アイコン相談

どうしてもひっかかって…

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/09/11| | 回答数(27)
出産祝いについてです。

二人目を出産したのですが、さすがに二人目だからか、お祝いをくださる方の数が一人目よりかなり少なかったです。

それは私は全く構わないのですが、以前から親しくしている方がいて、最近はあまり連絡をとっていなかったのですが、何かあるたびにお祝いのやりとりをしていました。

それが、今回の私の出産に関してはお祝いなしです。出産の連絡はして、用事のついでに家に来て赤ちゃんの顔もみてもらったのですが、それっきり。

お祝いの言葉もありません。

産まれたんだね~、という感じです。


私はお祝いの品が欲しいわけではなく、ただ赤ちゃんの誕生を祝ってほしいだけなのですが、ちゃんと祝っていただけなくて何だか悲しくて…。

同じ経験された方いらっしゃいますか?


私が図々しいだけなんでしょうか(>_<)
2009/08/29 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

ずうずうしくないですよももひな | 2009/08/29
一人目だろうと二人目だろうと赤ちゃんの可愛さは変わらないので、周りの方にも変わりなく祝福して欲しいですよね。
赤ちゃんの顔を見てもらった方ですが、もしかしてその方に赤ちゃんにまつわる悲しい出来事とか悩みとかあったのでは?
心に何かひっかかるから素直に「おめでとう」って言えなかったのかもしれませんね。
こんばんわ! | 2009/08/29
毎回お祝いしてくれるのに今回だけってのはなんか心に引っかかりますね…
でも人の気持ち、考え方って人それぞれですし、あまり気にしないでいいと思います。
嫌な思いをされたと思いますが、ここはぐっと抑えて。
他の方からはお祝いしてくださったのであれば私はそれで十分かなと思いました(*^_^*)

もしかしたら後々、百日や節句などでお祝いしてくださるかもですよ!
うちも | 2009/08/29
二人目は親戚ですら減りました。 義姉からもなし!遠いのもあるけど見にも来ていません。 叔父も近くなのに何もなし! 二人ともお金がないのは知ってるから別にいいんですが… そういえば旦那の叔父さんもナシでした! 次男かわいそう… ささやかでいいから祝ってほしかったです。
その方は | 2009/08/29
独身またはお子さんがいらっしゃらない方ですか。
それでしたら若干妬みのような複雑な感情があるのかもしれません。

そうでなければ単純にお祝いは一人目だけと決めているとか経済的な理由でか。お祝いをしあう習慣があるなら余計に、経済的に出せない時にそこに触れられたくない気持ちから「用事を済ませにきただけ」というそっけない態度を取ったのかもしれません。

私なんて出産が二月だったのですが、一年近く経過した年賀状に「うまれた?」と書いてきた方がいましたよ。
友達であっても、赤ちゃんに関心がない方はいるものです。
こんばんは | 2009/08/29
うちも2人目、3人目はお祝い激減でした。


こちらからは入学祝いを出してるのに、いただけなかったり…。


でも、お返しとか考えたりするのも大変だし、これから先々お祝いだけのやり取りする必要が無くなって良かったかな~と思いました。


2人目でも3人目でも、私にとっては大事な子供ですが、他人にとっては関係ないことですから、お祝いを頂けなくても構わないと思っています。
こんばんはせいたん | 2009/08/29
図々しくはないですよ。
いつも頂いてたから、頂けると思ってて、貰えないどこれかお祝いを言ってもらえなかったらひっかかりますよね。
ですが、とりあえずプレゼント交換は少々面倒でもありますし、頂かなくて良かった面もあると思います。
お祝いの言葉がなくても、お祝いする気持ちがあったから見にきてくれたのだと思います(^-^)/
「お祝いの気持ちをもらった」と思っていいと思いますよ。
お友達さん、疲れてたりしたのではないでしょうか。
疲れてると言葉って少なくなったりしませんか?
忙しい中見にきてくれたと、感謝の気持ちを持つとひっかかりが無くなると思いますよ(^-^)b
こんばんははるまる | 2009/08/29
私の地元では、二人目以降の出産祝いという物はないです。しかし、今は地元に住んではいなく、二人目の出産祝いをもらった時はびっくりしましたよ。そういうこともある地域もありますので…。私は、言葉だけでも十分かなと思います。
おはようございます。 | 2009/08/29
お気持ち、すご~く分かります。どうして、同じ子ども、産まれた順が違うだけなのにこんなに待遇?が違うんだろうと思いました。

でも、そういう世の中なのが常のようです。親戚も、友達もそうです。そんなものなのかなあ…。悶々とはしますが、そういうものだと割り切っています。腑に落ちないというか、なんだか悲しいですが。
おはようございます | 2009/08/29
お金じゃなくて心からおめでとうと言ってもらいたいですよね。お祝い自体はやはり2人目からはかなり減りますよね。私は内祝いも大変なので貰わない方が気が楽だったりします。なぜなのか分かりませんがあまり気になさらない方がいいと思います。
お祝いの言葉 | 2009/08/29
ほしいですよね~
ただ私が独身の頃に友人が2人目出産した時お祝いをどうして良いのかわからずマナー本みたいなのを読んだら基本的にお祝いは1人目だけでOKみたいでした。けど、おめでとうの気持ちはあるので私は1人目のお祝いの半分と紙オムツを包んで行きましたけど…
本によると子供を産む人数は人それぞれだし…的な事が書いてあったような気がします。もう10年以上前なので記憶曖昧ですが…
でも赤ちゃん見に来てくれたのは、おめでとうの気持ちからだと思います!
こんにちは。 | 2009/08/29
私はまだ1人目なので、回答がずれるかもしれません。
ずっと仲の良い友達がいて、結婚したときなどはカードを贈ってくれたり、祝ってくれたけど、
出産してからは音沙汰なしです。こっちからメールすると返ってくる、って感じです。。。

人に祝ってもらうために産んだわけじゃないし、他人は人の赤ちゃんのことをそんなに
気にしてないのかな~と思って、あまり気にしないようにしてますが、ちょっと悲しいです。。。
こんにちは | 2009/08/29
私も2人目の時は、ほとんどお祝いはもらっていません。仲のいい友達なら、お祝いの品はなくてもお祝いの言葉くらいかけてほしかったですよね。。。
こんにちは | 2009/08/29
その方はご結婚されていますか?
お子さんを欲しがっていませんか?

私の友人にも結婚したくても相手がいなかったり、子供が授からない方がいます。
相手が素直に喜べない状態の可能性がありませんか?

どんな状態であれ「おめでとう」の一言くらい欲しいのが普通ですが、言えない方もいますからね。
あまり深く考えなくてもいいのではないでしょうか?
こんにちはたんご | 2009/08/29
私のことを言われているようで。。。
私もまだ友人に出産祝い渡していません。ひがみとか、そういったことではなく、なかなか忙しくて。っていいわけにとられちゃいますよね。
話は別ですが、二人目って言うのはお祝いしないことが多いって、母も言ってました。

友人なんですから、お祝いがちょっと送れたくらいで、いちいち気にするなんて、図々しいです。
回答ありがとうございます。 | 2009/08/30
かなり厳しいご意見でしたが、ありがとうございました。

産後うつもあり、拝読させていただいてからかなり落ち込みましたが、そういう考え方もあるんだと思う事にしました。

相手の方もお子さんが二人いて、私はどちらもお祝いしましたが、だからといって私もお祝いしてもらえるとは限らないんですね。

どうしようもない事ですし、もうあまり考えないようにしたいと思います。
うちもかず&たく | 2009/08/29
そうでした。
私達の両親やきょうだいはお祝いしてくれましたが、親戚も半減しましたし、友達は殆どが何もなしでした。
友達の方は…上の子が生まれてからは、仕事をしていたのもありますし、あまり友人達と会えなくて、下の子を妊娠した事さえ知らせてない子が多かったので、仕方がないかな?と思いますが、親戚は、寂しい気がしました。
うちもhappy | 2009/08/29
一人目はお祝いが多くてお返しが大変だったのに、二人目はゼロでした。
先日友達が来たのですが、お世辞でも一言かわいいとか何とか言ってもらいたかったのですが、全く子供について触れず・・・
悲しいですけど、仕方ないですね。
気持ちわかります~(*´・д・)*´。_。)ゥミュ | 2009/08/29
現在2人目なのですが、確かにお祝いの数って極端に減りますね。
此方としては1人目だろうが2人目だろうが
同じ「可愛い我が子」なので、
別にお祝いの品が欲しいわけではないですが
(お返ししたりと大変ですしね)
同様に祝ってほしいですよね(;´∀`)
でも、周囲からしたら
「2人目だし~そこまで・・・」て感じなのでしょうか?

ご友人の方も、お祝いのやりとりをしていたのに
急になくなる~ということは、もしかしたら
ご家庭の事情(金銭面)があるのかもしれないですよ(;´∀`)
そう言った事情でお祝いが減る・渡せないことも
あると思いますし、その場合あまり言い出しにくいですよね…
また、「お互い、やり合いになるから今後はなしで」と
いうつもりなのかも??でも、その場合は
やはり一言欲しいですね( ´ノω`)コッソリ

どちらにしても、お相手に確認するわけにもいかないことなので
深く追求・考えないで。
「やっぱり2人目とかになると、極端に減るなぁ」程度で
心の中に留めておくしかないかと思います(*・ω・)*_ _))ペコリン
解決になってないと思いますが申し訳ありません
こんばんわ | 2009/08/29
確かに一人目だとおめでとうの気持ちも大きいですね。
相手の方がどういう心境かはよくわかりませんが
最近はあまり連絡をとっていなかったということですし
ちょっと距離があいたり、疎遠になるとその程度になるのかもしれません。また、言えない事情もあると思います
でも、お祝いしてくれる友人や家族がいてくれることに感謝して
大切にしていけばいいことで・・・。
あんまり気にしなくてもいいのかなと思います
こんばんは | 2009/08/29
私も似たような感じです。
連絡もしたし、赤ちゃんに会いにも来たのに手土産なし。


欲していたわけじゃありませんが、何か不服ですよね。
最近の人は、これが当たり前なのかなぁーなんて思っちゃいます(--;)
うちも同じです | 2009/08/29
うちも同じような体験してます
ちなみに義母、義父からのお祝い無しでした。
挙句、お宮参りも来ないし、初節句も無し・・・。
ありえません。
長男が生まれ長女が生まれ、性別も違うのにこの差。

私の中ではかなりわだかまりがあります。
うちもです | 2009/08/30
うちも一人目の時は親戚や学生時代や仕事時代の友達が結構お祝いをくれました。
しかし四年後に双子を出産した時は、この四年で人間関係が大きくかわり前回の出産と二回お祝いをくれた友人は一人だけ。学生時代や職場時代の友達とは自然消滅し、親も親戚にはしらせていませんでした。
こんなものだと思いますが、お祝いが欲しい訳でないのですが何だかなあです。
ただ上の子どもが幼稚園に入っていたので幼稚園のママ友さんが大勢来てくれたのは嬉しかったです。
2人目さん無事に生まれておめでとう! | 2009/08/30
先月、年賀状ぐらいしかやり取りが今はない学生時代の友人に2人目が生まれて、1人目の時と同額&上のお子さんと食べるお菓子を持って、お祝いに行ってきました。
「2人目が出来ました(*^。^*)」っていうメールで出産を知って、「久しぶりに連絡してきたと思ったら、子どもが出来たからなんて…なんてあつかましい~人」って思って、最初はお祝いどうしようか悩んだけれど…お知らせメールをしてくる人はお祝いが欲しい人なのと、ちょうど我が家も1月出産でその時お祝いして欲しいので包むことにしました。
もし自分自身に2人目が出来ていなかったら、あげていたかどうかは…正直わかりません。
ところで、あなたのお友達にはお子さんがいらっしゃいますか?もしかしていらっしゃらないのなら、もしかするとお祝い渡すと相手にも負担になるのでその方の心遣いで遠慮されたかもしれません。

もし自分なら、子がいない状況で2人目に会いに行く場合、相手への負担軽減のために、その時に食べるお菓子と消耗品のおむつぐらいを持って行って、「気持ちだけだからお返しはしないでね」って言うと思うので(*^。^*)
子どものいない家庭にはなかなかお祝いするタイミングがないので、一人目のお祝いは快く頂けても、二人目は頂いてもどうやって返すか悩んでしまいますもん。
親しいお友達でも元々は他人なんだから、お祝いの言葉だけで十分!これからは赤ちゃん誕生だけでなくまめに連絡とってお茶したりめーるしたり仲良くする方が大切ですよ。お友達を大切に!
こんばんは | 2009/08/31
全然図々しくないですよ!
相手の方は2人お子様がいてお祝いしてるのに・・お祝いの言葉もなかったら悲しい気持ちになりますよね・・。
私は妊娠しにくいから子供は1人だけど友人が出産したら2人目でも3人目でも双子の場合なら2人分出産祝いしますよ。
だから全然図々しくないですよ!

でも相手の方も何かあったのかもしれないので・・。
あまり気にしないで子育て頑張って下さいね!
出産おめでとうございます!
遅くなりましたが | 2009/08/31
一人目・二人目だろうと赤ちゃんの可愛さは、変わらないし、気持ちだけでも言葉にして祝福して欲しいものですよね。
赤ちゃんの顔を見てもらった方の事ですが、その方に何だかの悲しい出来事や深い悩みがあったかもしれないですね。何か感じませんでしたか?
ひっかかる事が、もしもあれば、心から素直におめでとうの言葉が出てこなかったのかもしれませんね。 時間が過ぎれば、あの時ね…と話して下さるかもしれませんよ。気になさらないでね。
こんにちは | 2009/08/31
物はいただかなくても、言葉だけでもお祝してほしかったですね。それはさみしいですね。でも、用事がてらでも赤ちゃんの顔を見に来てくれたのであれば、それは十分お祝の気持ちがあるんだと思いますよ。
わかりますよ。vivadara | 2009/09/01
いますよね、そういう方。うちなんてまだ一人ですがありましたよ。
向こうの出産ではお祝いしたのに、うちの時はお祝いも言葉もなしっていう人、旦那の親戚に結構いました。
友達(両方)でもいましたし。
せめてお祝いの言葉くらいは欲しかったですよね。
図々しくなんてないと思います。
こんにちは | 2009/09/01
二人目だとそうなってしまいがちですよね。。。
一人目の時のがあるから準備もさほどいりませんし。。。でもなんだかさみしいですよね。。

page top