アイコン相談

下の子を出産後の上の子のケア

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/09/14| | 回答数(16)
こんにちは。 
11月に二人目を出産予定です。 
上の娘は11月には2歳半になります。
娘とはずっと二人で過ごしていたため離ればなれになるのが心配です。旦那にも旦那両親にも懐いてますが、やはり夜はママ以外は受け付けず心配になります。
産前から同居になり娘は喜んでいますが、まるっきりママが居ない状況はやはり不安です。産後は3日旦那は休みをとれるし義母もいますが…。
新しいオモチャやDVDを用意したりする予定ではいますが、他に何かやっておくべきでしょうか。パパと寝る練習はうまくいきません…。
赤ちゃんが産まれたら少しママとバイバイなんだよと言い聞かせているので「できない」と言いつつも「赤ちゃんきたら少しバイバイなんだよね」と理解はしています。
皆さまのお子さんは赤ちゃんが産まれた時どんな様子でしたか??友人の子(2歳)が赤ちゃんが産まれた後パニックになったようでちょっと気がかりです。 
2009/08/31 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

赤ちゃんがえり | 2009/08/31
我が家も同じくらい差で第二子を出産しました。夜もママが隣に寝ないとダメという状況で心配でしたが、お腹が大きくて自分のことを構ってもらえなくなってきていて赤ちゃんが出れば再び・・という期待や、自分の妹が出てくるということを理解して、ママは病院に行かないといけないというのは理解してくれました。私がいない間は、いつも見ている番組の録画を見直してから寝る他、実母と主人も甘やかしつつも乗り切ってくれました。でも、毎日面会に来ては泣きそうになるのを我慢している様子がけなげで、私の方が泣きそうでしたけれど・・・
問題はむしろ退院後でした。できていたトイレトレが急激に後退したり、私のいない間の食事や寝る前のわがままを当然のように継続しようとしたり。1週間で崩れた生活を戻すのに数ヶ月かかりました。
ご心配ですよね(^-^) | 2009/08/31
でもあんまりかまえてしまわない方がいいのかもしれませんよ~(*^-')b

少し我が家とは違いますが…昨年の11月我が家も2人目を予定帝王切開にて出産しました。
その時上の子は2才9ヶ月。

いろいろ言い過ぎるとよけい悪循環なこともありました。
いなくなってしまうことがわかってられるようなら、陣痛が来てからママも頑張るから、って話したらわかると思うんですが…。

それから、あんまり新しいものを買ってしまわない方がいいですよ。
そういうのは旦那さんやお母様に任せたほうがお子さんもなつくと思いますし、買い物に行くってことで病院から泣かずに帰れるとおもいますから。

後は、一時保育とか利用できる地域なら同年代のお子さんと日中は遊べば寂しくもないですしね。
こんにちははるまる | 2009/08/31
うちも、上が女の子なんですが、実親のフォローが良かったのかどうかわかりませんが、私が入院時でもあっさりしたもんでしたよ。ほんの少し離れていただけなのに、しっかりお姉ちゃんにもなっていて頼もしいところもありましたが、やはり赤ちゃん返りは酷かったです。
おもちゃを与えるより、心のケアで寂しさを感じさせないようにするのが一番だと思います。
うちも | 2009/08/31
最初は私がいなくて探したりしたみたいですが毎日産婦人科に会いにきてくれたのですぐ慣れて夜も寝てくれてました。また明日ママと赤ちゃんを見に行こうねとばぁばに言いくるめられたみたいで喜んでました。まだ小さいとやはり最初は戸惑うと思いますがすぐ慣れると思います。赤ちゃんが生まれても上のお子さんを沢山甘えさせてくださいね。
心配ですよね | 2009/08/31
私は先月2人目を出産しました。
上は4歳間近でしたが、とても甘えん坊で、入院中はおじいちゃんおばあちゃんと寝るんだよ、と話しても泣いて嫌がりました。
でも、実際入院してしまったら全く平気でした。退院後も里帰りが終わるまで私とは寝なかったほどです。

親が心配するより子どもは順応性があって大丈夫だったりします。
不安でしょうが、なるようになりますよ。
こんにちはももひな | 2009/08/31
赤ちゃんが生まれたらバイバイとか離れなければならないということはあまり言わない方がいいですよ。
子供なりにいろいろ考えてナーバスになってしまいますから。
それよりも赤ちゃんが生まれたら一緒に可愛がろうねとか、赤ちゃんを抱っこしてあげたら喜んでくれるかもねって嬉しいことや楽しいことが待っていると教えてあげると良いです。
どうしても赤ちゃん返りは避けられませんから、下のお子さんを義母さんや旦那様にあやしてもらって、できるだけ上の子と過ごすようにするといいですよ。
こんばんは。 | 2009/08/31
我が家も2歳差の育児しています。

心配しましたが、やはりママがいないとしっかりしなきゃとどこかしら思っているようで困らせませんでした。

言い聞かせが良かったのか、後の周りのフォローも良かったのかもしれませんし、理由は分かりませんが、かしこくしてくれ、助かりました。

ありがとうとか、分かりやすい言葉でたくさんコミュニケーション取ったら、嬉しそうにしてくれ、赤ちゃんも可愛がってくれましたよ。

ママが落ち着くことが一番の安定剤のようです。応援しています。
こんばんは。 | 2009/08/31
心配ですよね。私も2人目出産の時は実家で上の子をみてもらっていましたが、初めて長い間離れるし色々取り越し苦労だったかもしれないくらい考えたりもしてました…
でもやっぱり子供なりに我慢してたり、しっかりいつの間にかお兄ちゃんの顔になってましたょ。
しっかり赤ちゃんも可愛がったり、帰りもあっさりバイバイできてました。
時々親にメールしたりしたら写メで実家での様子を送ってきてくれたりして元気な様子がわかったら、私の方が淋しくなるくらいでした…笑
お家に帰れたらしっかり頑張った分抱きしめてあげたら子供も嬉しいと思いますょ。
こんばんは | 2009/08/31
年子のママです。
私も同じように、出産の時上の子がどうなるか、心配でしょうがなかったです。
出産前に一度だけ、私が家にいながら主人に抱っこで寝かしつけしてもらいました。
もちろん、ねんねは私じゃなきゃダメでしたので、ギャン泣きでした。が、オルゴールをかけたら泣き止んで寝てくれました。
いつも私が寝かせる時もオルゴールをかけてるもので、
同じ曲ではなかったんですが、何とか寝てくれました^^

みーたろうさんも、一度やってみるといいかも知れないです。
練習ですよね。
上のお子さんは2歳半との事、もういろいろと理解出来てると思いますので、
出産の時は大丈夫じゃないかと想います^^

退院してからの赤ちゃんがえりは絶対にあると想いますが、
下の子を授乳した後に上の子を抱きしめてあげて、
「お待たせー」と言ってあげたり、「大好きよー」といつもいつも口にしていれば、
きっと分かってくれて落ち着くと想います^^

お互い頑張りましょうね♪
5月に二人目を出産しました。 | 2009/08/31
私も出産前は上の娘についていろいろ心配しました。
里帰りしてからは、ばぁばと寝ることに慣れさせようと、まずは私と娘とばぁばの3人で寝ようと試みましたが、嫌がったので結局直前まで私と二人で寝ていました。
が、いざ入院してみると子供なりに理解している様子でなんとかなりました。

入院中にやってみたことは、
・お見舞いに来たら赤ちゃんよりも先にママとスキンシップ
・帰る前にばぁばと二人で寝る約束をして、「約束の秘密のお菓子だよ」と言って私のキャンディーを一つあげました。娘には大人なミントの飴の方が効果的でした。特別な感じがするみたいで。

子供の性格によっていろいろだとは思いますが、参考になればと思います。
無事出産されることをお祈りしています。
逞しくなってました(^-^)/ | 2009/09/01
7月に急な早産で、娘2才1ケ月でした。主人は長距離トラックなんで、娘と二人は、初でした。心配しましたが、二人で買い物とか行って楽しげにしてましたよ。主人が仕事に行くと実家に預けられていた娘は、退院時逞しくなってましたよ。心配でしょうが(^-^)よい出産されて下さいね
気になりますよね | 2009/09/01
どんなことをしても、ある程度は泣いたり動揺したり赤ちゃんがえりがあるのは仕方のないことだと思います。うちは退院したあと1日夜通し遊ばされました(;^_^A
どんと構えて、あとはまわりの方にお願いするしかないと思います。
お兄ちゃんお姉ちゃんはみんな通る道なので、赤ちゃんができてもママをとられるわけじゃないってことだけわかってもらえば、あとは過ぎていきますよ。
一緒にいられるときはいっぱい甘えていいんだよって、我慢する方向じゃなくていい面もいろいろとたくさん教えておくのもいいんじゃないかと思います。
すんなりはまず無理と心の準備してがんばってくださいね。お体お大事に!
こんにちは(^-^) | 2009/09/01
2歳3ヶ月、4ヶ月の姉妹のママをしています。
上の子が1歳11ヶ月の時に出産しました。
私もずっと娘と2人だったので、2人目の出産には心配なことがたくさんありました。
食事もお風呂も寝るときも全部私がやっていたのでどうなるものか・・・と。
せめて寝るときはと両親や私の姉妹に頼ってみましたが、結局は私が入院するまで出来ませんでした。
ですが、入院したとたんコロッと変わり、ママがいなくても大丈夫!
お見舞いに来たときはギュッと抱きしめてあげましたが、帰るときには「バイバ~イ」とあっさり。
生まれた妹にも緊張しながら触れ、笑っていました。
ママの方がちょっと寂しく涙が出たのを覚えています。
私は、両親や姉妹が娘を入院中にも公園などに連れて行って遊んでくれ、とても気にかけてくれていました。
すっご~く感謝しています。
入院してもママの愛情を娘さんが感じ取れるように今の時間をめいいっぱい大切にしてくださいね。
お身体大切になされて元気な赤ちゃんを産んでください♪
お大事に★
うちは | 2009/09/01
私が出産前は絶対私としか寝ずに、パパも拒否でした。
産後入院中大丈夫かな?と思っていましたが、泣きもせず私の母と一緒に寝て、病院に来ても私はスルーで赤ちゃんの方にばかり行っていました。(娘は1歳8ヶ月でした)
でも、退院後はストレスがたまっていたのか、ママ~ママ~と以前よりひどく私のことを呼ぶようになりました。
それも半年も経てば落ちつい着ました。
私は上の子の方をメインに抱っこしたり、遊んだりしました。
すると上の子の方から赤ちゃんが泣いているからそっちを抱っこしてというようになりましたよ。
練習はお勧めしません | 2009/09/01
4人目を妊娠中、臨月です。
ママ以外と寝る練習とか、言い聞かせとか、お姉ちゃんになる準備とかは、一切、しないほうがいいです!!!
恐怖や不安をかきたてるだけです。

もし言い聞かせるとしたら、「家族が増えるんだよ」「赤ちゃんが大きくなったら一緒に遊べるよ」「赤ちゃんはあなたに会いたくて来てくれたんだよ」などの言葉がいいと思います。
それも、直前(臨月に入ってから)になってからで十分です。

ママ以外を受け付けないのは当たり前です。
でも、子供は強いです。いざその時になったら順応するものです。
そして、それをたくさん褒めてあげればいいと思います。

スムーズにお姉ちゃんになってもらおうと言うのが無理です。
子供に無理難題を吹っかけてはいけません。
泣いてもいいんです。
パニックを起こしてもいいです。
気が済むまで赤ちゃん返りしてもいいんです。
むしろそれが当然です。受け止めてあげましょうね。

偉そうなことを言っていますが、産後数ヶ月はフラフラになるのを覚悟してます(苦笑)
お互い頑張りましょうね。
うちは | 2009/09/01
うちは2歳違いの兄弟がいます。
下の子の出産時には、上の子を実家に預ける予定だったので、
練習というような感じではなくて、それとなく何度か一人で遊びに
行かせたり、一緒にお泊りしたりしました。
実際、私が入院すると面会に来ても、特に寂しがっている様子もなく
結構あっさり帰って行ったりして拍子抜けするほどでした。
うちの子も寝る時は私じゃなきゃダメな子だったのですが
1時間ほどかけて本を読んだりしながら寝かしつけてくれていたみたいです。
特に大変なこともなく入院中は過ごしていたようですが、
小さいなりにも我慢したりすることがあったのか
私が退院したあとは、かなりの甘えっ子になってました。

page top