アイコン相談

学資保険って?

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/09/17| | 回答数(33)
学資保険に加入しようと思ってるんですが、会社もいろいろあるし、内容もそれぞれ違って・・
どこの会社の学資保険がいいのか分かりません・
2009/09/03 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちはももひな | 2009/09/03
うちは郵便局の学資保険に入りました。
夫にもしものことがあったときには以後の掛け金の支払いは無しで、満期には満額いただけるのでいいかなって思いました。
おはようございます | 2009/09/03
うちはソニー生命です
還付率が良いのが決め手でした
こんにちは☆ | 2009/09/03
うちはJAです☆
近くに支所があるので何かあればすぐに相談も出来るからです。

掛け金や補償額も、それぞれ見合った内容を提案してくれるし、バリエーション豊富だと思います。

いろんな会社で資料請求や、プランを打ち出してもらって検討するのもいいかもしれません♪
どのタイプにするか | 2009/09/03
受け取るタイミングも、2パターンあったりします。 元本割れのしないものを選ばれるといいと思いますよ(*^_^*) 私はフコク生命で、大学入学時に払い戻しできるタイプに入りました。 兄弟が産まれて、学資保険に入れると保険料の割引があるのも魅力的でした。 私自身が保険にはいっていることと、払戻率も128%とよかったので、それに決めました。 担当者が変わらないのもポイントでした。(他所のフコク生命はわかりませんが) 月払いの金額が見積もりに出ていたりしますが、年払いや一括支払いもあって割引がききます。 気になる保険会社に、旦那様契約の場合と主様契約の場合の見積もりをされるといいと思います。 決まるまでは、パンフの内容と電卓を離しませんでした(^_^;)
学資保険 | 2009/09/03
うちは郵便局のに入っています。外資系のもいくつか調べましたが産まれてすぐに入れなかったり条件がちょっとわかりにくかったりするものがあったので。郵便局ならまずなくならないかな…というのもあり。契約者に万が一の時は後払わなくても入ってきます。
こんにちは。 | 2009/09/03
学資保険だと満期が15年後とか18年後ですよね。そんな先のことってどんな社会になってるか
不安だし、小さな保険会社だと潰れてしまってるかもしれないですよね。
やっぱり民営化されたとはいえ、郵便局なら潰れたりしないだろうと、そこに決めようかなと
思っています。もし、ダンナに万一のことがあっても払い込み免除になって、満期には全額下ります
し。。。子どものこととなると、悩みますよね(^^)
郵便局おすすめです | 2009/09/03
我が家は、特に他社との比較などせず郵便局に加入しました。
というのも・・・主人も私も結婚前から、郵便局の保険加入していましたし、近所で妊娠中から説明聞いてましたので・・・

契約者に万が一あった場合も、その後も保険料ナシで満期金はしっかりもらえますし、入院などの特約もあるし、何より転勤族なので
どこ行っても、手続きができますから(^^♪
うちは… | 2009/09/03
うちの場合、一番安心できるかな?という思いで郵便局にしました。
あるアンケートでは、郵便局、JA、第一生命、ソニーが人気です。
ソニーは、比較的安く毎月の支払いができる…とのことで、契約者との相談の上プランをたててくれるそうです。経済的に苦しくても、ソニーなら…という方が多いです。ただ、この先ソニーは危ないかも…という方もいました。
私は全部の会社の資料請求をして決めました。
私も郵便局 | 2009/09/03
一番上の子供の時から郵便局です。手続きも早いですし郵便派の方と同じですね。いろいろパンフ取り寄せてみたり見積もりはどこも無料なので比べて一番納得された保険に入られるのがベストだと思います。掛け金などもそれぞれ違いますので(^_^)
うちは | 2009/09/03
うちはソニー生命にしました。
ほかの方も書いているように還付率がよかったのが決めてでした。
こんにちは(^^ゞ雄kunのママ | 2009/09/03
 まず一度、資料を取り寄せてみるのもいいかもしれませんよ!!
我が家は、自分達が加入している保険会社に、学資保険も頼みました。
また、よくネットなどで参考に載っているのは、ソニーの学資保険を目にしますよ。
ご自身にあった保険会社が見つかるといいですね。
悩みますよね… | 2009/09/03
私も、考えてます☆私は、学資保険と医療が一緒になったタイプのを郵便局で入ろうかと思ってます。(旦那が転勤が多いため、郵便局なら全国各地にあるし☆)
うちは | 2009/09/03
元本割れしない生保会社のものに入ってます。色々見積りをとってみると比較しやすいですよ。
こんにちはまりえ | 2009/09/03
私の息子は、郵貯銀行の学資保険に入れました。主人が万が一亡くなったとしても、掛け金を毎月払わなくても満額を受け取ることができるようです。ただ加入する際に持病のないことが条件になるみたいです。
学資保険 | 2009/09/03
うちは郵便局にしています。
色々合って迷いますがやっぱり破綻とかなさそうなトコって考えたら郵便局になりました
こんにちはたんご | 2009/09/03
うちはソニー生命です。返戻率108%だったので。
郵便局は元本割れしているのでやめました。たしか8万ほど損したと思います。
こんにちは | 2009/09/03
うちは終身保険に入っています。中途解約しなければ利率がいいので選びました。
こんにちはホミ | 2009/09/03
まずは気になる会社の資料を請求してみてはいかがでしょうか?
うちは生命保険が第一生命なので、同じ所にしました。郵便局って方が多いのかな?と思いますが。。。
うちはトラキチ | 2009/09/03
学資保険に入っていません。
月々の負担がありますので、子供の学費などは利率のいいところへ貯金しています。
主人が死んだら会社からもたくさんお金が出るようになっています。
種類が多すぎるので | 2009/09/03
ショッピングモールなどによくある無料の保険案内店を利用するといいですよ。

単に学費を貯めるためなのか、怪我や病気にも備えるのか、満期を何歳にするか、途中でお金を受け取るようにするのか…。 目的によって学資保険だけでなく、生命保険にした方が利率がいい場合もあります。

知識が何もなくても丁寧に教えてもらえるので、一度プロに相談されてみるといいですよ。
話を聞いてから… | 2009/09/03
私も保険は全く分からないのでセールスレディや窓口でパンフレットをもらい簡単な説明を聞いてから決めました。
月払いと年払いとでも掛け金が変わるので分からない事を確認してから決めるのが良いと思います。
私は | 2009/09/04
郵便局です。 どこにするか悩みましたが、一番安全(つぶれない)だからです。 払戻金が多いのはソニーやフコクでしたが、上記理由に郵便局です。
私は… | 2009/09/04
自分の生命保険を掛けていたのと、一番潰れそうにない会社なので郵便局で掛けています。
うちはかず&たく | 2009/09/04
上の子のと軒に郵便局の学資保険に入っていましたが、元本割れするので、解約しました。
多数の保険会社を扱える友達に相談したのですが、『子どもの保険は共済(生協とか農協とか、都(県)民とか…)の掛け捨てにして、残りのお金は貯金した方がいいよ。』と保険会社の人ではないような答えだったのでそうしています。
今は、元本割れしない会社もあるようなので、いろいろな資料を見て決めては?
こんにちは | 2009/09/05
郵便局の学資保険に入っています。
いろんな所にいってプランを聞いて貯めたい金額を言うと計算していただけますよ!!
こんにちはゆうゆう | 2009/09/07
うちは郵便局で入ってます。
つぶれる心配がないかなと思うので。
おはようございます。 | 2009/09/07
学資保険はシンプルなものから入院保険などセットまで様々ありますが、我が家はシンプルで返戻率のよいソニーにしました。
こんばんは | 2009/09/09
私はゆうちょの学資保険に入ってます。 ソニー生命は返還率もよく人気みたいですよ(^^)
こんにちは | 2009/09/13
ソニーが返戻率が良いのでおすすめです。
初めまして | 2009/09/14
うちは還元率のいいソニーにしました。担当の方が色んなパターンを出してくれ、自分たちの生命保険も見直しも出来て、学資保険だけでなく子どもの生保も一緒に入りました。 生保は0歳だから出来る月々の費用で、大人になってもそのままの費用でいいので、働くころになったときに出来る子どもへのプレゼントだと思います。
私も選べませんよ(^^;)ノンタンタータン | 2009/09/17
でもどこかには入れなきゃいけないので潰れる心配のない郵便局にしました★
この不景気では重要なポイントかと思いますよ('-^*)
こんばんは。 | 2009/09/17
私は富国生命の学資保険に加入しました。
出産前に加入しました。
会社によって内容も様々、資料を集めて比べてみて、自分自身が納得できる物を選ばれるのが一番だと思います。
学資保険 | 2009/09/17
うちも学資保険に入ろうと思い、
保険会社の方に相談したら、自分で貯められない
人は加入した方が良いが、そうでなければ子供の
口座を作って自分で貯金した方が良いと言われました。
ただ、ご主人がなくなった時、生命保険がおりれば
の話です。ご主人に生命保険がかけてあれば、
必要ないようです。
保険って難しいですよね。
色々な会社に話を聞いてみるのも一つの手だと思います。

page top