アイコン相談

義祖母が亡くなりました

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/09/09| | 回答数(18)
カテゴリーがよくわからなかったためカテ違いでしたらすみません


今朝、義祖母が亡くなりました
冠婚葬祭のマナーなど全くわからないので色々と教えて頂きたいです

・兄弟は3人(兄、姉、旦那)います
旦那以外は未婚です

・義祖母が行っていたデイサービスのホームでホーム葬というものにするみたいです

・義母の母親なので義父の親戚にも知らせず義家族と私達家族のみの小さなお葬式にするそうです

・私達家族は義家族とは別に暮しています

・1歳半の娘がいるのであまり積極的には動けなさそうです


以上の事をふまえて私は義家族の唯一の嫁として何かやる事はあるか
この場合私達夫婦からの香典は出すものか出さないものなのか

などをお聞きしたいです

本当に無知で恥ずかしいのですがお分りになる方よろしくお願いします

ちなみに私と義家族との仲は悪くはないので子供が愚図ったりして動けなくても文句を言われたりはしなさそうです
2009/08/26 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

お悔やみ申し上げます | 2009/08/26
香典ですが、親から独立している場合は一応用意しておいた方がいいと思います。独立していなくても働いていれば「孫一同」で用意するつもりでいた方がいいです。
また、生花や花輪を用意する場合もあります。
私の実家の地域だと「孫提灯(まごちょうちん)」と呼ばれる提灯を孫で用意するために香典までは不要と言われました。

香典や提灯は義父母様に相談されてもいいと思います。ご葬儀はホームでされるということなので、その他の用意するとよいものは業者の方に確認されてもいいと思います。花も業者の方が取りまとめてくれている場合も多いです。
こんにちは。ポム | 2009/08/26
ホーム葬というものをよく知らないので何とも言えませんが。
喪主がお義父さんかと思うので、お香典はご夫婦で1・2万円で十分だと思います。
親戚やお義祖母さんの友人が来られないのなら、特にしなければならない事はないと思います。
もし来られたら(一般的に)、お香典を頂く受付、お茶を出したり、お礼状と粗品?(主にお茶)を渡したりします。

あとは、お義母さんに「何か手伝うことがありますか」や「手伝います」と気を配れば良いと思います。
また、お義祖母さんは、お義父さんのお母さんか、お義母さんのお母さんか。無理されてないか、心のフォローが出来ると良いと思います。
お子さんがいて大変かと思いますが、旦那さんと協力して、お義祖母さんを送り出して下さい。

変な文面がありましたら、ごめんなさい。
こんにちはももひな | 2009/08/26
うちも春先に義母の母(義祖母)が亡くなり告別式のみ出席しました。
ごく近しい親戚のみ(義父の親戚はいませんでした)だったので簡素な式でした。
香典は義母に相談して1万円包み(独身の義弟も同額包んだようです)、お手伝いも義母方の親戚がすべてしていたので私は本当にお客さんのように座っているだけでした。

地方が違うとやり方なども違うことがあるので、義母さんにお伺いをたててからされた方がいいと思います。
こんにちは。猫ぱんち | 2009/08/26
このたびはお悔やみ申しあげます…


うちも結婚してまもなく 義理祖母が他界しました…同居しています。

お腹に亡き娘が居たので、あまり動けませんでしたが(つわりやらだるいやらで)挨拶と義理母の手伝いのお茶出しや 片付けを中心にやりました。
ホーム葬や家族だけというのは わからないので申し訳ございません…


香典も包んだ方がよいと思います。1~3位?
生花や花輪、花籠なども必要に応じて孫一同や旦那さんのお名前でつくるといいですよ。


お子さんがぐずるのが心配ですよね…


無理のない程度でいいと思います。
頑張ってください…

言葉が変なところがありましたら 申し訳ございません…
お悔やみ申し上げますかず&たく | 2009/08/26
一昨年、私の祖母が、昨年、義祖母が亡くなりました。

祖母の時は父が喪主で、お寺で行いました。
大きな所でのお葬式だったので、お花をたくさん飾ってあげたいという事になり、私達孫は花輪を1夫婦で1つ出す…という事になってお香典は不要と言われました。
(花輪は15000円ぐらいです。)
義祖母の時は、義叔父が喪主で、メモリアルホールで行いました。夫は3人兄弟ですが、義母は2人姉弟で叔父さんの子どもは1人(独身)という事もあり、身内10数人だけのひっそりとしたお葬式でした。
お香典は1万円包むように、数年前から義父に言われていたのでそうしました。
ホールだったので、私達嫁が動き回るという事はありませんでした。

デイサービスのホームでのホーム葬との事なので、スタッフの方がいろいろとしてくださるのでは?と思いますし、小さなお子さんがいらして動き回るのは難しいと思います。
理解のある義両親のようですから、できる範囲の事をすればよろしいのでは?と思います。
こんにちは | 2009/08/26
お悔やみ申し上げます。 うちも結婚してすぐ義祖父が亡くなりました。 独立して家庭を持っているなら、旦那さんの名前で香典を1万ぐらいは渡した方が良いと思います。 あとはその地方により、孫一同で花輪?を用意したり、うちの地方はお淋し見舞いと言ってお供え物を香典とは別に用意します。それぞれしきたりなんかが違うと思いますので、ご家族に聞いた方が良いと思います。 お家で葬儀をするわけでもなく、参列の方も少ないようですし、葬儀なんかの流れは業者さんがやってくれますから、孫の嫁は多分動く事は少ないと思います。気になるようでしたら、お手伝いありますか?と声をかけたら大丈夫だと思いますよ。
先月大和ママ | 2009/08/26
私の祖母がなくなりました。
そのときは孫一同でくだものと香典をだしました!


参考になればいいのですが…
大変でしたね・・・ | 2009/08/26
これから、何かとバタバタしそうですね・・・

私は、実祖父を昨年亡くしました。
その時は、まだ子どもが5ヶ月でしたが、夜7時から約8時間かけて、地元に帰省しましたよ。

香典は、必要だと思いますし、気持ちの問題ですが私は出しました。
今まで、いっぱいかわいがってもらい、何かと助けてもらいましたから・・・
祖父も、老人ホームに入居してましたが。一般的に葬式しました。

ただ、お子さんが1歳半なので、ずっと抱っことかでなければ、ある程度はお手伝いできるかとおもいますが・・・

義母にとっての母親ですから、そちらの兄弟などが色々動くと思うので、気が付いたときや頼まれた範囲でのお手伝いで
かまわないと思います。
こんにちは。 | 2009/08/26
別生計なのですし、香典は出すものです。親戚の手前もありますので。

金額などは、お義母様に相談がいいと思います。

お葬式では、可能であれば、お茶など雑用や用意があれば用意、後片付けなどでしょうが、お子さんもいらっしゃるなら、お義母様にたくさん相談し、ご主人さんが動くことが多いかもしれません。
こんにちはみくみずちゃん | 2009/08/26
うちは旦那の祖父が2人、同じ年に亡くなりました。自宅葬だったので参考にならないと思いますが…。
香典は義父が「孫は一律5000円にする」と言い、言われた金額に決まりました。別に花代を割り勘で出したぐらいです。
私は長男の嫁なので、お茶出したり、掃除したりしてました。「何かする事ありますか?」と、ずっと聞いて動いてました。「子供がいるからいい」と言われてましたが。
お悔やみ申し上げます。 | 2009/08/26
昨年、義祖父が亡くなりました。
ちょうど旦那も仕事の都合上お葬式に出る事が出来なかったので義母に指示を仰いで貰いました。
香典は1万円しました。
生花は孫一同で出してありました。
妊娠中で上に2人子供が居たのと、葬儀会社のお手伝いの方が居たので、私達がする事と言ったら家に帰ってからの片付け位でしたよ。
こんにちは | 2009/08/26
うちは香典包みましたよ。気持ちでいいので包まれた方がいいかと思います。小さなお子さんがいるとなかなかお手伝いできないと思いますが義母さんに何か手伝うことはないか声をかけるだけでも助かると思いますよ。
こんにちは。 | 2009/08/26
お葬式はいろいろあって難しいですよね。
ホーム葬というものは良く知りませんが、家族のみのお葬式はわりとありますよ。
義祖母さんとのことなので、恐らく大往生だったのですよね。
そうなるとお友達も亡くなられていたりと通常のお葬式をしても参列者が少なくなってしまうので、そういう形を取ることも多いみたいです。
香典についてはご用意した方がいいと思います。
お葬式のやり方については葬儀屋さんにご相談するのが一番だと思います。
私は妊娠中に義祖母がなくなりました。 | 2009/08/26
ホーム葬というものを経験した事がないので何とも言えませんが、別世帯としてお香典は準備するものだと思います。

家族だけでやられるならば特にする事はないと思いますが、お義母さんに「何か手伝うことがありますか」や「手伝います」と気を配れば良いと思います。
私の時は妊娠中(臨月)だった為、心配されなにもしなくてもいいから大人しくしてて!という感じでした。実際、葬儀場だったので親族がやることは、来てくれた方への挨拶くらいでしたし・・・
お子さん連れでの冠婚葬祭は大変だと思いますが、頑張ってください。
私も | 2009/08/26
去年、息子が8ヶ月の時に、義祖母を亡くし、
主人以外の親戚は同じ県内(九州)にいて、
皆集まりました。うちは関東から駆けつけました。

孫の嫁としては何もする事はありませんでしたが、
ある程度お金を準備して行かれると良いかと思います。
うちは出席してから、義祖母と同居の孫から、孫一同で提灯を準備するからと言われた金額を出しました。
孫一同で花輪や生花、提灯など地域によってされる場合があるかも知れません。

98才と長生きだった事と、うちの息子を初お披露目になって、沢山の親戚に抱っこされて、和やかなお葬式になりました。
追伸 | 2009/08/26
別世帯なので、香典は持って行きました。
今年の春 | 2009/08/26
この度は、お悔やみ申し上げます。
義母の母(旦那にとって祖母)がなくなりました。
ホーム葬というものがわかりませんが、私たちは、籠盛りを孫一同で出しました。
嫁としては、特に何もしませんでした。
といっても、その時5ヶ月だった娘を抱っこしていたので、何も出来ませんでしたが・・・。
ホーム葬NOKO | 2009/08/26
葬儀の主催は、ご家族なのですよね。お香典は、別の生計で暮らしているのならば、1万~3万というところだと思います。同居していたことがあるというほど近い関係ではないのだと思いますから、お手伝いができることがあれば、やれるように、黒いエプロンなど用意していくといいと思います。大体の場合、小さいお子さんがいると周りが気遣ってくれるものではありますが。また、ホーム葬だと、ホームの方が雑務はやってくれるかもしれないので、事前に確認できればしていった方がいいと思います。
こんばんは | 2009/08/26
1歳半の娘さんがいらっしゃいますから、葬儀の手伝いは旦那様にお任せして、主さんは娘さんを見ていてあげればいいと思います。
じっとしていろ、静かにしてと言っても、難しいでしょうから。

また、旦那様が見ていられるようなら、『何かお手伝い出来ることはありませんか?』と、義母様に伺えばいいと思いますよ。


香典は、世帯が違うので用意して下さいね。

page top