力もなく、祖母をソファーに座らせて膝にのせてあげるという感じです。
保育所か託児所に預けた方が絶対いいと思います。
こんにちはまりえ | 2009/08/24
- どういった面で不安なのでしょうか?この相談文ではわかりかねますが、保育所や託児所で待機になった場合には、どなたかお子さんを見てくれる方がいるのは、とてもありがたいことだと思います。
えーと… | 2009/09/05
- やはり育児方法も時代格差(?)なる面があるかと思いますし,義祖母と義父だけでは体力的に不安なのです...↓
こんにちは | 2009/08/24
- 私なら保育園にあずけますよ!今からどんどん手がかかる時期ですよ、それに祖母も高齢ですし…
かぜなどひいたときにみてもらうぐらいでいーとおもいます!
ママが不安なら, | 2009/08/24
- 保育所ゃ託児所の方が良いとおもいます.
子供ってママの気持ちに凄い敏感だから,
ママが不安がってたら子供も不安になりますょ↓↓〃
子供が産まれる前から
話をしていても,なかなかその様にいかない事が多いです...
子供が産まれて,家族で育児をしながら考えていった方がぃぃと思いますよ(*V∀V)
私ならひぃコロ | 2009/08/24
- きっぱり断ります。 たとえ自分のばあちゃんだとしても、80過ぎた、現役の母親を引退して50年以上も経った方には自分の子供は預けられません。 自分の母親ですら、現役の頃の常識がうろ覚えの状態なのに、80過ぎだなんて、育児を「覚えてるつもり」であてにはなりません。 それに自分の母親ですら下の息子にてこずっているんです。 動き出した赤ちゃんの相手は高齢者には無理です。 保育園をお勧めします。 まずは旦那様を説得してくださいね…
お断わりの仕方 | 2009/08/24
- 既に皆さん答えてらっしゃるように厳しいと思いますが、協力すると言って下さるのはとてもありがたいことです。無理だというのは歩く年になればご自身達がすぐに気付くと思うので、主さんはそこはさらっと触れる程度にして、子供自身が同じ月齢のお友達と遊んだり、集団生活で学ぶことの重要さを言われたほうが角がたたなくて良いと思いますよ。実際保育園などに行けば個人で頑張っても得られないもの沢山得てきますよ。旦那さんもそこら辺を言えばすんなり納得してくれるのではないでしょうか?
私なら | 2009/08/24
- 実家の両親は60代ですが
正直1週間ほど帰省するだけで
最後は疲れたぁと言ってます
それが毎日だとやはり大変だと思います
保育所か託児所に預けたほうが
いいと思います
今はまだ | 2009/08/25
- 赤ちゃんのいる生活が始まっていないので、どんなに大変か分かっていないと思います。
実際に産まれてきたら自分では無理だとわかると思いますので、「預かってもらえるのはとても有り難いですが、保育所で色々学べるのも魅力があるので、考えてみます~」と、とりあえず言っておくのはどうでしょう?
こんにちは。 | 2009/08/27
- 安心しては預けられないでしょうし、保育所や託児所探してはいかがでしょうか。
少子化だし、子どもと関わらせたほうがいいかなとかご主人さんにそれとなしにまずは話してみてはいかがでしょうか。
こんにちは | 2009/08/27
- 私だったら義父と義祖母に預けるなんて絶対に嫌です!私は義母に預けるのも嫌だったので9か月から保育園に通わせて働きに出ています。
まだ出産前ですので、とりあえず子どもが生まれて、2人と子どもの関わり方を見てから考えても十分間に合うと思います。お子さんが1歳になってからということでしたら、来年4月はまだ預けないんですものね? そうですね… | 2009/09/05
- 来年4月ではまだ早いかなと思います(-_-;)
こんにちは | 2009/09/01
- 今と昔では子育ての仕方や考え方も変わってきていますし、、、体力的にも無理があると思います。
義祖母さんがお子さんを抱えて歩きまわれますか??
保育所に預けた方がいいように思います。
義父さんが積極的にお世話をしてくれるなら大丈夫かもしれませんが、よく相談してみてから決めた方がいいと思います。
こんにちはゆうゆう | 2009/09/02
- 子供の世話は意外と大変なことなので私だったら迷わず保育所にあずけます。
たまに遊ぶのとは違いますから、義祖母さんと義父さんには負担になると思いますよ。
ちょっと | 2009/09/04
- やっぱり心配ですよね・・私なら、保育園です。
うちも義祖母(90代)&義母(70代)ですが、この二人に預けることは考えずに保育園に申し込みましたよ。
離乳食もまだ始めていない娘に、ご飯粒を食べさせるような方々には任せられません。私に内緒でどら焼きを食べさせようとしていたので怖くて怖くて・・・。
保育園は良いですよ。初めはちょっと泣いたりしますが、友達も出来て遊びが上手になるし、いろんなことを吸収してきます。うちのババさま達も「保育園に行かせて良かった」と大喜び。
そして当たり前ですが、先生達が慣れてるから安心ですよ☆
今は面倒見れると思っていても、離乳食が始まったりすると大変ですし、もしお母さんが仕事に行くってなったら大泣きですよ。
正直、おばあちゃんやお義父さんにはキツイだろうと思いますけど・・・。うちの父が67歳ですが、一日だけでもキツイって言ってます。
お母さんのことを考えると保育園をお勧めします。
お体お大事になさって、元気な赤ちゃんを♪
遅くなりましたが | 2009/09/07
- 私も実際、産後半年で職場復帰をして今に至りますが、 貴方様と私では環境が異なるので、意見までですが、
義母ではなく義祖母&義父と言う点とお二方もご高齢なので、とても不安が抱かれて当然です。
お二人に任せるのは、反対です。
万一の対応が出来るでしょうか?
私は、二者選択なら貴方様の思いに賛成です。
逆に安心が出来るかと思います…しかし、何とか、ママの元で育てて欲しいとも思います。
無事にご出産出来ますように祈ってます。
子守りも重労働 | 2009/09/07
- 私には1歳5ヶ月になる娘が居ます。育休が終わり1歳から保育園に預け共働きです。私の親は他界し、夫の親も遠方の為、子供を預けられないので入園したのですが…最初は1歳の子を人に預け、集団生活の中に入れるのは可哀想と思い、おじいちゃん、おばあちゃんに預けられる人が羨ましいと思ってました。でも、子供が日々成長し上手に歩ける様になり行動範囲が広がった今、保育園で良かったと思ってます。正直に言いますと親の私でも子供の有り余る元気・体力に負けそうです。週末、子供との時間が楽しく幸せな反面、仕事に行ってた方が楽だわと思う事も多々有ります。なので、お祖母さん、お義父さんにとっては、かなり大変だと思います。保育園に入園可能でしたら、そちらをオススメします。とは言え病気で登園出来ない時などは、お祖母さんやお義父さんにみてもらう事になるかもしれないので…上手に断って下さい。