相談
-
実家を出ようか悩んでいます。私のわがままですか?
- よろしくお願いします。
現在4ヶ月の赤ちゃんと主人と私の実家に住まわせてもらっています。
私の母はとても頼りになり感謝しているのですが、育児に関して干渉しすぎに思うところがあります。
しかしこれはどこのお宅でもあることだとわかっています。時にはありがたいですが時にはムカついてしまいます。
母がなんでもやってくれているので、唯一私がやることといえばお風呂洗いと洗濯物をたたむぐらいです…。
一児の母としてこれで良いのでしょうか?
母とは良いばかりではなく良く衝突します。事の発端は私に原因があるのだとわかっています。
以前ケンカした事を主人に報告すると「お母さんも歳をとってきてわがままになっているんだよ。おまえが折れろ。お母さんの言う通りにしよう」と私の母を気遣ってこういう意見です。
こういった事から私は実家を出て自分たちでアパートを借りて自立したいと思っています。
母には大変お世話になっているのに、贅沢な悩みでしょうか…。
主人は居心地が良い様で出たくないみたいです。
このまま実家にいる方が良いのでしょうか…?
子供が大きくなったら、何もしない私の姿をみてどう思うのかな?いつもいつも私の母が側にいて母親の役目を半分位しか果たせない様な気がします。
ご意見よろしくお願いします。 - 2009/09/09 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんははるまる | 2009/09/09
- 一度、ご実家を出られてはいかがですか?お母さまと違う住まいを持たれたら、お母さまの大変さや良さが改めてわかると思いますよ。2~3年でも良いので自立されてみてもいいと思いますよ。そして、また何年後かには一緒に住まわれても良いのではないでしょうか。
早々のお返事ありがとうございます。 | 2009/09/09
- そうですね。まわりの友達もみんな自立しています。
もう二度ほどケンカの後に家を出たいことを話しましたが、反対されています。きっとケンカの後だからだとおもうのですが。
この度相談のお返事を頂いてタイミングをみて母に今の気持ちを正直に話したいなと思う気持ちが固まり始めました。
ありがとうございます。
私だったらももひな | 2009/09/09
- 一度自分の足でしっかり立ってみたいと思うので別居してみると思います。
すごく恵まれた環境だと思うので主さんが良いと思ったらこのまま同居されるのが一番良いのかもしれませんが、一度は親元を離れて自分たちの力で生活したいと思うのもよく分かりますよ。
お母様が理解してくれたらいいですね。 早々のお返事ありがとうございます。 | 2009/09/09
- 素直な気持ちで話したらきっとわかってくれると思います。しかし、傷つけてしまうのではないかとも思うのです。
言葉を選びながらタイミングをみて自分の気持ちを伝えたいと思います。
ありがとうございます。
こんばんは | 2009/09/09
- 主さんの意見と旦那さんの意見が違うのは、ちょっとうまくいくか微妙な感じもしますが、どうしてもと仰有るなら別に居を構えるのもいいかな?と思いますよ。
お母さんは自分が現役のうちは、家事は私のテリトリー!って感じなんでしょうね~。
お互いに何年か距離を置いて、考え方が変わるといいと思いますが、何だかお母さんは新居に押し掛けて来ちゃいそうですよねf(^_^;
出来れば話し合いで、家事の分担をされるのがいいんではないかというのが、個人的な感想です(*^^*)家族会議したほうがいいですよ!! 早々のお返事ありがとうございます。 | 2009/09/09
- 確かにうちの母は新居に来ると思いますよ!
バリバリパワフルな感じの母なんで…
主人と意見が合わないのもまた大きな壁なんですよね(^_^;)
でも自分の今の気持ち伝えようかなって感じです。
ありがとうございます。
距離を置く方が仲良し | 2009/09/09
- うちの母も少し娘に依存する面があるので
結婚後は同じ府内に住みつつも、実家から少し離れたところに
住んでいます。(車で50分)
夫の実家も少し離れてます。(車で30分)
両方の両親は今の家を買う時にどちらかの近くに住めばいいのにと
不満げでしたが、どっちにつくのもいやなので、ぜんぜん知らない
土地に来ました。(古い友人は隣の市にいますが)
結果的に不便さはあるけど、親子仲はいいです。
ひまを見て、私の実家にも夫の実家にも子供を連れて顔を出すように
しています。頼りたいときもあるけど、今は、この距離が仲良く
いられる距離だと実感しています。 お返事ありがとうございます。 | 2009/09/09
- ですよねぇ~(^_^;)
姉が長男の嫁をやっているのですが、たまに会うと仲が良いです。
実家だと母がほとんど手をだすのでパパの役目なしって感じです。パパは本当はもう少し面倒みたそうにしています。
実家を出たら嫌でも家族の絆が深まりますよね。
そんなに上手くいかないかなぁ(^_^;)
お返事ありがとうございます。
こんばんは | 2009/09/09
- 私も一度出る事に賛成です(^-^)
自分の好きなように子育てができますもんね。
でも実際、別に暮らすと子供がいて家事ができなかったり…大変な事も沢山でてくるでしょうね。
お母さんの有り難みを感じると思いますよ♪
一度離れればお母さんと追突する事も減るでしょうし、何事も経験してみないと分からない事ばかりですから…。
自分の実家をご主人が「居心地のいい場所」なんて感じてくれてる事は嬉しいですね。
また戻る事を前提にお話してはいかがですか?
キツイ事を言うようですが、自分達だけで住んでしまったら、主様が実家に戻りたくなった時、ご主人は戻る事を拒否する可能性もあるかと…。
多少の覚悟は必要かも知れませんよ。 お返事ありがとうございます。 | 2009/09/09
- この度初めて相談させていただいたのですが、とても勇気づけられました。
一度出た方が母親のありがたみを感じる…と。今も感謝しているけど重みが違うんだろうな。私も感じたいです。あえて私は家を出た方が良いのかもしれない。母のありがたみ…あまり感じていないから母とケンカするんだろうな~。
ありがとうございました。
ウチも | 2009/09/10
- ウチも私の実家に住んでます。
母と父は離婚しているので母だけなのですが、家で仕事をしているので
昼間は結構娘の面倒を見てくれています。
お風呂もミルクも母がやってくれる時もあるし、朝私が起きるの辛い時など泣いてる娘を黙って部屋から連れ出して遊んでいたりします。
私も『母乳辞めたら、どっちが母親かわからないでしょ』って言ったこともあります。
『何から何までやってくれる』というのは、時にありがたく・・・
でも時にはうっとおしいと思うと思いますが、私には『ありがたい』ほうが多いかもしれません。
いちさんも、お母様と話しあって『これと、これは私がやるから勝手にやらないで』と決め事を作ったらいかがですか?
私は、『勝手に服とかオモチャを買わないで(なんでも買ってもらえると思うと困るから)』『ミルクはあげる前に聞いて(1日の分量を把握したいから)』と理由と一緒に言ってます。
これは実の母だからできるんだと思います。
いちさんも、家を出る前に一度お母様とお話されるとイイと思います。
お母様もいちさんの事を思っていると思いますので・・・・。 お返事ありがとうございます。 | 2009/09/10
- チンプランさんも実家ですか。チンプランさんみたく何故わたしは考えられないのでしょう…
母が朝に「○○子の面倒みてるから、ゆっくり寝ててもいいよ」と言って○○子だけ居間に連れていくことがあるんです。私は嫌なんですよね(._.)
優しい言葉なのにね…もっと素直に母の行為に甘えられたらアリガトウの気持ちも出てくるんだろうな。
わかっちゃいるんだけど、反抗期か?!私は!って感じです(^_^;)
ご意見ありがとうございます。
前向きな・・・ | 2009/09/10
- 別居ですよね(^^)
ご相談内容を拝見して、そう感じました。
ご自分の気持ちをきちんと伝えれば、お母様も理解してくださるのではないでしょうか?
かわいいかわいい娘ですものー(^^)
でも、お母様もお孫さんと離れるのが寂しいと思うので、近くへ引っ越すことで検討されてくださいね☆ お返事ありがとうございます。 | 2009/09/10
- そうですね。もし別居できたら近くがいいですね。母が気軽に来れる距離。遠くへ行ったら嫌ってるみたいですもんね。
ありがとうございました。
こんばんは。雄kunのママ | 2009/09/10
- やはり自立して行く為には、一度ご実家を出られた方がいいかもしれません!!
ある程度距離を置いた方が、関係も上手く行くと思いますし・・。
何より子育てに関しては、慣れない育児に主sanも頑張っているのですから、周りから言われると逆にイライラしてしまうものですよね。
ご主人様にお気持ちを話し、主sanがどう思っているかを素直にぶつけた方がいいと思いますよ。 お返事ありがとうございます。 | 2009/09/10
- 主人には何度か話しているんですよ(;_;)でもわかってもらえません。
彼は「マスオさんになったのだから世間的に同居があたりまえだろ?」とか「おかあさんと上手くいかないからって別居したいなんて、ただの逃げだ」とか言って…ダメですね。
私は母と衝突するのも別居したい理由の一つですが、もっと主人と3人で家族の絆を築き上げたいのに。
実の母とケンカになるのもかなり悲しいものですね。
愚痴になってしまいました。本当ごめんなさい。また話してみます。
ご意見ありがとうございました。
私なら | 2009/09/10
- 一度、自分達だけで生活してみると思います。
自由で思い通りになる反面、今までより大変にはなると思いますが、きっと楽しいですよ☆
お母様のありがたみも痛感すると思いますし…
今の正直な気持ちを話してみるといいかもしれませんね。 お返事ありがとうございました。 | 2009/09/10
- 別居したら大変たけど自由ですよね。今は何もかもが窮屈で母のご機嫌をいつも伺っている自分がいます。
母は良い人なんですけど…私が悪いのでしょうね(^_^;)
ご意見ありがとうございました。皆さんからご意見いただき勇気付けられています。
よ~く話し合ってみては?? | 2009/09/10
- 初めまして。
私は2歳半の息子と3ヵ月半の娘の母親で結婚と同時に義両親と完全同居、実家は来るまで20分の隣町にあり、母親と実兄が住んでいます。なので、状況は違うかもしれないので、あくまでも、一個人の意見だと思ってくださいね!
1.>実家に住まわせてもらっています。
って表現に「何か理由があるのかな?」って思いました。
これは推測なので不快に感じたらごめんなさい。
収入の問題でしょうか?
それから、やりくりはお母様がやってみえるのでしょうか?
それとも主様ご家族が生活費(必要経緯費)を払っているのでしょうか?
それによっても対応は変わってくると思います。
もし、お母様に全て甘えているのであれば、まずはそこから話し合うべきだし、生活費をお出しになっていれば、対等に家事等の分担をするべきだと思います。
2.>母がなんでもやってくれているので、唯一私がやることといえばお風呂洗いと洗濯物をたたむぐらいです…。
一児の母としてこれで良いのでしょうか?
お子様のお世話はこの文章からするとお母様が主なんですよね?
だとしたら、今後もそのままでは駄目だと思いますよ。
失礼ですが、ご自分の子なのでもっと「あ~したい。こうさせたい。」というお気持ちはご夫婦で持っていらっしゃることをお母様にお伝えして理解を得るべきだと思います。
3.>主人は居心地が良い様で出たくないみたいです。
ご主人は日中は働いてみえると思うので、お家にいる時間も少ないと思います。なので、上げ膳据え膳でやってくれれば確かに居心地はいいと思います。でもそれは義母にしてもらってる事なので、100%居心地がいいとは思えません。どこかに無理してることはあると思います。
受け取り方を変えると「ゴタゴタを起こしたくない(お母様との関係がギクシャクしたりしたくない)」ともとれます。
もう少し主様のご意見をきちんと聞いてあげた方がいいと思いますし、独立した時にいくらかかるのか、どうやってやっていくかを話し合うべきだと思います。
4.>子供が大きくなったら、何もしない私の姿をみてどう思うのかな?いつもいつも私の母が側にいて母親の役目を半分位しか果たせない様な気がします。
何もしない・・・のはお母様に原因があるのですか?
子どもの為と思えば、それが間違っていようが、お母様にとったら危なっかしい事でもまずはやってみればいいじゃないですか?
お子様の母親はお母様でなく、主様なのです。
失敗しながらも経験して子育て=自分(親)を育てるだと思います。
では、もしお子様に何か起きた時に、最終的には親の主様ご夫婦なんですよ。その時に「子供の事は常に母が主導権握っていますから・・・」というのでしょうか?
そういうこともお母様とお話しになられましたか?
上記のことをよくご夫婦同士親子同士でとことん話し合ってから
次の段階=別々に暮らすという事について考えてみればいいと思います。
余談ですが、私も実際、結婚するまではずっと実家に暮らしており
働いてる母親に何でもたのんでました。
でも結婚して料理や簡単な家事以外全然わからず、苦労しました。
それは家事だけではありません。保険の事や住宅の事…もうホント
わからないことだらけで毎日悩んでいました。自分なりに調べたりしたけど自信が持てずそういう時に一番に聞きに行くのは実母です。離れていても時々喧嘩もありますが、独身時代と比べて凄く減りました。
それに最近は話す事が全て育児や家事のこと、お家の話や保険の話なので実母が「貴方とこんな話しができるとは思わなかった」っと驚いていますが、嬉しいみたいです。
出て行くのは簡単な事だと思います。(簡単って表現は違うかもしれないけど。)
でもその前にいろんな意味でもう少し色んな事を試してみることもいいと思いますよ。
確かに何十年主婦やってきた実母には経験ではまだまだかないませんよ(笑)
でも自分も立派な母親です。やれるだけの事はやってみてください。
ごめんなさい。えらそうな事ばかりいって。
みなさん、色んなコメントをお書きになっているので主様がすこしでも取り入れてみようと思えば、幸いです。
気持ちわかります。みかんりんご | 2009/09/10
- 主さんの気持ちがよくわかります。
あと主さんはとても責任感がある方なんだと思います。お子さんのことも愛されてるし。
何でもお母様にやってもらって、楽だラッキーと思える性格ならここまで悩まなかったと思います。
でもかわいい我が子に、できるだけ自分なりに最高の愛情を注いでやりたい、と思われてるんでしょうね。とっても素敵なことだと思います。
私は主さんの気持ちをお母様に伝えてほしいです。
私ももうすぐママになります。今でさえ里帰りしてて、たまに干渉されてる気分になることがありますが、私ははっきり私のしたいようにしたい、と伝えていて母は理解してくれています。
いい方向にいきますように!
おはようございます | 2009/09/10
- 私だったらもう少し家事をさせてもらったり、子供の身の回りのことは自分でできるだけさせてもらったりするかなと思います。
もし、そのうちお仕事に出られたりするんだったら、同居でいたほうが、子供さんのためにも、まわりにたくさん大人がいるので、目も届いて良いかと。 他の方とは違った意見ですみません。
こんにちは | 2009/09/10
- 実家にいると確かに甘えは出てくると思います。お母さんが何でもやってくださってるようなのでつい楽を覚えてしまっていざ実家を出て自分たちだけで生活しだすと全て自分でやらなきゃいけないので大変だと思います。今お母さんがやってらっしゃる家事を半分に分担したりしてもう少しお手伝いされてもいいかと思います。実家にいる間にお金をためて実家を出る方も沢山いらっしゃいますよね。主さんが生活する上で苦痛なら出られた方がいいかと思います。
出たいなら出ても良いのでは、、? | 2009/09/10
- 私なら出ますね。
絶対3人で暮らした方が今後にもいいと思いますが。
今実家で暮らしているのも家賃、光熱費などの金銭面、赤ちゃんの面倒を見てくれたり、ご飯を作ってくれたりする楽さは助かりますが、今のままでは主さんが何も出来なくなってしまいますよ。
子供から見ても何もできない母親とは見られたくありませんし。
大変かもしれませんが、出た方がいいと思います。
また旦那サンも親の言いなりになるなんて言ってはいけないですよね。
いつでも妻の見方でいてほしいものです、、。
分かりますCAT | 2009/09/10
- 親はいつまでも子どもは子どもとしか見ないので
世話したがるところがありますよね。
うちもそうです。妊娠時に喧嘩して臨月の時
里帰り出産でしたが実家追い出されました。
自立した一人の人間なのですから尊重してほしいですよね。
ただ、サポートしてくれる手がなくなるということは
結構大変です。出産退院してすぐ子供二人の育児をしましたが
大変でした。それを覚悟の上でご検討してくださいね。
おはようございます!! | 2009/09/10
- 素直に話されてはどうですか?お母様も分かってくれると思いますよ!!
う~んhappy | 2009/09/10
- できるならば、別に住んだほうがうまくいくと思います。
うちも実母でもよく衝突したり、育児に口を出されるのがイヤで、お互い長くても2泊までにしてます。
同じです! | 2009/09/10
- 同じです。
でも主さまは実母ならまだ良いですよ!
私は状況は同じですが義母です。主人の両親と同居なので。
主さまと同じ状況で同じ悩みです。
なので、私たちは来月から借家に入るんです。
絶対、精神衛生上、出た方が良いですよ!
わがままではないと思います | 2009/09/10
- いくら実母とは言え、育児に干渉されすぎると嫌ですよね。出るなら、お母様お一人であれば、近くに家を借りるとか…。 でも、自立って一緒に住んでてもできるんですよ。 今より家事を増やしましょう。お身体がきついなら少しずつて良いと思います。例えば、洗濯たたみだけから、洗濯全般するとか、時々布団干したり、子供を見てもらって買い物行くのも気分転換かもですよ。主さんがお仕事に出られるのも一つの案かも(*^_^*)一度、三人でお話されてみてはいかがでしょうか?
いいんじゃないでしょうか?ひぃコロ | 2009/09/10
- 私も実母とは徒歩10分圏内のところに住んでいますが、基本的にお互い干渉せずに生活していますよ。 産後しばらくは実家に来れば、とも言われましたが甘えてしまうと自立が大変・それに子育ての主役は夫婦なので実母に手伝ってもらうことより夫に協力してもらう方が大事だと思い、産後も自宅に戻りました。 主さんが家事をほとんどしなくて良いのは、お母さんがさせてくれないからですか? それとも親といると自然に家事をしないだけでしょうか。 今のまま同居されるなら、家事はやっぱりもっと分担させてもらうべきだと思いますよ。 家事もさせてもらえず肩身が狭いとかなら別居されるのも良い事だと思います。 自分たちだけで生活してみると、母親のありがたみが本当に実感できるので 多少の事では腹も立たなくなりますよ。
私も同じ立場です。ぶりぶり | 2009/09/10
- うちは食事は私が作りますし、洗濯は一緒にしてます。洗濯物も一緒にたたみます。掃除も2階の寝室は自分で掃除してます。
でも、いちいち嫌味は言われるし、喧嘩が耐えません><借金があり、主人の会社は潰れてしまい、現在無職。下の子が生まれたばかりなので、収入面でも今は実家にお世話になるしかないのですが、別居したくて溜まりません。主人の事はよく思ってませんし、義母に嫌味は言うし、本当に困っています><
別居するか、二世帯にするか、実家横に新築を建てるか迷ってます。
友人が実家に帰ってますが、実母が殆んどやるそうです。子どもたちはもう大きいのですが、お母さんがやってくれないと分かってるから、お祖母ちゃんに頼み事をするそうですよ。
何もしていないと思うのであれば、ある程度自分でするようにするとか、自分家のものは自分でしてみるとか。別居して、自分だやらないといけないと結構大変ですよ。一度出てみるといい経験になるかもしれませんね。
お互い頑張りましょう!!
実母だし | 2009/09/10
- 何事も率直に言い合ってしまって衝突することも増えると思います。逆に、一度、赤ちゃんのお世話全般と、そろそろ離乳食の準備も始まりますので、料理を教えて欲しい→離乳食が始まったら料理は大人も分も含めて自分の担当にしてほしいと、役割分担を話しあえないものでしょうか?
推測するに、ご主人様も現状では家事分担はないのでしょうね。独立すると、家事も1人だと結構大変です。ご主人様が手伝ってくれる意思があるかも確認された方がいいです。
こんにちは。 | 2009/09/10
- 私も母方の祖母と同居でしたよ。
ただ、うちの祖母は何もしない人ですが。しかも母に指図するので、衝突してました。
娘だと一心同体のような気分になるらしく、衝突も多いみたいですね。しかも、周囲には姑よりマシ!ワガママと言われる、と母もよく悩んでましたよ。
でも、近くで見ていた私は母も大変だなぁと思ってました。
もし、お母様がいろいろやりすぎるというのであれば、いっそのこと家事・育児はお母様にお任せして働きに出てみてはどうでしょう?
あとは、料理はお母様がするというのであれば、お子様のおやつを毎日手作りするとか。
いろいろやれることはあると思います。
アパートを借りてもお母様の性格が変わらない限り、自立は難しいと思います。結局、毎日お母様が通ってくると思います。
こんにちは!ホミ | 2009/09/10
- 主さんのわがままとかではなく、出たいならでてもいいとおもいますよ?
旦那さんは居心地いいみたいですが・・・
一度自分達だけで生活してみたいと話し合ってみてはいかがでしょうか?
少し離れたほうがいい場合もありますからね!
甘えてるのでは? | 2009/09/10
- 母が何でもやってくれるから自分がすることはお風呂洗いと
洗濯物たたむぐらいって…。自分から進んで家事すればいいじゃないですか。
何か言われて腹が立つのは自分でも分かっていることを指摘
されるからじゃないですか?
キツイ言い方ですが、自立と言う名の、誰からも干渉されない
自由を手に入れたところで、今現在、実家だろうが自立できていないのなら無理でしょう。
掃除もご飯も自分たちのところは自分たちでやることができた時
に本当に家を出たいと思うのであれば、その時に出ればいいじゃないのですか?
まだ産後4か月だからお母様も色んな家事はさせまいとしているだけかもしれませんよ。
こんにちは | 2009/09/10
- 初めまして。今悩んでいる事は自分が母親らしくないから実家を出たいだけですか?考え方を少し変えてみたらいいのでは?実家で両親と暮らす間の少し浮いたお金を貯める。親が面倒を見てもらえる間は甘えていいんじゃないかな?お母さんも孫の顔が見れて嬉しいだろうし…私も一人娘だったから母親とは今でも何だかんだ言っても衝突します。でもそれは自分の娘だからで同性でもあるからだと思います。それとお母さんはきっと産後の事も考えて色々やってくれているんじゃないかな?それに一番羨ましく思ったのは旦那様!ちゃんと義母の事を考えてくれてる感じが伝わってきて…普通マスオさんな感じだと家に居づらいはずなのにそれがないんだから…いい家族関係なんでは?何か長い文章になってしまったけど…あと、お孫さんの事だけど~何も家事をしてないからダメなお母さんなんて思わないですょ。ちゃんと愛情をもって接したりすれば大丈夫ですょ。少しポジティブに考えて感謝の気持ちをもつといいですょ。
こんにちは。 | 2009/09/10
- どういったご事情で同居なさっているかにもよりますが、いちさんもママになった証で贅沢な悩みではなく、普通の悩みだと思います。やはり、ママになったら、育児家事、時には甘えたくても、基本は全て自分でしたくなるのではないでしょうか。
別居されたほうがいいと思います。
こんにちは | 2009/09/10
- 自立された方が良いのかなと思います。そうすることで、たいへんさは増えると思いますが、すごく大きな自由が手に入りますよ。
アパート暮らしをしてみても良いのでは? | 2009/09/10
- 核家族を経験されれば、意外と何とかなるし、お母様のありがたみも分かるでしょう。
こんにちは | 2009/09/10
- 自立されるためにも自分達だけで暮らされてみてはどうでしょうか。母親の大変さがわかると思います。
悩みますね。 | 2009/09/10
- 主さんはどうして洗濯物たたむのと風呂掃除しかしないのでしょうか?
もっと、今日は料理は私が作るねとか、子育ては私がやるから見守っていてねとか、
夕食の買い出しは今日は私がやるとか、いろいろ言ってみてもさせてもらえないのでしょうか?
1日の間、主さんは何して過ごされてるのでしょうか?
私がやると言ってみても、何もかもをお母様がやってしまうのなら一度別居された方がいいと思いますが、
まずは同居でもやっていける方向に話し合いをして、それでも変わらなければ別居されたらいいのではないでしょうか?
あなたの今の気持ちをしっかり話した方がいいですよ。
こんにちはまりえ | 2009/09/10
- 親子世代で暮らしていくメリット・デメリットがあると思います。自立したいというお気持ち、とても素晴らしいと思いました。お母様と離れてみて、母親とうう存在の偉大さに気付くのもいいと思います。
孫ベビーマイロ | 2009/09/10
- かわいいのもすごくよくわかります。我が家も、実家へ行けば、なんでもしてくれます。
もし、実家を出た場合、毎日来るということはありませんか?
もし、毎日来たとして、我慢できますか?
旦那さんはご自身の親なので、とても居心地がいいのはわかります。
その気持ちをおかあさんへはなしたことはありますか?
話していないなら、話すべきです、一人で悩む問題ではないと思います。
自立の前に | 2009/09/10
- よく話し合いをされたほうがいいかと思います
出来ることは自分でやる、家事分担、などやってみてはどうですか?ただ自立というと聞こえはいいですが、金銭的や精神的にも今の環境とは違ってきます。旦那さんともよく話し合いされてから
決めていいのではないですか?
実母でも近すぎず遠すぎずの関係がいいですよね
どういうママになりたいの? | 2009/09/10
- 主さんがどういうママになりたいかで答えは出ると思います。 どういう風に、どういう環境で子供を育てたいのか。 あなたの人生であり、あなたの子供、家族ですよ。 そこら辺、人任せにしてたら後々後悔しませんか?
私は | 2009/09/11
- 少し皆さんと意見が違うのですが。。。
主さんはお仕事をされていらっしゃいますか?
私は働きに出ているのですが、子供は風邪をひいたり。。。と仕事を休まないといけない状況になる場合があります。
もし、主さんがお仕事をされていないのであれば、娘さんがもう少し大きくなったら働きに出てみてはどうでしょうか?
働く姿を見せればお子さんはお母さんは何もしていないと思わないだろうし、お母さんとも会わない時間ができるのではないでしょうか?
働きに出た時に、同居ならば(実家ならば)と思うことがあります。
私としては義理の両親はやはり気を使うので、実家と同居していれば職場にも迷惑をかけないでいいのになと思います。
皆さんが言うように別居してみてお母さんの大切さを感じてみるのもいいかもしれませんね。
そうですねかず&たく | 2009/09/11
- 一度、期間限定(2年とか3年とか…)で、家を出られてみては?と思います。
一度、自立してみるとお母さんのありがたみがわかり、喧嘩にもならなくなると思いますが…。
また、ご実家にいて何もしない…と自覚されているなら、もっと家事をなさったらいかがですか?
実家にいる=母親が面倒をみる…ではありません。
主さんが家事をしてもいいわけですから…。
こんばんは☆ | 2009/09/13
- 実家を出て旦那様とお子様と頑張ってみてもいいと思います!お母様へも素直に感謝の気持ちがもてるんじゃないかなって思いますo(^-^)o 最初は大変かと思いますがその様なお気持ちならば頑張っていけると思います! 旦那様やお母様とよく話し合われて下さいね。
私ならゆうゆう | 2009/09/15
- 一度は親元を離れてみたいので家を出ます。
お母様があまり良く思われないなら、2・3年など期限を決めてみてはどうでしょう。
こんにちは | 2009/09/19
- 一緒にお手伝いをしてはどうですか??
ご飯づくり掃除、洗濯。。。
することはたくさんあると思います。
一緒にやっている姿をみたらお子さんはお母さんに悪い印象はいだかないとおもいますよ!!
折れることも大事だとおもいます。
正しいことなら否定も大事ですが、親のいうことは聞いといて間違いはほとんどないと思いますよ。
状況によって別居もいいかもしれません。 | 2009/09/19
- 私もいちさんと同じくダンナの両親と同居しています。
何度も別居しようと私はダンナに言われましたが、私はYESを言ってません。
せっかく、祖父母にかわいがられている息子の姿を見ていると、とても別居したいなんて言えません。1歳3ヶ月の息子も祖父母に甘えて、のびのび育っているので、急に環境を変えてしまって、かえって息子にストレスを与えてしまうのではと思ってしまうので、多少私がストレスをかかえてもグッと我慢しています。
それに私が仕事をしていて、ダンナの両親に息子を預けているのも別居しない理由の一つです。
ダンナはわがままなところがあり、別居はしたいわ、自分が息子の相手につかれると義母や私にまかせっきりなので、そんな状況でとても別居するなんてと一度、注意したことがあります。
周りの状況をみて、別居するのもいいかもしれませんが、これだけは言っておきます。「一度、同居を解消して、再び同居してもうまくいかない」事を。私は自分の両親で経験済みでとても嫁姑問題を目の当たりにして、悲しい思いをしました。
よく考えて、ダンナさんやお母さんと話し合って、同居を続けるか別居をするかを決めてくださいね。
こんばんは。 | 2009/09/20
- 実家を出られて、自分たちだけの力で生活されてみるのもいいと思います。
主さんが自立したいという意志をお持ちでしたら、頑張れると思いますよ。
遅くなりましたが | 2009/09/22
- よく似た環境です。同じ頃、我が子をとられた様な気持ちになりましたが、今、間もなく5歳ですが、有り難い事が多いです。葛藤する気持ちから冷静になると割り切れる様になります。
大きくなっても誰よりも母よりも私を1番愛していると言いますよ。
おばあちゃんは、いいところどりなので、甘えさせるばかりで叱らないですから、その辺りをカバーして叱り役をしておこう。叱り役をしたからってお子様は、ママ1番ですから大丈夫ですよ。
母と子は、それで壊れる関係じゃないけど、気になる事があるなら、思いやりの言葉を添えて伝えてみよう。
私も | 2009/09/23
- いま、旦那が単身赴任のため実家に半年ほどいますが、母親とはよくぶつかります。たしかに、母がしてくれていることは多く、感謝はしていますが、性格が私と似ているからか、同時にカチンとくることも多いのです。よくケンカもしたし、腹がたつこともありました。母に当たることもありましたが、実家をでる日まであと20日になり、いまは少し寂しい気持ちです。もっと親孝行したかったと後悔しています。すごくお世話になったのに、何も返せていない自分が子どもだとおもいます。あなたもきっと同じきもちが心の中にあるんじゃないですか…?