アイコン相談

夫婦喧嘩・・

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/09/29| | 回答数(29)
いつもお世話になっています。
1歳3カ月♂のまだまだ新米ママです。

夫婦喧嘩になると夫が育児を放り出して出かけてしまうこと
に悩んでします。。(お仕事がお休みの日です)

夫婦喧嘩をしてもパパという立場は、忘れないでほしい・・。
私とは口をきかなくてもかまわないけど、お休みしか
接せない息子とは、せめてお風呂は一緒に入ってあげてほしい・・
と思うのですが、なかなか分かってもらえていません。

皆さんは夫婦喧嘩をしたとき、パパと子どもは
どのように接していますか?

うちのように、育児も放棄してしまうのでしょうか?

そして、どんな風に話したら、分かってもらえるのでしょうか?
これからも夫婦でぶつかることはきっとあると思うのですが、
その度に息子がパパを求めてさびしそうにするのはかわいそうだな
と思っています。

なんだか分かりにくい文章ですみません。
2009/09/15 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちは | 2009/09/15
夫婦喧嘩をほとんどしたことがありません。お互い、思いやりと感謝の気持ちを持って接していますし、お互いがすることに対して口出しをしないようにしているので、あまり衝突することがありません。これしてほしい、こうしてほしいと相手に言われるとすごくストレスになってしまうと思うので、そうしないようにしてケンカを少しでもなくしていく方向でいかがでしょうか。
こんばんははるまる | 2009/09/15
うちの場合ですが、うちは夫婦喧嘩をしても子供は関係ないので、お互いに放り出したりすることはないです。
主さんの旦那さんは家を出て行くと言うことですが、それは喧嘩をされる前に話し合いをされたほうが良いかなと思いますよ。
こんばんは雄kunのママ | 2009/09/16
 我が家も喧嘩しますよ!!
夫の場合は、喧嘩をしても外出などは一切しませんし、息子とも普段通り遊びますよ。
ですので、いつも仲直りのきっかけは息子です!!
私の場合喧嘩をする時は、今思っている事はハッキリ言います。
お互いが思っている事を素直に話す事で納得できますので、喧嘩もおさまりますよ(^_^;)
うちは…… | 2009/09/16
夫婦げんかをしたら私が子供達を旦那に触らせません(>_<)喧嘩すると旦那は子供達にいつもよりは冷たいですがちゃんと面倒はみてくれますff^_^;が…わざと私がお世話して触らせません…★二人の子てわかってるんだけど気持ち的に駄目になります(汗
こんばんは | 2009/09/16
育児放棄とは、ちょっと言い方が穏やかではないですねf(^_^;

単なる気分転換ですよ。

喧嘩したら、やっぱり逃げに走るのは男性です☆

喧嘩も些細なことが多くないですか?

うちも一人目が小さいときは、よく喧嘩もしたし、逃げられました。

月の半分は泊まりの仕事で帰ってこないから、家にいるときくらい子供と遊んだらいいのにと、当時の私も思いました。

主さんは頑張りすぎて、少し疲れているんだと思います。たまにはお子さんを何処かに預けて、息抜きしたほうがいいですよ!
ごめんなさい私は | 2009/09/16
逆です。カチンときて喧嘩するとふんぞり返って育児放棄します。すぐかっとなるので。普段もやはり夫婦逆転な感じです。 だからと言って私が男になりきって服や仕草も男まではいかないけれど。脳みそがどうも男なようで、だから私はよく単純とも言われます。
こんばんは。 | 2009/09/16
男の人は割り切るの下手な人多いですよね。 ウチの主人も機嫌が悪いと子供の相手なんてしません。 私は、機嫌悪いなら 子供に八つ当たりされる前に出て行って欲しいので主さんとは違うのですが… 喧嘩していない時にご主人と、「パパでいてね」的な事をお話されてみてはいかがでしょうか?
うちは… | 2009/09/16
すみません(>_<)私も自分が壊れて育児放棄(という言い方は正しくないかもしれないけど)してしまいます。
旦那さんがどういう方かわかりませんが、全身全霊で喧嘩してるというか、仕事と家とでいっぱいいっぱいで、喧嘩したら子供の面倒見る余裕やバランス失ってしまうのではないでしょうか。

状態の悪い父親に触れさせるより、少し野放しにして帰ってきたら見てもらうほうがいいような気がします。

出ていくような喧嘩にならないように、できるだけ話し合いをうまく持ってくように工夫してみてはどうでしょうか?

喧嘩しても冷静に子供に対応できる主さんにならきっとできるハズ!
夫婦喧嘩 | 2009/09/16
夫婦喧嘩しても、うちはお互い出て行ったりはしませんし、子供の前ではしないように心がけています。夫はいつもどおり子供と接してくれますが、私が切り替えられないので、パパに謝ってもらうか(私が悪くても笑)、もしくはくだらないケンカならば私から「もうケンカやめよー^^あやまれー」と言うこともあります。(謝らせるというと聞こえが悪いのですが、この台詞を言うことで私からの歩み寄りとみなしてもらっています(笑))
ただ、ケンカ中でもパパとママそして子供といる場合はパパとママも会話をすると割り切るか、ケンカを終了するしか手はないような気がします・・・。出て行くということパパは割り切れないんでしょうね^^;同じ空間で、子供とは話すがママとは口をきかないというのは多分無理だと思います(子供もピリピリした空気でかわいそうですしね^^;)あとは、ケンカしているので、パパ自体がピリピリしているのと、ママと子供の間にはいりにくいという考えもあるかもしれませんよ!
出て行くのは気分を落ち着かせるためで育児放棄ではないような気がします^^
喧嘩相手を見るだけで腹が立ったりするような方ならば攻撃的になってしまい、気分が落ち着くまで相手の近くには居られないと思いますし
ママがその場にいなかったらパパは出て行かないでしょうし^^
パパの性格や喧嘩内容がわからないので的外れな回答をしていたらすみませんが・・・お互い冷静かつ穏やかな仲良い時にももんがさんが思っていることを伝えてみてはどうですか?
そしてパパの行動理由や、パパの意見を聞いてあげてはいかがでしょう^^夫婦って考えの違う他人なのに近い存在で難しいですよね・・・
余りお勧めはしないですが。ばやし | 2009/09/16
私は怒って子供と旦那を置き去りに出かけた事もあります。
何よりも自分が大変で相手が判ってない分判らせたいってあるからでした。
でも2人っきりにすれば全て相手がやるしかないので何とかやってくれていましたよ。
私の場合キレやすいので、旦那も大変かも・・・。でも、それぐらいしないと
判らない!!なんて1日面倒を見させるなんてやってましたね。
やってくれるような旦那さんだと良いですね。
育児放棄では無いと思います | 2009/09/16
喧嘩してない時は、お子さんとお風呂入ったりしてくれてるんですよね?
良いパパじゃないですか(^-^)
険悪な雰囲気を子供に見せるより、外出して距離を置いてくれた方が私は良いと思いますよ。
それに、お風呂入れたり遊んでくれたり…目に見える事だけが育児じゃないですし。
でも主様が喧嘩して出ていっちゃうのは育児放棄だ。という考えが変わらないのであれば、旦那様にちゃんと話して理解して貰えば良いと思います。それが無理なら喧嘩しなければ良いのだと思います…難しいですけどね。
おはようございます。 | 2009/09/16
夫婦喧嘩になると、ついカッとなり、子どもの事まで考えられないのかもしれませんね。

夫婦喧嘩は子どもの前ではしないようにされ、話し合いだけになれば一番なのでしょうが…。日頃から、他愛のない話をもっとされて、おだやかに話し合い出来るといいですね。
育児放棄かず&たく | 2009/09/16
と言われると耳が痛いですが…
私は喧嘩した時、『じゃあお前が全部やってみろ!!』と言って数時間、家を出た事が何度かあります。
その間に頭を冷やし、気分転換をして、スッキリして帰宅するので、子ども達には普通に接する事ができますし…。
イライラしたままだと子ども達に八つ当たりしてしまいそうなので、そうしていました。
うちは | 2009/09/16
育児は主人が何もしないので喧嘩をしてもあまり困らないですね。主さんの思いからやはりお子さんの為にも謝って丸く収めるが一番いいかもしれませんね。お子さんもパパが大好きなようですしなるべくお子さんの前では喧嘩をしないようにしたいですよね。
うちもhappy | 2009/09/16
同じです。旦那だけ外で一人で外食したりして、帰ってきても部屋にとじこもっってます。
うちの場合は思ったことを口に出すとケンカになってしまうので、なるべく不満に思ってもお互いに我慢しているとケンカにはならないです。それで不満に思ったことを忘れるようにしてます。
こんにちはももひな | 2009/09/16
まだお子さんも小さいのでママの方にべったりでしょうから、余計に喧嘩した後はママにべったりのお子さんとは一緒にはいたくないと思ってしまうだけではないでしょうか?
うちの夫も子供が小さいときは喧嘩した後はふらっと散歩に行ったり外にタバコを吸いに行ってしまいましたが、子供が大きくなってパパになつくようになってからは喧嘩しても子供に「ママ怖いよな~」なんて愚痴って助けを求めるくらいですよ。
私も夫と喧嘩することが多いので偉そうにはいえませんが、旦那様がお休みの日はお子さんのためと思って少しでも喧嘩しないで済むようにされてみたらどうでしょう。
子どもを使っては?さりぃ | 2009/09/16
うちはあまり喧嘩をしませんが、旦那さんが出て行くときに、子どもについていかせる、って言うのはどうでしょう?

服のすそ引っ張っぱる、とか、パパが玄関に向かったら子どももすかさず行かせる、とか…まだお子さんが小さいから出来るかわからないけれど、とにかく子どもに間を持ってもらう!

パパは、子ども云々と言うよりも、自分の怒りでいっぱいで、ふいっと行ってしまうのでは?


ちなみにうちは、夫婦間険悪ムードの時はママが子どもの声を代弁します。パパがお風呂に入れてくれず、ひとりで入って「あーあ、いい湯だったなぁ~」なんていやみったらしく言われたら「パパ、僕も一緒に入れてほしかったんだけどなぁ~。」とか。ちょっとは和みます。
うちの場合は・・・ | 2009/09/16
1歳5ヶ月になる息子がいます。

うちは、男同士ということもあってか・・・すぐ、私だけ、仲間はずれです(泣)

ケンカしても、旦那は私みたいに大声出したりしないので、大体冷静に、「母ちゃん、またカリカリしていやだな~」とか、のんきに息子に話しかけています(笑)
しかし、それも、むかつくみたいな・・・

息子をたてに、「仲直りしてくれよ~」と、息子が言ってる様にされて、結局話し合いも途中で終わり・・・みたいな感じです。

お子さんのこと、ほっておかれるのはいやですよね。
はっきり、言ってみては?

子どもだけは、ケンカしてても面倒みてって。
いつも、この子もパパいなくて寂しい思いしてるよ~って。
ダメかな・・・?
うちは | 2009/09/16
滅多に夫婦喧嘩はしませんが、しても夫婦間の問題なので子供に対する接し方は変わりませんが、うちの子は大きいので…子供達はちゃんとわかってます。


旦那さんが子供を置いて出て行かせないには、置いて行かれた子供を見ないと気付かない部分があると思いますよ。

今度喧嘩したら、旦那さんより先に家を出てみてはどうでしょうか?

何か言われたら、『パパが出て行った後はいつもそうだよ!』と言えば、わかってくれると思いますよ。


喧嘩しないのが一番だとは思いますが…。
うちの旦那は | 2009/09/16
夫婦喧嘩をしても育児を放棄することはないです。
逆に私と気まずいので、子供との方とよく接して遊んだり話したりしています。

旦那さんには子供が寂しそうにしているとくことを話してみるといいと思います。
パパと遊べなくて寂しそうよと言えば旦那さんも反省するのではないでしょうか?
旦那さんが分かってくれるといいですね!
子はかすがい | 2009/09/16
ちびちゃんは1才3ヶ月なんですね(^O^) もう少ししたら喧嘩の仲裁に入ってくれますよ♪ うちの子が1才半頃に初めて目の前で言い合いをしてしまったら 言葉にはなってないんですが一生懸命怒鳴っていました。 その姿を見たらおかしくて喧嘩なんてやめちゃいました。 今は2才になりましたが、喧嘩する時は息子が何か叫んでやめさせてくれます。  
こんにちは | 2009/09/16
うちも喧嘩をすると、ふらりと出かけて行きますね。
家にいたとしても、口をきかないです。
子供が泣いていれば、黙ってあやしてくれる事もありますが、基本的には何もしません。
家に居られても邪魔だしイライラするから、私なら出て行ってくれた方がいいですけど。

男の人は幾つになっても子供みたいなものですからね。
お子さんがもう少し大きくなったら、また状況も変わるかもしれませんよ。
うちは | 2009/09/16
うちはけんかはしても育児ほうきはないです。
やはり子供は関係ありませんし、親の喧嘩に付き合う子供はかわいそうです。
やはり話し合ってわかってもらうしかないと思います。
こんにちわ | 2009/09/16
育児放棄といわれると・・・心痛いですが
でも一人になりたいという気持ちで出て行くことがあります
それでも2,3時間なんですが・・・
それは旦那も同じ気持ちのときもあり出かけてしまうことも
ただ夫婦喧嘩は根に持たない、引きづらない
なるべくしないように心がけてます

もう少ししたら子供も話せるようになりますし
パパ一緒にあそぼ!とか代弁させて一緒にいる時間をふやすのも
いいと思います
こんにちは | 2009/09/16
うちは夫婦喧嘩はしません。主さん達も、喧嘩の原因はわかりませんが、子どもは両親が喧嘩するのを見るのは辛いはずです。1歳3ヶ月でもちゃんとわかっています。できるだけ、お互いを思いやって生活をするように心がけるといいと思います。それから、もし喧嘩をしてしまっても、子どもには関係のないことなので、子どもは巻き込まないように2人で決めるといいと思いますよ。
こんにちは!ホミ | 2009/09/16
うちは逆で、夫婦喧嘩したら、子供としか遊んだりせず私だけを無視します^ロ^; まぁ私も同じですが・・・喧嘩しても子供には普通に接してと言い続けるか、喧嘩を極力しないようにすることだと思います!
育児を放棄すると言うとなんだか重い感じがしますが、旦那さんは逃げているようにも思いますよ!
こんにちはまりえ | 2009/09/16
結婚をしてからは、喧嘩をしても次の日には持ち越さないという約束をしています。喧嘩自体あまりしなくなりましたが、2人の会話は少ないものの、育児はやってくれます。喧嘩をしないことが一番ですが、そうもいかない時だってありますよね。お互いが感謝の気持ちを忘れないことが大事だと思います。
うちは | 2009/09/16
普段、旦那が育児をしないので、喧嘩はそういうことへのウップンが原因。 その為、私がキレると子供のことは何もしません。 旦那に全部やらせます。 ご主人は普段、帰ってきた後などに子供と触れ合ってるんですよね? 喧嘩した時だけそうなるんなら、いいんじゃないですか? 普段もやらない、喧嘩してもやらない、だと困るけど…。
おはようございます。 | 2009/09/17
はじめまして。 旦那さんはどこに行ってしまうのですか? 行き先にもよると思います。 うちの旦那も遊びたい人なんですが、旦那がスケジュールをたてる前に立ててしまうとかしては?うちの旦那は出かけたい人なので、遊びと行ったら、水族館、遊園地、買い物、動物園、ドライブ、観光、食事とかですね。お金はかかりますが、子供と一緒に何かをするって大事で今しかないですもんね。 頑張ってください。

page top