アイコン相談

泣き叫ぶ3歳の息子

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/09/14| | 回答数(13)
 8月に3歳になった男の子、一人っ子です。
 私は国際結婚で、夫の国に住んでいます。夫とは仕事の関係で別居しており、2週間に1回程度、週末にうちに帰ってくる生活です。
 私はフルタイムで仕事をしていて、子供は日中は住み込みのベビーシッターが見てくれています。幼稚園には1歳10カ月から通っていて、1日2時間です。近所には同じくらいの子供がたくさんいて、毎日、誰かしらと遊んでいます。

 赤ちゃんの時から泣くことの多い子でした。2歳直前くらいから、イヤイヤが始まりました。このイヤイヤ、3歳になった今も衰えることを知らず、ますますエスカレートしています。

 今は、ご飯を食べずに遊び続けたい、おふろに入りたくない、起きたくない、などをきっかけにイヤイヤが始まり、そんな時は何もかも嫌がります。テレビをつけても嫌、消してもいや、私がトイレに行くのもいや、抱っこしてほしいけど実際に抱っこしたら嫌がる、、、、とにかく何もかもが嫌で大声で泣き叫びます。
 そして、私の髪の毛を引っ張ったり、叩いたりします。叱って手をつねったりしても止めずに、ますますやろうとします。大声で泣いているので、さらに大きい声で私は「ダメ!」と怒鳴ってしまいます。むやみに手を出すことはしていません。

 言葉は3ヶ国語ですが、最近はどの言語でも意思疎通はできるようになっています。

 いくら泣き叫ばれても、ダメなものはダメ、としつけてきたのですが、最近、虐待と間違われて警察に通報されてしまいました。
 気分のよい時は本当に可愛いんですが、警察が来るほどの泣き叫び方は異常でしょうか。時期のものと思って気にしていなかったのですが、警察に通報されてから心配になってきました。
 ベビーシッターさんや父親に対しても同じような態度ですが、私に対してが一番ひどいし、私が一緒にいるときにイヤイヤが出ることが多いです。皆様、どう思われますか?
2009/08/31
2009/08/31 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちははるまる | 2009/08/31
うちも、もうすぐ2才になる男の子がいますが、イヤイヤ期に突入しています。そして、ママ大好きです。うちは上が女の子ですが、女の子よりも男の子の方が甘えの要求が酷いようです。今は、そういう時期ですので甘えてきたら甘やかせてあげるしかないと思いますよ。
主さんのお子さんは、ママに何か構ってもらいたいのでしょうね。一日に数回でも抱き締めてあげていたら落ち着いてくると思いますよ。男の子は大変ですが、頑張りましょうね。
男の子って本当に動きますね | 2009/08/31
 お返事ありがとうございます。男の子って、本当によく動きますね。わが息子ながら、感心します。起きてから寝るまで動いてます。
 私がいるときに特にダダコネがひどくなるのは、やっぱり甘えなんでしょうね。抱っこやハグは、出来るだけするようにしています。かまってもかまっても、子供にとっては「十分」になることはないのかもしれませんね。
こんにちは。 | 2009/08/31
私の甥(姉の子供)がそうでした。気に入らない事があると家でもスーパーでも所構わず泣き叫んでいました。尋常じゃない声で。姉は本当に聞きわけのない時は仕方なく叩いてしまったそうです。少しでも叩く事を虐待という人はいると思いますが、時には必要だと私は思います。私がそうだったから。親に叱られ叩かれ育ちましたが、愛情があれば親の気持ちもわかるものです。その代わり、叩いてしまった時はその何倍以上の愛を持って抱き締めたり、話をしてあげるのが大切だと思います。とても根気のいる子育てになると思いますが頑張って下さい!甥はもう6才になりました。やんちゃですが子供らしく元気に育ってますよ(^^)
同じような子がいて安心しました | 2009/08/31
同じようなお子さんがいらっしゃると聞いて、安心しました。私も、叩くことは時には必要と思っています。私が叩く(つねる)のは、悪いことをした場所です。私の髪を引っ張ったら子供の手、私を蹴ったら足、という具合です。悪いことをした時、「悪いおお手々はどれ!?」というと、泣きながらもその手を差し出すので、悪いこと、という意識はあるようです。分かっているのに止められないのをどうやってしつけたらいいのか、、、本当に子育てって難しいです。
 桜さんのおいごさんのように、子供らしく元気に育ってほしいものです。
 この度はお返事いただき、どうもありがとうございました。
うちも | 2009/08/31
似たような感じです。
3歳2カ月の息子、いまだ反抗期真っ直中です。うちも私に対してが一番ひどく、似てるなと思いました。さっきも公園で帰らないと泣き叫ばれ、叱ったばかりです。
うちは最初とてもおとなしい子だったので、自分全開の今との振り幅の大きさに驚き、不安いっぱいでした。
園長先生に相談したところ、「他の子たちも家では結構イヤイヤ言ってるみたいだから大丈夫!イヤイヤと自分の意思が言えたり甘えたりするのはお母さんを信頼してる証拠だよ。」と言われてからは精神的に楽になりました。
うちは下の子が生まれてヤキモチもあるのかなと思って、手があいた時はなるべく上の子との時間にしています。その時間が結構とれた日はイヤイヤも少しマシになる気がします。

友達には3歳半頃には落ち着いてくるよと言われ、長い目で見ようと思ってます。お互い大変ですが育児頑張りましょう。
もう少しの辛抱でしょうか | 2009/08/31
 同じようなお子さんがいると聞いて、安心しました。私に対してのダダコネがひどいのは、私を母親として認識しているんだから、喜ばなきゃと、常々自分に言い聞かせて、イライラを昇華させています。休みが週1日のみで、一緒にいる時間が限られていますが、出来るだけ一緒に遊ぶようにしようと思います。

 お返事、ありがとうございました。
私も国際結婚で、 | 2009/08/31
オーストラリアに住んでいます。息子は2歳で、Daycreに通い、私も看護師の仕事に戻りました。2歳になってから嫌々が始まりましたが、しなさい!ということはあまり言いません。なるべく選択させます。嫌といったら、じゃあどうしたいの?と言うことも。甘えたいだけで、嫌々することもありますが、その時はたっぷり甘えさせます。そうすると大体嫌々はおさまります。私がしかると、旦那に逃げるときもありますが・・・。
大声で泣き叫んだときに、怒鳴るのは解決にはならないと思いますよ。ますますエスカレートすると思います。泣き叫んだときにはまず落ち着かせるのが一番なのでは?Hugやキスを沢山してますか?怒ってばかりではなく褒めることもしてますか?愛情をもっと表現してみてはいかがでしょうか?
お互い、他国に住んでいるので大変ですが、頑張りましょうね!
褒めて育てる! | 2009/08/31
 息子が生まれた時、「この子はほめて育てよう」と決意しました。なので、出来るだけよいところを見つけて褒めているつもりです。ご飯を座って食べれば褒め、友達におもちゃを貸して上げられれば褒め。褒めすぎかと思うほどに褒めてます。ハグもキスも、いっぱいしているつもりなんですが、子供は満足していないのでしょうかね。泣き叫んだ時は、落ち着かせようとしても、暴れまくって抱きしめることもできなければ抱っこもできない状態です。なので、しばらく放ってるんです。でも、その間も私の心の中では「無視されているように感じているのではないか」と不安でいっぱいです。どうしたいか聞いてその通りにしても(たとえば抱っこ)、今度はそれが嫌だと泣き叫ぶ。きっと、子供自身もどうしていいのか分からない状態なんだと思います。希望どおりにしてもそうじゃなくても、どうやっても泣き叫ぶので、私もどうしたらいいか分からず、「静かにしなさい!」「いい加減にしなさい!」になってしまいます。
 「甘やかし」と「甘えさせる」の境が分からず、私自身がいつも同じような対応が取れていないのが悪いんでしょうね。
 ほんとに子育てって難しいです。
 この度は、お返事、ありがとうございました。
こんにちは(^^ゞ雄kunのママ | 2009/08/31
 我が家にも、現在2歳半の息子がおりますが・・・。
お子様は何かしら、ママやパパに甘えたい!って感じているのではないでしょうか。
実際ご夫婦とも共働きとの事ですので、心の何処かに『寂しい』って気持ちがあるのでは!?と・・・。
又、我が家の息子は日中ママと一緒におりますが、『泣き叫ぶ』って事は一切ありません。
夜寝る時にまだまだ遊び足りない日は、『遊ぼう』って言うので、もう寝る時間でしょう!と言うと、涙目になる程度です。
 そして、我が家はマンション暮らしですが、同じマンションの住人のお宅では、よく深夜にに泣き叫ぶ声が聞こえ、ご両親の『うるさい』って怒鳴る声が聞こえるので、本当に大丈夫かなぁ?虐待でもあるのかしら?と心配になります。
 確かに成長過程の一つかもしれませんが、泣き叫んだ時に、つねったりするのは逆効果かもしれませんよ。
『欲求』が通らないからこそ、泣くのであって・・・。その泣く理由は何んなのかを理解してあげてはいかがでしょうか。
子育ては大変ですが、お子様3ヶ国語も喋れるなんて羨ましいです。
すごいですね(#^.^#)@
虐待の心配は | 2009/09/01
 中身が見えなくて声だけ聞いてたら、やっぱり「虐待」の心配は出てくるのですね。毎日毎日、虐待のニュースですから、それも仕方がないのかもしれません。
 突然、機嫌が悪くなって泣きだすので、泣く理由というのが本当に分からないのです。出来るだけ寂しい思いをさせないように、残業にならないように、頑張って働こうと思います。
 つねるのは、子供がその手や足で何か悪いことをした時です。なかなか言い聞かせるだけではうまくいかず、最近、つねるようになりました。やっぱり言い聞かせる方がいいのでしょうか。。。

 お返事、どうもありがとうございました。
自分を見て欲しい | 2009/08/31
って現れかなって思いました。
ママの感心を自分に引きつけたくて、いろいろやっているのかなって思います。
さみしい気持ちが大きいのかな?

ママの仕事が休みの時とか、帰ってきてから、もっともっとスキンシップをいっぱいしてあげたらどうでしょうか。
そして、出来たときに、めいっぱい褒めてあげて、心を満たしてあげたらいいかなと思います。
イライラしてしまうと思いますが、がんばってください。
やっぱり寂しいのかな。 | 2009/09/01
 父親とも離れて暮らしていて、私も休みは週に1日のみで、常々心苦しく思っています。が、生活のためなので、これはどうしようもないのです。休みの日や帰宅後は、出来るだけ一緒にすごすようにしています。休みの日に美容院に行く時間も惜しんで一緒にいるようにしているので、ここ半年は髪も伸び放題です。
 それでも、子供にはそんなことは関係なく、寂しいのでしょうね。本当にかわいそうな事をして子供には申し訳ないですが、出来るだけ働く時間が少なくなるようにしてみようと思います。

 お返事、どうもありがとうございました。
こんにちは | 2009/08/31
主さんの気をひきたいんだと思います。甘えたくて気をひきたいけどどう甘えていいか分からなくてイライラしちゃうんだと思います。
叱るのではなくお子さんがなぜイヤイヤ言ってるのか聞いてあげる、理解して代弁してあげるといいですよ。沢山本当は甘えたくて仕方ないんだと思います。
甘え | 2009/09/01
 甘えたいんだろうな、というのは感じていました。ただ、甘えさせようと思っても、甘えさせている途中でだんだん調子に乗って来て、私を叩いたり蹴ったりして、やんわり注意しても徐々にエスカレートし、それを叱ると大泣き、というパターンもしょっちゅうです。
 ほんと、お互いに加減が難しいですね。

 お返事、どうもありがとうございました。
こんにちはももひな | 2009/08/31
ママに対して一番ひどいのはそれだけ心を許している証拠ですよ。
うちの子もかんしゃくをよく起こす子でしたが、手に負えないときはぎゅーって抱きしめてました。
すぐには落ち着きませんが、少しずつ落ち着きを取り戻したように感じます。
子供につねられたり叩かれたときは手をぎゅっと握ってから抱きしめるといいですよ。
心の支え | 2009/09/01
 本当に、私を母親として認識しているから、私に一番ひどいということが、大変だけど心の支えです。
 うちは手に負えない時は、本当にひどくて、抱きしめることもできない状態です。しばらく泣かせて、落ち着かせてから、ゆっくりと抱きしめてみようと思います。

 お返事、どうもありがとうございました。
はじめまして | 2009/08/31
3歳1ヶ月の娘の母をしています。私は専業主婦で時間に余裕があるのでたっぷりかまってきたつもりですが やはり娘も今まさに嫌々街道まっしぐらです(^-^; 反抗期とは 大人のいうことをきかなくなったからと大人のエゴでそういう名前がついたけど 本当は成長期と言うべきなんだ!と言うある先生の本を読みました。そう考えると 妙に気持ちも楽になりましたが やはり毎日嫌々を連発されるとイライラしてしまいます。 私は娘がカンシャクを起こしたり意地をはりだしたら なるべく心を落ち着かせ『どうぞ、思う存分やっちゃって下さい』という態度をとります。思う存分爆発すると 娘の場合は甘えたくなるようで そこで手を差し延べます。(でもこっちも人間。一緒に爆発して収集つかなくなることも(笑)) 私は保育士でしたが 子供達を見ていて 確かに愛情不足で反抗に拍車がかかる子供もいますが 性格もあると思いました。主様のお子様は小さい時から保育園で生活しているのでお子様にとっては それがいつもの生活だし、とくに最近家庭環境が悪くなったとかの原因がなければ保育園生活をストレスに感じることはないと思います。 長々と書いてしまいましたが 今までどおり 愛情たっぷりにスキンシップをとって お互い反抗期が終わるのを神様にお願いしましょう(^_-)-☆
わが子の性格 | 2009/09/01
 本当に、子供の性格って色々なのでしょうね。うちは、とても意志が強くて強情な子供なのかもしれません。色々な方にお返事をいただき、とてもありがたくて嬉しいのですが、うちの子には通用しなそうなこともあるので、それはやっぱり性格なんだと思います。
 それは私に似たのかもしれません。私も強情な石頭なのです(苦笑)。
 早く時がたって、子供も私のことを理解してくれる日が早く来てほしいです。

 お返事、どうもありがとうございました。
こんばんは | 2009/08/31
3歳になるとある程度知恵もついてくるので、ママがどこまで自分の要求に応えてくれるのか試しているのかもしれませんね。でも、抱っこもできない程大泣きされたらどうしていいか分からなくなりますよね…
ママも息子さんの横で一緒になって泣くのも一つの手かな?と思いました。
試している | 2009/09/01
 子供が私を試している、というのはその通りかもしれません。悪いことをする時は、私の顔色をうかがっているのがよくわかりますから。悪いことには私が一貫した態度を取った方がいいのかも、と思いました。
 今度、子供のとなりで私も泣いてみます。

 お返事、どうもありがとうございました。
うちも | 2009/09/01
2歳半になる女の子がいます。
うちも1歳後半からイヤイヤが始まり、ひどい時は何をしても泣きじゃくり、最後は自分が何で泣いているか分からない状態になるほどひどいです。
そんな時うちは、抱きしめても、諭してもダメ。。。
私はある程度泣いて、子供が『ママ~』と来た時に抱きしめて話すようにしています。
そうするとすごく落着くようで、その後はすんなりと色々なことをしてくれます。
警察を呼ばれるほど泣くというのは、大変ですね。
でも、うちの近所の男の子もすごく大きな声で泣きます。
男の子は元気ですからね。
それにうちも誰よりも私に一番イヤイヤがひどいです。
きっと、ママに一番気を許しているし、わがままを言っても大丈夫と思っているからだと思います。
お互い大変ですが、頑張りましょうね!
落ち着くのを待つ | 2009/09/01
 同じようなお子さんがいて安心しました。そう、泣きだしたら何をしてもダメなんです。泣きたい理由なんか泣く、「泣きたいから」泣いているのかもしれません。
 男の子の方が声が大きいのかな。騒音に寛大な国でよかったです。日本でマンション暮らしだったら、きっと私が神経すり減らし、もっと大変なことになっていたかもしれません。

 お返事、どうもありがとうございました。
うちも | 2009/09/01
3歳くらいはひどかったです。
育児書なんかではよく3歳頃になると落ち着くって書いてありますが、二人いて3歳前半が一番大変でした。一時間くらい泣き通しのこともありました。隣のおばさんが心配して見にきました。
私は専業主婦でうちも国際結婚なんですけど言葉は日本語のみで喋るのは早かったです。ことばが話せるようになれば落ち着くってよくいいますけど、関係あったかよくわかりません。自我の強い子は強いですよね(;^_^A よく気のまわるお子さんで、いろんなことが本人なりに気になるのかもしれません。
何が悪いとかはないと思うので、落ち着いて相手してあげるしかないかと思います。巻き込まれて怒ったら負けで、落ち着くまで距離を置くのが一番いいです。本人の欲求と、まわりに求められていることと、合致させるのにジレンマを感じるそうです。
うちは4歳になったらやっとぐんと聞き分けよくなりました。個人差あると思いますが、必ずわかってくるようになると思うし、パワーが大きいだけだと思います。いっちょ前に大人と対等みたいな感覚で自己主張してたりするので、よく話をきいてあげるとか、何もしないでゆっくりする時間をもつとかもいいと思います。しばらくのことと思うのでがんばってくださいね。乱文すみません。
言葉はあまり関係がない | 2009/09/01
 私も、3歳になれば落ち着く、言葉が話せるようになれば落ち着く、と思って気長に頑張ってきましたが、わが子の場合は、言葉も年齢も、ちょっと育児書とは違うみたいです。やっぱり性格ですかね。我が恐ろしく強いです。
 国際結婚で、話す相手によって言葉が違うということが子供にストレスを与えているのかも、と申し訳なく思うこともあります。国際結婚されている方の様子が聞けてよかったです。

 お返事、どうもありがとうございました。
こんにちはまりえ | 2009/09/01
『ダメ』という言葉をなるべく使わないで、言い方を変えてみるといいのではと思います。どんなお子さんでも、イヤイヤ期はあると思うので、乗り越えていきましょう。
ダメ | 2009/09/01
 ダメ、はひじょーーによく使っています(苦笑)もっと前向きな言葉をかけるようにしてみようと思います。

 お返事、どうもありがとうございました。

page top