相談
-
年子を産んだら、とうぶん引きこもりになるしかないのでしょうか?
- はじめまして。
年子のお子さんを育ててらっしゃる先輩方に
お聞きしたいのですが、
年子で子供を産むと、産んでから1~2年は
引きこもりになるしかない
と言うのは本当でしょうか?
1人目(♀)は8月に産んで、2人目(♀・12月末予定)が産まれる頃には
1才6ヶ月くらいになります。
今でも歩いたり走ったりで、遊び相手をするのも
大変になってきたのですが、
これからもっともっと大変になりますよね。
なので産んだ後でも、支援センターなどの広い所に連れて行って
遊ばせてあげたいのですが、
新生児を連れて行く訳にもいかないし・・。
かと言って、他の家族に預ける事も難しいし・・。
(同居ですが、普段は足腰の悪い義祖父母しか家に居ません。
実家の親もまだ働いているので預けるのは難しい状況です。)
ましてや、お買い物(ウインドウショッピングなど)や友達とランチなんて
難しいですよね?
2人目を産む時期が冬なので、その間は外出は必要最低限に控えますが(雪国なので^^;)
暖かくなったり、晴れたりすればやっぱりお出掛けはしたいのです・・。
旦那や義家族がお休みの土日だけでも
ちょこっと出かけられるのなら、いい方なのでしょうか?
今と同じように、平日もママ友とかと遊びに出たい!!
と言うのは、やっぱり甘えなのでしょうか?
年子をお持ちの先輩方、
子供が幼稚園に入る3才頃までは
生活はどんなかんじでしたか?
ぜひ教えてくださいm(_ _)m - 2009/09/07 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
うちは | 2009/09/07
- 年子ではありませんが、一番上と二番目が1歳11ヶ月離れています。
二番目が生後1ヶ月経つか経たないかで、上の子と一緒に外へ連れて出ていましたよ。
買い物も、上の子は歩かせて、二番目はベビーカーあるいはスーパーに備え付けのカートに乗せて、ブラブラしていました。
幼い子供を連れての外食は、周りにも迷惑だし、自分も落ち着けないのでしばらくはお預けですが、上の子が幼稚園に入るまでは、育児サークルや児童館に通い、そこで仲良くなったママ友たちと、それぞれの家を行き来しながら、毎日忙しく、楽しく過ごしていましたよ。
年子ですしん | 2009/09/07
- 私の場合ですが、兄4月生まれと弟5月生まれの年子です。 下の子が生後1ヶ月から支援センターには行きましたよ。 外遊びや買い物には連れて行きませんでしたが… 私が行く時間帯は大体5組前後しかいないし、支援センターならオムツ替えの場所なども心配ないし(^O^) ちょうど季節が春だったのもありますが 家のなかで長男に暴れまわられるより 支援センターに行く方がかなり楽でした 子供は走り回れるし 私はゆっくりできるし
こんにちはゆうゆう | 2009/09/07
- うちは年子ではありませんが、下の子が小さいうちはどうしても家の中に閉じこもり気味になってしまいますよね。
お子さんが生まれてしばらくは真冬と言うこともあって余計に外出は難しいかもしれませんが、暖かくなる頃ならお散歩気分でお出かけすることは難しくはないと思いますよ。
ママ友ともおうちで遊ぶ分には大丈夫だと思いますが、外でお買い物がてら・・・というのは難しいかも。
こんにちは☆ | 2009/09/07
- うちは1ヶ月検診すぎたらほとんど外ですよ☆
子供が何人いても同じだと思います。
まだ下の子供が動かない限りは楽ですよ☆
動き出すと少し大変ですがあまり大変ではないかもしれません♪
上の子供も外で遊びたい時期だから余計外にいた方が楽ですよ♪
ミルクも哺乳類持っていけばあげられるし♪
そこまでひきこもりになる理由がわからないですけど…
ちなみにうちの子供は凄く走り回りますo(^-^o)(o^-^)o
1歳7カ月差の年子ですはるかず | 2009/09/07
- ウチも下の子が12月生まれです。1カ月過ぎたら、普通に買い物とかママ友さんと遊んだりとかしてました(^-^)今は上の子のイヤイヤで外出もひと苦労ですが、公園行ったり、買い物行ったりしてます。よく外出先で「大変ね~」なんて声をかけられたりしますが、今だけだと思って頑張ってます。外出は体力使いますがママさん次第でどんどん出掛けた方がお子さん達にも良いのではないでしょうか。今夏はビニールプールが大活躍でした!2人でパシャパシャ遊んでましたよ(^-^)♪
うちも | 2009/09/07
- 年子がいますが上の子供が家にいるとストレスをためるので下の子供を連れてよく外出してました。ただ主さんの地域は雪国とのことですので暖かくなってからでもいいかなと思います。もし可能ならお家にお友達を呼んだりお庭で一緒に遊ばせたりするだけでも違うと思いますよ。
下が出来ると、 | 2009/09/07
- 引きこもりになりがちですよね。
でも、お互いの理解と知恵次第です。
お友達はセンターの事務室にクーハンを置かせてもらってました。
センターの先生があやしてくれたり・・・
お友達で手の空いた人(「上は見とくよ」とか・・・)があやしたり・・・
お互い様なので皆で協力してました。
育児サークルには3ヶ月にはかなりの方が連れてきてました。
年子もいっぱい来てましたよ。
私も生後20日で小学校の行事(球技大会)に参加していましたし、公園には生後1ヶ月から行ってました。
下娘は10ヶ月からハイハイで滑り台してます。
友達は託児に預けてランチも行ってましたよ。
子連れで買物も行けますよ。
病気が心配ですが、それは 親の責任範囲で調節すればいい事ですもの、引きこもりのイライラの方が身体に毒ですよ(^^)。
我家は「逃走兄弟」の友達がいたから、「午前中に皆で買物行って、お家ランチ・おやつ」が楽だったかな?
二歳差ですが | 2009/09/07
- 上が2歳4ヶ月で下を産みましたが、下は2ヶ月から保育園に預けたので休日も全く気にせず出かけていましたよ。 活発に歩く頃に毎日うちにいると親子共ストレス発散出来ないと思います。 うちは外出が面倒だなあと思う事も逆にありましたが普段保育園なせいか余計自宅にいると家で暴れて大変、更に疲れないから昼寝もしないので余計疲れて大変でした。 うちは土曜日は私だけ休みなんで1人で見ますが下がねんね時期から1人で2人連れて公園も行きましたよ。 お友達とランチ我慢する事はないと思います。 同席する方に多少迷惑かかるかも知れないので聞いて大丈夫なら参加したら良いし、授乳やおむつ替えの問題や食事場所が限られてしまうかも知れませんが、小さい子2人いるから引きこもらなければいけない事はないと思います。
時期によるのでは? | 2009/09/07
- 年子関係なく、出かけられない月齢はありますから
多少は仕方ないと思います。
季節などの時期もありますしね。
インフルエンザなどの流行性風邪などもありますし。
育児サークルなどに入って、出来るだけ屋内などで
遊べる場所を確保するのは良い策だと思います。
お友達を作って、お互いの家を行き来するなど。
上下連れて買い物やランチは、年子でなくても
子供二人連れは、しんどいですよ(^-^;
親しいお友達とお家ランチがいいと思います。
買い物はお子さんを子守りしてもらって、ゆっくりひとりで
出かけるほうが、早く好きに回れますしね。
ひとりなら、子供が出来る前と似たような感覚でのお出かけも
多少工夫して出来ないこともなかったと思いますが
子供二人では、なかなかそうも行きませんので
多少の自由が無くなる覚悟は必要だと思いますね。
ある程度は… | 2009/09/07
- 子どもの数が増えると、ある程度自由がきかなくなるのはしかたないことです。うちは、1歳4ヵ月違い、1歳9ヵ月違いで3人いますが、経験談を。
上が2歳を過ぎれば、親の言うことがきちんと理解できて、「待つ」こともできるようになってくるので、かなり楽になります。が、1歳台のうちは、とにかく上の子に手間がかかります(-.-;)。でも下が2ヵ月~5ヵ月ぐらいで動かない間は、よく泣く子でない限り、お出かけはしやすいです。下は放ったらかしで上の面倒だけみていればいいので。
下が動き出すと、また1人で立って歩けるようになるくらいまでは、お買い物などはまだいいですが、ランチなどはかなり大変です(>_<)。
上がトイトレを始めると、外出時に「おしっこ~」と言われると、お手上げです(^^;)。
下が2歳に近くなってきて「待て」ができるようになると、また楽になってきます。
ちょっと上(または下の子)みてて~と気楽に頼めるママ友となら、別にひきこもることもなく、お出かけできますよ(^^)。
でも、ミルク2人分、着替えにおむつ2人分…なんて荷物もとっても多くなりますし、やっぱり出無精気味にはなりますね~。
こんにちは | 2009/09/07
- 年子ではないですが、うちは1歳8ヶ月離れています。
確かに2人連れて遊びに行くのは荷物も多くなり大変ですが、家にじっとしていると子供も親もストレスがたまるので、私は出かけています。
でも、ランチはなかなか難しいですよ。
上の子の食べる助けをしながら動き回る下の子を見るので自分の食べる暇がありません。
なので、お店とかではなくお友達と集まってお家ランチをしたりします。
ドンドンでかけていいと思いますよ!
1歳9ヶ月差の年子です。 | 2009/09/07
- うちは上の子♂が2005年4月生まれ、下の子♀が2008年1月生まれです。
とても寒い北陸で冬生まれだったので、暖かい春になるまでは、あまり外出しませんでした。
その間、しばらく上の子は保育所の一時保育で預けていました。
春以降は、2人連れて保健センターや児童センター、公園にも遊びに行っていましたよ。
グズった時は下の子はおんぶして、上の子の遊びに付き合っていました。
ウインドーショッピングや友人との外食は、グズると大変なのでしませんでした…
その代わり、同じように子どもがいる友人の家に遊びに行っていましたよ。
最初の1年はかなり大変でしたが、今ではとても楽になりました。
ママの言うことがわかるようになったり、兄弟で一緒に遊ぶようになったりすると一気に楽になりました。
年子は他の人より大変かもしれませんが、楽になるのも早いですよ!
頑張ってくださいね!
1歳10ケ月 | 2009/09/07
- しかもうちは二人男の子なので正直大変でした(>_<)私自信が弟と1歳10ケ月ちがいで親は一気に大きくなって楽だったと言っていましたが私がおとなしかったそうです。
うちは上の子も激しいし自己主張もすごくする子だったのでほんとに大変でした。今は年長、年少になり手があまりかからなくなったのでよかったかなとひ思いますがほんとに大変でした。
でも小さいうちからかなり出かけてましたよ☆
こんにちは | 2009/09/07
- 私がよく行く児童館には、ベビーベッドが備えつけられているので、きっと年子になっても同じように遊びに行くと思います。あと、うちの娘がまだ3か月とか小さかったときは、うちに友達を呼んでランチをしたり、もしくは1時とかに来てもらって遊びましたよ。外で会うことはたいへんだと思いますが、家で会えばゆっくりおしゃべりもできると思います。
うちも年子です(^-^) | 2009/09/07
- 娘が生まれた時は息子が一歳8ヶ月でしたが~(^o^;)
私はベビーカーに乗せて買い物や支援センターに行ってママ友達とかとも遊んでいましたよ♪
ましてや3ヶ月過ぎたらバリバリ、ショッピングセンターとか行ったりして楽しく過ごしました♪(o^∀^o)
一年一週間ちがいの♀♂に二年あいた♂がいます | 2009/09/07
- 逆に引きこもったら、ママの方が心配です★
赤ちゃんは上を第一に考えてあげてください(^O^)
上を可愛がると、上がしてもらったのと同じように二人目三人目を可愛いがってくれたりします。
二人目三人目は強いです。ある程度はほっといて大丈夫です。出掛けてあげてくださいo(^-^)o
おでかけしていましたよ。 | 2009/09/08
- ひと月は出せないですけど、子育てサポートに頼んで外遊びさせてもらったことはあります。
赤ちゃんが安定してくれば児童館にもみんな赤ちゃんづれできてるし、大変だけどママ友とランチも全然行けると思います。お家に呼んではどうですか?
ただ私は自分がてんてこまいでめんどくさかったので、自分のペースで公園とかに行っていました。
うえの子もまだ食事や昼寝に手が掛かって、下の子も面倒見るとなると1日あっと言う間にすぎちゃいますが、リズムをうまくつくれば外にはいけると思いますよ(^^)
育児順調に行きますように!
ごめんなさい。 | 2009/09/09
- 答えになってないかもしれませんが、私も年子ママになります。
第一子が4月産まれで二人目産まれる頃には1歳9ヶ月。
二人目の予定日は1月です。
季節も真冬ですし、インフルエンザなど感染症にかかる恐れもありますから、引きこもりになりそうな感じです。
産後二人を連れて出かけるとなると、大変そうでゾッとします。
お互い頑張りましょうねε=┏( ・_・)┛
こんにちわ | 2009/09/09
- ウチは1歳10ヶ月と3ヶ月の子がいます↑ 引きこもりになる必要はありませんよ。。 もちろん1ヶ月は赤ちゃんとママの為にもゆっくりしたほうがいいですが上の子も外に出たくてイライラしちゃったりするので風邪とかが流行ってなければ連れて出てます↑ パパが休みの日は2時間くらい子供を預けて出掛けたりしてますよ。 なんか1人目の時には神経質になってましたが2人目が産まれたら上の子を中心に生活しちゃってます↑↑ 息抜きも大事ですよ(^_-)
年子です | 2009/09/12
- うちは1歳3か月差です。
だけど、子どもが1か月をすぎたら、うえの子と一緒に児童館などに連れて行ってました。
児童館では赤ちゃん専用のベビーベッドがあるところや、赤ちゃんを寝かしておくように体育用のマットを敷いてくれているところがありました。
もちろん目を離すわけにはいきませんが、色々と連れてでることはできますよ。
こんばんはももひな | 2009/09/12
- 下のお子さんが生まれるのが寒い時期なら暖かくなるまではこもりきりになると思いますが、暖かくなってきたらお散歩などにどんどん出かけていいと思いますよ。
こんばんはホミ | 2009/09/21
- 子供が産まれるとママの自由はなくなりますよね~また二人目三人目となるともっとです。その中でどうやってママのストレスを蓄めずに発散できるか難しいと思います。私は冬産まれだったので、三ヶ月近くは家の中にこもりっきりでした。暖かくなった頃にはベビーカーでウィンドーショッピングとかしてましたよ!電車に乗ってまでしました。ママも気分転換は必要ですからね!
年子ママです。 | 2009/09/21
- 現在3歳と2歳の年子のママしてます。
私も子供たちも引きこもれない性格で外大好きなので外出まくってましたよ。
周りに親戚もいないし、頼れる親たちも遠くだし、旦那は朝早くから夜遅くまでの仕事…たまにの休日も仕事が入ったりと誰も頼ってませんが…自力で頑張ってましたよ。
車も運転できないので、一人で上の子ベビーカーに乗せて下の子抱っこひもでの買い物やお出かけが多かったかな~。
後は上の子にはなるべく歩かせる癖をつけて2歳過ぎてからはかなりの長距離歩いてくれるようになったので、電車でのお出かけなんかもしてましたよ。
母は強し、初めは大変だけど、慣れでなんでもできちゃうもんです。