相談
-
不安です。
- いつも相談に乗ってもらってありがとうございます。
最近また不安になったり体の調子が悪くなったりします。
昨日も夕飯食べる前にだんだんからだが痺れてきて過呼吸になり、苦しくなって外に出て少し散歩したら治まりました。夕方になると段々具合が悪くなります。私はこんな状態じゃ2人目欲しいのに産めない育てられない、旦那にもこんなんじゃ2人目産めないなお前は面倒見切れないよってまで言われてショックでした。ただ、体の苦しい重い痛いがなければ私は元気なんですけどそれがあるかぎり昔の自分になれない(*_*)
なんでこんなに辛いんだろうって思う。ふと寂しくなります。友達に連絡が取れないと私嫌われてるのかなと思って凹みます。
内科で安定剤もらいましたけど薬に頼りたくないのでまったく飲んでません。まだ母乳なので。
育児ノイローゼになって離婚した人も居るんだぞって旦那に言われました。
元気な私に戻りたいです。どうしたら良いでしょうか? - 2009/09/19 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちははるまる | 2009/09/19
- 母乳をあげてても服用できる薬は処方してもらえますので、まずは、心から治されたほうがいいのではないでしょうか?
母乳でも大丈夫 | 2009/09/19
- だと言われた薬を出してもらいました。が小児科の先生に聞くと母乳に影響あるから時間をあけた方がいいと言われました。先生によって言うことが違うので困ります。心から治した方が良いですね。わかりました。ありがとうございます。
だいじょうぶですか?コロリーナ | 2009/09/19
- あまり滅多なことは言えませんが、プロフを拝見すると10カ月ということですし、
母乳が負担になるなら、ミルクもしくはフォロミに切り替えてはいかがでしょう?
私は胃腸が弱いのもあって、母乳の時には体調不良が続いた頃もありました。
下痢が続いたり、胃が痛くて食事がとれなくなったり…
自分がおたふく風邪になって、薬を飲んだことから母乳の出が悪くなって、
それをきっかけに生後6カ月くらいで完ミになりました。
それから内視鏡を飲んだり、色々検査をしてもらって異常がないことを確認したら、
体が落ち着いたように、体調が悪かったのも感じなくなりました。
私は精神的なもので体調が悪く感じていたのかもしれませんね。
自分の理想どうりに育児をしようと思うとストレスもたまりますし、
子供のためにも、自分の体を大事にするのも大切なことだと思いますよ。
ご主人には子供だけが育児ノイローゼの原因じゃないということを分かってもらいたいですね。
育児の大変さを理解してくれるだけでも、気持ちは楽になりますよね。
多分「あなたも育児ノイローゼの原因の1つよ」なんて言ったら更に怒りそうな感じなので、
さりげなく鈴ちゃんさんの日々の努力を認めてくれるような言葉をかけてほしいと伝えては?
あとは、こういった所で愚痴をぶちまけるのも気晴らしになりますよ。
お体お大事になさってくださいね。
こんにちは | 2009/09/19
- おからだ大丈夫ですか?つらいと思いますが、回復方法をご自分でわかっていてそれをやってらっしゃるのだから、とてもえらいと思います。外に出れば良くなるのなら、これからもそうしていくべきだと思います。あとはやはり、処方された薬を飲むのが良いと思います。これ以上悪化すると治るにもどんどん時間がかかるようになってしまうと思います。ミルクに切り替えてお薬を飲まれてはいかがでしょうか?
こんにちは。 | 2009/09/19
- 同じ時間帯に症状が出るのですか?精神的なものからでしたら、精神科や心療内科で相談されたらいかがでしょうか。内科の医師より、相談しやすいのではないかなと思いますが…。
母乳でも大丈夫な薬でも心配でしたら、服用後丸一日はミルクにされてはいかがですか?お身体と心の方が母乳よりも大切ではないかと個人的には思います。
こんばんは | 2009/09/19
- 体調は出産してから悪くなられたのでしょうか?だとするとやはり育児のストレスなんかもあるのかもしれませんね…まだお子さん小さいですし先のことは考えない方がいいかと思います。2人目のことはもっと今のお子さんが落ち着いてからでも大丈夫ですよ。ご主人の言葉もあまり気になさらなくていいと思います。一時保育などを利用したりご実家が近くならお願いしたりしてたまにら心と体を休めるのもいいかと思います。お薬については母乳に影響がないと言われたものなら大丈夫だと思うのですが心配なら授乳後すぐ飲まれてはいかがでしょうか?あまり無理はなさらないでくださいね。
こんばんは | 2009/09/19
- 薬に頼りたくない気持ちもわかりますが、辛いなら頼ってみてはどうでしょうか?
私も以前心療内科に通い、薬を飲んでいました。
薬を拒否していつまでも辛い状態が続くよりも、良くなるきっかけを掴むために飲むなら、効果的だと思いますよ。
薬に頼りたくないという思いに縛られて、症状が悪化しない事を願ってます。
こんばんは(^-^) | 2009/09/19
- 鈴ちゃんままこんばんは(^-^)
私も今育児中ですが、とっても不安になったり、寂しくなったりやっぱり情緒不安定というか、誰かと話したくなったりしますよ。
もっと、気楽にすごすともっとちがいますよ!!
私は…出産後実家に帰れず、自宅で子育てしていたので、不安になることがたくさんありました。でも、思いっきりないて、すっきりして、育児楽しくやりましたよ。
気分転換たくさんしちゃってください!!
お薬。まいまい | 2009/09/19
- 母乳でも飲めますよ。
というか、ほとんど飲めますよ。
むしろ、私、飲んでます。
内科で検査をして、原因となるような病気がなかったのですよね?
産婦人科と連携して見てくれる病院もありますし、一度内科ではなく、心のほうを診る科を受診してはいかがでしょうか。
精神科とか心療内科とか、心のお薬とか、なんとなくハードル高い感じがするもんですが、自分が元気に生活できるほうが大事です。
それに、ママが元気じゃないと、こどもにとっては死活問題です。
こっちがしんどくったって、こどもたちはお構いなしに要求してきますしねー。
それが彼らの権利です。どうぞお大事に。
嫌なのもわかりますが | 2009/09/19
- 私は2歳半の娘がいます。妊娠を期に薬を止めました+止められました、が正解デス。過呼吸ナド不安神経症ナドな感じデシタ。辛かったデス。わかってもらうのって本当に難しいですよね!きちんと飲んでいれば大丈夫デスよ薬は裏切らないデス。診療内科か精神科に必ず行って必ず薬飲んで下さい。お互いに明るい生活しましょうね!
こんばんはまりえ | 2009/09/19
- 旦那さまの言葉はなんだか責め口調なところが気になりますね。女が家事・育児をこなすのではなく、男も手伝うべきです。私たちの仕事は終わりはないのですから、もって褒めてくれてもいいと思うんです。褒めたから、どうにかなるってわけでもないかもしれませんが、気合いの入れ具合が変わってきますよね。
こんばんは | 2009/09/20
- 私はパニック障害と10年付き合って妊娠した今もイライラすると過呼吸やひきつけを起こします。主さんの辛い気持ち分かる気がします。母乳をあげるのは本当に大切だと思いますが、その前に主さんの心をほぐして行くコトを始めるのも大切だと思います。心が疲れるのは体もSOS出してますょ。疲れきらない為にも早い目の受診をオススメします
つらいでしょう・・・ | 2009/09/22
- とても辛いですね。
昔の自分と今の自分の比較はしなくてもいいんですよ。そう思う気持ちはとてもよくわかります・・・ただ、昔の自分に戻りたいのにもどれない・・そんなふうに考えてると余計にしんどいんじゃないかなと感じました・・・。
今の辛い自分もれっきとした自分です。そしてこの先にはもしかしたら昔の自分よりも、もっと元気でパワーに満ち溢れている自分になれるのかもしれませんよ^^
旦那さんは
①「こんなんじゃ2人目産めないなお前は面倒見切れないよっ」
②「育児ノイローゼになって離婚した人も居るんだぞっ」
なんて言うべきではないです。
苦しいときに助け合ってこそ家族。
①・・・二人目のことも大事かもしれませんが、ママの体の心配をしてほしいです。面倒みきれないとは、ママの辛い状況を理解していないのですね・・・。
②・・・・その家庭はその家庭。別物です。
育児ノイローゼ(その他、病気など)に誰がなりたくてなるものか!と思います。なりたくないのになってしまうから辛いんですよ・・・。ママは悪くありません。
長々と書いてしまいましたが、旦那さんの理解する努力が足りない(もしくは男性なので、女性特有のことに対する知識がない)ので、一緒に病院に行って先生の聞かせるなどで理解する努力をしてもらうほうがいいと思います。
病気や辛いことって結局、その辛さやしんどさを100%解るのは、なった本人だけなんです。相手がどんなに理解しようとしても、本人でないとつい頭からとんでしまうこともあると思います。ケンカのときなど特に。それは多少はしょうがない部分だと思います。
ただ、旦那さんには、理解する努力をしてもらわないと、このままではママはとても辛いと思います。
今、とても辛いでしょうが、元気な自分に戻ることを焦らないでくださいね。あと、ほっとくともっとひどくなるかもしれないことを考えるならば、お薬は飲んだほうが楽になると思います。(薬の内容にもよりますが...)
母乳をやめることになっても、しんどいなか10ヶ月も母乳でがんばったのだし、母乳をやめたとしても子供に対する愛情は変わらないじゃないですか。
私だったらももひな | 2009/09/23
- 健康な自分があってこその子育てだと思うので、薬の影響が心配なら断乳してでも薬を飲んで、毎日元気で笑っているお母さんでいたいと思います。
辛い時期が長ければ長いほど薬を飲んでも回復するまでに時間がかかると言われたので、早めに薬を飲み始めて自分の心を安定させた方がいいんじゃないかなって思います。
薬を飲むことでいい状態が続けば少しずつ薬を減らして最終的には飲まなくても大丈夫になるそうですから、本当に辛いときには薬に頼ってもいいと思いますよ。
こんにちはゆうゆう | 2009/09/24
- こんな言い方は失礼かもしれませんが、旦那様も不安になっている主さんを余計に不安にさせることばかり言う人なんですね。
こういう時は二人目は時間がかかってもいいとか、俺がついているから安心しろって言ってほしいですよね。
不安になったり体の調子が悪い時はいつも以上に不安になりやすいですから、お薬の力を借りることも必要かと思いますよ。
大丈夫ですか? | 2009/09/24
- まずはご主人に一番の理解者になってもらう必要があると思います。
子育ては想像以上に大変なものです。
主さんが心から笑える日が来るようにご主人も一緒に頑張ってもらわないといけないと思います。
主さんの気持ちをもっと理解してもらい、この不安を解消できるといいですね。
う~んhappy | 2009/09/24
- 旦那さんの「育児ノイローゼになって離婚・・・」というのがひっかかりますね。そういう旦那さんの言動も原因の一つになるかもしれないです。
母乳をあげていても飲んで平気な薬を出してもらって、飲んだほうがいいですね。無理しないで、苦しくなったら何度も外に出て、ゆっくり育児をしたらいいと思います。
あせらず、のんびり、気持ちを楽にして…kahomi | 2009/09/27
- 辛いですね。散歩は、いいですよね。気持ちが、すっきりして、私も好きです。
お友達は、たぶん小さな赤ちゃんがいると知っているから、連絡を控えているのでは? 私も友人に、赤ちゃんの世話している時に電話をかけてしまうと悪いから、なかなかタイミングがつかめなくて…と言われた事があります。気を遣わせてしまっている事に申し訳ないと感じる反面、その優しい気持ちが有り難いです。
そういえば、私も逆の立場の時は、そうでした。同じように、連絡を遠慮していました。あまり悪い方に、考えずにすめばいいですね。
旦那様の言動には、ちょっと配慮がなさすぎのように感じます。
どうしても、自分でどうにもならなければ、心療内科に行かれて見ては如何でしょうか?
何もしないでいるより、何か改善に向けて、一歩が踏み出せればいいです。
ただ、行って直ぐ治るという物ではないとも思うので、
あせらずのんびり~気持ちを楽にして取り組まれて下さいね。 余談ですが・・・kahomiさん | 2009/09/27
- 私の知人で心療内科に通っている方がいます。お父様が既に他界されていて、お母様も2年程前に倒れられて療養施設にお世話になっていて、また、一人っ子の為、相談できる兄弟もなく、おそらくその辺の事で、参ってしまったのだと思いますが、手を長い間、洗い続ける症状で、強迫性障害の治療を受けています。
長くなりましたが…心療内科に通うのは、勇気がいるかもしれませんが、決して恥ずかしい事ではないし、今の時代、普通の事だと思います。このまま状況が変わらないようであれば、検討される事をお勧めします。
まぁ、とりあえず(難しい事は、おいておいて)おいしい紅茶かコーヒーと、ちょっとした御茶菓子を用意して、一息つかれてみるのもいいと思いますよ♪
こんにちは | 2009/09/29
- 辛いなら治療を優先してはどうでしょうか??
旦那様ももう少し配慮してくれるよう話し合ってはどうでしょうか??
ゆっくりできないのなら実家に帰って距離を置くのもいいと思いますよ。
主さんの辛さを理解してくれない旦那さまなら、これからの生活も難しくなってくると思いますし。。。
こんにちわ | 2009/10/01
- 同じかどうかわかりませんが、私は最近旦那と大喧嘩しここ最近夕方が近ずくにつれ頭痛や吐き気胃痛に悩まされてます☆ 気晴らしをすると良くなったりするので特に病院に行ったりしてないんですが、そもそもの不安の要素が取り除かれないと、多分続く事だし育児は楽しい半面思ったより大変だしきついことだと思います☆ 出来れば旦那様がもっとココロのケアしてくれるのが良いと思うんですが… お互い息抜きしながら、今を克服出来るように頑張りましょう(ノД`;
リラックス | 2009/10/02
- 私もの産後ウツのような状態になった事があります。
もしお医者様でお薬を頂いているのならば飲んだ方がイイですよ。
『母乳でも飲める薬』が処方できないのなら、いっそのこと母乳をやめて、まずお薬を飲んで気持ちが楽になるようにして治しましょう!
不安定な状態で子育てしてるとお子さんもかわいそうですよ。
友達と連絡が取れないと・・・・と言いますが、きっと『たまたま忙しかった』とかその程度ですよ。だから心配しないでください。
もし誰かと話したい、相談したいと言うならば、この場をどんどん利用するのも有りですよ!
ママは強いんですよ。 お子さんにもママが必要なんですよ!
つらくなったら『リラックス』と深呼吸をしてください。
頑張りましょう!
自分の体づくりNOKO | 2009/10/03
- もっと優しい言葉をかけてくれればいいのにと思いますが。なんでもきっちりやろうとか、母乳あげないとかわいそうとか、思わないことです。もっと自由に、楽にやっていけると思いますよ。母乳の成分による効果は2、3カ月までだし、世の中には、事情あって最初からミルクって言う人もたくさんいますが、ちゃんと元気に大人になってるんです。だから、お薬飲んで、たまには子供を誰かにあずけて自由なランチを楽しんだりしてみてください。自分を追い詰めてはけないです。
お体どうですか?花 | 2009/10/03
- こんにちは☆お母さん、お子さん、旦那様はお元気でしょうか?
初めてのことだらけで不安は多々でてきますよね。
私も毎日格闘しながら生活してます。
お子様2人目をかんがえていらっしゃるんですね、鈴ちゃんさんが望んでいたら必要な時にその望みが叶えられてそれによって試練もあるかもしれませんが、それはいつか必ず乗り越えられます。
今も試練の最中なのだと思います。
友達と連絡が取れないと凹むこともわかります。
でも、鈴ちゃんさんにはこんなに回答してくださる親身になってくださるママ達がいますよ。
だから、またこんなふうに不安になったらトピあげてください。
薬についてですが、精神安定剤だったら今飲まなくてどうにか過ごすことができるのならあまり飲んではほしくないのが私の気持ちです。
薬にすぐ量を減らしやめれる方ももちろんいますが、なかなかやめることが難しく頼りがちになる方もいます。
その点が少し不安です。
他に思いを落ち着かせる方法を見つけれたらいいですね。
あまり自分を責めないことが一番です。
同じママとして鈴ちゃんさんが元気な頃に戻れるように更に幸せな日々を過ごせるようにお祈りしてます☆
こんにちは | 2009/10/03
- 体がそんな状態でしたら母乳にこだわらずミルクに切り替えて薬を飲んでもいいのではないでしょうか!ママがそんな状態より元気なのが一番ですからね☆