相談
-
おこづかいについて
- 皆さんは子供のおこづかいどうしてますか?自分には今小学一年生と幼稚園と4歳の男の子がいます。二、三度長男に\100を渡し遊びに行かした所、友達のお菓子を買ってあげたそうです。それ以来あげてはいません。おこづかいを渡す時期と金額を教えてください。
- 2009/09/19 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
我が家のルールキヨケロ | 2009/09/19
- うちは小学校入ってから学費込みの金額を渡しています。
給食代なども子供が小遣いから払うってしてます。
なので、本人は学校に行くだけでどれだけお金が掛かるかも把握してますし、小遣い帳も一緒にチェックしながら書かせています。
また、欲しい物と必要な物との違いなども考えて学校で使うノートや鉛筆など必要な物を小遣いでやりくりして使ってますし、欲しい物は本当に無いと生きていけないのか、また貯金もさせてますがそれは本人が将来やりたい仕事など夢の為にコツコツ貯めています。
また、今の内にお金のやり繰りを身につけて失敗も経験させてお金の大事さを勉強中です。
後、我が家はお手伝いしたらお小遣い方式はやっていません。
それをやると、お金欲しさにしかお手伝いをしませんし、コレだけやったから見返りを求める様になり良くないと思います。
我が家はお手伝いでは無く家族としてやるべき仕事の役割って事で責任持って家の事はするってしてます。
ちなみに、娘はお風呂掃除が家の仕事なのでちゃんと仕事をしてくれないと皆が困るし迷惑がかかると分かっています。
なのでお金は外で働いて初めてもらえる物と言ってます。
ネット検索で『マネースプラウト』って調べるとお金の勉強について書かれてるサイトがあります。
良かったら参考にしてみて下さいね☆ ありがとうございますo(^-^)o | 2009/09/19
- 学用品代等を込みでと言う考えは全然ありませんでした。周りの友達がおこづかいを貰ってるみたいなので旦那とよく考え相談してあげる方向にしたいと思います。学用品代込みの事旦那に話してみますね(^O^)
聞きたい事があります(^o^)/ | 2009/09/20
- いきなりごめんなさい。学費込みのおこづかいって具体的にいくら位ですか?
こんにちは | 2009/09/19
- うちもありました。「何買ったの?」と聞くと「〇〇くんにガム買ってあげた」と…。「そのお金はパパが家族の為に働いて稼いでくれたお金で、〇〇くんの為に頑張ってきたわけじゃないから、〇〇くんに買ってあげるのはあなたが頑張って働いたお金でやりなさい。今はまだ働けない子供だから〇〇くんは〇〇くんの家族にもらったお金で買うべき」と話しました。でも大袋を買ってみんなで分けて食べるのは有りにしました。それ以来おごる事はなくなりましたが、時々おごってもらう事があるみたいです。人数分買えるほどお金を使う子がいまして…。現在5年生の息子はお小遣い月々500円、4年生から始め、学年×100円のおこづかいと決めています。そのおこづかいでカードゲームのカードを買ってきますが、一方的にあげるのは禁止しています。相手の親の許可を得た上で、同じ条件で交換ならいい事にしています。
ですが…おごってもらってくる事をどうやって断らせるか、快く受け取って、後日お菓子など持たせてお返しをするべきか…子供達の世界があるので、一概には言い難いところですね ありがとうございますo(^-^)o | 2009/09/19
- やっぱりお金を持つとおごりたくなっちゃうんですかね~(ToT)周りの友達は貰ってるみたいで...旦那と話してあげる方向で考えたいと思います(^O^)
うちは高学年から。 | 2009/09/19
- 上の子は6年生からあげました。年×100円です。12才だったので1200円です。
誕生日が来るたびに100円アップです。
そのときに下の子が文句を言い出したので一緒にあげるようにしました。9才だったので900円です。
その他臨時にお風呂洗い、洗濯物たたみ、下の子たちのお散歩、お風呂入れ等に1回10円を1ヶ月まとめてあげています。
小学生のうちはお金を持って遊びにいかしたことはあまり無かったです。
高学年になって友達と一緒にお菓子買いたいからと言ってたま~に100円持って遊びに行くことはありました。
参考にどうぞ。 ありがとうございますo(^-^)o | 2009/09/19
- おこづかいプラスでお手伝いした時に\10あげるって良いですね(^o^)/旦那と話しておこづかいにそれも取り入れてみようと思いますo(^-^)o
うちはみくみずちゃん | 2009/09/19
- 小2ですが、お小遣あげてませんが、お手伝い1つに10円渡してます。あとお手伝い(畑仕事)して祖父母から貰ったお金(千円)は本人にまかせてます。低学年は学校で決められた範囲しか行けなくて、その範囲には お店がないので一緒に行く以外 使う事がありません。
同級生のところも、お小遣あげてないです。ジュース・お菓子を食べさせない お宅が多い事もあって、あげないそうです。うちは本人が「お小遣欲しい」と言うまで、あげないと思います。回答になってなくて、すみません。 ありがとうございますo(^-^)o | 2009/09/19
- 本人はおこづかい欲しいとか言わないんですが周りが貰ってるみたいで遠回しに欲しいみたいに言ってきてて(°д°;;)旦那に話してあげる方向に考えると思います(^o^)/
こんにちは。 | 2009/09/19
- 友達のお菓子を買ってあげて以来、おこづかいは渡していないのですよね?もらえなくなった理由は、息子さんはご存知ですか?
どうして渡さなくなったかの理由を説明して、納得いくようにどういう使い方ならあげられるけど、こういう使い方ならあげられないことやどうしてこういう使い方以外はしてはいけないか何故かを教えてあげられて、おこづかいの使い道は必ず、メモ帳に書くなど約束を決めてはいかがでしょうか。
私は、入園したら、おこづかいはそのようにしていくつもりです。 ありがとうございますo(^-^)o | 2009/09/19
- あげない理由は言いましたが悪いと思ってないみたいで(°д°;;)おこづかい帳参考にします(^o^)/
うちはhappy | 2009/09/19
- 6年生になってからお小遣い制にしました。
毎月2千円です。
それまでは毎週雑誌と本を時々買ってあげたりして、欲しいゲームは誕生日やクリスマス、こどもの日に買ってあげてました。
あとはお祭りに行くときにお友達と同じ金額を持たせ、遊びに行くときもお友達がジュースを買うと言ったら、うちも百円くらい持たせてましたが、お小遣い制にしてからはその中から払ってます。 ありがとうございますo(^-^)o | 2009/09/19
- 高学年で毎月\2000ですか(ΘoΘ;)結構あげますね(*_*)はぁ~男の子三人なんで高学年になった時が心配です(?_?)
現物支給です | 2009/09/19
- 上は小5、下は年長ですが決まったお小遣いは渡してません。
誕生日に好きなお菓子を決まった金額内で買わせることはありますが、文房具は無くなったものと交換で本はマラソン大会やテスト、お手伝いなど頑張った時に渡すご褒美の図書カードで好きなものを買ってます。おやつも今日は家にあるもので済ませます。
中学生になればお小遣い制にするつもりですが、親戚の子供が早くからお金を持たせら友達におごってばかりで散財したのを見てるので、自分で管理が出来ない額は渡すつもりはありません。
周りは学年X100~200円が多いかな。 ありがとうございますo(^-^)o | 2009/09/19
- 子供達には毎月雑誌買ってあげてますがやっぱりよくないですかね....。文房具も学校でなくす事が多くて毎月二回位は何かなくして買い与えてます(;O;),おこづかいあげる方向に考えてみます。
こんばんは | 2009/09/19
- まだ幼稚園なので渡してませんが小学生になってからにしようと思ってます。主人は月にいくらと決めて渡すようにするみたいです。お友達にお菓子をおごってあげたり自分もおごってもらったりは友達同士ならあると思います。本人達がよければいいかなと…金額的には少額ですのであまり細かく言うつもりはありませんが何にいくら使ったかは確認し記入させるつもりです。
ありがとうございますo(^-^)o | 2009/09/19
- おごる事ばかりが続いたらあげるの中止するべきなんですかね(∋_∈)おごってもらったと言う話は全然聞かなくて(>_<)あげる事になったらきちんと決まり事を作ってみたいと思います。
こんばんは | 2009/09/19
- うちは小学生になってから、毎月300円あげて、学年が上がるごとに100追加しています。
お小遣いや臨時収入はお小遣い帳に付けて、3000円貯まったら通帳にうつします。
今は小2ですが、お金を使う時は親と一緒の時に何に使うか相談してから使わせています。
お小遣いはパパが一生懸命働いてもらったお金だという事をしっかり教えて、無駄遣いをせず、欲しいものが買えるまで貯めたりして大切に使うようにしています。 ありがとうございますo(^-^)o | 2009/09/19
- 一年生にちゃんとした使い方を考える事ができるか不安ですが旦那と話してあげる方向に考えて決まり事を作ってみたいと思いますo(^-^)o
我が家はかず&たく | 2009/09/19
- 字が書け、足し算引き算をマスターしてから…という事で、小2から(実際は1ヶ月早く、小1の3月から)あげています。
お小遣いスタート時にお小遣い帳の書き方を教え、お小遣いをもらったりお金を使ったらすぐに記入する事にしています。
とりあえず1ヶ月300円にして、様子を見ていました。
今、5年生ですが、500円です。
でも、ジジババから特別小遣い等をもらうので、年間、10,000円ぐらいにはなりますし、少なくないと思っています。
クラスの友達の中には1ヶ月5,000円も貰っている子がいるそうですが、何に使っているのやら…という感じです。
うちの子は、遊戯王などのカードを購入したり、夏に友達と市民プール(1回30円)に行き、帰りにアイスを食べる時があったり、たま~~~にお菓子などを買う程度で、学用品は買い与えています。
また、2年生の秋頃からお友達と一緒に映画に行っっていますが、その映画代は、最初は全額出してあげ、お昼代も交通費も出してあげていました。
でも、全部出してあげたら、映画の帰りいカードを約1000円分買ってきてしまった事があり、それなら自分で映画代やグッズ代を出しなさい…となりました。
お昼代は出してあげていますが…。
高学年になっていますので、そろそろ、学用品も含めたお小遣い制にしようと思いつつあります。
お小遣いって悩みますよね。 ありがとうございますo(^-^)o | 2009/09/19
- 五年生で\5000て凄いですね★やっぱり高学年になると色々使うんですかね(∋_∈)男の子三人なんでこれから先が思いやられます。・゜゜(>_<)゜゜・。
そうですね…かず&たくさん | 2009/09/20
- でも、他の方のコメントにあるように、学用品も込みなのかもしれませんし、ご両親の仕事が不規則(夜勤あり)だし塾の時等の多少の食費(飲み物代)も入ってるかもしれませんし…。
我が家ではそこまであげられませんけど…。
でも、その少ない小遣いから弟や私に誕生日プレゼントやホワイトデーのお菓子を買ってくれたりしていますよ。
うちも学年×100円です。 | 2009/09/19
- 4年(高学年)から 小遣い帳をつける約束であげています。
お手伝は 家族の仕事なので 追加であげていません。
小遣いをあげるまでは「友達がお金を持っていくこと」が条件で100円をあげていました。
小5の学校アンケートでは、5年で平均1000円位でした。じいじ達から お盆の小遣いとか入るので、結果それくらいだと思います。
子供によってはお小遣い一万って子もいますが、大体 無責任で子供のことを疑いもしない親ですね。そういう子に毎日たかる子もいれば、遊んで欲しくてたかられている子もいます。
うちも お小遣い帳を見ると 買ってあげたり 半分こしたり したことがあったようなので、嫌だなって思って聞くと、「お小遣いのないとき いらないって言っても 一緒に食べよう その方が美味しいって貰うこともあったので。今日はそのこがお金を持ってなくって。お互い様なんだ」って言ってました。子供は子供で いろいろなことを学んでいるんですよね。
問い詰めたりすると、真実を書いてくれなくなるので「お小遣いの使い道には文句は言わない」「絶対に法は犯さない」「ゲームを買う余地は与えない」「ゲーセンに出入りさせるほど与えない」「小遣い帳で子供の動きをよむ」と言うことだけ気をつけました。 ありがとうございますo(^-^)o | 2009/09/20
- あんまり問い詰めると誰だって嫌ですよね....。ちょっと問い詰めた時もあったので反省です(ノ_<。)おこづかいをあげる事になりましたら参考にさせていただきます(^O^)
自分に使えなくて 損かな? | 2009/09/20
- と思うようになったら やめると思いますよ。
自分で そう感じさせるのも必要と思います。男だからあんまり「ケチ」になって欲しくも無いですしね。大らかでも困ります(笑)親もこんな風に悩んで育ててくれたんでしょうね(^^)
こんにちは | 2009/09/19
- 子どもではなく、私のことですが。5年生から1000円もらっていました。うちは買い食い禁止でした。お小遣いは文房具を買ったりしてたと思いますが、使う前に一言相談してたように思います。
ありがとうございますo(^-^)o | 2009/09/20
- 自分は小学校の高学年の時はおこづかいもらってて少ないなぁと思って親におこづかいアップお願いしたかったけどとっても勇気のいる事でした★言いづらかったです(>_<)結局お願いしても駄目でした★今親になってみてあの時駄目だった理由がなんかわかる気がします(∋_∈)
うちは | 2009/09/19
- 毎月500円を渡していますが、条件をつけています(*^^*)
下の子の子守りです☆
夕飯の支度と後片付け、お風呂に入れるのは小学生の上の子が担当していまして、やらなかったら小遣いなしです。
何もしないでお金が手に入るなんて甘いと、子供ながらに思うようになったようですf(^_^;
でも、使う機会は滅多にないから、かなり溜ってますよ。小遣い帳もしっかりつけてます。 ありがとうございますo(^-^)o | 2009/09/20
- 条件付きおこづかいなんだか新しい感じがしますね★条件付きおこづかいも参考にさせていただきます(^O^)でもなんだかおこづかいを与えるって難しいですね☆
うちは… | 2009/09/20
- お小遣いは中学生からです。塾に行っていない時は月額300円、塾に行くようになってからは1200円(飲食費込み)を渡しています。別額で子供同士の外出費は交通費+遊ぶ予算(だいたい2000円)を渡します。
小学生の間は渡しませんでした。文具とかお菓子を自分で買いに行きたい時に相当分のお金を渡し、レシートとおつりを回収していました。小学生の間はお誕生プレゼントの渡し合いは無しでした。(子供同士がやらなかった関係で)中学以上になったらお小遣いの中から出来る範囲でプレゼントを買っていました。
お小遣いは家計から出ている物なので、お小遣いでお友達におごるのは禁止(買ったお菓子を分け合う位ならOKです。)にしています。おごる事の解禁は、自分で得たアルバイト収入からです。
高校生からは通学距離が1時間位なら1万円、30分位なら8000円を目安に渡していますが、子供達が携帯を持ち初めてから通信費捻出の関係で全員でお小遣い20%減でやりくりさせています。
自分の事が長くなりましたが、ルールを決めてお小遣いを渡し、お小遣い帳を書かせていれば良いと思います。 ありがとうございますo(^-^)o | 2009/09/20
- そうですよね...おこづかいと言うのは家計から出るのでちゃんと額などを決めてあげるべきですよね☆おこづかい帳も検討中です(^o^)/
私はももひな | 2009/09/23
- 低学年のうちは決まったお小遣いはなくてお手伝いをするとたまにいくらかもらっていたくらいです。
高学年になって友達と一緒に文房具を買いに行くって時には貰ってましたが、それ以外には貰わなくても特に不便に思ったことはなかったですよ。
定期的にもらえるようになったのは中学生からで千円・1500円・2千円と1年ずつ増えていきました。
こんにちは | 2009/09/29
- 高学年になってから自分一人で買い物に行けるようになってからでいいかなと考えています。