相談
-
自信喪失
- 4歳と1歳の息子たちがおり、現在私は妊娠5ヶ月です。
子供たちは男の子のせいかいつもいつも「お父さん、お父さん」です。それはそれで良いんでしょうが、毎日家事や育児に終われ自分の体もある程度気遣いながらやってる私って何?と思ってしまいます。良いとこ取りの旦那にもイライラして腹が立つし。
長男は旦那がいると調子に乗って言うことをききません。旦那も怒らないから結局私1人が怒っていて…。母親ってそんなもんなんでしょうが、毎日イライラしてしまいます。何かあれば「お父さんがいない」とか「お父さんがいい」と言う息子。そんなに父親がいいなら食べることから全て旦那にやらせてみようかと思ってしまいます。
今朝も朝からオムツの中におしっこをする長男にキレてしまいました。分かってるのにオムツならしてもいいと思ってる。それに腹が立って怒ってしまいました。それを注意もしない旦那。ホント楽なところだけ取って「世話が出来る」ヅラをするなと思います。
まとまりのない文章になりましたが、アドバイスお願いします。 - 2009/09/20 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちははるまる | 2009/09/20
- うちも同じような感じですよ。私も今妊娠中で7ヶ月です。上が4才女の子と下1才8ヶ月の男の子です。主人は普段は全く手伝いなんかしないのに、仕事の休みの日には一日中子供達の傍にいるから、子供達は「パパ!パパ」ですよ。
毎日、ほぼ24時間子供達を見ている私としては悔しいですが、やはり、普段いないし、怒らない主人にいくのは仕方ないのでしょうね…。
うちは、主人の休みの日は朝から任せていますよ。一度、ご主人にさせてみるといいですよ!
うちも | 2009/09/20
- 五歳、一歳の男の子のママです。同じだぁと思いレスしました。
長男の幼稚園にパパが休みの日に私がお迎えに行くと号泣します。『パパがよかったぁ!』と。
朝からバタバタでお弁当も作った私を差し置いて…
なので、パパが休みの日には全てお任せします。
お弁当も、下の子のおむつ替えも食事も。
お風呂もお任せして、私は普段できない掃除したり、ちょっと買い物!と出掛けてしまいます。
うちもそうですが、ママが怒る事をしてもパパだと怒られない?と様子を見ているようなところがあるのでは?イライラしますよねぇ。
私は見てみぬふり!
そして、子供が寝静まった頃パパに『ああゆう場面では叱ってね』と提言。
やはり夫婦でダメなことはダメと統一したほうがいいですもんね。
主様もご懐妊中で産後はますます大変になりそうなので、色々パパに任せて、パパを成長(笑)させてみては?
『うちのパパはママよりママ!』
が我が家の家訓です。
お身体、ご無理なさらないように…☆
なんなんでしょうね・・・ | 2009/09/20
- 誕生したときから、ほぼ24時間365日世話をしてるのは、ママなのに・・・って思いますよね!!
うちも、まだ1歳5ヶ月になるとこなので、まだ会話はできませんが・・・
必ず、パパだと言うこと聞いたり、抱っこせがんだり・・・
食事やオムツ交換など、私がやっているのに・・・と泣きたくなることもあります。
親戚の4歳の男の子もパパさんが、仕事で帰り遅いのに、パパがいると、パパ、パパ言うそうで、全然ママさんの言うこと聞かないと聞きました・・・
男の子って、ママっ子になると聞いていたのに、なぜ?って感じです・・・
少し、ご主人にもしっかり、怒るときは怒ってもらいましょう!
じゃないと、示しつきませんし、お子さんにもよくないと思いますよ~
パパ、何も言わないから大丈夫なんだと思っているかも・・・
こんにちは | 2009/09/20
- うちは3歳の息子がいます。8月に次男が生まれてからは特に『父ちゃんっ子』です。旦那がいる時は私の言うことは聞きません。子供の中で使い分けてるみたい。私は父ちゃんっ子を利用して、旦那がいるときはみてもらってます。
こんにちは! | 2009/09/20
- うちの娘も、旦那と顔を合わせるのは、1日1時間ない事がほとんどです。
それなのに、朝旦那が起きてくると、もの凄い興奮して
ハイハイで追いかけるし、大声あげるし、ものすごい喜びよう。
そして、旦那が出勤すると、先程の元気が嘘のように静まります。
旦那が帰宅した際、寝起きでぐずっていても、顔を見ればニコニコ…。
『何なの!?』って感じですよね(^^;)
朝から晩まで24時間お世話してるのは私なのにって、思っちゃいます。
でも、私はママばっかりになって、パパに懐いてくれないほうが、もっと嫌です。
懐いてくれれば、やはり可愛いから甘やかしてしまう所はあるのかもしれませんね。
パパママどちらかが厳しく、どちらかが甘やかすのが、どこの家庭にもある形ですよ。
でも、それでバランスがとれているところもあります。
どちらもガミガミしていては、子供は逃げ場を失って、常にピリピリしちゃいます。
『パパだって、怒ると怖いんだぞ~』くらいになってもらいたいですね。
わかります | 2009/09/20
- 我が家も、です。目の前で食事をまともにしないのを怒っていたら、主人は怒るどころか、怒っている私に「怒ったって食わんもんは食わん」とどなりつけてくる始末。だったらと皿を下げたら、子供が今度は大泣き。もう最悪でした。
怒ってしまいながらも、まだまだ冷静な時は、主人がいる前で「そんなことしてたらパパに叱ってもらうよ」わがまま言えば「パパが良いって言えばいいよ」と悪役を回すようにしています。それも時々「言ったって無理」などと逃げるのでもっと腹が立つ原因になったりもしますが・・・
うちもです。ホミ | 2009/09/20
- 旦那がするといえばお風呂に一緒に入るくらいですが、お風呂が楽しいのかいつめお風呂から楽しそうな声が聞こえます。休みの日は旦那にべったり・・・
私はそれを逆手に自分のしたいことしてますよ~!
こんにちは | 2009/09/20
- 小さいお子さんがいらっしゃるのに毎日お疲れ様です。妊娠中ということもあり余計イライラするのかもしれないですがうちもそんな感じです。妊娠中は本当に毎日イライラして上の子達を叱ってばかりでしたね…うちも似たような感じで主人は子供達を叱りません。私1人が叱ってイライラしてますね。1人でイライラしてなんだかアホらしくなります。たまにはご主人に育児や家事をさせてみてもいいと思いますよ。どれだけ身重の体で育児をするのが大変か分かってもらうためにもいいと思います。赤ちゃんが生まれたらもっと大変になりますし今からでも協力してもらわないと主さんが大変ですよ。
こんにちは | 2009/09/20
- 私も1歳9か月の子供がいますが主人は子供にしからず私だけが叱りはみがきも嫌がります。イライラするときは主人に直接言うようにしています。少し最近改善されて注意してくれるようになりました。時間はかかりましたが長い目でみていたら主人も努力するようになりました。旦那さんに1回思いをぶつけてみてはどうでしょうか?
こんにちは | 2009/09/20
- 腹がたちますね!
たぶんうちの旦那もそのタイプだとおもいます。自分がイイトコドリをしてることにすら気付いてない…みたいな。
一日か半日か、『美容院いくから』とか言って、まかせてみてはどうですか?遊ぶだけではなく、一緒に昼食をとってもらえば、大変さが分かるとおもいます☆がんばって☆
うちも・・・ | 2009/09/20
- パパがいい!とよく叫びます
まぁそのうち私との会話もお腹すいた!ご飯!だけになっていくのかしら・・・と思っています
最近は旦那が居るときは完全に任せて
あんまりうるさく言わずに黙ってます
それでも居ないと頼ってくるしそういう時はしっかり怒ったり
遊んだり・・・
いまは無理せずにお体大事にしてくださいねぇ
こんにちは | 2009/09/21
- うちの娘もパパ大好きです。私の抱っこだと泣いて、パパの方に行こうとすると「ラッキー」と思って育児を替ってもらっちゃいますよ。ご飯のときもそうです。負担が減ってラッキーだと思えば良いんじゃないでしょうか。
たった今・・・ | 2009/09/21
- 同じような感じです。
連休とはいえ、主婦には一杯することがあって、小3の長女のおねしょの後始末から朝が始まり・・・やっと昼食の片付けが終わりました。旦那が隣の部屋で 勉強しているんですが、子供3人が「お父さん・・・」「お父さん・・・」と行きます。おねしょから朝が始まり、子供部屋のごみの不始末・敬老の日のプレゼント(今日!)・行方不明の靴下・・・を注意されたので、「今日はお母さん 機嫌が悪い。近寄るなよ」って感じです。
「あんた達が 何にもしないから お母さんが忙しいんだ!」
って言いたい。
でも最近、「じゃあ公園に行ってきて♪」「マック子供と買ってきて♪」「電車に乗りたい?お父さん♪連れて行ってやって」「勉強?私はすぐに怒るから・・・お父さん見てやって」とお願いするようになりました。
旦那に子供が甘えてるとき、これ見よがしに「ごめんねえ 疲れがたまってて」って「昼寝」してやるのが、私のささやかな復讐です。
妊娠されているんだし、「ラッキー」って寝ましょう♪
こんばんは。 | 2009/09/21
- お父さんっ子なんですね。いけないと思う範囲の基準がのりママさんとパパさんの間では違うのでしょうか。
本当にいけないことは(人に迷惑をかけたとか、世間からみて、いけないこと。)パパさんからの方が効果あるかもしれませんが、それ以外は私は割り切っています。
いつも優しいパパが本気で叱る時がある方が、効果ありそうに思うので。
こんばんはまりえ | 2009/09/22
- 旦那なんて、そんなものだと思います。でも、そこをうまく利用していけば、イライラも少しは治まると思うので、解決法が見つかるといいですね。
うちも | 2009/09/22
- 全く同じなのでお気持ちが良くわかります! 思い切って休みの日に全て任せて出掛けてみては? 私は一度やりました。結局、散らかった部屋やキッチン…全ての片付けを帰宅した自分がやらなきゃならないけれど出掛けて少しでもストレス解消しましたよ。あと、息子たちはパパと遊びたがるけどケガしないように気をつけてくださいね。ウチの旦那はちゃんと子供をみてられる人ではなく…だけど息子たちはパパにくっついて行くので…とうとう長男は腕を骨折しました。任せてられないっと改めて思う出来事でした。
分かりますももひな | 2009/09/23
- 毎日の世話や家事は私がしているのに、休みの日にちょっと遊ぶだけの夫にばかり「パパ!パパ!」って言うのでがっくりきます。
怒るのもいつも私、そうすると子供は余計に「パパ!」って言うので正直ムカッとくることも少なくないですよ。
それでもやっぱりママは特別なんだって自分に言い聞かせてます。
そう思わないとやっていけませんからね。
旦那さんと話してみては。 | 2009/09/23
- 4歳と1歳の子どもの行動にやきもちを妬くまえに、まず旦那さんに日頃から思っていることを話してみてはどうでしょう。
旦那さんが意識的に良いとこ取りをしているわけではないでしょうし、楽なところだけ取って「世話が出来る」面をしているわけではなく、のりママさんが自分の心のなかで思っていることではありませんか?
思っていることを話してみれば良いと思いますよ。
もうすぐ3人目のお子さんも誕生するわけですから、旦那さんといろいろ分担してやっていくことも増えると思います。そういうことを含めて、普段から思っていることを話してみてはどうでしょう。
分かりますよ~ゆうゆう | 2009/09/24
- パパは遊んでくれる人でママは怒る人みたいな感じで、ちょっと都合が悪くなるとパパーって逃げられることばかりです。
でも逆に逃げ場があるのって良いことなんだと思いますよ。
オムツだと分かっておしっこしているならそれも良しとしませんか?
母親って | 2009/09/24
- 損だな~と思うことが時々あります。
うちも主人は仕事が忙しく、平日はほとんど子供と接する時間がありません。
そのため休日は子供にとても甘いです。
お菓子も食べさせ放題、ジュースも飲ませ放題。
平日どんなに私が制限させていても休日にこんな感じなので、ママはケチだと思われているみたいです。
それこそいいところ取りで、『パパがいい!』と言われたりします。
でも、最近子供は結局ママが一番なんだなと思えることがありました。
それは子供が病気をし、たまたま主人も休みの日だったのですが、休みだから『パパ~』と言うのかと思っていましたが、終始『ママ~』と私を呼んでいました。
子供はちゃんと見ています。
甘やかしてくれる人と自分のことを守ってくれる人。
私も自信をなくしかけていましたが、このことをきっかけに自信が持てました。