アイコン相談

時間もお金も無い夫(長文でスミマセン)

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/10/04| | 回答数(21)
結婚3年目、10ヶ月の息子と3人暮らしです。
主人は仕事の休みが、多くて月に2~3日(平日に限る)しか無く、全くない月もあります。
早朝出勤で帰宅も遅く、両方の実家も遠いのでほぼ母子家庭状態の毎日です。
私は出産前まで働いていましたが、月の半分近く泊まりで家を空けるようなかなり不規則な仕事なので、保育園の送り迎えの問題や、二重保育、休園時のベビーシッター代などを考えると、私が働くとかえって家計に響くくらいなので、好きな仕事なので早めに復帰したかったのですが、やむを得ず育児休暇を3年取りました。

子供はほんっとにかわいいのですが、毎日二人きりで過ごしていると、息づまることもしばしば。。
平日は児童館や公園に連れて行ったりしていますが、休日は児童館も開いてないし、友達ママ達は家族で過ごしているから誘えないし、出かけても周りは家族連ればかりでなんとなく寂しい気持ちになってしまうので家で息子と過ごすことが多いです。
息子が喋れるようになったら二人でのお出かけももっと楽しくなるのかなぁ。。

結婚する時母に、「お金か時間かどちらかある旦那さんとなら、大抵の問題は乗り越えられるけど、両方無い相手だとあんたが一生苦労する」と猛反対されましたが、今になってその言葉が身にしみています。。
主人は優しく、仕事も一生懸命するし、子供のこともかわいがってくれるので、感謝しないといけないことはわかっていますが、旦那さんの稼ぎが多ければ自分の気持ちにもっと余裕が持てるだろうし、(例えば一時保育に子供を預けてリフレッシュしたり、実家までの飛行機代を気にせずちょくちょく帰省する、とか。)普通に仕事の休みがある旦那さんなら、金銭的には厳しくても、育児や家事も協力してもらったり、家族で過ごす時間ももっと持ててここまでストレスがたまらないだろうなと思ってしまいます。

主人が天職と信じて好きでしている仕事なので、私もできるだけ応援したいのですが、正直、「家族との時間を犠牲にしてこんなに働いてもこれだけのお給料・・・」と思ってしまったり。。
そんな風に考えてしまう自分に自己嫌悪です。

愚痴ばかりになってしまいましたが、同じような環境の方がもしいらっしゃいましたら、どのように気持ちを前向きに保っていらっっしゃいますか?
あと、夫婦とも不規則な仕事で、実家も遠くて祖父母に頼れない方はどのようにして仕事と育児を両立していらっしゃいますか?ぜひお聞かせください。
2009/09/20 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちは^^ | 2009/09/20
うちの主人も、あまり休みがなく、お互いの実家も遠いので、
息子と二人でいることが多いです。

主人が仕事でいないと、昼食もあまり構わなくてもいいし、
二人で好きなところへ出かければいいので、気分的には楽です♪
見方を変えれば、気分もちょっと変わるんじゃないかな~と
思います。

煮詰ったときは、家事を少しお休みして、
ショッピングや好きなことをしたりしていますよ。

病気になったときなど、預け先に困りそうですし、
仕事は、当分無理かな・・・と思って諦めています。
こんにちははるまる | 2009/09/20
うちは、主さんと違い、主人は土日休みですが、全く子育てに無関心で手伝いもしてくれないので一人ですべてしています。給料も私は少額しかもらっておらず自由になるお金もありませんよ。
私の実家も、自宅より1時間弱のところにありますが、両親は忙しく子供達が病気になっても助けてはもらえません。もちろん、自分が体調を崩しても助けてはもらえませんよ。
一概に、お金があるから、時間があるから、自分に余裕が持てるとは限りませんよ。
価値観が似てるかもです | 2009/09/20
不謹慎にも嬉しくなってしまいました。

私の場合はおっしゃる通り一時保育を多用しています。
一時保育のための費用は、週末だけ私が働いた私の小遣いからの捻出です。

早い話が、時間は金で買うものだと思っています。
子供がいる以上、夫も自分だけの休みが欲しいならば金で買ってくれと思っています。
実際買うのはほぼ私ですが(笑)

うちはそこまで不規則ではないのですが公僕なので給料を増やす努力が出来ないんです。
夫が出来ないなら私が増やすしかないんです。

損得勘定の価値観は人それぞれですが、私は小遣い半分くらいが保育園に消えても自分の時間を持つタイプです。

時は金なり、の価値観を少しだけ検討されてはいかがでしょうか。
なかなか都合のいい仕事はないかもしれませんが、働く気持ちでいれば縁は見つかるかもしれません。
私もですよ≧(´▽`)≦アハハハ | 2009/09/20
初めまして♪こんにちは♪
我が家は6歳、3歳の男の子と、5ヶ月の女の子の計3人のママです(^▽^)/

パパはサービス業で平日休み。土日、祝日、GW、連休、年末年始もお仕事です。なので特に小1の長男とはすれ違い生活です。
今回の連休も子供3人と過ごしてます。

実家は近いのですが、「疲れるから、こないでと。。」なかなか頼れません(; ̄ー ̄川 アセアセ

給料も子供3人養っていくのが、精一杯です。。。
でも節約しながら、楽しみながら生活してます。

我が家は週末や、連休はだいたいは普段出来ないことをしています。
出かけたり(免許がないので車は乗れず、徒歩か電車です)、お菓子作りしたり、子供といっぱい遊んであげますo(*^▽^*)o~♪
主さんも息子さんがもうちょっと大きくなったら、いろんな物を作ったり、体験させたりしてみたら楽しいと思いますよ♪

我が家は今日も子供たちとパン作りをしていました(*゚▽゚)ノ

私も一人目の育児の時は、産後うつ病になったりしたのですが、物は考えよう!!楽しもうと思ったら、いろんなことが出来ますよ☆

お互い育児を楽しみましょうd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ
頑張ってくださいねヽ(゚▽゚*)乂(*゚▽゚)ノ バンザーイ♪
私は | 2009/09/20
実家が1時間で行ける距離ですが、母の体調があまり良くないので年に4回ほど、顔を出す程度の時間しか帰りません。 議実家も近いですが、仕事してるので行かないですね。旦那は不規則な時間の仕事で昼間は寝てる事が多いです。なので、休日とかも関係なく過ごしてます。休日は友達を誘えないから遊び場があるショッピングセンターに連れていき遊ばせてます。お昼から夕方まで行く時間の時は昼食をそこで済ませたりしてます。 私は自分の時間を子供達が寝た後にとるようにしてます。お昼寝時間も使います。 仕事はしてないし、まだ当分の間は無理ですが子供と過ごせる時間は今しかないので、自分でも楽しめるように周りは気にせず過ごすようにしてます。
今を大切に | 2009/09/20
こんにちは、7歳と2歳の男の子の母です。
読ませていただいて主さんは恵まれていらっしゃるなと思いました。

うちの夫も同じような状況です。
「両方無い夫」です(笑)
土日が基本休みですが休日出勤が多く、今月は2日しか休んでいません(手当てもありません)。
このご時世で給料も良くありません(もちろん言いませんけどね?)
双方の両親は遠方のため全く当てにしませんし、帰省も滅多にしません。

私も仕事が好きで続けてきましたが、うちの会社の規定では育児休業は1年なんです。
まだまだ3年取れる職場は少ないです。
したがって2人とも1歳で泣く泣く保育園に入れました。
私はもっと長い間子どもたちと過ごしたかったという思いが、今でもありますよ。

経済的に本当に切迫している方は、産後2ヶ月から働きに出たりしています。
そういうお母さんの気持ちもいかばかりかと思います。

主さんは、復帰したらそれこそお子さんとの時間がなかなか取れないような忙しいお仕事なのでしたら、
今一緒にいられる3年間という時間は宝だと思いますよ!
今のかわいい時は二度とかえってこないです。もったいない。
そして今が、お子さんとの信頼関係を作る時ではないでしょうか。
この先どれほど忙しくてお子さんと関わる時間が少なくなっても
今しっかりと向き合っていれば色んなことを乗り越えられると思います。

とはいえ気分転換が必要なときもありますよね。
何かしたくても出来ない時「ご主人の給料が安いからできない」とは考えず、
お金を掛けずに楽しめることを色々考えてみてはどうでしょうか。
私は多趣味なもんで色々ありましたよ。
お金を思いっきり使うのは確かに気分がいいですが、稼ぎ出してからでもいいじゃないですか?

ちなみに、休みが多くても家のことなど一切しないという旦那さんもいますよ(苦笑)
 
主さんは良いご家庭を作っていらっしゃると思います。
一生苦労するなんて、どうか考えずに、
お子さんとご主人と一緒に楽しくやっていけるといいですね。
こんにちは | 2009/09/20
うちの主人もお金も時間もない人間です…主さんのお母さんのおっしゃる通りですし主さんと全く同じ気持ちです。お金に余裕があれば子供を預けてリフレッシュできるのに…とか休みがあれば家族との時間もとれ育児も協力してもらえるのに…と毎日思います。働きすぎじゃないかというくらい働いてますが給料は下がる一方ですね。でも仕事なら仕方ないともう諦めてます…子供が赤ちゃんの時は本当に2人きりでストレスがたまってました。でも今は大きくなりお手伝いもしてくれるし話し相手にもなります。育児は大変ですがだんだん大きくなれば楽になりますし楽しいですよ。主人がいないよりか子供がいない方が今は寂しいですね。たまには息抜きも必要ですので月に1回くらいならお子さんを預けたりしてもいいと思いますよ!お一人で大変だと思いますが頑張ってくださいね!
こんにちは | 2009/09/20
私の主人も給料が少なく家計がかなり苦しいです。お金がないなかでも節約生活を楽しみにかえて生活しています。私も子供と2人の時間が多く両親も県外で誰もまわりにいません。頼る人がいないなかでやっぱり主人しかいないのでたまにはご主人に話をきいてもらう時間を作ったらどうですかね?
こんにちは。 | 2009/09/20
うちの旦那は交替勤務で休みも不定休で子どもの生活時間とは違っており、すれ違いが多いです。
その上、家事育児には協力的でなくあてになりません。
お金に余裕があるわけでもなく、一時保育などは利用したことがありません。

でも、私はべったりくっついていてくれるのも小さいうちだけで小学校卒業するくらいになったらあまりくっついてきてくれなくなると思いますので、今のうちに子どもとたくさんお出かけしたいと思っています。
預かってくれるところがあれば楽になることもありますが、自分の子は自分で見たいという気持ちもあるのです。

土日はちょっと大きめの公園に行ったり、図書館に行ったり、ショッピングセンターをぶらぶらしたり、今の季節ですと秋祭りなどのイベントに行ったりしています。

家族連れが多くても気にすることないですよ。
うちは旦那がいない方がお昼が困らないです。子どもにはおにぎりを2つずつくらい作っていけばそれで済んでしまうので…

ぜひ、気分を変えてお子さんと楽しくお出かけしてくださいね。
うちもhappy | 2009/09/20
お金もないのですが、子供が小さい頃は家にいなくてやっぱり土日に公園に行くとよそのパパがいて、寂しく思った時期もありました。
でも子供が大きくなってくると、子供もパパが居ない日のほうが自由で喜ぶし、私も楽になるのでかえっていないほうがいいです。
子供が大きくなってくれば仕事も自由にいけるようになるので、それまでしばらくの我慢になりますね。
こんばんわ | 2009/09/20
お気持ちよく分かります
私も同じような感じで普段子供と二人で過ごすことも多いです
イライラしたりストレスもたまりますが
子供が大きくなったら働くつもりなので
今は子供との時間を大事にしようと思ってます
色々家事に口出されるのはイヤなので自分ペースでこなし
旦那はあんまり頼りにしてません(なのでほぼ一人育児です)
亭主元気で留守がいいと言いますがそうだなぁ・・・と最近思ってます
私も平日にお出かけ休日は人も多いのでお家dayと決めて
掃除や片付け、お料理などでのんびり過ごす時間にしてます
色々大変ですがくら~い気持ちで育児するのも面白くないので
楽しみながら!がいいですよ♪明るく行きましょ!
こんばんは。 | 2009/09/20
特に休日にお疲れのようでしたら、土日だけ早めに予定を入れて、ママ友さんと遊ぶとか、土日中心の育児サークルなんか探されてみてはいかがでしょうか。

児童館や役所に訪ねると、少しはあるのではないかと思いますがいかがでしょうか。
こんばんはホミ | 2009/09/20
うちも旦那の仕事量と給料が合ってないです。一応休みは土日だけど土曜は何かと呼び出され、休みなのは形だけ、日曜も二回に一回は呼び出されてます。
旦那が帰ってくる頃には子供は寝る時間。30分遊べたら良い方です。
私はベビーカーで近くに大型ショッピングモールがあるのでよく二人で出かけてます。まだ外でランチとかはできないですが、早く二人でランチしたいなぁと思ってますよ!
主サンの子供サンももう少し大きくなれば二人でお出かけも楽しいはず!それまで頑張ってください!!
自分のことかと… | 2009/09/20
昨年の自分のことのように思えました。(育児休暇中は違いますが…)主様のお気持ちとても良く分ります。私も休日は一切出かけていませんでした。家族連れなどを見るのがとても辛くて…でも旦那は休みが無くて…。私の場合、そんな暗い感じで日々が過ぎていきました。
でも、娘が1歳になり働き始めてから徐々に変わりました。外に出るようになって、「このままじゃいけない。娘が自慢できるようなママにならなきゃ!」と思ってオシャレも復活させたりして。
自分に「休日=家族連れ」という感じがあったから、子供と2人で歩いているのは寂しいって勝手に思っていましたが、よく考えたら休日に2人で散歩をしていても変な目で見られるって無いんですよね。今では、娘が外が大好きな事もあって毎日外に出ていますよ。子供を連れて歩いていたら結構話しかけられたりしてご近所付き合いも出来たりしますからね。今思うと、少しでも散歩などしておけばよかったって思います。
他人の家族と比べないのが一番ですよ☆
こんにちは | 2009/09/21
お金も時間もない旦那さんなんて、今の時代そこら中にいると思いますよ。うちの旦那もその一人ですし。
3年も育児休暇を取ったのであれば、その間アルバイトとかしてみたらいかがですか?職場で禁止されていなかったらの話ですが。
私は娘を保育園に預けてアルバイトで働いています。正社員ほど稼げませんが、その代わり、週半分は娘と過ごせますし、少しながら貯金もでき、自分は外とのつながりが持てやりがいを感じられるので、働き始めて良かったなと思っています。
こんばんは | 2009/09/21
遅い時間にすみません…汗。私の主人は2ヵ月に1度休みがあるかないかで、早朝~夜9時過ぎの勤務でした。なので我が家も収入以外は母子家庭状態。私の実家も他県で友達も少なかったです(^_^;)長女とは近所の公園や児童館、イベントによく行きました。自然とママ友もでき今では友達もたくさんできました。一時期は過度の育児ストレスで大変でしたがカウンセリングを受け、お金ではなく気持ちの問題ということがよくわかりました♪主人は職人なので一生職を変えることはないですが、次女が産まれてから職場を変えたら一週間に一度休みをもらえるように。昼食なども手が抜けないのでいない方が楽です。私は自分の好きで続けてきた仕事は子供のために諦め、託児所付きの安いパートに切り替えました。 何より気持ちの持ちようです!
立派な旦那様ですねCAT | 2009/09/21
うちの旦那は仕事嫌だと言ってますが…。
出張が多いので、うちもいないことが多いです。

お給料は…多いとは言えませんが贅沢しなければ
生きていけるのでまあ、いいかな?というところですが…。
気分転換の方法は私の場合、あまり物欲はないですけど
食欲(!)がすさまじいので、好きな物を1日一つ買って
食べてます。あとは読書・ゲームなど。
趣味を作って子どもと楽しめるといいですね。

バリバリ働いていた方だけに「暇」な時間が苦痛なのですね。
でも、その「暇」を楽しむ方法を見出してみてはどうですか?
分かりますももひな | 2009/09/23
どんなに可愛い子供でも常に二人っきりだと息が詰まるし息抜きしたい気持ちも分かります。
私は実家がわりと近距離にありますが仕事や祖母の介護で両親が不在のことが多いので息抜きに遊びに行くなんて滅多にありませんし、私が体調を崩したときにお願いして来てもらう程度です。
帰りの早い旦那様を持つ友人をうらやましく思ったことも数え切れないですし、一時保育に預けるほどの余裕もないのですごく辛かった時期もありました。
でもこんな可愛い時期の子供を独り占めできるんだって考え方を変えたら少し楽に感じてきました。
すべての『初めて』を自分が見られるって思うとワクワクしませんか?
こんにちは | 2009/09/29
家でいながら自分のしたいこともしながら、のんびりやっていますよ。
働きだしたらゆっくりできませんし、今のうち!!
と思いながら楽しく過ごしています!!
一生に一度しかないお子さんの成長をずっとみてあげてはどうですか??
私は | 2009/10/04
時間もお金もなくても旦那さんの優しい気持ちと仕事を一生懸命する姿があるなら十分じゃないかとおもいます。お金も時間もあるけど、子どもに無関心で冷たい旦那だったら…?そっちのほうが辛いよね?毎日やすみなく働いてくれているのに、贅沢だとおもいます。それに、実家までの飛行機代を気にせず帰りたいようですが、私は旦那が頑張って稼いでくれたお金をもっと大切に使ったほうがいいとおもいます。
うちは…ゅぅ&ゅぅ | 2009/10/04
うちは、共働きなので、時間もないし、お金も2人で働いても、コレだけ?!って感じです。babyチャンとゆっくり過ごす余裕もなくて、お金もなくて、私自身に余裕もありませんよ。でも、これが私の運命だと割りきってます。私が与えられた試練なのだと思って、日々ささいな幸せを見つけたり、余裕を持つように心がけています。babyチャンとずっと一緒にいられる、あなたがとても羨ましいです。どうか、その時間を大切にして下さい。私のように、babyチャンといたくても、職場の関係で、育休がとれずに、寂しいママもいるんです。あなたは恵まれていますよ。私も、育休がほしいです。

page top