アイコン相談

親権について(長文、乱文すみません)

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/09/25| | 回答数(22)
一歳の女の子のママです。旦那は自営業で私も子供を保育園に預け手伝っています。住まいは店の二階でとにかく争いが多く、お互い嫌な事しか言えず、私が別の所で仕事をしたいと言っても聞き入れてくれません。(人を雇うとお金がかかるので)
この前とうとう離婚の話が出て旦那が
「子供は俺が育てる。離婚して働いていないのにおまえには親権は取れない。おまえが育てても子供が不幸になるだけだ。」と言われ、不幸にする、と言う言葉に動揺し応じてしまいました。結局私が子供と離れるのが嫌で謝って離婚はやめてもらいましたが、旦那は事ある事に
「お前は一度親権を捨てたから離婚したって絶対に子供は渡さない」と言います。後から友達に聞いたのですが特別な事がない限り母親に親権があるそうです。今思えば旦那はそれを知ってて私に親権を譲る、と言わせる為にあんなことを言ったんじゃないかと思います。そう言えば何度も、親権は俺でいいんだな?、裁判は起こさないよな?、とも言っていました。
本当に後悔です。でもこんな旦那とはもうやっていけません。私に親権は取れないのでしょうか。
2009/09/12 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

1歳でしたら… | 2009/09/12
まだまだ母親と一緒にいる方がいい、と判断される年齢ですので、例え収入の道がなくなったとしても、虐待や育児放棄などがなければ、通常は母親が親権を取れますよ。
放棄したから…というのは前の時に離婚届を書かれたということでしょうか?離婚の意志がなく書かれたものは無効ですが、もしそうなら、取り返して破棄してくださいね。
深夜にすみませんm(__)m | 2009/09/12
多分ですが、旦那さんは養育費を払いたくないからそのように主さんに何度も確認してくるようにも思えます。もしくは、主さんに養育費を払って貰おうと考えているか…。(母親が養育費を払う事はほぼ無いですよ。相当収入があれば別だと思いますけど…。)

子供が小さいうちはよっぽどの事がない限り親権は母親になります。

本気で離婚を考えているのでしたら、『協議離婚』ですと旦那さんの口車に主さんが乗せられてしまいそうなので『調停』をしてみてはいかがですか?調停委は二人の話を平等に聞いた上での判決になります。
この時に口約束をしてしまった事。あの時は分からずに了承してしまった事は話した方がいいですね。
親権の件については書面に残していないようなので、大丈夫だと思います。


離婚すると決めたらまず、子供を連れて実家へ帰って、勤め先・住居も決めた方がいいです。それと同時進行で『調停』の手続きを行うのがいいですょ。
頑張って下さいね。
一概には言えませんがよしかママ | 2009/09/12
大体親権は母になります。
旦那様は離婚したいのかそれとも他に離婚したい理由があるのでは??

離婚て簡単に口に出来ますがいざ離婚=もう愛情はないと言われているみたいでその話を聞いているお子様もさみしいと思いますよ。
ケンカの時も離婚の言葉は言わない様に心掛けています。

本気で離婚する気でしたら一度HPや相談所に行ってみてはいかがでしょうか?

一度一生一緒にいようねと約束した二人ですから仕事以外に何か同じ趣味や娯楽でお互いにストレス発散になるといいですねm(__)m夜に失礼しましたm(__)m
こんばんははるまる | 2009/09/12
お子さんがまだ1才であれば、親権は主さんにいきますよ。
旦那さんは、親権を棄てたと言われていますが、書面を交わしたわけではないんですよね?
口約束であれば、親権を放棄したなんてことはないので気にしなくて良いと思いますよ。
離婚の意志が主さんにあるなら、必ず裁判したほうがいいですよ。
子供が | 2009/09/12
小さいうちは、母親のほうが親権を取れると聞きました。
こんにちは | 2009/09/12
親権はよほどのことがない限り親権は母親にありますよ。育児放棄や不貞行為などなければ大丈夫だと思います。ご主人も離婚についてある程度下調べをしてらっしゃるようなので口車に乗せられないようにしてくださいね。
母親に | 2009/09/12
他の方がいっていらっしゃるように、1歳だと母親が親権をもつケースは多いと思います。
旦那様の言葉を逆手に、裁判にすると言えば、旦那様も譲る可能性も高いと思います。以前に親権を放棄したと言われたら、当時の知識がなかったことや、後日、ご友人に聞いて知ったことを理由に裁判などに持ち込むことも可能かと思います。
まず取れると思います。 | 2009/09/12
知り合いに「コレは絶対母親が親権を取るのは難しいだろう」と思う事例がありました。
母親は、かなり深刻な虐待を息子と娘にしていて、耐えかねた父親が離婚と子供達の親権を巡って申し立てをし、調停では話が折り合わず、結果、高等裁判所まで争っていました。
話を聞けば聞くほど、「絶対父親に親権が来るんだろうな」と思っていたのに、結果は、母親が親権を取りました。
虐待していた母親から子供達を引き離す為の裁判だったのに、です。
「今後努力して(カウンセリングを受けて)虐待をしないよう、行政と連携して様子をみていく」と言う結論だったそうです。

このように、虐待が明らかで、傍から見ていて納得が行かなくても、親権とは母親に有利に取れるようになっています。
取れない時は、ホントによっぽどの事情がある時ですね。
無職とか関係ありません。
今時、離婚して子供を女手ひとつで育てている方はたくさんいらっしゃいますし、仕事も本気でやる気があれば雇ってもらえますよ。
子供が居て、生活が自分の肩に掛かっていれば必死で働きますよね?
そう言った姿勢は、事業主にも伝わるのではないでしょうか。

ご主人は明らかにひびままさんが何も知らないと思って脅しのように言ってますね。
調停や裁判沙汰になったら自分が不利になるのが分かっているからです。
ひびままさんが本気なら勇気を持って、毅然とした態度で親権を譲らないと言って下さい。
「出るとこ出ましょう!」と強気でOKです。

家庭裁判所で離婚と親権取得の申し立てが出来ます。
ネットで養育費の事、離婚の手続きなど、色々調べられますよ。
別れる際の決め事は、公正証書を作成しておくと安心です。(いざと言う時は、給与の差し押さえも出来ます。)
口約束は止めた方がいいです。

本当なら離婚は回避出来ればした方がいいのですが、何かご主人に舐められたようなところが許しがたかったので、強気に出る後押しをしてみました。

よくよく考え、話し合ってみてください。
私澪離婚経験者ですYuka | 2009/09/12
私は子供が2歳になったばかりの今年の6月に離婚しました。
離婚話が出てから2ヶ月ほどで、あっという間に離婚手続きが終わったのですが、親権のことでも少しもめました。
私がちょっと慰謝料とか養育費とかの値段を上げる交渉をすると「それやったら俺が親権をとる!!」と言ってましたが、色々な相談機関やインターネットなどで調べた結果、子供が小さい場合、育児放棄などよほど母親に問題がない限り、親権は母親に行くと思います。
調停などでもおそらく母親に行くでしょう。
今は自営で手伝っているということなので、「離婚するなら、子供を育てないといけないから、私は違うところで仕事を探します」という風に言ってみてはいかがですか?親権に関しても「子供の年齢など福祉面を考えると、調停などをした場合でも、母親が取れる確率の方が高いらしい」と言うことも言ってみればいいと思います。

ぶっちゃけ、今のような状態で生活してて一番かわいそうなのはお子さんだと思います。争いが絶えないなら、本当に子供のためには良くないと思います。

慰謝料は結婚期間やお互いの非で決まるみたいですが、養育費は子供といっしょに暮らしていない親が一緒に暮らしてる親に対して子供を養育するためのお金と言うことで支払うお金です。これは収入に対して変わってきます。

よく考えて、お子さんやあなた自身にとって一番良い形になることがいいと思います。
私は離婚して良かったと思っています。余計な心労もありませんし。。
頑張ってくださいね☆
こんにちはももひな | 2009/09/12
お子さんがまだ小さいですから母親に非(育児放棄とか虐待・浮気など)がなければ親権は母親にいくのが普通ですよ。
今回の話は喧嘩して言い合いの最中にした口約束ですよね。
『不幸になる』なんて言葉を出して脅されたも同然ですから、こんな約束は無効ですよ。
もし本当に離婚を考えているなら調停するべきだと思います。
始めから親権欲しさに慰謝料や養育費はいらない・小額で良いとは言わない方がいいですよ。
少しずつこちらの条件を下げていくと相手も納得してくれやすいですからね。
そんなことないですよ。 | 2009/09/12
今、精神的にお辛いでしょうね。
もし、裁判になった場合、小さいお子さんの場合は母親を必要とするので。お子さんは母側につく場合が、多いです。
ただ、母側に問題があった場合、父側に移ります。
言い争いの中に、“親権を捨てた”と言っても、無理やりそういう方向で言わされたと主張すればいいと思います。
また、敷居が高いかもしれませんが、市町村、県でも弁護士の無料相談(時間は30分)がありますので(広報やHPに載っています。)、
そちらで一度相談されてもいいと思います。
裁判、調停に持ち込まれた場合は、色々と資料や日記、メモなど色々と残すことをお勧めします。
文書は?? | 2009/09/12
離婚など、後の問題になるようなことは
口頭だけの約束は、多分まったく問題ないと思うのですが。

前回の離婚の際にしても
「働いてないのに親権はとれない。不幸になるだけ」など
不安要素を立てられた上で、口約束だけでしたら
それを、今回行って来ても「文書でないのに知らないわ」と
シラを切ってしまえばそれまでだと思います。

本当に離婚する気があるのでしたら、今回は
キチンと文書で
「親権は譲らない。養育費・慰謝料ももらう」
「今後、子供と会うのか・会わせないのか」など
お金はかかりますが、正式な文書として通用するように
弁護士に依頼するべきかと思います(*・ω・)*_ _))ペコリン
こんにちは。 | 2009/09/12
親権は譲るというのは何か書面に残したのでしょうか??
単なる口約束なら無効に出来ると思いますよ。
録音でもされていたなら別ですが、口約束なんて『言ってない』と言えばそれまでですから。

もし言ったことを前提に裁判したとしても親権は取れると思いますよ。
今現在は親権を主張している訳ですし。

旦那さんは裁判を起こされたくないから念を押したんであって、逆に言えば裁判を起こされると自分が不利になるのがわかってるってだけですよね。


主さんは『娘が不幸になるなんて言われて気が動転してしまって譲るなんて言ってしまったが今はそんな気はない!!娘は私が幸せにしたいと思ってる。親権を譲る気はない。』と、それでいいと思いますよ。
こんにちはキャンディ姫 | 2009/09/12
旦那のお兄ちゃんがバツ2です。 1回目の離婚は、前の嫁さんにかなり問題があり男を作り子供を捨てて出て行ったそうです。 子供はお兄ちゃんが育ててます。 それからしばらくして、前の嫁さんが子供を引き取りたいと言い出したそうですが、お兄ちゃんは絶対に渡さない!と子供にも会わせなかったみたいです。(旦那と出逢う前の話なので、詳しいことはよく分かりません。) そして、今年の初めにバツ2になりました。これまた、元嫁さんに問題あり。 一方的に元嫁さんが離婚したいと言い出し、勝手にケータイを変えたりしてました。 元嫁さんとの間にその当時、1歳2ヶ月の子供がいました。 元嫁さんは、養育費と慰謝料と親権を要求してきたみたいです。でも、元嫁さんに問題あり(育児放棄・お兄ちゃんの連れ子に対する虐待・勝手にお金を使い込むなど。)で、慰謝料・養育費なしの親権のみでした。 元嫁さんはお兄ちゃんが嫌いで離婚したのに、2~3ヶ月前ぐらいから連絡をしてきてるみたいです。 寄りを戻したいみたいですが、旦那もお義母さんも反対してるのでないとは思いますが…。 でも、お兄ちゃんは親権を取り戻すとか言ってます(>д<) それだけは止めてもらいたいです。 親権は母親が取れると思います。お子さんが中学生・高校生とかなら、お子さんがどっちについて行くかなど決めれるかもですが…まだママが必要な時です。 長文失礼しましたm(_ _)m
裁判 | 2009/09/12
きちんとした調停を申し立て、親権を求める旨をきちんと伝え、旦那さんにされたそのことと、その時思ったこと(ここに相談されている内容は全て)話してください。 ちょっとした脅迫のようなものなので、まず旦那さんには不利な証拠になります。 そういう性格から見ても、家裁はママに親権を渡す可能性が高いと思いますよ!
こんにちは。 | 2009/09/13
収入と親権とは関係は少ないですよ。もちろん、新しく就職して子供を養っていく姿勢は見せた方が有利だとは思いますが、仕事あるなしにかかわらず通常は1歳の女の子なら離婚した場合は母親が親権を持つことになると思います。
1才ならゆうゆう | 2009/09/13
普通に考えたら親権は母親に来ますよ。
旦那様がつねにしつこいくらいに聞くのは、万が一離婚となった時に親権を取りたいか、親権を渡す代わりに慰謝料や養育費を払わないと条件を出したいからではと思います。
公の場で親権はいらないと言ったならまだしも、喧嘩の時に言っただけですから、もし調停になっても問題にはならないですよ。
それはかず&たく | 2009/09/14
口約束でしかないので、いざとなったら有効ではありません。
なので、主さんが親権を取れる可能性が高いですよ。
なんだか、ご相談内容を拝見していると、
ご主人側に不利な離婚したい原因があり、それを主さん側の理由で離婚する…という事にしたいのかな?
もし、主さんが親権を取った時に養育費を払いたくないから言ってるのかな?
…と思えてしまいました。
親権は | 2009/09/14
母親が有利なので、よっぽどの事がない限りは母親だと思います。
親権と養育権ちゃちゃ | 2009/09/24
親権と養育権は違いますのでその辺をよく理解してくださいね!

虐待などがない限り、たいてい母親が取れると思いますよ。

重要なのは 養育権 です!
親権は渡しても養育権は絶対に渡さないでください!!


父母が揃っていても仲が悪いんじゃ居ないほうが子どもへの影響は良いかもしれないですね・・・。

私もそれで今年離婚しました。


負けずに頑張ってください!
遅くなりましたけど | 2009/09/25
母親に非がなければ、親権を得る事になると思います。
喧嘩中にでた口約束なんて無効!!ですから、
真剣に離婚を考えているならば、“調停”をおこしましょう。
こんにちは。 | 2009/09/25
親権や養育費のことでもめたくないから先手?打っているのかもしれませんね。

幼い間は、虐待などの事実や、どうしても育てにくい理由がない限り、親権はママさんになる事が多いですよ。

page top